電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

歯のメンテナンスについてのよくある質問

歯のメンテナンスとは、何をするのですか?

分かりやすいようにメンテナンスと呼称していますが、歯周病重症化予防治療、もしくは歯周病安定期治療(SPT)のことを、このように表現しております。 歯周組織に炎症がある患者さんが、健康な歯周組織を維持できるように予防・維持安定を目的に歯周病検査・歯石除去・歯面の機械的清掃(PMTC)・歯磨き指導・虫歯チェック・初期虫歯の有無のチェックと記録・フッ素塗布といった内容が基本となります。
入れ歯の状態や、詰め物や被せ物の劣化などについても必要に応じてチェックを行います。

茶渋やヤニが気になります。メンテナンスで落とせますか?

保険のメンテナンスは歯周病が重症化しないように行う保険治療です。保険診療では、歯周病重症化の原因となりうる汚れの除去は行いますが(ついでに歯周病と関係のない部分も歯面研磨します)、ヤニ落としが主訴、となりますと保険診療外となります。審美目的の処置は保険でカバーされないためです。保険診療でも結果的にヤニの大半は落ちますが、ヤニを完全に綺麗に除去してください、というご要望は保険診療外となりますので、ご了承ください。

ヤニ落としをメインでお願いしたい。取り残しが無いよう、真っ白にして欲しいのですが?

茶渋やヤニ落としを希望されている方には、自費のメンテナンスをおススメしております。歯周検査も不要で、ヤニ落としなどの処置に多めに時間を使える設定となっております。また、着色除去用のパウダーを高圧で歯に吹き付ける「パウダーメンテナンス」という手法を用いてクリーニングいたしますので、手作業では取り切れない細かな着色も綺麗に除去できます。保険のメンテナンスでの歯周病重症化予防を目的としたPMTCでも大半は着色除去できるのですが、歯と歯の間の細かな隙間まで除去したいという場合は、自費でのパウダーメンテナンスをおススメいたします。

保険のメンテナンスと自費のメンテナンスの違いは何ですか?

保険診療は、療養担当規則に則った病名と処置となります。自由診療にはそうした制限がないため、患者さんのニーズに応じたことだけを行うことが可能です。
例えば前述のヤニ落としの他、インプラントの健康を守るための歯石除去やインプラントの特殊清掃などは保険でカバーされません。ただし、口腔の健康は歯やインプラントの1本ずつで決まるのではなく、口腔全体で衛生状態を守っていくものですので、全顎的な清掃事態は保険診療でも行っております。ただそれは、歯周病重症化を予防することが目的で行うものですので、ヤニ落としやインプラントに特化した処置をする場合は自由診療となります。

乳歯の子供の場合は、歯周病は無いとおもうのですが、フッ素塗布に通いたいのですが。

初期虫歯(穴は開いていないけれども歯の表面がザラザラしてきた状態)の定期的な管理や進行抑制、口呼吸・くちゃくちゃ食べ・いびきなどの口腔機能発達不全症も保険診療でカバーされています。
当院にも0歳~未就学のお子さまも大勢、虫歯予防や口腔機能の健全な育成を目的にご来院されています。
特に「最初から削らなければいけないような虫歯をつくらない」ことは、お子さんへの一生の贈り物になると思います。定期的に虫歯が無いか、歯茎に炎症は無いか、初期虫歯は進行していないかなどを確認しがてら、フッ素塗布にご来院ください。

何歳から何歳までメンテナンスを受けた方が良いですか?

当院には0~100歳まで、非常に幅広いご年齢の方がメンテナンスに通院されています。
お子さんについては、-1歳からの予防歯科(お母さんが虫歯治療・歯周病治療を終えておき、お子さんの虫歯予防や口腔機能の育成について理解していただいたうえで赤ちゃんをお迎えする)をおススメしております。
0歳のお子さまには、仕上げ磨きや離乳食、卒乳などについてのアドバイスなども行っております。
後期高齢者の方には、歯の歯周病重症化予防の他、入れ歯の管理や口腔機能低下を防ぐ取り組みなどもしております。

メンテナンスの間隔は、どれくらいが良いですか

最も多い通院頻度は3カ月に1度(歯周の状態が安定している場合)ですが、患者さんの口腔内の状況により間隔は変わってきます。例えば歯周ポケットが深く、歯周病の安定が難しい方や、虫歯多発傾向にあるお子さんは、毎月の通院をおススメすることもあります。一方で、歯周ポケットが全体的に浅く(3㎜以下)炎症所見が少ない方は、4カ月周期という方もいます。今回は3カ月で、次回は1か月後に、といった風に、その時の口腔の状態により間隔は変化します。

毎月メンテナンスに来ても良いですか?

歯周ポケットが4㎜以上ある方や糖尿病の方、妊婦の方の場合は毎月のメンテナンスが保険診療で認められています。担当歯科衛生士は歯周ポケットが4㎜以上あっても、状態が安定していると判断した場合は、3~4カ月後のメンテナンスをご提案することも多いですが、もっと間隔を短くしたいというご要望がある場合はお申し出ください。
歯周ポケットが3㎜以内の、健康な歯周組織を維持できている場合は、基本的に毎月のメンテナンスが不要だと考えますし、保険でも認められていません。自由診療と組み合わせることは可能ですので、歯周ポケットが3㎜以下だけど毎月メンテナンスがしたいという場合はご相談ください。

妊娠中でもメンテナンスに来た方が良いですか?

妊婦さんは歯周病リスクが高く(妊娠性歯周炎)、さらに妊婦さんが歯周病になった場合は早産や低体重児出産となるリスクが7.5倍も高くなることが知られています。また、妊婦さんは子宮が胃を下から押し上げるため、一度にたくさん食べることが難しくなることで「ちょこちょこ食べ」が増えたり、つわりにより奥歯を磨くことが難しくなったりなど、虫歯リスクも高くなることが多いです。お子さんへの虫歯菌の感染経路はお母さん由来が5割と言われ、お母さんが虫歯を予防することもお子さんのために必要です。
妊婦さんはメンテナンスで歯周病と虫歯の管理を行うことを強くおススメします。

メンテナンスを継続するメリットは何ですか?忙しいので治療が必要な時以外は、できれば歯科医院に通院したくないのですが…

シニア(55~74歳)の男女を対象に行った「後悔していること」を尋ねるアンケートでは、「歯の定期健診を受ければよかった」がトップだったという調査があります。歯が揺れてきたり、抜歯が必要な状態になったり、入れ歯を使わなければならない状態になって、若い時からメンテナンス通院して歯を守ればよかったと後悔される方はとても多いです。また、定期的な歯のメンテナンスをされた場合は、されなかった場合と比較して80歳段階で10本以上歯の本数が多く残ると言われています。痛い時だけ、詰め物が取れた時だけ治療するだけでは、長期的に歯を守ることが難しいため、メンテナンスでの通院をおススメしています。

超音波の器具の、キーンという感触が苦手です。超音波の器具を使わずにメンテナンスできませんか?

全顎の広範囲にわたる歯石の除去には超音波スケーリング(歯石除去)が効率的ですが、ハンドスケーラーという手動の器具での歯石除去は可能です。ただし、時間がかかってしまいますため歯石の付着が多い場合は2回の治療に分けさせていただいたり、歯面研磨の時間が短くなってしまったりなどする可能性についてはご了承ください。
超音波スケーリングは注水下で行いますので、音や感触だけでなく、水が苦手な方や誤嚥が心配な方の場合も、ハンドスケーラーを使用させていただきますので、お気軽にご相談ください。

知的障害があるのですが、メンテナンスは可能ですか?

当院にも知的障害がある方で、定期的に歯周病重症化予防のための歯石除去・口腔ケアに通院しておられる方は大勢いらっしゃいます。絵カードの使用や、水が苦手な場合はハンドスケーラーでの処置など、ご本人が受け入れ可能な範囲で担当させていただいております。防音個室も完備しておりますので、大きな声が出てしまっても周囲の方へのお気遣いなく、治療を受けていただけます。ただ、抑制診療や笑気下でのメンテナンスは行っておりません。ご本人が対応可能な範囲での口腔ケアになることをご了承ください。

車椅子使用者です。メンテナンスに通うことは可能ですか?

当院には段差があり車椅子使用者は車椅子のまま診療室に入れません。スタッフも車椅子の方を安全に介助するトレーニングを受けておりませんため、診療室に入るための介助はご家族にお願いしております。
訪問診療での口腔ケアも行っておりますので、ぜひそちらもご利用ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ