痛みの再発を防止する
「無菌」根管治療を実施しています。
☑「ラバーダム」の利用
☑「レーザー」による殺菌
☑「CT」による精密分析
痛みの再発を防止する
「無菌」根管治療を実施しています。
☑「ラバーダム」の利用
☑「レーザー」による殺菌
☑「CT」による精密分析
虫歯菌が歯の神経まで達すると、神経を除去する「根管治療」が必要になります。
根管治療は、高い技術力が求められる難しい治療であるとともに、歯を残すための最後の手段とも言われる大切な治療です。
根管治療について説明する前に、ある興味深い調査結果をご紹介します。
根管治療の精度 | 被せ物の精度 | 成功率 | |
---|---|---|---|
パターン① | 〇 | 〇 | 91.4% |
パターン② | △ | 〇 | 67.6% |
パターン③ | 〇 | △ | 44.1% |
パターン④ | △ | △ | 18.1% |
この表は「根管治療の精度」や「被せ物の精度」によって「治療の成功率」が変わることを示しています。
まず、高い精度の根管治療と良質の被せ物の成功率は91%です。一方、治療の精度が足りず、質のよくない銀歯では、80%以上で虫歯が再発をしています。
「治療の精度」や「被せ物」の質によって、治療結果に大きな差が生じるのです。
当院では、根管治療について「保険診療」と「自費診療」のどちらにも対応しています。保険診療だからといって、精度の低い治療を行うことはありません。
しかし、自費診療でしか使えない材料や薬剤もあり、保険診療には限界があるのも事実です。症例によっては、自費診療の治療で成功率が上がるケースもあります。
まずは口の中の状態を詳しく検査し、症状や口内環境によって応じた治療法をいくつかご提案いたします。
当院が最も重要視しているのが、「精密」「無菌」です。
治療の内容を詳しく説明していきます。
根管治療では「精密さ」が非常に重要ですが、その理由をご説明します。
通常のレントゲンは2D(平面)ですから、歯が重なっている部分や陰がある部分の状態までわかりません。
そこで当院では、必要に応じて「3D(立体)での撮影が可能な歯科用CT」も用いて診断を行います。
次の画像は、CTで撮影したもの(左)とレントゲンで撮影したもの(右)です。
赤丸で囲った部分が患部ですが、レントゲン写真でははっきりしない部分もCTではきちんと黒く映っています。
この通り、レントゲン写真だけでは、問題箇所を見落としてしまう恐れがあるのです。
CTで患部を可視化すれば、様々な角度から歯や骨の状態、神経の位置まで正確に把握でき、より精密な診断・治療が可能となります。
根管治療で、根管内の感染した部分を取り除く「ファイル」という器具があります。
ファイルには、ステンレスファイルとニッケルチタンファイルの2種類がありますが、当院は「ニッケルチタンファイル」を採用しています。
「ニッケルチタンファイル」は、ステンレスファイルよりも柔軟性に優れているため、複雑な根管内部もきれいにできるからです。
「根管治療を受けたはずなのに、また痛みが出てきてしまった」
そんな患者さんから多くのご相談があります。
根管治療は、菌に侵された神経をきれいに取り除いて歯を守る治療です。
しかし、側枝という根管の枝分かれ部分に感染が残ってしまっているケースや、再発する方がいらっしゃるのはなぜでしょうか。
これは、本来あってはならないのですが、治療の際の感染部位の取り残しや、治療中に唾液とともに細菌が治療部位に混入してしまうことなどが再発の原因となっているケースがあります。
ですから、根管治療ではいかに無菌状態で処置を行い、根管を徹底的に無菌状態になるまできれいにできるかが重要です。
「無菌」に対する当院のこだわりや取り組みをご紹介します。
ラバーダムとは、治療中に唾液や細菌の混入を防ぐ歯に装着するゴムのシートのことです。
ラバーダム防湿を使用することで、様々な口腔内細菌が根管に侵入するのを防ぎ、無菌的な処置を行うことが可能になります。
ラバーダム防湿を行わないと細菌感染の可能性が高まり、再治療の原因ともなります。
海外では、ラバーダム防湿を行うことで治療成績が向上するといわれています。
当院もラバーダム防湿を取り入れて再発リスクの抑制に努めています。
「ZOOによる防湿」
ラバーダムが息苦しいという方には、「ZOO」という器具を使います。ZOOは術野の唾液を吸引しつつ、歯を乾燥させるための空気の流れにより防湿します。
ラバーダムの息苦しさがなく、ラテックスアレルギーの方も安心して使用していただけます。
根管内の殺菌のために、当院ではレーザーを活用しています。
レーザーを使えば、複雑な形状をしている根管の中も隅々まで殺菌できます。レーザーは細菌感染している部分にだけ反応し、健康な歯質まで傷めることはありません。
治療が困難な「難症例」には、外科的な処置が必要になることもあります。
例えば、歯根の先に「膿の袋」ができてしまう症状です。その場合は「歯根端切除術」という外科処置を行います。
「歯根端切除術」とは、歯根の先端にできた「膿の袋」を摘出する治療法です。その病巣を切除すれば、歯を残せる可能性があります。
他院で「抜歯しかない」と判断された方も、諦める前に一度、当院にご相談ください。
根管治療を行った後は、歯にコアと呼ばれる支台を入れ、その上に被せ物をします。
当院では審美性・安全性の点で優れた「ファイバーコア」を使用しています。
ファイバーコアの特徴は、「審美性」と「安全性」です。金属を全く使用しないファイバーコアは弾性を持っているので、しなやかで折れにくく、金属アレルギーの方にも適しています。
上の写真は、裏側から光を当てたときの「光透過性」を、ファイバーコア(左)、金属コア(右)とで比較したものです。
左のファイバーコアのほうが、光を通しきれいに見えます。
金属コアは光を透過しないので影ができてしまい、天然の歯と並ぶと審美性が劣ります。
ファイバーコアには「しなる性質」があり、強い力を加えても力を分散できます。
しかし、金属コアの場合、しなる性質がないため、力が歯根に集中して、歯根破折という問題を引き起こす可能性があります。
メタルコアのデメリット
歯の根は象牙に近い硬さです。
金属コアが釘のように歯の根に入った状態で力をかけると、歯が割れやすくなります。
当院では保険治療、自費治療にかかわらず歯を割ってしまうリスクの高いメタルコアは使用しておりません。
「歯の根っこの治療がなかなか終わらない」「神経を取ったのに、また痛みがぶり返してしまった」などの悩みを抱えている方も多くいらっしゃるかと思います。
日本で行われている根管治療の成功率は、保険診療でわずか50%前後と言われています。
せっかく痛みや不快感に耐えながら治療を受けたのに、半分は失敗に終わっているのです。
しかも再治療の成功率は、保険診療の場合で約20%、自費治療でも70%ほどに過ぎません。再発を繰り返してしまうと、最終的には抜歯となります。
だからこそ「最初の治療が肝心」です。早いうちにしっかり治療しておけば、歯の寿命は大きく変わります。
信頼できる歯科医院で治療されることを強くお勧めします。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
料金体系は、料金表をご参照ください。