予約なしで受診できる歯科医院が減った3つの理由
2025年9月5日
昔はシンプルに順番待ちしていた歯科医院。最近そういう歯科医院って減りましたよね?

こんにちは。岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
最近、「予約が取りにくい」と言われることが少し増えたように感じています。
「こちらは困っているのに、なんで今日中に診てくれないの?」
「先生だけ夜に残って、他のスタッフが帰った後にでも診ることはできませんか?」
「待つと言っているのに、どうして今日中に診る程度のことが出来ないの?」
「日中は仕事があるから、17時半以降しか行けない。何とか診て欲しい」
お気持ちはよく分かります。
20年前だと対応してくれた歯科医院の方が多かったと思うので、どうしても昔と比べてしまいますよね。
もちろん今でも、当院を含めた多くの医院で、当日急患のお申し込みを受け入れていると思います。
しかし20年前のように「待ちさえすれば絶対に当日中に治療を受けられる」という歯科医院が減っていると感じる人もいらっしゃるかもしれません。
今回は、当院を含めた多くの歯科医院が予約制・完全予約制に移行していった理由と、急なお口のトラブルの時に予約を取りやすくするためのポイントについて、解説します。
1. むかしは「予約優先制」「予約目安制」の医院が多かった
昔は、完全予約制の歯科医院は少なく、予約時間は目安程度で、実際は予約時間よりも待たされる歯科医院が多かったと思います。

これは、診療室数や歯科医師や歯科衛生士の人数よりも、多くの人数の患者さんの予約を入れるために起きていました。
わかりやすく例をあげてご説明します。
診療室が4部屋、歯科医師が1人、歯科衛生士が3人いる歯科医院があったとします。
15時30分からの予約枠で、完全予約制の歯科医院では、その時間に予約を受けることができる患者さんの上限人数は4人です。
しかし、予約が目安の歯科医院では、診療室や医療従事者よりも多い人数、同時刻に6~7人の患者さんの予約を受けることもよくあります。
キャンセルと診療申し込みの両方が多い場合は、予約制にしない方が「1日にお役に立てる患者さんの人数は多くなる」ので、メリットが大きいです。
一方で、もしご予約のキャンセルがなければ、4部屋しか診療室がないのに、同時刻に6~7人の患者さんの予約が入っているので、患者さんの診療室での待ち時間が長くなる、というデメリットもあります。
予約優先制(予約目安制)というスタイルは、今でも内科などの処置のない(問診と投薬主体の)医院ではよくあると思います。
時間通りに行っても、時間ピッタリに診療が始まるわけではなく、場合によっては1時間程度待つことも。
待つ代わりに、
・(1枠に複数の患者さんの予約を入れているので)キャンセルには寛容
・(他の患者さんも待つことを前提にしているため)直前の急患申込みをしても予約が取れることが多い
というスタイルです。
実は当院も、2016年の開業当初は予約目安制、つまり「患者さんはお待たせするけど、当日中に必ず診察可能」というスタイルをとっていました。
当日受け入れた患者さん全員の治療が終わっていない場合(ほぼ毎日でしたが)、スタッフに残業を頼んで21時ごろまで診療していました。
しかし、多くの問題が起こり、2017~2019年にかけて「完全予約制」「すべて時間内診療」に移行していきました。
2. なぜ「予約制医院が増えた」のか——背景にある3つの変化
1)タイパ(タイムパフォーマンス:時間対効果)重視の時代
これが「予約制医院が増えた一番の理由」です。
社会全体で「待たない」「計画的に動く」志向が強まりました。
歯医者のために半日確保する、ということが難しい患者さんが大多数になりました。
歯科医院もそのニーズに応える形で、予約制が普及しました。

実際、当院でも「予約が取りにくい」というご意見をいただくことよりも「待ち時間がないのが良いね!」とほめていただける方が多いです。
最近は医科(内科・外科等)でも予約導入が進み、世の中全体がタイパ重視型にシフトしています。
2)社会全体の人手不足
歯科医院は、歯科医師以外のほとんどのスタッフが女性です。
男性にとっても女性にとっても、残業が長い職場はブラックと言われたり、選ばれない職場になってきました。
ことに女性はその傾向が高いため、残業が多い職場は、勤労世代人口が減ってきた現在、人材確保に非常に苦労するようになりました。
歯科医院は労働集約型の職場で、スタッフがいないとそもそも何もできません。
歯科医師が一人で診療と受付や片付けなども行うより、歯科医師と歯科衛生士と歯科助手と受付が協働したほうが、ずっと効率が良く、多くの患者さんの診療を行うことができます。

残業の多い職場でスタッフの採用ができず、院長がなにもかも1人で行う場合に診療できる1日の患者さんの人数。
残業がない/少ないの職場だからこそ、スタッフを採用できて、院長とスタッフみんなで1日に診療できる患者さんの人数。
一般的に後者の方が、多くの患者さんのお役に立つことができます。
そうした背景から、時間外診療の廃止や、診療時間の短縮が、多くの歯科医院で行われるようになりました。
3)コンプライアンスの向上・仕事の分業化と高度化
30~40年前は、歯科衛生士と歯科助手が似たよう仕事をする医院も多くありました。
(歯科助手が歯科衛生士の職務の一部を担う医院も存在しました。)
現在は法令遵守の意識が業界全体に浸透し、きっちりと分業体制をとる医院が多くなりました。
歯科衛生士は、資格が必要な業務を集中して行い、歯科助手や受付メンバーは歯科医師の指導の下、資格が必要でない業務を担当することで、より多くの患者さんの治療を行う医院が増えています。
歯科衛生士は採用倍率23倍(1人に対して23軒の歯科医院が手を上げている状態)で採用難なので、年々この流れは加速しています。
分業化は、自分の専門領域に集中できることで、専門領域の成長が早くなるというメリットがあります。
デメリットとしては、自分の専門領域以外の仕事がわからないので、医院全体の業務の流れをわかった上で動くことが難しくなります。
例えば私のケースです。
開業当初は私も電卓と手で計算するレジで、会計を行うことができました。
しかし現在は、レセプトコンピュータ連動型POSレジを導入しており、操作は全くわかりません。
POSレジはレジ合わせ作業も不要ですし、日報と連動もしています。
大変素晴らしいのですが、(直感で操作できるアナログレジと比べて)覚えることは多いです。
器具の洗浄滅菌もそうです。
開業当時は、器具は手洗い→超音波洗浄→アナログのオートクレーブ(医療用滅菌窯)を使用していました。
現在は、手洗いかジェットウォッシャーを、使用した器具によって使い分けしています。
その後の滅菌も、クラスNオートクレーブまたはクラスBオートクレーブを、滅菌する器具によって使い分けています。
洗浄効率は高くなりましたが、作業は高度化しています。

分業と高度化によって、院長が一人いても
・会計の仕方が分からない
・片付け方が分からない
・道具の置き場が分からない
のようになって、結局一人では診療は出来ない…となってしまうのです。
3.当院の変遷 「予約優先制」時代に起きたトラブル
~予約外でも受診できることと、待ち時間が長いことと、スタッフの残業は3つでセット~
2016年1月開業当初、当院は「予約優先制」でした。
予約外の方も、緊急性やお困り度が高ければ、もともと他の方の予約が入っている時間でも受け入れしていました。
1)予約どおり来院された方をお待たせしてしまう

1時間以上お待たせするのが日常化。
終業までにあと2時間という状況で、処置待ちの患者さんが7~8名もいる状態。
そうなると、どうしても1回あたりの処置量を減らすことで、時間調整をせざるを得ない場面もありました。
診療終了は18時30分のところが、連日21時前後。
遅い時間帯に“駆け込み診療申し込み”が重なってしまうと、患者さんお一人お一人に、予定していた処置内容を全力投球していくことが困難になっていきました。
2)歯科医師が自分の全力を出し切れない状態に
「整理券制(早い者順)」でも100%の実力を出せる歯科医師はいます。
ただしそれは、患者さんが「1~2時間待つのが当たり前」と受け入れてくれる環境が前提です。
あくまで当院の話ではありますが、10年前の当院の大多数の患者さんは、それは望んでおられませんでした。
常に患者さんに「まだですか?」と思われ、こちらも「あと〇人の患者さんがお待ちだから、早くしなければ!」と思っている状況では、歯科医師は技術研鑽も、難症例にじっくり取り組む経験も積めません。
それは、私の思い描く歯科医院像、歯科医師像とは異なるものでした。

3)スタッフの入退職が非常に頻繁になった
予約優先制は忙しい時は本当に忙しく、残業も多く、初心者スタッフへの負荷が高めの職場になります。
その結果、スタッフの入退職が頻繁になりがちでした。
スタッフの入れ替わり頻度が高いと、仕事を教えることができるスタッフが教育の方に入ることになるので、ますます人手不足は悪化します。
歯科医院は器具の洗浄・滅菌(医療用滅菌窯を1日10サイクルくらいかけるほど、滅菌するものが多いのです)や、在庫管理、外注先から納品される技工物の管理、受付や会計に電話応対など、診療以外の業務もかなり多いため、人手不足は診療の質にも影響してしまいます。
「予約外でも受診できることと、待ち時間が長いことと、スタッフの残業は3つでセットならば、予約外診療を諦めよう。
その代わりに、患者さんの待ち時間とスタッフの残業をゼロにして、さらに歯科医師が目の前のどの患者さんにも、自分の100%の実力が出せる歯科医院を目指そう!」と、私は2017年に決意しました。
その後、約2年かけて、待ち時間や残業をほぼゼロに近づけていきました。
以来、私たちは“お待たせしない+治療の質は落とさない”をモットーに、常に予定通り・計画通りに診療を進めていくよう努力しています。

4. 予約優先制 VS 完全予約制
~どちらが「より良い」ではなく、どちらが自分のライフスタイルに「合っている」か~
ここで強調したいのは、どちらのスタイルにも存在意義があり、優劣がないということです。
そして、患者さんご自身のライフスタイルに合っているスタイルの歯科医院を選んでいただくことが、最もストレスが少なく、安心して歯科治療を受けることにつながると思います。
予約優先制
長所:キャンセルしやすく、予約がとりやすい
短所:待ち時間は長め
完全予約制
長所:待ち時間がほとんどない
短所:当日直前キャンセルや無断キャンセルをしないで下さいと言われる、予約の空き枠が少ない

医療資源(人・時間・設備)は有限で、どちらかを最大化すると、もう一方が成り立ちにくくなります。
当院は、当時の患者さんのニーズとスタッフの働きやすさ、そして診療の質を担保することを重視して、完全予約制のスタイルを選びました。
もちろん、予約優先制(待つけれどキャンセル自由)の価値も理解しています。
うつ病や、癌、妊娠などにより「どうしても体調不良で急にキャンセルをすることがある」状態にある患者さんや、高齢で認知機能が少し下がってきている患者さんなどは、きっちり時間が決まっているよりも、柔軟性がある予約体制の方が通いやすいことが多いです。
お仕事が忙しく、ご自身の健康や治療よりもお仕事の予定がどうしても優先になってしまう、というタイプの患者さんには、当院の予約体制は通いにくいと言われることもありました。
その人にとって通いにくくても、当院の何かを気に入ってくださって、当院を選んで通ってくださっているなら良いのです。
しかし、他の「通いやすいスタイルの歯科医院」を知らないために苦しい思いをされているならば不幸なことです。
ライフスタイルや価値観によって、「理想的な予約体制」は変わるものです。
だからこそ、ご自身のライフスタイルにあった歯科医院を選んでいただくことが重要だと思います。
5. 急なお口のトラブルの時に予約を取りやすくするためのポイント
無断・直前キャンセルがないほど“急患対応枠”は増える
早めのキャンセル連絡をいただければ、その空いた枠で急患対応ができます。
お熱の時、用事が入った時に、早めにご連絡をしていただくことで、そのお時間に他の患者さんの急患に対応できる可能性は広がります。
急患のご相談のお電話をいただいた患者さんに「キャンセルの方が出たらご連絡させていただきますね」と待っていただいていることは、毎日数件あります。
もしご予約時間の2~3時間前にキャンセルのご連絡をいただいていたら、すぐに医院に来ることができる患者さんであれば、診療ができます。
しかし、ご予約の30分前にキャンセルのご連絡をいただいても、ほとんどの人はその後電話を受けて、さらに時間に間に合うように医院に来ることはできません。その枠はただの空き枠になってしまいます。
患者さんお1人お1人が、来院のご予定がつかなくなってしまった時は「早めのご連絡」を心掛けてくだされば、その分の時間を「今、まさに困っている患者さんの急患対応」に当てることができます。
回り回って、多くの患者さんが急患受診が必要な時に、受診ができる医院に近づきます。
どうかご協力をよろしくお願いいたします。
無断・直前キャンセルを繰り返す方と、他の人のために事前にご連絡をいただける方/ご予約通りご来院くださる方を「本当の意味で平等に」
当院は、「当日の空き枠」がある場合は、基本的にどなたでも急患受け入れを行っております。
当日ご予約がいっぱいの場合は、他のご予約の患者さんにご迷惑がかかる可能性がありますので、慎重に決定します。
1 医学的に緊急の治療が必要かどうか
2 初診の方か通院中の方か
3 普段の受診状況(無断キャンセル・直前キャンセルの有無)
当院においては、上記3つの軸で判断しています。
1は、わかりやすいと思います。
2は 通院中>初診・治療やメンテナンスの受診が途絶えている人
の順番で、当院における患者さんの口腔内の管理義務が大きいと考えています。
3はご予約のキャンセル状況についてです。
現代人はみんな忙しいです。
その中で、頑張ってご予約通りにご来院くださる患者さんと、直前キャンセル・ご連絡のないキャンセルが多い患者さんを、『急患のご予約の取りやすさ』という点で同列に扱うことは、いつもご予約通りに来ていただいている患者さんを軽視することに繋がります。
「そんなこと知らなかった」「最初から言ってくれたらよかったのに」と思われる患者さんがいらっしゃると思いますので、当院では以下のキャンセルポリシーを設けて明文化しております。
キャンセルポリシー
*無断キャンセルの定義・・・ご連絡のないキャンセル・ご予約時間を過ぎてから当院にご連絡をいただいた場合
*当日キャンセルの定義・・・ご予約日当日のご予約時間前にお電話やWEBからキャンセルのご連絡をいただいた場合
- 無断キャンセル・当日キャンセルの無い患者さんの急患のお申し込みは、当日ご予約がいっぱいの場合でも、並列診療を行うなどの最大限の努力して、出来る限り受け入れを行っております。通常診療への影響を最小化しつつ、可能な限り痛みや不具合を軽減します。
*優遇対象の患者さんが複数人急患申し込みをされた場合は、当日中のご予約を承れないケースもございます。
- 無断キャンセル・複数回の当日キャンセルがある通院中の患者さんについては、なるべく直近の空き枠のご案内を行います。
- 無断キャンセルを複数回される患者さんについては、通常の予約ルール(急患対応ではなく、担当歯科医師の予約可能なお時間をご案内)で対応させていただいております。
お仕事や持病など、さまざまな事情があることはもちろん承知しております。
ただこれは「待ち時間がほぼゼロの歯科医院」であり続けるために、どうしても必要なことです。
ご理解ご協力をお願い申し上げます。
6.“最大多数の最大幸福”を目指して
当院は“待たない×高品質×公平性”という軸で努力を続けています。
具体的には
・患者さんをお待たせしないこと
・歯科医師が実力を100%出せる環境を作ること
・ご予約を守ってくださる(急患応対をする余力を医院に作ってくださる)方が、緊急時も急患受診しやすい体制を守ること
について、日々工夫しながら診療を行っております。
待たないことと、キャンセル自由の両立はできません。
だからこそ、あなたのライフスタイルに合う医院を選んでいただくことが大切です。

7.まとめとお願い
いかがでしたか?
・完全予約制の医院はお待たせしない代わりに、予約優先制の医院よりは予約が取りにくい傾向があります。
・ライフスタイルに合わせて、ご自身に最適な予約スタイルの医院を選ぶことが大切です。
・患者さんみなさんのメリットのためにも、来院が難しいと分かった時点で、早めのご連絡をお願いします。
・クリニックのお電話が通じない場合も、診察券アプリからキャンセル/再予約が可能です。
・無断・当日(直前)キャンセルは、本当に困っている誰かの急患枠を奪ってしまいます。
・無断・当日キャンセルをされない方(早めにご連絡くださる方)については、直近での急患応対をするよう最大限努めています。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
セラミック矯正で後悔しないために:メリット・デメリット徹底解説
2025年8月25日
セラミック矯正で後悔しないために:メリット・デメリット徹底解説
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
「短期間で歯並びや白さをきれいに整えたい!」──と思っている人に好評のセラミック矯正。
歯科医師は、「審美補綴治療(しんびほてつちりょう)」と呼んでいます。
正確に言えば、矯正ではなく、セラミックで矯正したかのように「被せ物で歯のガタガタを整える治療」のことです。
当院でも、
「半年おきに転勤の可能性があるため、歯列矯正ではなく治療期間の短い治療で歯並びを治したい」
「既に前歯には被せ物が入っているので、被せ物のやり替えで治したい」
「歯にプラスチックの大きな詰め物が入って変色してしまっているので、歯並びと一緒に色も綺麗にしたい」
といった理由で選ばれることがあります。

一方で、健康な歯を削ってしまうデメリットや若い人にとっては神経の治療になるリスクがあるといった注意点も無視できません。
今回はそんなセラミック矯正(審美補綴治療)を徹底解説したいと思います。
1. セラミック矯正とは?
歯を削ってオールセラミッククラウンやラミネートベニアを被せることで、歯の形・色・並びを同時に整える審美治療です。
矯正のように歯並びが綺麗になりますよ、というニュアンスで最近になって使用されるようになった言葉で、歯列矯正ではなく、被せ物で見た目を改善する「審美補綴治療」のことを指します。

1~4本程度の歯ならば、2~4回程度の通院(1~2カ月)で治療が完了します。
6本(上の前歯全部)、12本(上下の前歯全部)といった本数になると、もう少し回数がかかります。
普通の矯正(ワイヤー・インビザライン)との大きな違い
- 治療期間…ワイヤー/マウスピース:18〜24か月 / セラミック:1〜2か月
- 歯を削る量…ワイヤー/マウスピース:0~0.5㎜ / セラミック:1.5〜2.0㎜
- 適応範囲…ワイヤー/マウスピース:ほぼ全歯列 / セラミック:主に前歯6本
2. セラミック矯正のメリット
- 短期間:イベント・転勤などタイムリミットがある人でも間に合う
- 歯の形・色を変えることができる:歯の大きさ・形の左右非対称なども改善できる

- むし歯・補綴物の同時改善:既にかぶせ物が入っている歯なら、差し替えで審美性アップ
- 仮歯でシュミレーション可能:最終補綴を入れる前に、試作の仮歯で最終的な仕上がりを確認しながら治療を進めることが可能
- 矯正が向かない人でもできる:歯の根っこが短い、埋伏過剰歯があるなどの事情がある人でも可能です
- 少数歯ならば歯列矯正よりは費用が安く済むことも多い
3. セラミック矯正のデメリット
- 天然歯を削ってしまう:これが最大のデメリットです

天然歯を削って、セラミックを貼り付ける治療(ラミネートべニア)

歯を削らなければならないことが最大の欠点
- 歯髄損傷のリスク:削る量が大きい場合、神経を取る可能性がある
- マージンの経年変化:オールセラミックでも、加齢や歯肉退縮で境目が多少見えるようになることも
- 根っこの位置は変わらない:歯の位置が異なる場合、完全な左右対称は困難なこともある
歯医者の本音としては、
まずは、(健康な)歯を削る量が少ない歯列矯正を検討いただく。
そして、治療期間や費用などが条件に合わなくて難しい場合のみ、セラミック矯正も視野に入れる。
という順番でお考えいただけると嬉しいです。
やはり、天然の歯は、削らないで済むならば、削らない方が良いからです。
ブラケット矯正やマウスピース矯正の方が、健康な歯にはやさしい治療です。
ただし、既に前歯に被せ物が入っていて、既存の被せ物のやり替えだけで済む場合は、セラミック矯正がおススメです。
4. セラミック矯正が向いている人・向いていない人
向いている人
- 短期完了が最優先:転勤族・海外赴任・結婚式などタイムリミットがある
- すでに被せ物が入っている:差し替えだけで審美性と歯並びを同時に改善できる
- すでに歯が大きく擦り減っている・欠けているなどしている:被せ物で歯の形も同時に改善できる
- 軽度の歯列不正:ねじれ・すきっ歯・前突が前歯だけに限局している
- ホワイトニングが効きにくい歯:テトラサイクリン変色や失活歯の色調不良
- 気になる歯は1~2本で、費用を抑えたい方:少数歯の場合は通常の矯正治療より費用が少なくて済みます。
向いていない人
- 20代前半以下:歯頚部ラインや歯肉の位置がまだ変化するため、将来マージン(被せ物の縁)が露出しやすい
- 噛みしめ・歯ぎしりがある:セラミックが割れやすい
- 広範囲の不正咬合:骨格性出っ歯・開咬・受け口などの場合は根本的矯正が必要
- 歯を削るのに抵抗がある人:通常の矯正治療の方がおススメです
当院で審美補綴(セラミック矯正)を選ぶことが多いのはこんな人
・すでに前歯には全て冠が入っている
・2~3年で転勤がある職場勤務のために、矯正治療が難しい
・歯の色が(ホワイトニングではどうにもならないレベルで)変色している
ブラケット矯正しか矯正治療の選択肢がなかった昔は、40代以上の方は「矯正器具をつけて仕事ができない」とセラミック矯正を選ばれることが多かったですが、今はずいぶん減りました。
透明マウスピース矯正(インビザラインなど)ならば、会社員でも矯正しやすいためでしょう。

5. 噛みしめ・歯ぎしりがあるけれどセラミック矯正で綺麗になりたい場合の対策
噛みしめや歯ぎしりがあれば、セラミック補綴やラミネートべニアにはダメージが蓄積しやすくなります。
そのため、噛みしめや歯ぎしりがある人は、セラミックが割れたりはずれたりしやすいです。
しかし、噛みしめや歯ぎしりがあっても、歯の色や形をセラミックできれいにしたい、という場合はどうすればよいでしょうか?
よく使用される方法としては、マウスピースを装着して歯やセラミックの保護したり、ボツリヌス毒素注射を行って、咬筋の活動を低下させ、噛みしめる力をゆるやかにする方法があります。
マウスピース(ナイトガード)を使用する
- 就寝中に使用する:違和感、口腔乾燥などにより苦手と感じる方もいる
- プラスチック製マウスピースが削れることで歯とセラミックを守る:マウスピースはだんだん劣化する
- マウスピースは割れたら交換が必要:半年~1年で交換になることが多い
ボツリヌストキシン治療を受ける
- 咬筋の活動性を下げることで歯とセラミックを守る:歯科では美容目的のボトックスはやっていないので、あくまで咬筋の活動性を下げる目的。
- いわゆるエラボトックスと同部位・同薬剤:結果的にエラの張りも改善することがある
- 半年~1年で効果が減衰する:1回で終了はしない。半年おきくらいの定期的な注射が数回必要となるケースが多い。
- 繰り返し注射することで咬筋の活性が低下し、注射不要になることもある
- 妊娠中・授乳中はNG

6. よくある質問(FAQ)
- Q. 痛みはありますか?
A.麻酔下で行うため施術中の痛みはほぼありません。通常の虫歯治療と同じです。
- Q. 抜歯は必要ですか?
A.矯正治療とことなり、歯の位置は動かさないので抜歯しないケースがほとんどです。2本の歯が完全に重なっている場合などは抜歯することもあります。
- Q. セラミックが欠けた場合は?
A.それぞれの歯科医院で契約前にご確認ください。歯科医院ごとで条件が異なります。
- 当院の場合は、保証期間内(5年)なら無償で再治療しております。
保証期間が過ぎた後も、当院に3~4か月おきに定期管理での通院を継続されている場合は、当院規定の再治療の割引制度があります。
7. まとめ
いかがでしたか?
・セラミック矯正は「短期間」「美しい見た目」をかなえる一方で、「(健康な)歯を削る」というデメリットがあります。
・長期的なお口の健康を守るには、通常の歯列矯正(ブラケット矯正やマウスピース矯正)との比較を十分に行ったうえで選択することが大切です。
当院では、無料カウンセリングにてワイヤー矯正・マウスピース矯正・セラミック矯正の3つの選択肢を比較しながら、患者さま一人ひとりに最適な治療計画をご提案しています。
「2か月後のイベントに間に合わせたい」「前歯だけやり直したい」など、お悩みがあればお気軽にご相談ください。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
歯科麻酔 なるべく無痛に近い歯科治療の実現のために
2025年8月21日
はじめに:なぜ歯医者は嫌われがち?
麻酔の歴史は歯科から始まったことはご存じでしたか?
こんにちは、医療法人つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 副院長の吉村です。
歯科の麻酔の歴史は19世紀半ば、アメリカの歯科医師ホレス・ウェルズが笑気麻酔(亜酸化窒素)を用いて痛みを抑えた抜歯に成功したことから始まったと言われています。
麻酔が登場するまでは、抜歯はもちろん「無麻酔」で行うので、すごく痛かったんです。
現代でも「歯医者は痛い」というイメージは根強いですよね。
現代の歯医者は麻酔を繊細に使用しますし、なるべく痛みを抑えた治療を心掛けています。
それでも痛みの感じ方は人それぞれですから、同じ麻酔薬を同じように使用しても「まったく痛くなかった!」という人(多数派)と「痛かった…」という人(少数派)に分かれます。

そして過去の痛い経験がトラウマになっている方も少なくありません。
そこで今回は、痛みのメカニズムと麻酔が効く仕組みを分かりやすく解説します。
この記事を読むことで「歯医者怖い!」と思っている方が、仕組みを知ることで、少しでも安心して歯科治療を受けられるようになっていただけると嬉しいです。
1. 歯の痛みはどこで生じる?──歯で感じるのか、頭(脳)で感じるのか
皮膚をつねる、頭をぶつける、指を挟む…こうした“普通の痛み”は侵害受容性疼痛と呼ばれます。
皮膚・粘膜・筋・骨・内臓などには自由神経終末があり、強い刺激が加わると痛み信号が発生します。
歯の痛みの多くも同じ仕組みに属します。
この痛み信号は末梢から脊髄を上行し、視床などの中継を経て大脳皮質で「痛み」として認識されます。
つまり、痛みは脳で感じているのです。

なお、痛み信号は脳に届くまでの経路で**強さが増減する“変調(modulation)”**を受けます。
人によって、あるいは状況によって痛みの感じ方が違うのは、この変調機構が関わるためです。
2. 痛みを伝える神経線維と、その配置
2-1. 2種類の線維が“ズキン”と“じわー”を作る
• Aδ(エー・デルタ)線維
鋭くて速い痛みを伝える線維。
いわゆる「ズキン」という一過性の痛みが該当します。
食事で繰り返し噛むと「ズキンズキン」と連続痛になることも。
• C(シー)線維
鈍くて遅い痛みを伝える線維。
「じわじわと痛む」タイプがこれです。
「まずズキンと来て、そのあとじわーっとする」という典型的な歯痛の表現は、先にAδ線維が働き、続いてC線維が遅れて働くために起こります。
.png)
2-2. 組織別:どこがどう痛むの?
• エナメル質
ハイドロキシアパタイトの結晶構造で、痛覚の末端は存在しません。
• 象牙質
象牙細管にAδ線維が多く、鋭い痛みとして脳に伝わりやすい部位。
• 歯髄(歯の中の神経・血管)
C線維が多く、じわじわとした痛みが主体。
硬い歯質に囲まれた閉鎖空間のため、このC線維は非常に敏感で繊細。
繰り返しの刺激で痛みが増強しやすい特徴があります。
• 歯根膜
Aδ線維とC線維の両方が存在。
噛み合わせや打診で感じる鋭い痛み(Aδ)も、病変が進んだときのじわじわ痛(C)も起こり得ます。
時に両者が相互に痛みを誘発することも。

こうした分布を踏まえて、歯科医師はレントゲンや口腔内所見と合わせながら、「どこが痛みの発生源か」を絞り込み、最も悪影響を与えている原因部位を突き止めていきます。
3. 歯科麻酔はどこに効いている?──仕組みをざっくり
痛み信号は神経細胞膜上のNa(ナトリウム)チャネルを介して生じます。
局所麻酔薬はこのNaチャネルを一時的にブロックし、痛みの電気信号の発生・伝導を遮断します。
• 外傷などで神経が損傷された状態では、痛み信号が過剰に発生しますが、麻酔を用いることで強い痛みを感じずに歯髄などの処置が可能になります。
• 歯髄の痛みは繰り返し刺激で増強しやすいため、無痛に近い治療は術後痛の軽減にもつながります。
• 言い換えると、上で述べた**“変調”を人為的にコントロール**している、と考えることもできます。
まとめ
• 痛みは脳で感じるが、その前段で強さが変調されるため、感じ方には個人差が出ます。
• Aδ線維(速く鋭い)とC線維(遅く鈍い)の役割分担が、「ズキン→じわー」という歯痛の正体。
• 組織別の線維分布(象牙質=Aδ、歯髄=C、歯根膜=両方)を理解すると、痛みの原因部位の推定に役立ちます。
• 局所麻酔はNaチャネルをブロックして痛みの電気信号を遮断。
処置中の痛み軽減だけでなく、術後の痛みの抑制にも効果があります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参考文献
• 「歯科における痛みとそのコントロール」 Dental Diamond 2003 第28巻9号
• 『歯内療法学』 第2版 第3章
冷たい物で歯がしみる原因TOP3と今日からできる対策
2025年7月22日
冷たい物で歯がしみる原因TOP3と今日からできる対策
【知覚過敏だけじゃない「歯がしみる」原因と治し方】
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
冷たいものがおいしいシーズンになってきましたね。
今日は「歯がしみる」を掘り下げていこうと思います。
アイスをひと口食べるたびにキーンと痛みが走ったり、うがいをしただけで歯がズキッとしみたりする・・・という人もいるかもしれません。
そうなると、食事も歯みがきも憂うつになってしまいますよね。
知覚過敏は成人の約3割が経験するといわれる身近なトラブルです。
しかし、知覚過敏を引き起こす原因は一つではありません。
原因を正しく理解しないと、セルフケアを頑張っても症状が長引いたり、さらに悪化してしまうこともあります。
この記事では「知覚過敏 原因/治し方」について、臨床で頻繁にみられる3大要因と、それぞれに合った対処法をわかりやすくまとめました。
最後にはよくある質問も掲載していますので、知覚過敏にお悩みの人や、知覚過敏になりたくないという人は、ぜひ最後までお読みください。

目次
- 知覚過敏が起こる仕組み
- 原因① WSD(くさび状欠損)
- 原因② むし歯
- 原因③ TCH(歯牙接触癖)
- 今日から始められる対策まとめ
- FAQ ─ よくある質問
1)知覚過敏が起こる仕組み
歯の表面はエナメル質という硬い鎧で守られています。
しかし、歯ぐきとの境目や強い咬み合わせの力がかかる場所では、この鎧がすり減ったり欠けたりしやすくなります。

エナメル質の下にある象牙質には細い管(象牙細管)が無数に走っています。
象牙細管を冷たい刺激や甘味・酸味が通過すると、歯髄(神経)が敏感に反応し、鋭い痛みを感じます。
これが知覚過敏のメカニズムです。
2) 原因① WSD(くさび状欠損)
Wedge Shaped Defectとは、歯の根元がV字型にえぐれた状態です。
くさび状欠損とも言います。

過剰なブラッシング圧や研磨剤入り歯磨剤の長年の使用、あるいは咬む力の偏りが同時に加わることで、歯頸部(歯と歯ぐきの境目)が少しずつ削れてしまいます。
鏡で確認すると、歯の根元が黄色っぽく見えたり、V字の溝ができていたりすることが多いです。
-1.jpg)
WSDへの主な対策 ブラシ圧を下げる・刺激を下げる
- 歯ブラシはペンを持つように握り、100g程度の軽い力で磨くよう意識します。キッチンスケールの上で歯ブラシを押し当て、力加減を体で覚えると失敗しにくくなります。
- 毛がやわらかめの歯ブラシと低研磨性の歯磨剤を選びましょう。
- ブラッシング圧がコントロールできない人には、ヘッドがしなって100g以上の力を自動的に逃がす「オーバートリートメントケア」機能付き歯ブラシがおすすめです。適切な圧を体感しながら磨けるため、自然と正しい力加減が身につきます。

- 進行した欠損には、歯科医院で露出した象牙質を封鎖する処置を行うと、痛みの再発を防げます。
- 咬み合わせの負荷が強い場合は、夜間の歯ぎしり対策が必要です。
いったん欠けてしまった歯質は自然には再生しません。
ブラッシング圧を改善しても「しみる」症状が続く場合は、できるだけ早めに封鎖処置を受けたほうが安心です。
3) 原因② むし歯(初期〜中等度)
冷たい物や甘い物でしみると「知覚過敏かな」と考えがちです。
しかし実は、むし歯が隠れていることも珍しくありません。
初期むし歯は白く濁って光沢が失われ、中等度になると褐色や黒色の穴が見えます。
象牙質に達すると冷刺激だけでなく甘味や酸味でも痛みが出ます。
根面むし歯(歯ぐきが下がった根の部分にできるむし歯)は進行が早いので、40代以降は特に注意が必要です。
むし歯への主な対策
- 浅い窩洞であれば、歯科医院でコンポジットレジン(CR)を詰める処置を行うと、即日で痛みが改善します。
- 進行している場合はインレーやクラウンが必要になることがあります。さらに深い場合は根管治療まで進むこともあります。
- 自宅ではフッ化物高濃度(1450ppm)歯磨剤を就寝前に使用して再石灰化を促してください。
- 砂糖を含む飲食をダラダラと続けないようにし、就寝前の間食は控えましょう。
4) 原因③ TCH(Tooth Contacting Habit)
安静時、本来上下の歯はわずかに離れています。それにもかかわらず長時間軽く接触させている癖をTCH(歯牙接触癖)といいます。弱い力でも接触時間が長いと歯根膜や象牙質が刺激を受け続け、知覚過敏を引き起こしたりWSDを悪化させたりします。
TCHはストレスや不良姿勢と結びつきやすく、PC作業やスマホ操作で首が前に出るほど接触時間が増えることがわかっています。
TCH改善のコツ ─ 姿勢と生活習慣を整える
- 座り姿勢では猫背・巻き肩・ストレートネックの改善を意識し、モニターを目線の高さに合わせて顎を突き出さない。
- イスに座るときは骨盤を立てて足底をしっかり床に接地し、必要に応じて骨盤サポートクッションを使用する。
良くない姿勢の例
・背もたれにもたれていて、骨盤が垂直に立っていない
・足裏が地面にべったりついていない
・足を組んで地面から離している


姿勢の改善例
猫背になっている・脇が開いている・顎が前に出ている(ストレートネック)
▶脇をしめ、足裏を床につけ、背もたれを使用せず、顎を前に出さずに、骨盤を立ててまっすぐ座っている

良い姿勢をずっとするのは難しい・・・そのとおりです。
良い姿勢が自然とできるようになるコツとは?
・猫背改善ストレッチを行う
小胸筋・大胸筋、僧帽筋など胸郭周りのストレッチをすると肩が開き、上下歯の自然な離開が保ちやすくなります。
・座り時間を減らし、立ち時間を増やす
スタンディングデスクを活用し、ソファやイスの背もたれを使わないようにします。
長時間座ると、腹筋や臀筋が正しく使われず、骨盤前傾や後傾を起こしやすくなります。
・上下の歯が食事以外は接触しないように意識する
30分ごとにスマホ通知を設定し、「リップシール・ティースアパート(唇は閉じるが歯は離す)」を唱えてセルフチェックする。
・歯を守るための装置を歯科医院で作成する
強い歯ぎしりで詰め物が割れやすい場合は、ナイトガードを装着して歯や修復物を守る方法があります。
ただしこれは症状を一時的に緩和・防護する対症療法であり、TCHそのものを治すわけではありません。
姿勢を整えて上下歯が自然に離れる時間を増やすと、歯や歯周組織への荷重が減り、知覚過敏だけでなく顎関節症や肩こりの改善にもつながります。
5)今すぐ始めることができる対策まとめ
- 歯ブラシの握り方と圧を見直し、オーバートリートメントケア機能付き歯ブラシで歯みがきの正しい圧力を体得する。
- 「しみる」部位に穴や変色があれば自己判断せず歯科医院に受診する。
- 猫背を避け、立ち姿勢や胸郭ストレッチでTCHを減らす。
- 就寝前はフッ化物高濃度ペーストや硝酸カリウム配合ペーストを歯面に塗布する。
- 歯ぎしりが強く詰め物の破損が気になる場合は、ナイトガードで歯を保護する。ただしTCH改善の本命は姿勢と習慣の見直しです。
6). FAQ ─ よくある質問
- Q1. 知覚過敏用の歯磨き粉だけで治りますか?
- 軽度のWSDや初期むし歯であれば、硝酸カリウム入り歯磨き粉の連用で症状が落ち着くケースもあります。ただし欠損が深かったりむし歯が進行していたりすると、歯科医院での封鎖処置や充填が欠かせません。
- Q2. ホワイトニング後に知覚過敏が出ました。
- 過酸化水素が象牙細管を一時的に広げるため、術後にしみることがあります。多くは2〜3日で治まりますが、痛みが強い場合はホワイトニングを中断し、知覚過敏抑制剤を塗布してもらうと早く楽になります。
- Q3. マウスウォッシュは効果がありますか?
- フッ素や硝酸カリウム、乳酸アルミニウムが入ったタイプは補助的に役立ちます。ただしブラッシング圧やTCHを改善しないままでは根本的な解決にはつながりません。
- Q4. TCHを自分でチェックする方法はありますか?
- 1時間ごとに「いま上下の歯は離れているか」と自問し、歯が触れていたらそっと離します。これを繰り返すことで無意識の接触時間を少しずつ減らせます。
- Q5. 知覚過敏とむし歯の痛みはどう見分けますか?
- 知覚過敏の痛みは刺激を取り除くとすぐに消えやすいのに対し、むし歯は刺激がなくなっても痛みが続く傾向があります。鏡で黒い穴や変色が見えたらむし歯の可能性が高いので、早めに受診してください。
冷たい物で歯がしみるのは、身体からのSOSサインです。ブラッシング圧の見直しや姿勢改善など、今日できることから一つずつ取り組みつつ、気になる症状があれば遠慮なく歯科医院にご相談ください。早めの対処が、痛みのない快適な毎日への近道になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
歯周病のしくみ 歯周病もピラミッド
2025年7月18日
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 副院長の吉村です。
歯周病と、歯周病の背景になることがらについての話題です。
1)歯周病は他因子による生活習慣病
歯周病を含めた生活習慣病の多くの原因は、複数の生活習慣や要因が積み重なることで起こります。
ピラミッドの一番下の段には、「それ単独では歯周病にはならない要因」が並んでいます。
そうした要因に口腔清掃の不足(歯石や歯垢/プラークが歯・歯ぐきに沈着すること)が重なって、歯周病を起こします。
ピラミッド図を見てください。

3段目にある「基礎疾患」とは、糖尿病や免疫疾患などです。

ある病気が、別の病気のピラミッドの底(病気の因子の一つになる)という現象は多く、歯周病も他の病気の要因になることがあります。

2)歯周病は他の病気の「因子の一つ」になる
例えば、糖尿病のピラミッド図はこのようになります。

糖尿病は、歯周病が改善するとHbA1c等の血液検査値が下がり、歯周病が悪化すると糖尿病も悪化することが知られています。
他にも、前述の動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞・アルツハイマー型認知症・心内膜なども歯周病が病因の一つになっています。
3)細菌の構成を示す歯周病ピラミッド
では、歯周病の病因を、細菌学的に見てみましょう。

歯周病の原因に「歯石とプラークの付着」という項目があります。
この歯石とプラークは様々な種類の細菌による複合体(コンプレックス)です。
この複合体の構成細菌の中に下記のものが含まれると、その細菌複合体は病原性が高くなっていきます。
プラークに含まれると病原性が高くなる細菌
・歯周病菌の病原性が強い細菌
・歯に付着する能力高い細菌
・酸をたくさん作る、虫歯の病原性が高い細菌
下図は細菌複合体の病原性が高いか低いかを示す「Scoranskyのピラミッド」です。
これは、歯周ポケットの中の細菌を分類したものになります。

4)歯周病を引き起こす細菌群
4-1)初期付着細菌群…虫歯菌など
ピラミッドの一番下の段は、初期付着細菌群で、虫歯の原因菌なども含まれます。
これらの菌は、酸素が豊富な環境で繁殖します。
そして細菌の外側に菌対外多糖といわれる「ネバネバ」を作り出します。
ネバネバが糊(のり)の役割をして、菌を歯の表面にひっつけることができます。

これらの菌は小学生頃定着することが多いようです。
虫歯の病原性はありますが、歯周病の病原性は高くありません。
4-2)オレンジコンプレックス(歯周病の中程度悪性細菌群)
初期付着細菌群が作り出す「ネバネバ」は、自力では歯にくっつく力のない他の菌の棲み家になります。
この、初期付着細菌群が作り出した「ネバネバ」に、次にやってくる菌たちが「オレンジコンプレックス」といわれる中程度悪性細菌群です。

オレンジコンプレックスの細菌(代表菌はFusobacterium nucleatum, Prevotella intermedia など)は、歯肉炎や思春期性や妊娠性の歯周炎を引き起こします。
これらの菌が15から18歳前後で口腔への定着がみられるようです。
4-3)レッドコンプレックス(歯周病の高悪性細菌群)
こうして軽度の歯肉炎・歯周炎がオレンジコンプレックス細菌群によって引き起こされると、プラーク内の酸素はどんどん減少し、高病原性の細菌群であるレッドコンプレックス細菌群が棲める環境へと変わっていきます。
そして赤い頂点の細菌群、レッドコンプレックス(歯周病の高病原性の細菌群)がプラークの中に形成されていきます。
代表菌であるPorphyromonas gingivalis, Tannerella forsythia, Treponema denticolaは、歯周病の主役級で、18歳頃から見られはじめ、30代以降には定着が見られます。

Socranskyのピラミッド:ポイント早見表

出典(参考文献)
[1] Socransky SS, Haffajee AD, Cugini MA, Smith C, Kent RL Jr. Microbial complexes in subgingival plaque. J Clin Periodontol. 1998;25(2):134-144. doi:10.1111/j.1600-051X.1998.tb02419.x.
[2] Haffajee AD, Socransky SS. Microbial etiological agents of destructive periodontal diseases. Periodontol 2000. 1994;5:78-111. doi:10.1111/j.1600-0757.1994.tb00020.x.
[3] Holt SC, Ebersole JL. Porphyromonas gingivalis, Treponema denticola, and Tannerella forsythia: the “red complex,” a prototype polybacterial pathogenic consortium in periodontitis. Periodontol 2000. 2005;38:72-122. doi:10.1111/j.1600-0757.2005.00113.x.
[4] Chen Y, Shi T, Li Y, Huang L, Yin D. Fusobacterium nucleatum: The Opportunistic Pathogen of Periodontal and Peri-Implant Diseases. Front Microbiol. 2022;13:860149. doi:10.3389/fmicb.2022.860149.
[5] Aruni AW, Dou Y, Mishra A, Fletcher HM. The Biofilm Community—Rebels with a Cause. Curr Oral Health Rep. 2015;2(1):48-56. doi:10.1007/s40496-014-0044-5.
[6] Boisen G, Davies JR, Neilands J. Acid tolerance in early colonizers of oral biofilms. BMC Microbiol. 2021;21:45. doi:10.1186/s12866-021-02089-2.
5)歯周病菌の歯への付着を阻止できる!?できない!?
結論からお伝えします。
これらの菌を歯に付着させない、定着させない、ということは不可能です。
というのは、これらの細菌は多くの人の口腔に存在する口腔常在菌で、親子のスキンシップや様々な日常生活を経て口腔内に定着するからです。
感染経路を完全に遮断することはできません。
また、歯周病菌が口腔に定着しているすべての人が歯周病になるわけでもありません。
通常、口の中にいる菌は大きく分けて3種類と言われています。
善玉菌、悪玉菌、日和見菌と呼ばれているものです。
その比率は2:1:7と、日和見菌の割合が圧倒的に多いのです。
口腔内にいる菌
・善玉菌(Streptococcus salivarius、Streptococcus sanguinis、Streptococcus mitisなど)
病原菌抑制やpH緩衝能で口腔内環境を安定化させる細菌たち
・悪玉菌(虫歯菌Streptococcus mutans、歯周病菌Porphyromonas gingivalisなど)
虫歯を作ったり、歯周病を引き起こす力が強い細菌たち
・日和見菌(Fusobacterium nucleatum、Prevotella intermediaなど)
オレンジコンプレックスの菌で、病原性は低いが、レッドコンプレックスの菌を定着させる橋渡しの役割を果たす。
条件がそろわなければ「特に何もしない」「いるだけ」の存在。
しかし、口腔内の衛生状態が悪化すると悪玉菌にとって居心地の良い環境を整えてしまう。
.jpg)
日和見菌が悪玉菌の味方になってしまわないように、しっかり歯磨きをしたり、定期的に歯科医院に通院して歯石を除去したり、適切な飲食習慣をもつことが重要です。
6)歯垢(プラーク)が病原性を強く持つ状態「マイクロバイアルシフト」と歯周病治療
歯磨きが足りなかったり、歯石が付着した状態を放置してしまったりすると、歯垢や歯石の中は高病原性細菌が優勢となっていきます。
歯垢や歯石の変化(pH低下、栄養素変化、酸素濃度低下など)が原因で、悪玉菌にとって居心地が良い環境が整えられてしまった状態です。
歯周病の治療は、まさにこの状態を改善することにあります。

(歯周病学,1996,末永書店、第4章より改変して引用)
7)マイクロバイアルシフトの防ぎ方
①甘いものや炭水化物などの糖質の過剰摂取を控えること
② コーラのような甘い炭酸水などの酸性飲料水を減らすこと
③ 毎日の歯磨きと、歯医者さんでのクリーニングでお口の中をいつも清潔に保つこと
④ 十分な栄養と睡眠時間を確保し体調を整え免疫力を保つこと
⑤歯茎から出血しているところを放置しないようにすること
(昭和学士会誌 第79巻5号 歯周病とう蝕の最新バイオロジー より引用)
特に⑤は重要です。
血液は栄養の塊で、特に鉄分がレッドコンプレックスの増殖には必須であるためです。
歯磨きが不足してしまうと、30代以降では2-3日で容易に出血するようになりますから、注意が必要です。
まずは出血しない歯茎を目指して、歯磨きすること、定期的に歯石を除去することがおススメです。
まとめ
いかがでしたか?
・歯周病はバイオフィルム感染症であり、悪化の原因は色々な因子が影響するが、最も良くないのはバイオフィルムの悪性化(成熟)である
・環境が悪化すると日和見菌が悪性の働きをしてしまい、悪玉菌がさらに悪性化していく。
この状態をマイクロバイアルシフトという。
・プラークの除去は、年代や状況に応じてやり方が異なります。
・マイクロバイアルシフトを防ぐのは生活習慣の積み重ねであるが、歯の出血は歯周病の原因でもあり、大きな指標でもある。
歯周病治療は、各個人でのオーダーメイドな対策が大事です。
歯の状態、歯茎の状態、歯並びや歯磨きの癖の問題、かみ合わせや、歯石の付着状況などを総合的に検査・診断し、最適な治療を行う必要があります。
歯磨きすると歯茎から血が出る方や、しばらく歯医者に行っていないという方は、ぜひ歯科医院でチェックを受けてみていただけたらと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
歯が急に痛くなった!そのメカニズムと痛みが取れるまでの目安について
2025年6月30日
こんにちは、岩国市の医療法人つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
今日は「歯が急に痛くなった!」という場合の原因と、解決法についてのお話していきます。
目次
- 歯が急に痛むメカニズム
- 主な原因別チェックリスト
- 今すぐ自宅でできる応急処置
- 岩国市の休日診療
- 歯科医院で行う専門治療
- 痛みが取れるまでの目安
- よくあるQ&A
- まとめ・受診のタイミング
1)歯が急に痛むメカニズム
歯の痛みの原因は、歯の神経・根っこ由来のものと、歯ぐきの炎症由来のものがあります。
歯の内部には歯髄(しずい)という神経と血管の束が通っています。
むし歯菌や外傷によって歯髄に炎症が起こると、密閉空間で圧が高まり痛みが急上昇します。
さらに炎症が歯根の先や歯ぐき側に広がると、噛む・触るだけでズキッと来る根尖性歯周炎へ進行します。
また、歯周病も悪化すると歯の周囲が痛み始めます。
歯茎が腫れて膿むとズキズキとした痛みが出ることもあります。
その他には、歯にヒビが入ったり、歯根が割れたりすると急に強く痛むことになります。
虫歯の進行のイラスト

歯周病の進行のイラスト

2)主な原因別チェックリスト

3)今すぐ自宅でできる応急処置
基本は歯科医院への受診が必要です。
しかし、歯科医院が休診の夜や日曜に痛みが出ることもありますし、すぐに歯科医院の予約が出来ないこともあるかもしれません。
そんな時に、自宅で少しでも出来ることはないか、と考える患者さんは少なくありません。
そんな「急場で困った」時にできる応急処置をご紹介します。
- 鎮痛薬を正しく服用:市販のロキソプロフェン・イブプロフェンは炎症性の歯痛に有効です。
服用間隔と上限量は気をつけてください。用量を超えた服用は、肝臓や腎臓に悪影響を及ぼすことがあります。
- 就寝時は枕を高く:血流が下がり、拍動痛が多少軽減します。
- 刺激物・甘味は控える:高糖質食品やアルコールは炎症を悪化させやすいため避けましょう。
★NG行動:温める/押しもむ/自己判断で抗生物質を残薬服用/硬い物を噛む
*医科から別の病名で抗生剤を処方されて現在服用中の人は、そのまま服用してください。
自宅で可能なのは、少し楽になる程度の、歯科治療を受けるまでのつなぎにしかなりませんので、なるべく早くに歯科医院に受診しましょう!
4)岩国市の休日診療
岩国市歯科医師会の会員歯科医師による当番制で、休日診療をおこなっています。
応急処置を受けることができます。
場所:岩国市医療センター医師会病院 救急センター内 歯科診療室
〒740-0021 岩国市室の木町3丁目6-12 Tel.0827-21-3211
日曜、祝祭日、年末年始(12/30~1/3)、盆の9時~12時まで

5)歯科医院で行う専門治療
自宅や、休日診療の応急処置ではなく、歯科医院で根本的な治療を行う場合、どういった治療内容になるでしょうか?
これも、病名・症状によって異なります。

6)痛みが取れるまでの目安
歯科での治療を受けた後、どの程度で痛みが改善するでしょうか?
これも症例、治療内容、重症度や炎症の程度により異なるのですが、おおまかな目安は以下の通りです。

※個人差あり。糖尿病・喫煙・睡眠不足は治癒を遅らせるため注意してください。
7)よくあるQ&A
Q1. 歯科が空いていない深夜は救急外来へ行くべき?
顔が急激に腫れ、発熱と嚥下痛、息苦しい感じを伴う場合は蜂窩織炎や気道閉塞リスクがあるため、救急を検討しても良いかもしれません。
痛みのみなら翌朝の歯科受診でOKです。
Q2. 市販薬で治ったから受診しなくていい?
鎮痛薬は症状を“いったん隠す”だけ。
原因菌が残れば再発・慢性化し、抜歯リスクが高まります。
歯科医院での根本治療をおススメします。
Q3. 抗生物質を飲めば痛みは消えますか?
抗生物質を服用すれば、いったんは痛みが消えることも多いです。
しかし、原因病巣を取り除かずに抗生物質を服用しても、それは一時しのぎにしかなりません。
痛みが引いても炎症源は残り、薬剤耐性菌の温床になることもあります。
8)まとめ・受診のタイミング
いかがでしたか?
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
虫歯のしくみ 感染症として考える
2025年6月24日
岩国市のつぼい歯科クリニック 副院長の吉村剛です。
当院では、スタッフ全員が同じ基準で動ける“わかりやすい職場”をめざし、日々の業務を「仕組み化」しています。
仕組み化とは――
A)問題を言語化して、焦点をはっきりさせる
B)解決策を言語化する
C)解決策を行動手順に分解し、実践する
というシンプルなプロセスです。

この考え方は、虫歯や歯周病などの口腔トラブルの予防・解決にもそのまま応用できます。
-1024x683.png)
世の中に数多くあるエビデンス(根拠)や病因論を分かりやすくご紹介することで、あなたのお口のトラブル予防「仕組化」のお役に立てたらうれしいです!
1)虫歯(う蝕)のしくみ 感染症として考える
1-1)う蝕は「三要因感染症」
う蝕は、歯のカルシウム成分が菌などの産生する酸によって脱灰(溶け出し)、エナメル質、象牙質、歯髄など歯の内部の構造を破壊していく感染症です。
すべての感染症は、「感染症に罹患(りかん)するか否か,罹患した場合に重症化・難治化するか否かは,微生物,宿主,環境の3つの要因によって規定されます」(小児感染免疫,Vol.35No.1,31)。

簡単に言うと、虫歯は「歯の質」も関係しますが、日ごろのケアや食生活で重症化します、ということです。
1-2)虫歯菌
虫歯の原因菌はS.mutans とよばれる口腔内常在菌とされています。
S.mutans は 1 歳頃の萌出歯へ母子感染することが多く、初期定着菌を減らせば生涯う蝕リスクを下げることができる と報告されています(Caries Res 54:297-305, 2020)。
一方で、最終的な虫歯リスクは、S.mutansを含めた口腔常在菌の総合体(バイオフィルム)の性質で決まると言われています。
虫歯菌は自分の体の外に、菌体外多糖という「糊(のり)」を作る機能があります。
細菌には、糊を作って自分の身を守るタイプの菌と、糊を作らないタイプの菌があります。
キッチンの三角コーナーのヌルヌルを想像してみてください。

この「糊」を大量に作ることができる虫歯菌がたっぷり含まれているプラークは、歯の表面に引っ付く力が非常に強く、さらに「自力では歯に引っ付くことができない他の病原菌まで歯に定着させてしまう」という性質があります。
その結果、病原性の高いバイオフィルム(菌の集合体)が作られ、虫歯になってしまうのです(Dental Diamond 29(1):30-58, 2024)。
排水溝や三角コーナーのぬめりは、普通の食器用洗剤をかけただけではなかなか落とすことはできず、ハイターのような強力で人体に有害な殺菌剤を使うか、スポンジで擦って洗うかしないとヌルヌルを落とすことができない、という経験をしたことがある人は多いでしょう。
食後、お口の中では、排水溝や三角コーナーのぬめりと同じようなことが起こっています。
お口の中にハイターのような有害な殺菌剤は使えませんから、当然、擦り洗い(歯磨き)が必要になります。
2)虫歯という感染症を予防する方法
2-1)虫歯菌の感染経路を減らす
生まれたばかりの時、赤ちゃんの口に虫歯菌はいません。
では、最初のスタートとなる菌は、どこから来るのでしょうか?
虫歯菌の感染経路は
6割:お母さん
3割:お父さん
1割:その他
とされています。

この菌(初期定着菌)の性質や量も重要です。
主たる養育者(多くは母親)の口の中の細菌レベルを下げることで、う蝕経験が減少するという報告があります(Dental Diamond Vol.29No.1,30-58)。
お母さん・お父さんの口の中の虫歯を治療したり、歯石や歯垢を除去して口腔内を綺麗にすると、赤ちゃんへの虫歯菌の感染を減らすことができる、ということです。
2-2)感染してしまったら、虫歯菌の増殖を防ぐ
虫歯菌の感染経路を減らす努力をすることで、虫歯菌の感染の確率を下げることはできます。
しかし、虫歯菌の感染をゼロにできるわけではありません。
虫歯菌の感染があったとしても、虫歯菌の増殖を防ぐ取り組みも併用しましょう!
最も効果的な虫歯菌の増殖予防方法は「砂糖の摂取量を減らす」ことです。
砂糖の商品化と共に虫歯のパンデミックが広がったという世界的な経緯があります(う蝕の分子生物学,第1章)。

また、小児期(5歳ぐらいまで)においては虫歯の経験指数は砂糖の摂取量に比例するという報告があり(Cor van Loveren,Caries Res, 53; 168-175, 2019.)、砂糖の摂取量が最も大きくう蝕に影響しているのは間違いありません。
2-3)フッ素で虫歯に抵抗力のある歯を作る
日本人を含むアジア人は、他の人種と比較してエナメル質が薄いとの報告があります(歯の解剖学、p22-24)。

エナメル質は歯の一番表面にある、虫歯に抵抗性がある表面素材です。
エナメル質が薄い場合、エナメル質が厚い場合に比べて虫歯のリスクは高くなります。
つまり、日本人は先天的に虫歯リスクが高い歯を持っていると言えるのです。
そのため、フッ素を用いて歯の耐酸性を強化するなどの対策が必要です。
よくある保護者の方からの質問「フッ素は何歳からやった方がいいんですか?」
フッ素は、何歳からでも歯の強化には有効です。
より効果的に虫歯の罹患(りかん)率を下げるために、特に虫歯になりやすい時期に重点的に対策するのがおすすめです。
虫歯の罹患率が高くなる時期(Dental Diamond Vol.29No.1,30-58)
・3~4歳ごろ:歯の生えた直後の乳歯
・6歳ごろ:第一大臼歯の生えた直後
・12歳ごろ:第二大臼歯が生えた直後

年齢別総人口は総務省「人口推計」(2021年10月)
虫歯有病率は、3歳児は厚生労働省「乳幼児歯科健診結果」(2020年度)
5~17歳は文部科学省「学校保健統計調査」(令和3年度、未処置う歯のある者の割合)
生えた直後の歯は、生えてから時間がたった後の歯よりも虫歯への抵抗性が低いです。
フッ素塗布の他に、シーラントという「虫歯になる前に予防的に溝をフッ素徐放レジンで埋める(予防填塞:よぼうてんそく)」処置も有効です。
2-4)物理的に虫歯菌を除去する(減らす)
日ごろの歯磨き習慣や、歯科医院で歯磨きだけでは難しい取り残したプラークを専門的にに清掃してもらうことを定期的に行うなど、物理的な虫歯菌の除去も効果的です。
古い歯垢・歯石の中は酸性度が高いことも多いためです。
3)歯科医院で検査、チェックすることから始めましょう!
以上により、虫歯のリスクと対策を簡単に説明しました。
免疫状態や生活環境などにより、個人差が大きく、対策ポイントの優先順位は千差万別です。
よって、患者さんお一人お一人のオーダーメイドな対策が大事になってきます。
まずは一度、歯科医院で検査、チェックすることから始めることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?
・虫歯を含む感染症は微生物,宿主,環境の3つの要因によって規定されます。
・S.mutans菌は主たる保育者などから伝播し、保育者のう蝕リスクも子供のう蝕リスクに影響します。
・砂糖の摂取量がう蝕リスクに大きく影響します。
・う蝕の罹患率は萌出直後に最も高まります。
各個人でのオーダーメイドな対策が大事です。
歯科医院で検査、チェックすることから始めましょう。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
歯科ボトックスで噛みしめ・ガミースマイル・梅干しジワを解決
2025年6月17日
噛みしめ・ガミースマイル・梅干しジワに有効なボトックス(ボツリヌス毒素治療)のお話
こんにちは、岩国市の医療法人つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
今回は、歯科ボトックス(ボツリヌス毒素治療)についての話題です。
「食いしばりでエラが張る」
「笑うと歯ぐきが目立つ」
「食いしばりのせいで、歯が傷んでいると言われた」
「いつも奥歯を噛む癖のために、セラミックの詰め物が割れやすいと言われた」
「朝、起きたら顎が疲れている」
「あごに梅干しのようなシワが寄る」
――これらの主な原因は、咬筋・上唇挙筋群・オトガイ筋の過緊張によるものです。

A型ボツリヌストキシン(この記事ではわかりやすいように一番有名な商品名であるボトックスで統一します)を適量注入することで、筋肉の収縮を一時的に抑え、症状を3〜6 か月改善できます。
ここでは歯科領域で行う3大適応
①咬筋過緊張
②ガミースマイル
③オトガイ過緊張
について、最新エビデンスとともに詳しく解説します。
1)ボトックス(ボツリヌス毒素製剤)治療とは―作用メカニズムと歯科的メリット
ボトックスは神経終末からのアセチルコリン放出を阻害し、一時的に筋活動を弱めます。口腔顔面領域では痛み軽減・咬合力の適正化・審美性向上という三つのメリットが得られます。特に咬筋や側頭筋への注射は、睡眠時ブラキシズムを軽減します。
① 咬筋ボトックス(食いしばり・歯ぎしり・エラ張り対策)
対象
・就寝中の歯ぎしり・起床時の顎痛がある
・咬筋肥大によるフェイスラインの角張り
・セラミックの詰め物・被せ物やインプラント破損が何度かある
*顎のエラ張り、顔の輪郭の見た目を改善するためのボトックス治療は、歯科ではなく美容整形外科での治療となります。歯科での咬筋ボトックス治療は、かみしめや顎関節症がある人に対しての機能改善が目的です。

効果と持続期間
筋痛・咬合力・夜間ブラキシズムが投与後1〜2週間で減少し、平均3~6 か月持続します。効果減弱後は再投与可能です。
② ガミースマイルボトックス(上唇挙筋群)
対象
笑った際に歯肉が大きく露出する状態(ガミースマイル)が気になる方。

効果と持続期間
1回のボトックス注射により歯肉露出が平均3 mm減少することが見込めます。
注射をしてから効果が出るまでに5〜7 日かかり、その後は4〜6 か月間、効果が持続します。
ただし、出っ歯が原因でおきるガミースマイルは、ボトックスだけでは十分に改善できず、外科的・矯正的治療で根本的に治療した方が良い場合もあります。
③ オトガイ筋ボトックス(梅干しジワ)
対象
口唇閉鎖時にあごの皮膚が凹凸になる“梅干しジワ”が気になる方(オトガイ筋の過緊張)

効果と持続期間
投与後1週間でオトガイの皮膚表面がなめらかになり、3〜4 か月持続します。
2)安全性・副作用

①ボトックスの安全性―小児医療でも実証された低リスク治療
ボトックスは1980年に斜視治療で医療用に初承認されました。
現在では小児脳性まひの痙縮や眼瞼けいれん、片頭痛など、さまざまな治療目的で世界中で使用されています。
小児痙縮では体重当たり4〜6 U/kgと高用量が投与されます。
小児に対して高用量を使用しても、2023年の系統レビュー(対象656例)では、副作用の大半は注射部位痛・軽度筋力低下・感覚異常といった自己限定的なものにとどまりました。
また米国FDA添付文書には、30 U以下の使用では重篤な遠隔毒性報告はないと明記されています。
歯科で用いる咬筋・上唇挙筋への投与量(片側10〜20 U)は30Uと比較して少量の使用です。
実臨床でも推奨量を守った際の全身毒性報告はゼロで、「局所に作用し全身にはほとんど拡散しない薬剤」と位置づけられています。
②ボトックスの副作用と注意事項
ボトックスは全身投与量600 Uを超えなければ重大な全身毒性の報告はありません。
しかし局所で腫脹・内出血・表情の違和感が1〜5%に生じます。
いずれも比較的短時間で症状は消失します。
注射後4時間は強い圧迫や入浴・運動を避けてください。
授乳中・妊娠中・重症筋無力症の方は禁忌です。
注釈:ボトックスの「Unit(U)」とは?
ボツリヌストキシン製剤でいう1 Unit(1 U)は、薬液の重さや体積ではなく「生物学的活性」を表す国際単位です。
つまり「U」は薬効をそろえるための共通言語であり、重量(mg)とは別のものになります。
3)当院のボツリヌス毒素治療メニュー
咬筋、オトガイ筋、ガミースマイルともに1回33000円
(税込 国内未承認 商標ボツラックス 韓国・米国他 世界65カ国で承認されています。)
診察・カウンセリングは完全予約制です。
過去のボトックス歴や全身疾患をお持ちの方は事前にお知らせください。
4)よくある質問(FAQ)
・治療後に噛む力が弱くなりすぎませんか?
日常の食事には問題ありません。
硬いスルメやナッツ類を大量に噛むと力不足を感じる場合がありますが、3か月以内に自然回復します。
多くの場合、「普通に噛めるけれど、噛みこむ力が弱くなった」という体感になります。
・矯正治療中でも受けられますか?
ワイヤー・アライナー矯正のいずれでも併用可能です。
咬筋ボトックスはブラケット破損やインビザラインの過度なアライナー摩耗を防ぐ利点があります。
・効果が切れたらどうなる?
筋活動は徐々に回復し、元の状態に戻ります。継続的な効果を望む場合は4〜6 か月毎の再投与を推奨します。
5)まとめ
いかがでしたか?
・歯科ボトックスは低侵襲・短時間・即効性が魅力で、咬筋過緊張・ガミースマイル・オトガイ筋シワを同時に改善できます。
・ボトックス注射は安全性が高い治療です。
・食いしばりや笑顔のコンプレックスでお悩みの方は、まずはお気軽にカウンセリングへお越しください。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
参考文献・出典
- ボツリヌス毒素の口腔領域への臨床応用. 日本歯科麻酔学会誌 48(2):33-40.
- Evaluation of the Efficacy of Low-Dose Botulinum Toxin Injection Into the Masseter Muscle. J Oral Rehabil. 2024.
- Dose and Injection Site of Botulinum Toxin Type A for Gummy Smile Management: A Systematic Review. Clin Oral Investig. 2024.
- Botulinum Toxin Type A for Treatment of Excessive Gingival Display. J Stomatol Oral Maxillofac Surg. 2023.
- Novel Anatomical Guidelines for Botulinum Neurotoxin Injection in Chin Morphology. Plast Reconstr Surg. 2023.
- Chin Imperfections: Our Experience with Botulinum Toxin A. Aesthetic Medicine. 2023.
最近使われるようになった歯科材料(白い材料編)
2025年5月20日
こんにちは、医療法人つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 副院長の吉村です。
今回も歯科材料分野のお話(第4回)です。
歯科材料についての過去の記事はこちら
第1回 詰め物を歯にひっつける「接着」と、なるべく削らない歯科治療:MI(ミニマルインターベンション)
https://tsuboidental.com/blogs/archives/7032
第2回 歯科治療と接着性レジンセメントに求められる性質
https://tsuboidental.com/blogs/archives/7106
第3回 最近使われるようになった歯科材料と消えていった歯科材料(金属編)
https://tsuboidental.com/blogs/archives/7180
1)歯が白いと若く見える!?
歯が白いと何が違うのでしょうか。
白い歯は相手に、『若さ』や『清潔感』といった印象を与えると言われています。
イギリスの大衆紙 Daily Mail が行った調査では、歯が白い人は平均で実年齢より 5歳 若く見えたそうです。

元記事のタイトル:
Bad teeth age us by 12 YEARS: Experts say stained smiles can add more than a decade to your face – but would you try this alternative to whitening?
調査の概要(要約)
・英国マンチェスター Carisbrook Dental の Dr. Tariq Idrees らが 1,000 人の一般ボランティアに写真を提示。
・同一人物の歯を ①真っ白 ②軽度着色 ③重度着色 の3種類に加工し、見た目年齢を推定してもらった。
・軽い着色でも女性は+6歳、男性は+4歳老けて見えた。
・歯の色は、肌のシワより年齢判断に影響する可能性がある。

歯が白いと、光の反射の影響で歯のデコボコが目立たなくなります。
そのため、歯並びまで整って見える効果があります。
第一印象の半分は視覚情報といわれていますから、白い歯がおよぼす好感度は大きいと言えるでしょう。
2)歯科材料を取り巻く3つの潮流
今使われる歯科材料には大きな流れが3つあります。
・JIS規格(日本工業規格)からISO(国際規格)への流れ
・デジタル技術の普及
・新素材の開発と改良

従来の規格・技法・材料も、まだまだ現役ではありますが、主流となっている規格・技法・素材は、既に移り変わっている印象です。
3)改良・開発が著しい「白い材料」
3-1) CR(コンポジットレジン)〈保険〉
プラスチックにセラミック粒子を混ぜた材料。
レジン単独では強度が小さいところ、セラミックス粒子を配合することで硬さや白さ、美しさを出します。
接着力が高く、歯を削る量を小さくできる利点を持ちますが、劣化しやすい欠点も併せもっています。
劣化しやすい欠点はまだ改善できていませんが、歯の土台向けに弾力強化タイプや、色馴染みがより良いタイプなど、色んなタイプが開発されてきています。
3-2) CAD/CAM用ハイブリッドセラミック 〈保険/自費〉
コンポジットレジンと同じく、プラスチックにセラミック粒子を混ぜた材料。
こちらの方がセラミック粒子の配合率が高く、工場で徹底的に硬化されるため変色や摩耗が少なめ。
ただし金属やジルコニア、ファインセラミックほどの強度はありません。
3-3) CAD/CAM用 PEEK〈保険〉
PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)は軽くてしなやか、アレルギーの心配がほぼない新素材。
ただし色調が不透明な「粘土色」「真っ白」の2種しかなく、擦り減りやすい点、接着がやや不安定な点が課題です。
5年を超える長期症例が無いことから、まだ過渡期の材料と言えるかもしれません。
3-4)e-maxとジルコニア(セラミックス)〈自費〉
白い素材で最も有名なのはセラミックスです。
昔はフレーム構造という土台が必要でしたが現在はコンピューター制御の進化と共にオールセラミックでの技工が容易になりました。
そして、これを接着性レジンで歯と強固に接着させる術式が現在一般的です。
現在よく使われているのがe-maxとジルコニアです。

e-maxはニケイ酸リチウムを鋳型に押し出して作るタイプと、ブロックを削り出して焼成するタイプがあります。
精度は鋳型を使用するタイプの方が圧倒的に高いため、当院では鋳型タイプを使用しています。
強度と美しさが両立しており、また歯と硬さが近いこともあって、特に詰め物の材料として人気です。
一方のジルコニアは、二酸化ジルコニウムのブロックを削り出して焼成します。
強度、弾性ともに非常に優れた材料ですが、審美性に関しては、e-maxの方がより透明感があり美しいと言われています。
ただ、ジルコニアも結晶化技術の改善により、透明感が出せるように開発が進んでいます。
4)新技術・新材料の利点と欠点、欠点に対する対策
新技術や新材料の進化と共に、より美しい詰め物・被せ物を利用することができるようになりました。

新しい材料の利点は何といっても
・生体親和性が高い(安全)
・白く自然な見た目 *PEEKを除く
ですが、利点ばかりではありません。
白い新材料の弱点は
・習慣性の歯ぎしりや喰いしばりがある場合は、割れてしまうことがあり得る
という点でしょう。
割れやすいことが治療前から予測される場合は、
・神経を既に取った症例では、詰め物・被せ物が割れない厚さになるように削る
・使用材料としてセラミックを避ける
・マウスピースで歯と詰め物を保護する
・咬筋ボトックスなどで食いしばりを防ぐ
などの対策を行うことがあります。
5)最高の「歯の詰め物・被せ物の材料とは?」
金は虫歯再発防止という点では最高で、目立つと言う点では残念。
e-maxは美しいという点では最高で、強度という点では惜しい。
ジルコニアは強度と白さという点では素晴らしいけれど、e-maxと比べて透明感が物足りない…。
コンポジットレジンは安くて治療も早く終わると言う点では最高で、劣化が早いという点では残念。
では、真の最高の材料とは、何でしょうか?
最も安く、安全で、一番良い材料は自分の自前の歯です!(2回目)

まとめ
いかがでしたか?
・歯の白いと顔の印象が若く見えると言われています。
・今使われる歯科材料には大きな流れが3つあります。
日本規格から国際規格への流れ、デジタル技術の応用促進、新素材の開発です。
・最も安全で良く、なおかつ安価なのは自前の歯です!(2回目)
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
自費の根管治療(歯内療法)って、保険とどう違うの?
2025年5月16日
こんにちは、つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
今日は「歯の神経(根っこ)の治療=根管治療」のお話の2回目です。
前回お話した「安い保険治療と高い成功率は両立しにくい」という根管治療の現実を踏まえ、
今回は「自費診療で使われる根管治療の最新器材と設備が、どのように治療の成功率を高めるのか」をわかりやすく解説します。
参考リンク:歯の神経の治療(根管治療・歯内療法)をしたのに、また腫れてしまった!どうして?
https://tsuboidental.com/blogs/archives/7214
1.根管治療に入る前に「診断」精度を高めるCT撮影
参考リンク:歯科用CTで出来ること ~根管治療でCTって必要なの?~
歯科用CTで出来ること ~根管治療でCTって必要なの?~
「歯の根尖病巣の検出力」は
CTが100とすると
デンタルレントゲンが55
パノラマレントゲンが28
と言われています。
ですから、CTで診断した方が、診断力は2~3倍も高くなります。
しかし、保険診療でCT撮影が認められるのは「根っこが3本以上ある奥歯で、根管形態が複雑なものに限る」という制限があります。
細い根管の見逃しは、根管治療の成功率を下げる大きな要因になるため、画像診断の精度は重要です。
2.「隔壁」を作る
根管治療をしなくてはならないほどの虫歯がある場合、歯の質を大きく失っています。
歯質の壁を失ってしまうと、治療中に唾液が根管の中に入り込んでしまうため、プラスチックで壁(隔壁といいます)を作ります。
そうすることで、治療中に細菌を含んだ唾液が歯の中に入らないようにできますし、仮の蓋をした時にも唾液が歯の中に侵入することを防ぐことができます。

3.ラバーダムで唾液を遮断する

ラバーダムという、ニトリル製のシート(昔はラバー=ゴム製のものを使用していましたが、現在はゴムアレルギーの方への配慮のため、アレルギーを起こしにくいニトリル製のものが主流になってきています)を、クランプという金具で歯に固定します。
どうしても苦手、という方が一定数いらっしゃる処置です。
歯がキュッ!と掴まれる感じがするので、苦手な方には麻酔を用いて装着することもあります。
このラバーダムも、根管治療の成功率を大きく左右する因子になります。
4.拡大視野で虫歯を取り切り、根管を探す

次は、歯をズームにして、細かい部分を観察しながら治療します。根管治療の成功率を左右する因子の一つに、「冠部齲蝕の取り残し」というのがあります。根っこの見逃しの前に、歯の神経が入っていた部分の虫歯をわずかに見逃してしまう…ということがあると、いつまでも治癒しません。
虫歯の染め出し液を使用して、取り残しが無いか、念入りに確認します。
そして、CTで事前に確認した根管の中を細い針金のような器具を、根っこの尖端まで通していきます。
根っこの中には、一部感染してしまった神経、既に死んでしまった神経の残骸、もしくは前の治療で根管内に充填された材料(ガッタパーチャ)などが入っています。細い針金で根管を確認してから、根管内の感染性の物質を除去していくのです。
5.根管内の感染性の物質を拡大視野で除去する
歯の中の感染性物質(死んだ神経の残骸や、古い充填物など)を針金状のヤスリ(ファイル)で削りおとしていきます。
歯の根っこが曲がっていると、従来型のスチールファイルでは、根っこの先に到達できなかったり、根っこの湾曲の形を変えてしまったりといった現象が起こることがあります。
そこで、Ni-Tiファイルという形状記憶合金で出来たファイルを用いると、根っこの湾曲にファイルが追従してくれるので、歯に優しく、曲がった根っこも処置することができます。

このNi-Tiファイルは非常に柔らかく、強い力をかけたりしてしまうと歯の中で折れてしまいやすいというデメリットがあります。そのため、当院ではファイルにかかる力や回転数をコンピューター制御してくれる機械を用いて、強い力がかかってしまったら自動的に逆回転をかけて力を解放するなど、さまざまな安全対策を講じて使用しています。
6.とにかくしっかりと洗う!根管洗浄
歯の中をファイルで削れば、削りカスが発生します。
この削りカスは、感染性の物質を含んでいるので洗い流さなければなりません。
「水流で洗い流す」というのが基本戦略になるのですが、問題は根管という「針のように細い、行き止まりの通路」にどうやって水の流れを作るか…ということです。

ここに、細長いガラス管の画像があります。細すぎて、食器用スポンジやペットボトル用のブラシなどは入りません。この管の中を洗うと考えてください。
中に水や消毒薬・洗剤を入れることはできますが、振ったり、上下にひっくり返したりはできません。
強力な消毒剤を数分入れることは可能ですが、「一晩漬け置き」などもできません。
さて、どうすれば管の中を綺麗に洗うことができるでしょうか?
根管洗浄は、この「細い管をなんとかして洗う」という作業なのです。
最近では、
・シリンジによる薬液洗浄
・超音波洗浄
・音波洗浄
・レーザー洗浄
などが、よく選択されています。
6-1)マイクロシリンジによる薬液洗浄
現在、最も一般的に使用されている根管洗浄法です。2018年の全国29歯科大学34講座のアンケートで、93%がこの洗浄方法を選択していたそうです。

このような、根管治療用の注射器(注射針の代わりに、消毒薬を根管に入れるための鈍針を先端につけています)を用いて、根管内に薬液を入れる洗浄法です。
細い管の中にフレッシュな薬液の水流を作りたい!→注射器で水流を作ってしまおう!
という作戦です。
ただし、薬液を勢いよく押し出して洗浄できるわけではありません。

水流を作りたいけれども、勢いがありすぎると根っこの先から、骨の方に薬液が漏れてしまうからです。
薬液が漏れてしまうと、腫れや炎症の原因になってしまいます。
ですから、シリンジから押し出される薬液の水流は、チョロチョロ…という勢いです。
水流だけでなく、消毒剤の薬効もあるのですが、それでもちょっと洗浄力が頼りなく感じられますね。
そこで、多くの歯科医師はこのマイクロシリンジによる薬液洗浄に、他の洗浄法を併用して、根管内の洗浄効果を高める作戦をとっています。
6-2)超音波洗浄
マイクロシリンジによる薬液洗浄に次いで2番目に多く使用される洗浄方法です。
マイクロシリンジと超音波の併用による根管洗浄は、保険診療でも一般的な洗浄方法と言えます。
根管内に入れた細い金属製のチップを超音波で振動させることで、マイクロシリンジ洗浄の5~10倍の流速を得ることができます。毎秒2万回の振動で高速の渦流がチップの周囲に生じ、さらにキャビテーションという細かな泡が発生したり潰れたりする現象が起きます。この泡が潰れるときに生まれる衝撃波が、削りカスを攪拌したり、破壊したり、薬液を活性化したりします。
金属チップが根管壁に触れると段差を作ってしまうというデメリットもあるので、根管の細い部分には使わないよう、触れさせないよう使用する必要があります。
6-3)音波洗浄
普及率は10%程度で、精密根管治療で採用している先生も多いかもしれません。
超音波より周波数の低い、音波の振動数で根管内に入れたシリコンチップを振動させることで削りカスを洗い流したり、薬液を器具が直接触れない部分に届けたりします。
超音波洗浄のようにキャビテーションは発生させないので、汚れを根管壁から剥がす力は超音波洗浄に劣りますが、チップが根管壁に触れても根管壁を傷つけないため、根管の細く深い部分にも使用することができます。
単独で使用せず、マイクロシリンジ+超音波洗浄にさらにプラスして使用されることが多いと思います。
6-4)レーザー洗浄
ここからは、精密根管治療で用いられる洗浄方法になります。
保険診療でほとんど使用されない理由は「高価であるため」。
日本の保険制度では「根管洗浄」は根管治療に含まれるとされていて、安価なマイクロシリンジ洗浄であっても、高価なレーザー洗浄であっても、診療報酬は同じです。
レーザーは設置コストが500~800万円かかる上に、根管内に挿入するチップ(8000円~1万7000円程度)は高価な上に非常に繊細な光ファイバー(落とせば一撃で壊れる繊細さ)であることが、保険での使用制限につながっていると思われます。
しかし、その洗浄効果は非常に強力です。
Er:YAGレーザーのレーザー光は水へ超高吸収され、根管内で微細な蒸気爆発を起こし、強力なキャビテーション作用によって根管内の細い部分の削りカスまで除去することができます。
前回記事で掲載した透明模型のシミュレーションを、もう一度ご覧ください。

左:一般的な保険診療の道具(裸眼・スチールファイル、マイクロシリンジ薬液洗浄)で根管内を洗浄後
右:一般的な自費診療の道具(顕微鏡・ニッケルチタンファイル・レーザー洗浄)で根管内を洗浄後
緑の円の中央に、根管と根管が連絡している部分があります。
ここは、スチールファイルであろうと、ニッケルチタンファイルであろうと、器具で触ることはできません。
しかし、レーザー洗浄によって、この連絡部分の汚れを除去することに成功しています。
7.貼薬(ちょうやく)
綺麗に根管内を洗浄したら、次回来院までに根管内を消毒する薬液を入れます。
これを貼薬といいます。
この薬剤は、ほとんどの場合「カルシペックス」と呼ばれる、アルカリ性の薬を用います。
これは、保険診療でも自由診療でも共通です。
8.緊密な仮封
薬剤を入れたら、次は仮の蓋です。水硬性セメントと言われる、水で固まる粘土のような材料で封をします。
この水硬性セメントは、厚み3㎜をキープしなければ、しっかりと封ができないと言われています。
柔らかい材料なので、次回来院時に削れてしまうことも多く、私は5㎜程度の厚みで仮封するようにしています。仮封の厚みまで計算して隔壁を作れば、さほど難しくありません。
では、この仮封はどのくらいの期間、しっかりと封をしてくれるのでしょうか!?
・仮封の厚みが2㎜以下の場合で1週間は持たない(なので、3㎜以上の厚みが必要です)
・仮封の厚みが3㎜程度の場合、2週間程度で再充填することが好ましい
・仮封の厚みが3㎜以上ある場合の最長許容ラインは4週間
・長期間あける場合はプラスチック材料などで二重仮封を行うべき
とされています。
封鎖性が低下してしまうと、唾液が根管内に入ってしまい、せっかく行ってきた根管治療=根管内の細菌を減らす処置が、台無しになってしまうからです。
9.やることをやるためには、時間がかかる
いかがですか?
実はまだまだ、根管治療については書くべきこともあったのですが、長文になってしまったため今回は割愛します。
根管治療は、虫歯を削って型を採って…という治療より、やることが本当に多いのです。
そして、時間がかかるのです…。
「歯医者、長い」
「歯医者、時間かかる、たくさん通わせる」
と言われる原因になりがちな根管治療。
しかし、論文やレビューなどで治療成績が良いとされる方法を、一つずつ、省略せずに行うことが高い治療成績につながります。
10.まとめ
いかがでしたか?
・CTは根尖病巣の診断力を大幅に高めます。
・ラバーダムで唾液が根管内に入らないようにすることは、とても大切です。
・拡大視野で虫歯の取り残しを無くし、未処置の根管を残さないようにすることで、治療成績があがります。
・根管洗浄には様々な方法があります。レーザー洗浄は特に有効です。
・根管治療は、治療成績が良いとされる方法を省略せず行うことで、治療成績を高くすることができます。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!