お口ポカンの影響と直し方について
2024年6月21日
お口ポカンの影響と直し方について
こんにちは!岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 小児歯科専門医の吉村剛です。
今回はMFT(マイオファンクショナルセラピー:口腔筋機能訓練)の第4回で、一番よくある症状である口唇閉鎖、つまりお口ぽかんについてお話しします。
あなたはお口ポカン(口唇閉鎖不全)について、聞いたことがあるでしょうか?
口唇閉鎖不全とは、日常的に口が開いている状態を指します。
2021年の調査では、3歳から12歳の子どもの約30.7%がこの状態でした。
近年非常に増加していて、社会問題になっています。
口唇閉鎖不全は口呼吸につながりやすいですが、必ずしも口唇閉鎖不全、イコール、口呼吸を意味するわけではありません。
今回は、口唇閉鎖不全の原因と改善方法についてお話しします。
お口ポカンはなぜ悪い?
口唇閉鎖不全(お口ポカン)とは、日常的に口が開いている状態を指します。
これが口呼吸に繋がることがあります。
お口ポカンの原因
・鼻呼吸ができていない・・・鼻閉やアデノイド肥大などの原因がある場合。
・お口周囲の筋肉の発達が十分でない
・嚥下や発音、呼吸に関連する筋肉の発達が十分でない場合。
以上より、お口ポカンを改善するには、下記の対策をしていくことになります。
口唇閉鎖不全(お口ポカン)を改善するには
・鼻呼吸ができているか確認する。
・鼻閉やアデノイド肥大などがあれば、耳鼻科での治療を受ける。
・お口周囲の筋肉を鍛えるためのトレーニング(MFT:口腔筋機能訓練)を行う。
お口ポカンに対して何もしなければどうなる?
もしこの問題を放置すると、成長期にさまざまな領域に悪影響を与える可能性があります。
例えば、歯並びが悪くなったり、口呼吸になり集中力が維持できなくなったり、スポーツを行う時にその子の本来のポテンシャルが発揮できなくなったり、睡眠障害が起こる原因となります。
よって、早期の対応が大切です。
以上のような対策を講じることで、口唇閉鎖不全を改善し、健康な発育を促すことができます。
何かご不明点があれば、いつでもご相談ください。
まとめ
いかがでしたか?
1 口唇閉鎖不全(お口ぽかん)は小児の約30%に見られ、鼻閉や筋肉の弱さが原因で起こります。
2 鼻閉やアデノイド肥大が原因の場合は耳鼻科での治療が必要です。
3 筋機能トレーニング(MFT)で口唇閉鎖不全の改善が可能で、早期対応が重要です
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
MFT(口腔筋機能訓練)特集その3 お口の機能発達は10歳までが勝負!
2024年4月25日
MFT(口腔筋機能訓練)特集その3
お口の機能発達は10歳までが勝負!
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 小児歯科専門医の吉村です。
MFT(マイオ ファンクショナル セラピー:筋機能訓練)の第3回です。
今回は「筋機能訓練は何歳までに始めたら良いの?また、何歳までがリミットなの?」というテーマのお話です。
1)筋機能訓練(MFT)は10歳までに終えたい
保険診療の小児口腔機能発達不全症は、18歳未満が対象です。
が、実際は10歳までが勝負と言われています。
筋機能訓練を10歳までに行わないと、効果が激減してしまうワケ
人間の咀嚼、嚥下、発音、呼吸などの口腔機能は、成長発育期に日常生活の中で学習して自然に獲得するものです。
口腔機能にとっての成長発育期が、10歳までなんです。
5,6歳から取り組んで(遅くとも8歳から始めて)、10歳までに終わるのが理想です。
2)筋機能訓練(MFT)では、何を訓練で改善するの?
MFTで改善するのは、呼吸と嚥下(えんげ)の機能です。
歯並びを悪くする原因でもある「呼吸」「嚥下」のうち、ここでは「嚥下」に焦点をあてて解説しますね。
「嚥下」がうまくできない状態(摂食嚥下障害)では、どんなことがおこっているのでしょうか。
嚥下とは、食べる・飲み込むという一連の動作です。
食べ物が実際にある体の「場所」と、食べ物をどう処理するかの「体の働き」がうまく嚙み合っていないと、嚥下はうまくできません。
詳しく説明していきます。
咀嚼嚥下(そしゃくえんげ:かんで飲み込むこと)は2つのとらえ方があります。
2-1)食べ物がどこにあるかで分ける「相(そう)」
相は「口腔相」「咽頭相」「食道相」に分けられますが、これは食べ物が体のどこにあるか、という分け方です。
2-2)認識や筋肉の動きで分ける「期(き)」
期は神経目線の考え方です。
「認知期」「準備期」「口腔期」「咽頭期」「食道期」という流れです。
認知期・・・「食べよう」と思うことにより無意識に食べる心構えをする段階
準備期・・・噛む段階
口腔期・・・飲み込む直前の段階
咽頭期(いんとうき)、食道期・・・食べ物がその場所に来たときに、体が無意識に、オートマチックに動く段階
2-3)咀嚼嚥下障害は、相と期が上手くかみ合っていない状態で発生する
MFTの訓練は「期」の中でのそれぞれの改善点をトレーニングする方法とされています。
舌の位置、動き、持久力、可動域、機能
口唇の動き、閉鎖力、可動域、機能
舌や口唇が正しい機能を発揮しやすくする姿勢
など、多岐にわたり、様々なトレーニング方法があります。
3)機能は一度獲得出来たら、後戻りはしない
通常、人間は食事するとき、舌の位置とか深く考えずにほぼ無意識に行います。
ですが、「食べよう」「食べ物を口に入れよう」「噛もう」というのは、意識して行います。
この「意識する部分」の訓練を繰り返せば、神経筋機能が刺激、発達して改善できる。これがMFTを行う理論的根拠とされています。
また、習得するのは難しいのですが、習得したら無意識レベルまでいくので、後戻りはしないとされる根拠でもあります。
4)どうして10歳までに終えたいの?
この記事の冒頭で、筋機能訓練は5,6歳から開始して、10歳までには終えるのが理想的だとお伝えしました。
10歳ごろまでは
・乳歯が生える/抜ける、永久歯が生えるなど変化が大きい時期
・顎の成長や口腔のボリューム(容積)の変化が大きい時期
・神経機能が発達しやすい時期
ということもあり、体が「変化を受け入れやすい」「機能獲得に有利な時期」なのです。
特に、脳をはじめとした神経系の成長は、10歳前後までに成人の95.6%にまで達します。
この時期は、さまざまな神経回路が形成されます。
よって、神経系の働きを高めるような運動や動作を行うと、発達を促す効果が高いんです。
それ以上の年齢では改善しないわけではありません。
しかし、癖を治すのに強い意志が必要となり、発達もゆっくりとなるので、大きなストレスを感じる人も多いです。
5)MFTで歯並びが綺麗になるって本当!?
5-1)口腔の機能発達不全が歯並びを悪くする
口呼吸や低位舌(ていいぜつ)、舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)などの口腔機能の発達不全は、出っ歯や歯のガタガタ、受け口の原因になることが知られています。
そのため、歯列矯正と併用して行うケースも多いです。
矯正治療で歯並び治療をする時に、歯並びを悪くする癖があれば治療効果が低下します。
そして、せっかく歯並びを治療しても、歯並びを悪くする癖があれば、またすぐに歯並びは悪く戻ってしまうことも多いです。
5-2)MFTをすれば全員歯並びが良くなるわけではない
歯並びの悪さの原因が、何かによります。
口腔機能の発達不全が歯並びを悪くしている原因の場合、口腔機能が改善したら歯並びが良くなることもあります。
ただ、それは神経筋機構が改善した結果です。MFTによって、歯並びが直接改善するわけではありません。
年齢や歯並びや骨の状態によっては、MFTだけでは歯並びを改善できないこともあります。
その場合は、矯正治療との併用してMFTを行うことも多いです。
6)10歳までに機能獲得をするために、8歳までにMFTを始めたい
MFTは2年間くらいトレーニングを行います。
獲得しなければいけない機能不全が、どの程度かによって、期間は前後します。
10歳未満の方であれば、2年のMFT期間で、ほとんどの場合大幅な機能改善が期待できます。
MFT期間の目安は2年間ですが、
- ・症例の重度・軽度
- ・どのくらいご自宅でトレーニング時間を作れるか
- ・トレーニングのための通院頻度
などによっても必要とされる期間は変わります。
絶対に8歳までに始めなければいけない、ということではありません。
しかし、8歳くらいまでに始めると、「安心」ではあります。
7)まとめ
いかがでしたか?
- ・MFTの訓練は「期」の中でのそれぞれの改善点をトレーニングする方法とされ、様々なステップに分けられています。
- ・口腔機能をMFTによって習得するのは難しいのですが、習得したら一生抜けない技術です。
- ・ただし、受け入れやすい年齢は上限が決まっており(10歳)、その後では強い意志が必要となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
MFT 「正しい姿勢・咀嚼と嚥下・呼吸」を得るために大事なこと
2024年3月6日
MFT(口腔筋機能訓練)特集その2
「正しい姿勢・咀嚼と嚥下・呼吸」を得るために大事なこと
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
今回はMFT(マイオ ファンクショナル セラピー 口腔筋機能訓練)の第2回です✨
小児の口腔の発達とMFTについて考えようと思います。
1)MFTの目標は「正しい姿勢・正しい咀嚼と嚥下・正しい呼吸」
正しい姿勢・咀嚼と嚥下・呼吸とは、なんでしょうか?
リンク先は小児歯科学会の啓発ポスターです。
参考リンク:口は閉じて食べましょう!
正しい姿勢・咀嚼と嚥下・呼吸として大事なことは、
・前歯で噛みきり、しっかり噛んで程よいところで飲み込む
・背もたれは使わずに、背筋を伸ばした姿勢で座る
・足置きを用いて、足裏を床につけて食事する
・口を閉じて食べる
とされています。
さて、あなたのご家庭では、お子さんは普段、どのような姿勢をしていらっしゃるででしょうか?
2)現代家庭ではお子さんは「良い姿勢」を習得しにくい
ソファーに座ると、子供の場合は足裏が床につかないですし、ソファーだと背もたれにもたれてしまいますよね?
また、ご家族みなさんで食卓を囲むとき、子供は足置きがなけれは足裏が床につかないはずです。
お子さんは足をブラブラ、させていませんか?
背もたれを使っていませんか?
猫背・巻き肩になっていませんか?
診療室でお子さんを見ていると、今はほとんどのお子さんが、こうした「悪い姿勢」になってしまっているように感じています。
お子さんが普段の生活でソファーや足のつかない椅子を使っていると、良い姿勢をするための筋肉が発達せずに、良い姿勢をすることそのものが難しくなってしまうんです。
3)姿勢の維持には筋肉と関節の柔軟性と筋肉量が重要
僕も若いころに比べて姿勢が悪いと言われることが増えてきました。
つい気が緩むと猫背になっていたり、椅子に浅く座って足を組んだりしてしまい、女性メンバーに「姿勢が悪い」と注意されてしまいます。
姿勢の維持に重要なのは筋肉、関節の柔軟性とある程度の筋肉量です。
使いやすい筋肉ばかり使用し、使っていない(サボっている)筋肉があると、使い続けている筋肉は緊張して固く短縮してより強くなり、サボっている筋肉は伸びて弛緩し、衰え細くなります。それによってさらに姿勢が悪くなったり、体の不調が出てきます。高齢になると骨が曲がったり、傷みが出てくる原因にもなります。
特にパソコンやスマホなどをするときは、ストレートネック(首を前方に傾けるような姿勢)になりやすく、首・肩・舌の周囲筋・表情筋などと連動して筋肉が緊張してしまいます。
お子さんだけでなく、成人でも、
「猫背・巻き肩・ストレートネック」になってしまうと、口腔周囲筋の不調和につながって(程度の差はありますが)口腔機能の低下や、TCH(Tooth Contacting Habit:歯列接触癖)や顎関節症などの症状が出てしまうことがあります。
予防や症状改善のためには「正しい姿勢」を維持するために、筋肉のトレーニングやストレッチを行うことや、良くない環境を見直すことが有効とされています。
4)正しい姿勢をするために見直すこと
4-1)小児・成人共通
・椅子に座るときには足裏を床につける
・椅子のせもたれやソファーは使用しない
4-2)乳幼児
・離乳食は大人のゲンコツサイズの野菜の水煮などを手づかみ食べさせる
・足をブラブラさせない。サイズにあった乳幼児用椅子を用いる
4-3)小児
・口腔周囲筋を良く動かすような遊びをする(口笛、吹き矢など)
・足裏が床につかない時は足置き台を用いる
・学習机に向かう時の椅子も、足置き台を足裏が付くようにする
4-4)成人
・スマホやパソコンを使うときの姿勢に気を付ける
・巻き肩にならないよう、肩甲骨を寄せる筋トレを行うか、大胸筋や前腕屈筋群、広背筋を伸ばすようなストレッチを行う
・座り時間が長くなりすぎないように気を付ける
5)「仕上げ磨き嫌い」や「食事の好き嫌い」も、口腔の発達不全に由来している!?
保護者の方の悩みである仕上げ磨き。
実は、仕上げ磨きが嫌いなお子さんは、口腔機能の発達不全があるかもしれません。
口腔内の筋肉の動きが悪い部分=筋肉の強い緊張がある部分は、過敏な部位に変化していきます。
歯磨きが苦手なお子様たちの口を観察すると、舌小帯や上唇小帯の短縮症があったり、低位舌などがある場合が多いです。そうした「発達不全の原因」があるために、口腔内が過敏になって、大人に触られるのを嫌がるようになってしまうんです。
ですので、MFTのスタートは過敏を除去する、脱感作となります。
口から舌を突き出したりする動きや、口の周囲をトレースさせる動き、舌に歯ブラシを当てる動きなどです。
また、筋肉の発達とともに過敏も落ち着いてくる場合が多いです。
MFTは最終的に歯並びの改善に大きく寄与する場合もありますが、第一に目標とすべきは正しい機能の獲得と発達です。歯磨きが苦手、食事が遅い、口を開けて食べる、好き嫌いが多いなどの問題がある場合、口腔領域全体の発達の問題ととらえて見直してみると良いでしょう。
6)まとめ
いかがでしたか?
・MFTの目標は、正しい姿勢で、正しく噛んで飲み込み、正しく呼吸する、ことです。
・口腔周囲筋の不調和があると、口腔機能発達不全の原因となります。
・仕上げ磨きの嫌いな子は不調和に起因する感覚過敏が原因である場合が多いです。
・歯磨きが苦手、食事の好き嫌いなどの問題がある場合、口腔領域全体の発達の問題ととらえて生活習慣を見直すことをおススメします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
矯正の早期治療(3歳~)がおススメな症例とは?
2023年11月24日
お子様の歯並び矯正は
何歳から始めることができるか、ご存じですか?
こんにちは、つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科
院長の坪井です。
1歳半検診や、3歳児検診などでも
「受け口が気になります」
「よくしゃくれた顎をしているのが気になって…」
「出っ歯な気がします」
と保護者の方のご相談を受けることも多い、この疑問。
実は、症例によってベストタイミングが変わります!
1)1~2歳は「早すぎる」
1~2歳ですと「矯正治療をしなければならない」
ということを赤ちゃん本人が理解することが難しく
一般的に「まだ早い」とされています。
ただし、発達の早めの子(特に女の子に多いです)は
2歳半くらいから治療を開始可能な場合も。
一般的には3歳くらいからが、
一番最初のタイミングになります。
2)3歳前後に開始するのがおススメな症例
「かみ合わせが悪い」症例では、
早期治療がおススメです。
・受け口
・交差咬合(斜めに噛んでる)
・下の前歯が上の前歯に完全に隠れて見えない(過蓋咬合)
また、「歯が並ぶスペースが足りないのは明白」という症例も
この時期から治療をすることがあります。
・歯が重なりあって生えている
・出っ歯(重度)
その他には「口腔機能発達不全」
かつ「歯並びが悪い」場合も
早期治療をおススメすることが多いです。
具体的には
・下の前歯が上の前歯に完全に隠れている
・習慣的にイビキをする
最後の口腔機能発達不全の場合は、
本当はMFT(筋機能訓練)も合わせて
おこなうことが望ましいです。
3)3歳前後には治療しないこともある症例
「歯が並ぶスペースが少し不足している」症例は
この時期には開始しないこともあります。
・歯並びがガタガタしている(軽度)
・出っ歯(軽度)
・歯と歯がぴったりくっついている(閉鎖歯列弓)
これらの症例は、
もう少し大きくなった6~7歳になってから
永久歯の前歯が生えてから行うことが多いです。
検査によってある程度、歯列不正の程度を
予測できる年齢になるからです。
検査するまでもなく
「歯列がガタガタになりますね」という症例の場合は、
早くに治療してあげればよいのです。
一方で、「もしかして治療は不要かも!?」という
軽度症例の場合は、分析して矯正治療が
本当に必要かどうか確認してから
治療を開始したいからです。
4)いつ頃、どこに相談したら良い?
歯並びが悪くなるお子様は、
1歳半検診や3歳児検診で
およその見当がつきますから、
検診で指摘されたら歯医者さんに相談に
行ってみましょう。
1歳半検診、3歳児検診では歯列や
軟組織を診る項目があるので、
将来的に歯列不正が出そうな場合は
指摘があるかと思います。
2歳半~3歳で小児の歯並び治療をしている
医院に相談に行けば、今後の見通しも
含めて相談できると思います。
まとめ
・早期治療(3歳前後)は、
歯列不正がほぼ確定している症例や
口腔機能発達不全症もあわせて
認められる場合におススメです。
・発達が早い子で2歳半から、
多くは3歳頃から矯正治療ができます。
・場合によっては「6~7歳まで待ちましょう」と
言われることもあります。
症例によって、ベストの矯正開始年齢は異なりますので、
詳しくは直接、ご相談くださいね!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
老いは口から始まる。歯医者が教える要介護にならないためのポイント!
2023年4月1日
医科・歯科・介護の世界で注目されている「口腔機能低下症」。
別名「オーラルフレイル」と言います。
あなたはこの言葉を聞いたことがありますか?
あんまり記憶にない単語なのではないでしょうか。
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニック 歯科医師の荒田です。
今日は「老いは口から始まる。老いを防ぐためのポイント」について
お話ししていこうと思います。
1)人は口から老いる
口腔機能低下症とは、加齢に伴い
噛む、飲み込む、話すなどの機能が低下する症状のことです。
口周りの筋肉や舌の運動能力や筋力が低下するため、
ムセや誤嚥、咀嚼が不十分などの症状が重なって現れます。
自覚症状としては、
・むせることが増えた
・飲み込みが困難になった
・噛みにくくなったと
いった感覚があります。
機能が低下し続けると、栄養状態が悪化し、
口腔機能だけでなく全身の機能も低下してきて
しまいます。
この、全身の機能が老いにより低下した状態を
フレイルと言います。
つまり、フレイルの前段階がオーラルフレイルなのです。
まさに「人は口から老いる」のです。
2)人は口から若返る
*ただしトレーニングすればの話
フレイルという状態は、訓練で回復可能であるとされていますが、
身体の機能障害まで進行してしまうと、回復は非常に困難になります。
逆に言えば、「フレイル」の前段階である「オーラルフレイル」の状態になりかけたら、
訓練して回復することで、老いによる要介護の状態になりにくくなるのです。
ですから、「口腔機能低下症」の検査や訓練が
健康保険でカバーされているんですね。
口腔機能低下症はセルフチェックできますから、
よろしければ試してみてくださいね。
むせる、飲み込みにくい、舌がもつれる…オーラルフレイルの自己チェックをしてみよう!
https://tsuboidental.com/blogs/archives/date/2019/05
3)噛むということ、飲み込むということ
噛むためには、口を上下左右に動かし、
適切な力で噛むための筋肉が必要です。
また、食物を歯の上に送るための舌の動きや、
食べ物を唾液と混ぜ合わせて塊にする舌の動きなどが必要です。
そして魚の骨などを察知するための反射反応や、
歯で噛んですりつぶすための歯(または入れ歯)が必要になります。
これらの機能が連動して初めて「噛む」が成立します。
では、飲み込むということはどうでしょうか。
食べ物を唾液と混ぜ合わせて
塊にしたものを喉の奥に送る舌の動きや、
食べ物を食道に送るための
咽頭や喉頭蓋の動きが必要です。
さらに、気道に誤って食べ物が
入らないようにするために、
ムセることで誤嚥を防ぐ働きがあります。
食べることはとても複雑な機能が組み合わさって成立しています。
そして、どれかの機能が低下すると、
他の機能も低下してしまいがちです。
だからこそ、
「最近ムセるなぁ」
「飲み込むのが難しい」
「食べられないものができてきた」
と思ったら、歯医者さんに相談していただきたいのです。
4)検査と訓練、そして対策
歯科臨床では、様々な問診や検査を行い、
どの機能がどう低下しているかを判断し
症状に応じたトレーニングをカスタマイズします。
しかしながら、ご自宅でも
簡単なセルフチェックやトレーニングを
行うことで効果的な予防ができます。
無料のスマホアプリで、
チェックとトレーニングができるものもあります。
例えば、「毎日パタカラ」は、
舌や口唇などの筋肉の機能をチェックするアプリです。
毎日パタカラ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sunstar.jp.patakara&hl=ja&gl=US
また、オーラルフレイル対策のための
口腔体操(日本歯科医師会)も、
自分で簡単に実践できるためおすすめです。
オーラルフレイル対策のための口腔体操
https://www.jda.or.jp/oral_frail/gymnastics/
まとめ
・口腔機能は一つ機能が低下すれば、それにつられて他の機能も低下する
・自分の状態を把握して、訓練や対策を行うことで元気に長生きできる
最後までお読みいただき、ありがとうございました。