電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

むせる、飲み込みにくい、舌がもつれる…オーラルフレイルの自己チェックをしてみよう!

2019年5月22日

口の機能の衰え(オーラルフレイル)を自己診断してみよう

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今回は、年齢とともに下がる口の機能によって、栄養低下を起こし、最終的には体力・筋力の低下につながってしまう…というお話です。

口の機能の衰え(オーラルフレイル)の代表的な症状とは?

口の機能の衰え(オーラルフレイル)の代表的な症状は、以下の通りです。

  • 舌がもつれてしまう
  • 飲み込みにくい
  • むせる

食べにくい、唾でむせる、食事中にむせる、歳をとって滑舌が悪くなった…と感じていらっしゃる方。
それがオーラルフレイルです。

ここまで読んで

「私はオーラルフレイルではないね!」と思ったあなた。

よろしければ簡単なテストをしてみませんか?

 

テストは簡単です。

お口に少量の水を含んで、20秒、上を向いてください。

いかがでしたか?

むせたあなたは、オーラルフレイル予備軍です。

(*普段からよくむせる方は、危ないので挑戦しないでくださいね)

オーラルフレイルの原因は?

口・喉などの筋肉の衰えが原因です。

人間の喉は鼻と口が咽頭で一度合流し、喉頭蓋(こうとうがい)という弁で気道と食道に再び分けられています。

喉が衰えるとむせる原因に

喉頭蓋(こうとうがい)を動かす筋肉が衰えると、食べ物や飲み物が気道に間違えて入ってしまい(誤嚥:ごえん)、むせてしまいます。
「むせ」というのは、気道に間違えて入った液体や食物を、追い出すためにおこります。

逆に、むせて気道から食道へ誤嚥で入った液体・食べ物を追い出すことができなければ、肺炎になってしまいます。

舌が衰えると舌がもつれたり、食べ物が食べにくくなる原因に

他にも、舌の筋肉が衰えることで滑舌が悪くなります。
舌の筋肉の衰えは、食事にも影響します。

「食べる」という行為は、以下の流れで行われています。

食べるということの流れ
  1. 食べ物を認識する
  2. 口の中に食べ物を入れる
  3. 食べ物を舌で歯の上に乗せる動作をしながら咀嚼し唾液を混ぜ合わせる
  4. 舌の運動で喉に食べ物を送り込む
  5. 喉頭蓋の動きで食べ物が食道に入っていく

a⇒b⇒c⇒d⇒e

舌の筋肉が衰えることで、歯の上に食べ物を乗せたり、唾液を混ぜ合わせて「食塊」という飲み込みやすい形にしたり、喉に食べ物を送り込んだりが難しくなるわけですね。

口の機能の低下が、栄養バランスを崩して「やせていないのに栄養失調」「全身の筋力の低下」につながる!

加齢による体力・筋力の衰えを「体のフレイル(虚弱)」と言います。
そして、体のフレイルの引き金となる「口の機能の衰え」を「オーラルフレイル」と言います。

口の機能低下を起こすと、パンやちらし寿司、稲荷寿司など、炭水化物を主に食べ、
肉・魚・野菜はあまり食べない…という方が増えます。

口の機能低下を起こすと、噛み応えのあるもの、しっかり咀嚼しないと飲み込むことができない物が食べににくくなります。
その結果、簡単に唾液と混ざって食べやすく飲み込みやすいものを好むようになります。

このような食生活の方は、炭水化物はしっかり食べることができますので、見た目はやせて見えません。
しかし、たんぱく質やビタミン、ミネラルが不足しがちです。

ですから「やせていないけど栄養失調」という状態になってしまいます。
そして、たんぱく質の不足が、全身の筋力低下を招いてしまうのです。

あなたのお口の機能は大丈夫?自己診断チェックをしてましょう。

歯科医院では、口の機能低下を以下の項目についてチェックして、総合的に判断します。

  • 歯がたくさん残っているか
  • 口の中が乾燥していないか
  • 口の中が汚れていないか
  • むせや飲み込み辛さのアンケート
  • 構音機能検査(オーラルディアドコキネシス)
  • 反復唾液嚥下テスト(RSST)
  • 舌を上顎に押し付ける力が弱くないか

など

この中で「舌の運動機能」「反復唾液嚥下テスト」は、簡単に自分でもやってみることができますので、ご興味がおありの方は、ぜひ試してみてくださいね。

構音機能検査

パ、タ、カの3つの音を10秒間、何回言えるかという検査です。

パの音は唇周りの筋肉をチェックできます。10秒に6.8回以上で正常です。

タの音は舌の筋肉をチェックできます。10秒に7.4回以上で正常です。

カの音は下顎の筋肉をチェックできます。10秒に6.7回以上で正常です。

 

こちらのテストはやってみると分かるのですが、10秒も「タタタタタ…」と言い続けるのはちょっと疲れます。
しかも、真剣に「タタタ…」と言っていると、数を数えるのが大変です。

そこで、スマートフォンなどに向かって「タタタ…」と5秒間言えば、10秒で何回のカウントになるか自動で計算してくれる便利なアプリがあります。

毎日パタカラ(サンスター)

くちけん(桐生市歯科医師会)

使い方はアプリを起動すると分かります。歯科医院でも愛用されている、便利なアプリです。

反復唾液嚥下テスト

30秒以内に何回、唾液を飲み込めるかという検査です。
30秒間で0~2回しか唾液の飲み込みができないと、嚥下障害を疑います。
簡単に試してみることができますね。

この2つの検査で「口の機能が衰えてる」と医学的に断定できるわけではないのですが、一つの目安にはなります。
このほかにも「飲み込みにくい」「むせる」という症状がある場合は、お近くの歯科医院に相談に行かれることをおススメします。

まとめ

いかがでしたか?

  • 口の機能の衰えが、栄養の偏りにつながり、それが体の衰えにつながってしまう。
  • 構音検査や、唾液の嚥下テストで、お口の機能低下の目安を知ることができます。
  • 「飲み込みにくい」「むせる」が気になる場合は歯科医院にご相談ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログ一覧

フッ素入りの歯みがき粉や洗口剤などについて

2019年5月17日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。
そろそろ企業や学校の歯科健診のシーズンですね。

今回はむし歯予防のための、フッ素についてお話していきます。

フッ素について

フッ素といえば、テレビCMなどでも、虫歯予防の代名詞のように言われていますね。

 

実際、フッ素は虫歯予防に対して、しっかりとした効果が得られることが明らかになっています。

参考 ドクターズブログ:フッ素は危険?3歳~6歳ぐらいの子どものフッ素についての話

フッ素が歯を丈夫にするメカニズム

フッ素の作用としては、歯の表面構造を丈夫で安定なフルオロアパタイトという構造に変化させて溶けにくい歯、虫歯に強い歯にするというものです。

 

虫歯を予防するという点からすると、欠かせない存在であることは確かです。
フッ素は食品にも含まれており、紅茶などにも含まれています。

参考 院長ブログ:お母さんが妊娠中に赤ちゃんの歯を丈夫にできる食べ物とは?

歯みがき粉とフッ素

フッ素はほとんどの歯磨き粉に配合されています。

市販品の約9割がフッ素配合みたいです。

逆に、フッ素入りではない歯磨き粉を探す方が困難なようです。

高濃度フッ素含有の歯みがき粉について

フッ素濃度が950ppm程度である歯磨き粉がほとんどでしたが、最近では高濃度フッ素と言われる1450ppm程度まで認可されました。

濃度が高い方が虫歯の予防効果は高いです。
しかし、注意も必要です。

高濃度のフッ素による副作用リスクもあるため、6歳未満のお子さまへは使用させない、また、保管も6歳未満のお子さんの手の届かないところにするように、厚生労働省より各歯科医院に通知が来ています。

小さなお子様がいるご家庭では、注意してご使用ください。

 

歯みがき後うがいをするとフッ素が洗い流されます。

フッ素入りであることを意識するのであれば、歯磨き後のうがいはほどほどにして、お口の中にフッ素が残る方が効果的です。

もっと確実な方法として、歯磨き後普通にしっかりうがいをして、唾液の分泌の少ない寝る前にフッ素入りのジェル歯に塗って寝るという方法もおススメです。

歯科医院でのフッ素塗布と自宅でのフッ素を併用しても大丈夫なの?

作用機序が違うので、併用して問題ありません。

歯科医院で使用しているフッ素の濃度は9000ppmです。

毎日ご自宅でフッ素で虫歯予防をして、あとは定期的に歯科医院で高濃度のフッ素を用いて予防を行っていくのがベストではないかと思います。

フッ素入りの洗口剤について

他にも洗口剤と言ったうがい薬のようなものによるフッ素の応用もオススメです。

 

洗口剤は歯磨き粉やフッ素入りジェルよりも細かい部分にフッ素が入り込んで虫歯を予防してくれるので、予防効果が高いです。

つぼい歯科クリニックではミラノールという洗口剤をおすすめしています。

就寝前にうがいをします。

お口の中にフッ素が残っている状態において、歯の表面構造が変化していきます。

先ほどの歯磨きの後のうがいもそうですが、お口の中にフッ素が残っているということが重要なんです。

寝る前洗口剤でうがいをして、そのまま寝るというのは理にかなっているように思います。

 

年齢やお口の中の状態によっても、より良いフッ素の使い方が異なりますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

  • フッ素とは歯の表面に作用し、歯を丈夫にします。
  • 高含有量のフッ素入り歯磨き粉が発売されましたが、6歳未満のお子さまのいるご家庭では注意が必要です。
  • フッ素はお口の中に長時間残っていることが大事なので、寝る前にフッ素入り洗口剤の使用がおススメです。

歓送迎会・4月5月合同お誕生日会をしました☆

2019年5月11日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのはるちゃんです。
昨日は、新しく入職したドクターの亀井先生、河口先生、歯科衛生士のみほさんの歓迎会と、ゆうちゃんの送別会と、工事でセミナールームが使えなかったのでできなかった、4月5月のお誕生日会をしました!

お肉大好きなスタッフが多いので、牛角さんで♪

ケーキはラポルトルージュさんのケーキでお祝いしました。

今月もチームワークでがんばります!

つら~い花粉症、口呼吸で口が渇いて仕方ない…という人へ 口腔保湿スプレーについて

2019年5月10日

虫歯にならない口腔保湿スプレーについて

こんにちは♪ 岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

スギは終わり、今はヒノキですね!
「花粉症シーズン」、皆さまはいかがでしょうか?

私も今年はクシャミがかなり出ます…今年は昨年の2~4倍の花粉の量なんだそうですね。

事務長も花粉症で、今年は特別に症状が重いとよく訴えています。

とある日の会話

事務長「院長~~」

私「鼻声ですね。」

事務長「花粉症で鼻水がすごくて、口呼吸になってしまっています。
起きている時もつらいですが、マスクをした状態で寝ても、夜中に息苦しくて目が覚めてしまうと口がカピカピで痛いくらいです。
ドライマウスは虫歯や歯周病の原因になって心配ですし、スプレータイプの保湿剤で口を潤したいです。」

私「ジェルタイプじゃなく、スプレータイプがいいんですか?」

事務長「夜中に目覚めてしまったとき、いちいちジェルを塗るのは面倒ですし…手軽にシュシュっと保湿したいです。」

私「なるほど。口腔保湿スプレーは何種類かありますが、㏗5未満の物は歯がとけてしまいます。
逆にわずかに酸っぱくても、㏗5以上なら歯は溶けません。
歯がないご高齢の方向けの製品と、歯がある口腔乾燥症の人向けの商品が、口腔保湿スプレーとして同じジャンルの商品扱いされているんですよね…」

事務長「でもこれ、どの商品もパッケージに㏗書いてありませんね。添付文書もないですし…。
クエン酸とか酸味料とか書いてあるので、酸性ではあるんでしょうけど…」

私「そういえば、改めて商品ごとに㏗を調べたことはなかったですねぇ。」

事務長「ちょっと調べてみます。」

 

ということで、当院の採用している口腔保湿スプレーの㏗を調べてみました。

デンタルリンス(ウガイ用)や、ジェルなどもありますが、今回はスプレーに限定してレビューします。

口腔保湿スプレーのpH(各会社に問い合わせをしました)

ウェットケア、ウェットケア プラス(キッセイ)

このシリーズは㏗2.5、なんとコーラと同等の酸性度でした。

ウェットケアは介護現場で良く使用されていて、1本500円強とコストパフォーマンスも良いのですが、完全に歯が1本も残っていない方向けの商品ですね。
歯がある人が知らずに使うと、虫歯を作ってしまうので、注意が必要です。

オーラルプラス 口腔用スプレー うるおいミスト(和光堂・ASAHI)

㏗6.5付近 ほぼ中性で、虫歯は作りません
水スプレーのようなさらっとした質感。
甘く優しい味。

マウスピュア 医療現場から生まれた 口腔ケアスプレー(川本産業)

㏗7付近、中性で虫歯を作りません
味は喩えるなら「昔の水薬の風邪薬」。
粘性があり、少しだけ粉っぽさも感じる。好みが分かれそうな味。

事務長「粘性がある方が、保湿の持続時間は長く、サラッとしているほど早く効果が無くなりました。
どのスプレーも持続時間はジェルよりずっと短く、その代わり手軽で即効性がある感じでした。
しばらくオーラルプラスとマウスピュアを使い比べてみて、味と持続力のどちらかを優先したいか考えてみます。」

まとめ

いかがでしたか?

  • 口腔保湿用スプレーは、歯がない人用のものと、歯のある人用のものがあるので注意が必要です。
  • 使用感や味などお好みで自分にあったものを探してください。

歯がある口腔乾燥症の方のご参考になれば幸いです。
ちなみに入れ歯をご使用中の方は、入れ歯の裏側にジェルタイプの物を塗っておくと、長時間保湿効果が期待できますよ。

ぜひお試しくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログ一覧

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ