電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

しみる~歯の痛みの原因と治療法について~

2019年3月30日

こんにちは。岩国のつぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。

突然ですが、冷たいお水がしみたりするということはありませんか?
寒い季節だと、症状が強い方では、息をするだけでしみるということもあるみたいです。
冬だけでなく、これからの時期は氷やアイスクリームを食べるとしみる、という方もいらっしゃるかもしれません。

今回は「歯がしみる」場合の原因や治療をテーマにお話ししていきます。

歯がしみる原因とは?

歯の中には神経が通っています。
しみている状態というのは、その神経まで刺激が伝わっているといるということです。

①象牙質の露出

歯は内側から、神経(歯髄)、象牙質、エナメル質でできています。

神経はもちろんですが、この象牙質も神経まで刺激を伝えてしまうんです。
歯が削れて象牙質が露出してくることもありますし、虫歯などによっても象牙質が露出してしまいます。

②虫歯

もちろん虫歯でしみることもあります。
虫歯が進行してくると冷たいものだけでなく、熱いものもしみるようになることがあります。

虫歯で歯が溶けていき、刺激が歯の神経に伝わります。
虫歯でしみている状態は、歯に穴があいていて、そこから刺激が神経に伝わっている可能性もあります。

虫歯で傷んだり、しみたりする状態というのは、ある程度進行した虫歯の可能性も高いです。

③歯周病

虫歯以外のケースでは、歯周病も歯がしみる原因になることがあります。

歯周病が進行していくと、歯のまわりの骨が減っていきます。
骨が下がっていくといったほうが状態を言い表しているかもしれません。

骨が減ると、歯のしみやすい部分が露出してくることになります。
歯の根っこにあたる部分(歯根と言います)は、刺激に敏感です。
かみ合わせなどの影響で骨が下がることもあります。

④くさび状欠損

歯と歯ぐきの境目あたりの歯の根元の部分が擦り減っていってしまうことがあります。
かみ合わせなどの力による作用や、歯ブラシで磨く力が強すぎたり、磨きすぎによっておこることもあります。
だんだん神経近くまで擦り減っていくので、しみてくることもあります。

歯がしみる時の治療法は?

歯がしみる原因に合わせた治療を行います。

  • 虫歯や歯周病の治療を行う
  • しみる部分にしみ止めを塗ったり、表面をコートして、刺激を伝わりにくくする
  • 知覚過敏用の歯磨き粉を使う

知覚過敏用の歯みがき粉を使うコツ

コツとしては、しみる部分に多めに使うと良いです。

奥歯がしみるのに前歯から磨き始めていくと、肝心の奥歯を磨く時には、歯磨き粉が薄まった状態になってしまうのでもったいない使い方になってしまいます。
しみる部分から磨くといった工夫をするといいようです。

歯がしみる場合、原因が色々ありますので、
気になる歯がありましたら早めに検診に来ていただくのがベストかなと思います。

まとめ

いかがでしたか?

  • 歯がしみる原因としては、象牙質の露出、虫歯、歯周病、くさび状欠損などがある
  • 治療法は原因によって異なるが、原因疾患の治療やしみ止めを塗る、コーティングする、専用の歯みがき粉を使うなどがある
  • 原因によって治療法が違うので、気になっている方は早めの受診をおススメします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

3月のお誕生日会☆

2019年3月26日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 保育士のめぐです☆

3月のお誕生日会を行いました。

今回の誕生日のスタッフは、吉村Dr、リエ、4月から新卒入職で現在アルバイトに来ているハルちゃんの3人でした。

 

ケーキはラポルトルージュさんです。

イチゴのケーキが多くて、色がとってもかわいいです♪

マリリンの選んだケーキがとってもかわいかったので、パチリ☆

3人とも、おめでとうございます。

エナメル質とその形成不全について~治療と原因~

2019年3月25日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

卒業式・入学式のシーズンですね。
桜の話題もちらほら出だしましたが、暖かい日もあれば、まだまだ寒い日もあります。
季節の変わり目ですので、皆さん体調管理には気をつけてくださいね。

さて、つぼい歯科クリニックでは、歯のエナメル質の状態を口腔内カメラなどでご説明することがあります。
また、エナメル質の形成不全を見かけることもよくあります。

今回は、エナメル質とその形成不全をテーマにお話ししていきます。

1)エナメル質とは?

そもそもエナメル質とはなんでしょうか?

歯の表面に厚いところで2ミリぐらいある、人間で最も硬い組織です。
硬さは、水晶並みですが、その代わりに脆く、割れやすい特徴があります。


エナメル質は皮膚と同じ外胚葉由来で、中胚葉由来の象牙質や歯髄とは性質が異なります。

2)エナメル質の破壊について—虫歯

エナメル質は大変硬い、強い組織ですが、いくつかの弱点があります。

その一つが酸に弱いこと、つまりは虫歯です。

虫歯はCの0-4までの5段階で評価されますが、大きな虫歯はC2以上となり、エナメル質内に限るものをC1、エナメル表面の異常(脱灰:白濁、粗造、褐色変化)をC0もしくはCeと表記します。
院内や当院の院長・ドクターブログでは「初期むし歯」とご説明しております。

特にC0段階であれば、フッ素塗布によって治ることがあります。
ですので、
つぼい歯科クリニックではこの段階の患者さまには、積極的に院内でのフッ素塗布やご自宅でのフッ素入り口腔ケアグッズの使用をおススメしています。
写真を撮って説明しているのもこの段階です。

3)エナメル質の破壊について—エナメル質の形成不全

次によくあるのが、エナメル質の形成不全です。
エナメル質形成不全になると、生えてきた歯には様々な異常が見られます。

エナメル質形成不全が起きている歯の特徴

  • 濃い白色の部分がある
  • 茶色くなっている
  • 表面にくぼみや穴がある

特に歯がしみる場合は、エナメル質がすごく薄くなっていることがあり、注意が必要です。

エナメル質形成不全が起こる原因

局所的なものの場合
  • 虫歯によって乳歯の根っこに異常がある
  • 転倒などによって乳歯をぶつけて損傷した

その後に生えてくる永久歯がエナメル質形成不全を起こす場合があります。

全体的なものの場合
  • 全身的な疾患
  • 遺伝性
  • 外胚葉異形成症や表皮水泡症など、由来が一緒の皮膚にも異常があるもの

遺伝や疾患が原因のものは比率としては1万人に1人ぐらいの頻度です。
また、早産や栄養不良などが原因でエナメル質に形成不全があるものもあります。

4)治療について

エナメル質形成不全の治療も虫歯の治療とほとんど同じです。

程度の軽いものは、フッ素塗布を主体とした経過観察で様子を見る場合が多いです。

程度の重いものは、セメントや樹脂でのコーティングが重要です。
しみてる歯はかなりエナメル質が薄く、生えたての歯は神経が太いです。
よって、修復物が取れやすくなるデメリットはありますが、できる限り歯を削る量を少なくして、エナメル質の代わりになるものを足していくことが大事であると考えます。

まとめ

いかがでしたか?

  • エナメル質は歯の表面を覆う、人体で最も硬い組織です。
  • エナメル質に異常をおこすものとして、虫歯とエナメル質形成不全症があります。
  • エナメル質の形成不全症には部分的なものと全身的な要因が原因のものがあります。
  • 治療法は、虫歯治療とほぼ同じで、フッ素塗布や樹脂でコーティングを行います。

気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

口臭の原因と、自分でできる口臭チェック(ポケットブレスチェッカー)について

2019年3月18日

こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今回は、お悩みの方も多い「口臭」についてのお話をしていきます。

 

このようことはありませんか?

「寝起きの口臭が気になる…」

「車に乗ったら、助手席の家族に口が匂うと言われた…」

「友達に話しかけたら、少し顔を遠ざけられた…もしかして、口臭かな?」

口臭には種類がある!

口は消化管の入り口。

「口臭」といっても、匂いの発生場所は口、喉、胃とさまざま。

また、匂いの理由も病気によるもの、生理的なもの、ストレスによるもの、心理的なもの、食品や嗜好品によるものがあります。

 

原因や発生場所が違えば、改善法も異なってくるので要注意です。

口臭の種類

1)病気によるもの

歯科的な病気によるもの

虫歯や歯周病、歯石や歯垢、舌苔、不潔な入れ歯、劣化してしまった歯の詰め物など、口の中の微生物によって匂いが出るもの。

 

特に、歯周病(歯槽膿漏)によるものが、頻度としては最も多いです。

どぶのようなニオイ、便のようなニオイ、卵の腐ったようなニオイ、膿のようなニオイがする場合、歯周病が原因の可能性もあります。

歯科以外の病気によるもの

糖尿病や肝臓の病気、呼吸器系・消化器系の病気で口臭が発生することもあります。

2)生理的なもの・ストレスによるもの

口臭の相談で来院される方の中には、「生理的口臭」の方もいます。

 

生理的口臭とは、誰にでも多少ある匂いで、特に起床時に強くなります。

寝ている間は唾液の分泌が減りますので、口が渇くことで強まります。

 

対策として、ウガイや歯磨き、飲み物を飲んだりすることで改善できます。

ストレスによる口臭も原理は同じで、交感神経が優位になることで唾液の分泌が減り、口が渇くことで匂いが強まります。

3)心理的なもの

他の人は「におわないよ?」と言っていても、本人には感じられる口臭に多いです。

心理的なものが原因で、微弱な匂いを強く感じてしまうことがあるようです。

4)食品・嗜好品によるもの

タバコやお酒などの嗜好品や、ニンニクや納豆などの匂いの強い食品を口にした後、口臭が出ることがあります。
これは、改めて言わなくても、誰でも経験があることですね。

他の人がどう感じているか聞きにくい「口臭の程度」

さて、対処法についてお話しする前に一つ…

「その口臭、気にする必要がありますか?」ということです。

 

口臭でお悩みの方は、

「家族はにおうことがあると言う、自分でも気になる。

家族以外の人は、臭いようなしぐさをするように見えることがある」

と、おっしゃることも多いです。

 

虫歯や歯周病の治療で、ニオイが改善することも多いです。

しかし、中には、歯周病や虫歯の治療はもちろん、日ごろの歯磨き・ウガイ・舌磨きなど、既にできることは全てしていて、それでも匂いが気になるという方もおられます。

また、普段は気にしていなくても、ストレスが強い時期はちょっと気になる…という場合も。

 

そんな時、自分で客観的な「口臭の程度」がチェックできれば、便利ですよね?

ポケットブレスチェッカーについて

昔はガスクロマトグラフィーのような大掛かりな匂い物質測定器しかなかったので、自分で簡単にチェックとはいかなかったものですが、現在はたくさんのメーカーから口臭チェッカーが発売されています。

市販の口臭チェッカーは半導体ガスセンサーで「メチルメルカプタン」というニオイの強いガスを検出します。
口臭のすべてがメチルメルカプタンによるわけではありませんが、匂いの主因となっていることが多いガスを検出する方法です。

ハーッと、数秒息を吹きかけるだけで口臭の程度を検出してくれます。

私も体力が落ちてるように感じるときなどに愛用しています。

 

ただし、タバコの匂いや、食品の匂いは検出してくれませんので、
嗜好品による口臭チェックをしたい人には向きません。

ご興味がおありの方は、Amazonや楽天などの通販サイトか、家電量販店で探してみてくださいね。

まとめ

  • 口臭は原因が色々あるので、原因の特定が大事です。
  • 歯科の病気による口臭は、歯周病が原因のことが多いです。
  • 口臭を客観的に判断できるツール、ポケットブレスチェッカーなどが最近売られています。

では、次回は「口臭の改善法と予防法」について、お話する予定です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
院長ブログ一覧

2月のお誕生日会☆

2019年3月9日

こんにちは!つぼい歯科クリニック スタッフのキバちゃんです☆
2月はう~ちゃんのお誕生日会をみんなでしました!

う~ちゃんお誕生日おめでとう♪

記念にパチリ☆

ケーキはラポルトルージュさんでした。
2月ですがたくさんのイチゴのケーキがありました。

 

また、2月から亀井ドクターが非常勤で入職されました!

亀井ドクターはすごくやさしい雰囲気の先生です。
お子さんが小学校に上がられるのでお仕事復帰されました。

それでは、3月もチームワークでがんばります☆

5-6歳のお子さんの自宅でできる歯並び矯正とは?

2019年3月3日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
まだまだ寒い日もありますが、暦の上では春になり、花粉情報なんかも出始めましたね…。
アレルギー性鼻炎のある僕も、つらいシーズンです。

最近、歯並び相談などを受ける際によく聞かれるのが「家庭でできることないですか」というのがあります。

ご家庭でできること・・実はたくさんあるんです。

歯並びは歯列(しれつ)と咬合(こうごう)に分けられます。

1)歯並びは歯列と咬合(咬み合わせ)に分けられます。

歯列とは

叢生(そうせい)や八重歯など

咬合とは

歯の咬み合わせ(出っ歯や受け口、開咬、噛み合わせのズレ(交差交合))など

特に咬合に問題がある場合は、口の機能全体に影響が出る場合があります。

2)歯並びを治療するには順番がある

歯科医が歯並びを治療するには、鉄則ともいえる順番があります。

  1. 機能的な異常の問題
  2. 前後的な問題
  3. 上下的な問題
  4. 幅の問題

まず、手をつけなければいけないのはお口の機能的な問題です。

Ⅰ.機能的な問題(お口の悪い癖)

指しゃぶり、頬杖、舌の動きの異常、左右の咬み合わせが違う交差交合、鼻詰まり(口呼吸)などがあげられます。

Ⅱ.前後的な問題・上下的な問題

出っ歯や受け口と言われる前後的な問題、咬み合わせが深い過蓋咬合(かがいこうごう)などの上下的な問題を治療することとなります。

※開咬(かいこう)は機能的な問題の要素が多いので、そちらに含まれます。※

幅の問題は(叢生〔そうせい〕や八重歯などの歯列)は最後です。

3)機能的な異常の治療は、家庭でも治せるものもある

機能的な問題の中には、先ほど挙げた指しゃぶり、頬杖、鼻詰まり(口呼吸)などが含まれます。

頬杖

家庭で正しい姿勢で過ごすことなどや座り方などで改善することがあります。

指しゃぶり

精神的な要素が多く、歯科のみでは改善しません。
また鼻詰まりもアレルギー体質であれば難しい問題であり、耳鼻科で治療する必要があります。

4)スマホで歯並びも悪くなる?

また最近多くみられるのが、お口が開いてるお子さんです。

この場合、原因はいくつか考えられます。

鼻が悪い、舌が下の歯に当たっている(低位舌)。

そういった問題がある子もいますが、関係あるのがスマホの見過ぎです。

ゲームすると下を見るためにストレートネックとなり、首が前に落ち込み、舌も下に落ち込み、その結果お口が開いている…

お子さんはそんなことになっていませんか?

5)結局は体も心もバランスが大事です。

僕も姿勢が悪く、歯並びも矯正して直しましたので、大きなことは言えませんが、最近特に、歯並びと姿勢には深い関連性が示されています。

また指しゃぶりや癖には心の動きが関連しており、歯科だけでは治せない問題が多く含まれます。お子さんの歯並び以外に問題がないか、歯並びを見る際に少し考えてみませんか?

まとめ

いかがでしたか?

  • 歯並びは歯列と咬合に分けられる。
  • 歯並びを治すには順番があり、まず機能的な異常が問題となる。
  • 機能的な問題の中には、癖や習慣などは家庭で注意すれば解決できることもある

「うちの子はどうかな…?」と思われる方は、お気軽にご相談ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

歯周病は骨が溶けている!?自宅でできる治療法とは

2019年3月3日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。
前回の虫歯のはなしに続いて、今回は歯周病をテーマにお話ししていきたいと思います。

歯周病ってよく聞くけど、結局どんな病気なの?

みなさんは歯周病をご存知ですか?
「テレビの歯みがき粉のCMで聞いたことあるよ」という方もいれば、
「知らないなぁ」という方もいらっしゃるかと思います。

歯周病=骨が溶けている

歯周病って歯を支えている骨が溶けてきているってことなんです。
こう聞くと、「ちょっと怖いな」と思った方もおられるかもしれませんね。

骨は溶けていないけど、歯の周りに炎症があって、歯ぐきが腫れている状態を歯肉炎と言います。
歯磨きしてて血が出る時は、歯肉炎かもしれません。

歯周病が悪化すると歯が抜けることも…

歯の周りの骨が溶けてくると、歯がグラグラしてきたり、ひどくなると歯を抜かないとならないケースも出てきます。

歯を抜かなくてはならない原因としては、40代以上では虫歯よりも歯周病の方が多いそうです。
歯の土台が弱っていく歯周病って怖いですね。。。

歯周病の原因とは

歯周病ってなんで起こるかって言いますと、歯の周りの汚れ(プラーク)が原因なんです。
歯の周りには溝があって(歯周ポケット)、そこに汚れが溜まりやすくなります。

歯の周りの汚れは細菌の集まりです。

虫歯は細菌が口の中の糖から酸を作って、歯を溶かします。
一方、歯周病は、細菌に対して自分のカラダを守ろうとする反応として炎症が起こります。
この炎症反応により、自分の骨が溶けちゃうんです。

骨が溶けてしまうと、歯の周りの溝の深さもさらに深くなっていきます。
そして、さらに汚れも取りにくくなる…と、悪循環に陥ってしまいます。

自宅でできる歯周病の治療法とは?

歯周病で骨が溶けてしまっていて歯の周りの溝が深くても、口腔ケアをがんばって歯ぐきが引き締まっていくと、溝の深さは浅くなり、汚れも溜まりにくくなります。
汚れが溜まりにくくなった状態で、口腔ケアをがんばっていると、次第に炎症も改善してきます。

具体的には何をしたら良いの?

では歯周病の症状を改善したり、歯肉炎から歯周病に進まないようにしたりするためには、何をしたら良いのでしょうか?

①自分にあった口腔ケアグッズを選ぶ

口腔ケアグッズには歯ブラシやフロス、歯間ブラシ、歯磨き粉、フッ素入りジェル、うがい薬、タブレットなど今は非常にたくさんの種類があります。
そしてそれぞれにたくさんの種類の商品があります。

色々試してみて、ご自分に合ったものを探すというのも一つの手ですが、
「たくさんありすぎてよくわからない。」
「良い商品のように思うけど、自分に合っているかどうかわからない」
という方もいらっしゃるかと思います。

歯みがきの癖、口の中の状態、年齢、ライフスタイル、体の状態によって、ご自分に合った口腔ケアグッズは変わります。

自分に合ったものがどんなものを知るためにも、歯科医院に定期検診で受診することをおススメします。

歯科医師や歯科衛生士がお口の状態やライフスタイルをチェックして、あなたに合った口腔ケアグッズの選び方や使い方のご相談に乗ります。

②口腔ケアグッズを正しく使う

日本人の大部分の方が毎日歯みがきをしているにもかかわらず、虫歯の方も歯周病の方もとても多いです。

実は、歯みがきや口腔ケアを「ちゃんと正しく行う」ことは、とっても難しいんです。

子どもの頃から毎日していることなので、簡単に感じている人もいるかもしれませんが、もし簡単なら、多くの人がこんなに虫歯や歯周病には罹っていないはずです。

自宅で取り切れない分は歯科医院でプロケアを行うのがおススメ

歯科医院で歯石を取り除きましょう

歯の汚れ、歯垢(プラーク)は細菌の塊ですが、その細菌の死骸が硬くなったものが歯石です。
歯石になってしまうと、ご自宅の歯みがきでは取り除くことができなくなります。

また、歯石は毒素を出し、歯ぐきに炎症を起こし、骨が溶けてしまう歯周病の原因となります。歯石を除去すると、歯ぐきの炎症も改善します。

ご自宅で毎日の口腔ケアを行うとともに、定期的に歯科医院で検診を受けて、虫歯や歯周病のチェック、ご自分にあった口腔ケアの方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。

まとめ

いかがでしたか?

  • 歯周病は骨が溶けている怖い病気です。
  • 歯周病を自宅で治すためには、自分に合った口腔ケアグッズと正しい使い方を知ることが大切です。
  • 歯石の除去は歯科医院でしかできないので、口腔ケア方法と歯石除去のために、定期検診に受診されることをおススメします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ