歯医者が勧める「ヤニや茶渋」対策3選!~つきにくい・優しく除去~
2023年12月27日
歯医者が勧める「ヤニや茶渋」対策3選!~つきにくい・優しく除去~
こんにちは、つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
毎日の飲食習慣や、たばこなどで歯につく「ヤニ」や「茶渋」。
歯が茶色いと、せっかくのスマイルも輝きに欠けてしまいますよね。
しかし、台所用のメラミンスポンジで歯を擦るのも怖いな…と思う方も多いはず。
今回は安全かつ歯に優しく、ヤニや茶渋を綺麗にする方法についてお話したいと思います♪
目次
1.そもそも「ヤニ」「茶渋」=「ステイン」とは何なのか。
2.対策1:ステインが付着しにくい生活習慣を心がける
3.対策2:ステイン除去効率が高い口腔ケアグッズ
4.対策3:歯医者さんで除去する
5.おまけ:おススメしないステイン除去の方法
1.そもそも「ヤニ」「茶渋」=「ステイン」とは何なのか。
人の歯の表面には、ペリクル(Pellicle)という、唾液由来の薄い生体膜が付着しています。
この膜は、歯の再石灰化という、虫歯予防の機能をもつのですが、
外来色素を吸着しやすいという性質も持っています。
このペリクルに食物由来のタンニンや色素、たばこ由来のニコチン・タールなどが付着したものが「ステイン」です。
歯が着色する代表格の食品・嗜好品は、
・カレー
・コーヒー
・お茶(緑茶/紅茶/ウーロン茶など)
・ワイン
・煙タバコ
など。
これらはホワイトニングをした直後は避けてくださいと名指しするほど、よく着色します。
次点で
・ケチャップ
・キムチ
などが着色しやすいです。
「ヤニや茶渋対策」の最も手軽な方法に、こうした着色性食品・嗜好品を避けていただくという方法があります。
2.対策1:ステインが付着しにくい生活習慣を心がける
コーヒーやお茶をミネラルウォーターや炭酸水に、
ワインを焼酎に、
煙タバコを電子タバコに(本当は禁煙が一番のおススメですけれど)、
カレーは避けてもらう、
などです。
*コーヒーやお茶を、スポーツドリンクなどに変えてしまうと虫歯のリスクがUPします。
お水かフレーバーのついていない炭酸水がおススメです。
*焼酎は、実は数少ない「中性のお酒」で、虫歯になりにくいんですよ。
酸性の飲み物については、こちらの記事もご参照ください。
歯がへこむ!?虫歯じゃないのに歯が溶ける酸蝕症(さんしょくしょう)
他には、だらだらと口の中に着色性の食品を入れている時間が長い、なども歯に着色がしやすくなる原因となります。
仕事や勉強をしながら、デスクにはコーヒーやお茶…
喉が渇いてはちびちび飲む…
というのは、着色しやすい生活習慣と言えるでしょう。
ただ、生活習慣を改めるのって難しいですよね。
何を隠そう私自身、「お砂糖は入っていないお茶をだらだら飲む」生活習慣の持ち主であったりします。
一時期はステインを気にして、フレーバーの無い炭酸水を飲んでいた時期もあるのですが…
物足りないんですよね~
ですから、無理なく生活習慣を変えることが出来る人にはおススメですが、お茶やコーヒーを止めることができないという人には、次の方法「ついたステインを除去する」がおススメです✨
3.対策2:ステイン除去効率が高い口腔ケアグッズ
ついてしまったステインを、物理的・科学的に除去してしまうという作戦です。
今はステイン除去に特化した家庭用歯磨剤も多く発売されています。
「自宅でホワイトニング」「美容院・サロンでホワイトニング」と謳われている歯磨剤が、そのまま「自宅用のステイン除去特化の歯磨剤」です。
ちなみに「歯の漂白」=「歯の内部を白くする」のは歯科医院でしかできません。
自宅やサロン用の口腔ケア商品で言う「ホワイトニング」は、あくまで「ステイン除去」のことです。
自宅・サロンなどのホワイトニングについては、こちらの記事もご参考になさってくださいね。
ご自宅で出来るホワイトニングと、美容院やサロンのホワイトニング
自宅用のステイン除去の方法は
3-1)物理的にステインを除去する
3-2)科学的にステインが浮きやすくする
の2方法があります。
3-1)物理的にステインを除去する
ヤニやタンニンなどの硬いステイン除去に向いています。
研磨剤や研磨成分で歯を物理的に擦るので、歯の表面に細かな傷を作りやすいデメリットがあります。
歯科医院では、硬いステインの除去に荒研磨を行ったら、次は細かい研磨材で仕上げ研磨をして、歯の表面を滑沢にします。そうしないと、荒研磨でついた細かな傷に、またステインが付きやすくなるからです。
自宅で物理的にステインを除去する場合、荒研磨で終わってしまうのが問題です。
特にヤニ落としを謳う歯磨剤や、口腔用メラミンスポンジにはそのデメリットがあります。
口腔用メラミンスポンジを使うことのデメリット
キッチン用メラミンスポンジは製造過程で人体に有害なホルムアルデヒドを用います。
口腔用メラミンスポンジはホルムアルデヒドフリーで製造されたものです。
強固なヤニを落とす能力に優れていますが、歯の表面に細かな傷をつけてしまうデメリットも。
毎日使用するのではなく、特に汚れが強いけれども歯科医院には行けない…という時に限定して使用すると良いでしょう。
3-2)科学的にステインを除去する
厚く硬く付着したステインを除去する効果は低いですが、毎日使用でき、ステイン付着を予防する能力に優れています。
「洗浄剤」「着色除去剤」として
・ポリリン酸
・ポチエチレングリコール
・フィチン酸
・ピロリン酸
・ブルーポリミド
などが配合されたものです。
こうした「科学的にステイン除去」を謳う歯磨きペーストでも、研磨剤成分は配合されています。
代表的な「研磨剤」
・二酸化ケイ素
・リン酸カルシウム
・アルミニウム酸塩
・炭酸カルシウム
・酸化アルミニウム
・炭酸水素Na(重曹)
・ゼオライト(沸石)
・チャコール(木炭)
「研磨剤無配合」と名乗っている歯磨き粉でも、
「ゼオライトが入ってる」
「炭酸カルシウムって書いてある」
のようなことは多いです。
「歯に傷がつくのは嫌。歯に優しい歯みがき粉を使いたい」というニーズに応える商品ですが、
実際は入ってないわけではないんです。
粒子をとても細かくしたり、歯に細かな傷がつきにくくなるよう配慮して、
「研磨剤ではなく清掃剤」と言っている感じです。
完全に研磨剤・研磨類似成分が無配合だとステインがつきやすくなります。
また、粒子の細かい研磨剤は歯の表面を滑沢にすることで、ステインが付きにくくする効果もあります。
*ごくまれに本当に研磨材無配合の製品もあります。
GC社 MIペーストなどです。
こうした製品は「本製品はステイン除去の機能はありません」と説明書に書いてあります。
4.対策3:歯医者さんで除去する
歯科医院での口腔清掃には3つの意味があります。
・自分では見えない・気付かなかった部分を清掃する
・自分では取れない部分を清掃する(歯周ポケットの中など)
・自分では取れなくなったステインや歯石を除去する
歯科衛生士や歯科医師は、口腔内の状況を見て、
必要な研磨剤や薬剤、器具を用いて徹底的に歯面清掃を行うことができます。
これをPMTC(プロフェッショナル メカニカル ティース クリーニング)と言います。
歯科医院でのPMTCに使う研磨剤は、
ジャリジャリするくらい粒子が大きいものから、
ナノ粒子のもの、
研磨剤完全無配合のものまで、
複数種類を取り揃えて、患者さんの歯の状態に
適したものを選んで使用しています。
粒子の大きな研磨剤はステイン除去効果が高いですが、エナメル質への負荷も高いです。
それでも粒子の大きな研磨剤を使わないとステイン除去できない場合は使用しますが、研磨により歯の表面についた細かな傷を滑沢にするために、粒子の細かい研磨剤で仕上げ研磨を行います。
そして、何度も粒子の大きな研磨剤を使わなくて済むように、
・来院間隔を短めにする
・ステインが付着しにくい飲食習慣の案内
・ステイン除去効果が高い歯磨剤の使用
など、対策をおススメしています。
研磨剤の入っていない歯磨剤はエナメル質への負担が少ないです。
しかし、ステイン除去効果はほとんど期待できません。
薬効成分のみで十分な場合には、こちらを用います。
また、歯科医院にもよりますが「エアーフロー」という、風の力で研磨剤を歯に吹き付けて、ステインや汚れを除去する機械もあります。
歯と歯のスキマなど、研磨器具がなかなか届かない部分をスピーディに綺麗にする効果がありまます。
当院では「エリスリトール」というトウモロコシ由来の人工甘味料の一種(虫歯はつくりません)を歯に吹き付けて、ステインを除去しています。
エリスリトールは非常に柔らかく、歯に傷をつけずにステイン除去ができるので、当院の衛生士も気に入って使っています。
5.おまけ:おススメしないステイン除去の方法
おススメしないというか、避けていただきたいのは
「歯科専門職ではない人が、安物の歯石・ステイン除去のツールでステインを除去すること」
よろしければこちらの記事もご覧ください。
家庭用超音波スケーラーは歯をかえって傷つけてしまう危険性がある
H29年に上記の記事を書いたときには、家庭用超音波スケーラーと銘打たれた器具は
2万円程度の価格帯であったようですが、今、Amazonや楽天を確認たら
2000~4000円帯で無数にありますね…。
超音波歯ブラシのブラシをスケーラーチップという金属製パーツに交換しただけの、安直な商品ばかりです。
この器具で、歯を傷つけずに歯石やステインを除去することは、おそらく不可能だと思います。
超音波振動した鋭利な金属を、無注水で歯に当てる。
振動で確かに汚れは落ちるでしょうが、摩擦によって歯が傷つかないはずがありません。
使えは必ず体を傷つけてしまう器具が、良さそうな売り文句で販売されていることが残念です。
この記事をお読みくださった方は、ご使用にならないようにお願いします。
まとめ
いかがでしたか?
・ステインはタンニンや色素の強い食品、煙たばこなどで付着します。
・ステインがつきにくい生活習慣を意識する、ついてしまったら除去することで、白い歯を維持できます。
・優れたステイン除去の口腔ケア用品があるので、おススメです。
・歯医者さんで除去するのもおススメです。
・家庭用超音波スケーラーは歯を傷つけるので使わないようにしてください。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
ご自宅で出来るホワイトニングと、美容院やサロンのホワイトニング
2023年5月21日
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニック
おとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
最近、美容院や美容サロンで
歯のホワイトニングをやっているところや、
通販サイトやスーパーで
ホワイトニングを自分で出来る!
と謳った商品をよく見かけるようになりました。
今日は、こうした
「歯科専門家無しで出来るホワイトニングの効果」と
歯科医院のホワイトニングとの違いについてのお話です。
「自宅で出来るホワイトニング」
「美容院のホワイトニング」
と
「歯科医院のホワイトニング」
の違い
★結論★
・歯の表面の汚れを薬液で減らすのが
自宅用・美容院用ホワイトニング。
・歯の表面の汚れを機械で除去し、
さらに歯の内部の色素を漂白するのが
歯科医院のホワイトニング。
・自宅・美容院でのホワイトニングでは、
歯科医院での歯面清掃ほどには
汚れは除去できない。
・歯の内部の色素のホワイトニングは
歯科医院でしかできない。
今回はちょっと長くなってしまうので
先に結論を書いておきました♪
歯のホワイトニング商品って
本当にたくさんありますよね。
ネット通販の広告ですとか
ビフォーアフターですっごく歯の色が
明るくなってる写真を見ると、
歯医者の私でも「ホントに!?」と
興味を持ってしまいます。
で、成分が広告内に書いてなかったりするんです。
本当に良いものなら、歯医者の私が
知らないワケにはいかない!と
調べたりするのですが
ほぼ「なーんだ」とがっかりします。
商品自体は、
「良く出来た歯磨き粉」
という感じで、悪くは無いのです。
ただその成分で、広告に出ているような
歯のトーンアップは無理でしょ!という感じです。
自宅用のホワイトニング製品
自宅・美容院では、
歯石を除去することはできません。
薬液は歯の表面の色素(ステイン)を
除去することに使います。
マウスウォッシュタイプ、テープタイプ、
歯磨きペーストタイプの製品は
概ね「ステイン除去をうたった
歯磨き粉とほぼ同成分」と思ってください。
「…たぶん、この成分をもって
ホワイトニングって言ってるんだろうなぁ」
という成分は、
「洗浄剤」「研磨剤」「着色除去剤」として
配合されています。
・ポチエチレングリコール
・フィチン酸
・ピロリン酸
・ブルーポリミド
などが、これにあたります。
割と一般的に、市販の歯磨き粉に
配合されている成分です。
デイリーケアとして悪くはありませんが
あまり高額な商品は、
コスパが悪いかもしれませんね。
自宅用のホワイトニング製品で
光照射するタイプ
ご自宅用ホワイトニングでも、
光照射するタイプのものは
・ポリリン酸ナトリウム
が配合されています。
これもステインを除去する効果が
あります。
あくまで、歯の表面の
汚れを取り除く成分です。
美容院・美容サロンの
ホワイトニングも
「ポリリン酸」を使用
椅子に座ってゴーグルをかけて
青い光を当てて…と言う姿が
歯科医院でのホワイトニングを
連想させるのですが、
歯科衛生士さんが研磨ペーストで
歯のお掃除をしてくれる歯面清掃を
薬液でやっているに近いです。
多少、ポリリン酸の濃度が高かったり
高出力の青色LEDでポリリン酸の効果を
高めたりはされています。
ポリリン酸ホワイトニング
VS
歯科衛生士さんに歯面清掃
どっちがより効果が高い?
では、衛生士さんの歯面清掃と
美容院でのポリリン酸ホワイトニングと
どちらがより綺麗に歯の汚れを
除去できるでしょうか?
これは、
歯科衛生士さんの圧勝です。
まず、ポリリン酸では歯石や
硬くなった歯垢は除去しきれませんし
ステインも一度にたくさんは取れません。
歯科衛生士さんは、物理的に
歯石やステインを綺麗に除去できるので
これはもう勝負になりません。
写真は着色のある患者さんの歯を
歯科衛生士さんが左半分だけ
ステイン除去したところです。
左右で大きく色が違うのが分かると思います。
(*写真は本人の同意を得て使用しています)
エアーフローという機械を用いた場合
1歯1~2秒でこのくらい白くなります。
ポリリン酸では、そもそもここまで
白くはできないかと思います。
ポリリン酸には
「キレイをキープ」する
薬効がある
ポリリン酸には
汚れを綺麗に落とした歯に
ステインが再付着するのを
防ぐ働きはあるので、
「キレイをキープする」
薬効があります。
これは、ポリリン酸の
「いつもの歯磨き以上の効果」の
一つかもしれません。
歯科医院のホワイトニングは
歯石・ステインを除去後、
歯の内部の色素を漂白する
歯科医院のホワイトニングでは
・過酸化尿素
・過酸化水素
を用います。
当院では、ウルトラデント社の
「オパールエッセンス」を採用
しています。
オーダーメイドのマウスピースを用いて
歯科医師や歯科衛生士の
管理・指導の元で使用します。
薬液は歯の内部に浸透して色素を分解します。
虫歯や知覚過敏がある人は
「しみる」「痛い」となるので
先にその治療が必要になります。
歯石の付着や、歯周病がある人の場合も
先に治療を行ってからとなります。
歯医者さんのホワイトニングは
高額で値段差が大きい?
ホワイトニングは、やる回数が多いほど
効果が高くなります。
通常、2週間毎日(14回)連続で
ホワイトニングを行いますが、
白くなりにくい人の場合は
数セット繰り返すことになります。
ホワイトニングの白さ保証制度がある
医院さんでは、最大10万円もしてしまうのは
ホワイトニングを行う回数によるものでは
ないかと思います。
白くならなければ返金する、と約束するなら
仕方ないのかなと思います。
当院でのホワイトニング費用は
22000円(税込み)ですが
2セット目からは約3000円で
継続することができます。
*定期受診される患者様に限り
*マウスピースを紛失された場合は
正規費用になります。
返金制度などは特に設けておりませんが
歯を長く「健康に、美しく」を
維持していただくために、
続けやすい価格設定にしています。
ホワイトニングの持続力はどのくらい?
自宅用のホワイトニングでは、
ステインを除去できたとしても
食生活が同じであれば約2週間程度で
再付着しやすくなります。
歯科医院でのホワイトニングも
残念ながら永久的なものではありません。
食生活により、数か月~1年ほどで
色は戻ってきてしまいます。
特にコーヒー、お茶、ワインなどを
愛好される方の場合は、色の戻りが
早くなってしまいます。
当院でホワイトニング2回目から
約3000円、というシステムにしているのも
この「後戻り」があるためです。
当院では歯石クリーニングに
定期的に通いながら、
年に1回ホワイトニングで
歯を白くキープされる方が大勢
いらっしゃいます。
「結婚式には白い歯で、
その後は元に戻ったけど…」
よりも
「せっかく白くキレイな歯に
なったのだから、キープを」
私達も、白く美しい歯、
虫歯や歯周病の無いお口を拝見すると
嬉しくなってしまいます。
白く美しい、健康的な歯をキープするための
ホワイトニング2回目以降の応援価格を
(度重なる材料値上げに耐えつつ!)
これからも維持するつもりなので
気になる方はお気軽にお尋ねくださいね♪
まとめ
・市販のホワイトニングをうたった
口腔化粧品は、汚れを落としやすくる
成分が入っています。
・市販のホワイトニング剤の
ステイン除去力は、歯科衛生士さんには
遠く及びませんが、デイリーケアとしては
良いでしょう。
・美容院のホワイトニングは
基本的には自宅でのホワイトニングと
同じ薬剤を使用しています。
・歯科医院でのホワイトニングは
歯の内部に作用するため、
虫歯や知覚過敏がある場合は
先に治療が必要になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
歯医者がおススメしたい歯ブラシとは?~選び方のポイント~
2023年4月16日
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニック
歯科医師の荒田です。
本日は歯ブラシのお話です。
種類と選び方、使い方についてお話します。
ドラッグストアの歯ブラシコーナーに行くと、
様々な形の歯ブラシで
あふれかえっていると思います。
毛先の固さや、形、ヘッドの形状が
特殊なものまで含めれば
その種類は多岐にわたるでしょう。
なんとなく、パッケージを見て
適当に選んでいませんか?
この記事を読めば、自分に合った
歯ブラシを選ぶ方法で
もう迷うことはなくなります♪
1)歯ブラシの種類
普通の歯ブラシ |
こだわりがなければコレ
|
薄型ヘッド歯ブラシ |
奥歯が磨きやすい。
親知らずがある人の必須アイテム。
|
小型歯ブラシ |
部分入れ歯をしている人におススメ。
|
特殊毛歯ブラシ |
帯電していて汚れを集めるとか、
超微細毛が汚れをからめとるとか、
色々ある。
|
動物毛歯ブラシ |
高級ブタ毛使用、など。
不衛生なのでおススメしない。
|
ギザギザカット面歯ブラシ |
なぞるだけで磨ける、など謳うが、
プラーク除去効率はフラットカットに劣る。
おススメしない。
|
小児用歯ブラシ |
年齢に応じたものを使用しましょう。
|
仕上げ磨き用歯ブラシ |
子供の自分磨きブラシとは分けて、
仕上げ磨き専用の歯ブラシを
使いましょう。
その方がずっと磨きやすいです。
|
電動歯ブラシ |
歯磨きがうまい人がやれば、
上手に時短できます。 |
1-1)普通の歯ブラシ
ヘッド面は平坦、毛先は指先で押せば
軽い抵抗感を感じる程度の固さで、
長さはおおよそ15cm前後。
ナイロン製のラウンド毛という、
毛先が丸くなっているものを
「普通」と言うことが多いです。
当院の歯磨き指導の時に、お渡し
している歯ブラシもこのタイプです。
基本的にはこの歯ブラシを
しっかりと使用してもらえれば、
殆どの汚れを落とすことができます。
1-2)薄型・小型歯ブラシ
ヘッドが小さいものや、薄いものがあります。
親知らずがある人の場合、
ヘッドが通常の厚みがあると
なかなか上手に磨けません。
当院採用歯ブラシの、
左からバトラー#025、
デントマキシマ、
バリュー歯ブラシの3種です。
左のバリュー歯ブラシは「普通の歯ブラシ」です。
右と真ん中の2本は、薄型ヘッド歯ブラシです。
ヘッドが薄いのが見てわかるかと思います。
「普通の歯ブラシ」と比べると
若干割高ではありますが、
奥歯が磨きやすいのが特徴です。
他には「小さい」歯ブラシもあります。
細かいところが磨きやすいのが特徴です。
部分入れ歯をお使いの方に向いています。
当院の採用歯ブラシですと
「アシストmini」がこれにあたります。
1-3)特殊毛歯ブラシ
歯垢は、一般的にマイナスに帯電しています。
この性質を利用して、電気的に
歯から歯垢が離れやすくしたり
歯ブラシに引き寄せられたり
するようなものがあります。
当院の採用歯ブラシですと
マルケン歯ブラシがこれにあたります。
他にも、重度の歯周病がある人向けに
特別に毛が柔らかい、極細毛を
用いた歯ブラシがあります。
やわらかい毛=プラーク除去効率が低いのを、
超密集毛で補ってあったりします。
1-4)おススメしない歯ブラシ
動物毛のものや、ギザギザカットの
歯ブラシがありますが、
どちらもおススメできません。
歯垢の除去効率は普通の歯ブラシに劣り、
また動物毛は不衛生になりやすい一面があります。
1-5)小児用歯ブラシ、仕上げ磨き用歯ブラシ
持ち手の長さ、太さ、ヘッドの大きさなど
年齢に応じたものを使用した方が
子供にとって歯磨きしやすいです。
ただ、これは「子供が自分磨き」する前提のもの。
仕上げ磨きには仕上げ磨き用の
歯ブラシを用いた方が
磨き残しは少ないです。
仕上げ磨き用は、子供口の中が見やすい
ネックが細長く、ヘッドが小さく作られています。
子供は歯ブラシを噛んでしまったり
強い力でゴシゴシしたりして
歯ブラシを早めに傷めてしまいます。
毛先が傷んで開いてしまうと、
上手に磨くことはできません。
ですので、子供の本人磨き用と、
保護者の方の仕上げ磨き用は
分けるようにしてくださいね。
2)歯ブラシの毛の硬さ
基本的には「ふつう」がおススメ
硬すぎる毛は、歯や歯肉を傷めやすいですし
柔らかすぎる毛は、歯垢の除去効率が低く
磨き残しやすくなってしまいます。
まとめ
1. わからなければ、普通の歯ブラシを選ぶ
2. 動物毛やギザカット加工されたものは避ける
3. 用途別の歯ブラシもあるので、自分にあった歯ブラシを選ぶ
歯磨きの癖や、磨きにくい部位について
自分ではなかなか分からないものです。
おススメの歯ブラシも、磨き残しの癖によって
変わってきたりもします。
歯石を取ったついでに、
歯科衛生士さんに「自分にあった歯ブラシ」を
教えてもらうというのがおススメです♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
歯周病安定期治療ってな~んだ!?定期的に歯石除去をした方が良い理由。
2023年4月2日
1)どうして、定期的に歯医者さんで歯石除去をした方が良いのか?
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニック歯科医師の荒田です。
当院に限らず多くの歯科医院で、
虫歯治療が終わり歯医者から解放されたと
思ったタイミングで
「定期的に、歯石を取りに来てくださいね」と
言われる経験をされたことはありませんか?
当院でも同様に、患者さんの歯茎の状態によって
必要な感覚で歯茎の安定期治療を
おススメしています。
2)歯茎の安定期治療って何!?
歯周病は、歯石によって引き起こされる病気です。
では歯石を除去したら
きれいさっぱり完治するか!?
…というと、なかなかそうもいかないのです。
一度、歯槽骨(歯の周りの骨)が
溶けてしまうと、、炎症が治まっても
歯周ポケットが3〜4mm以下に戻らず
汚れが再付着したり、免疫力が下がった時に
再び腫れたりすることがあります。
ですから、歯茎が安定した状態を
長く保てるように
定期的に汚れを除去したり
再付着した歯石を取り除いたり
した方が良いのです。
歯石については、こちらの記事を
ご参考にしていただけると嬉しいです。
歯石は古い歯垢が石灰化したものであり、
磨き残しを少なくして
歯石が付きにくくすることや、
定期的に歯石除去を行うことが大切です。
3)歯周安定期治療なんて言葉、言われたことないけれど!?
ごもっともな感想です。
以前から、定期的に歯石は取った方が
良いということは分かっており、
昔は保険の
「スケーリング」
「再スケーリング」
「SRP」
「再SRP」
などの項目で行われていましたが、
現在は一定のルールの元
「歯周安定期治療」という項目で
まとめられました。
要は、ただの保険制度の問題なので、
どこの医院でも
「定期的に歯の汚れを取りにきてくださいね」とか
「次回は〇月に歯石を取りに来てくださいね」とか
患者さんには説明していると思います。
4)歯周安定期治療で受診したときに一緒にやっていること
一番の目的は、歯茎が
再度炎症を起こさないよう、
歯石や歯垢を除去することではありますが
同時に以下のようなこともしています。
・歯周病検査
・虫歯チェック
・詰め物が劣化していないか、浮いていないかなどのチェック
・削らなくて良い範囲の初期虫歯の管理やフッ素塗布
・機械的歯面清掃
・歯磨き指導
・粘膜チェック(口腔癌や口腔粘膜疾患が無いかのチェック)
・口腔機能のチェック(噛む能力や、飲み込む能力は問題ないか)
結構、いろんなことをチェックしているんですよ。
削らなくてよい初期虫歯については、こちらもご覧ください。
削らなくても治る虫歯があるって本当?
5)歯科衛生士による歯磨き指導
前述の「一緒にやっているアレコレ」の中で
最も大事なのは歯磨き指導です。
歯周病の予防には日々の歯磨きが
非常に大きなウェイトを占めます。
そのため、歯科医院で定期的に
歯石や歯垢を除去するだけでなく、
ご自身の磨き方の「癖」を直したり
どこに汚れが付きやすいかをご確認いただいたり
といったことが、とても大事です。
歯科衛生士は一人ひとりに合わせた
アドバイスをさせていただいておりますから
ぜひ、日々の歯磨きに取り入れてみてくださいね。
まとめ
・定期的に歯石や歯垢を歯科医院で取り除きましょう
・日々の歯磨きに、歯科衛生士のアドバイスを生かしましょう
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
歯医者がおススメしたい歯磨き粉とは?
2023年3月28日
こんにちは、つぼい歯科クリニック勤務医の荒田です。
今日は歯磨き粉について話していこうと思います。
近年多くの歯磨き粉が店頭に並び、果たして
どれを選んだらいいのか迷った経験はないでしょうか。
今回のこの記事で歯磨き粉を選ぶ一助になれば幸いです。
1)歯磨き粉の歴史
日本における歯磨き粉の祖先をご存じでしょうか。
それは『焼いた米糠』『若葉などを焼いた灰』『焼き塩』
江戸時代より更に以前から使用されており、
少量の水に溶いて現代の歯磨き粉のように使っていたようです。
焼いた米糠や若葉はアルカリ性で、殺菌作用を有します。
当時はまだ虫歯菌や歯周病菌など病原菌の存在が
判明していなかったにも関わらず、
経験的に良いことが分かっていたんですね。
焼き塩は、おそらくは塩の粒子を研磨剤のように
使ったものかと思います。
江戸時代からは研磨剤と漢方薬
(血行を良くする丁子や、抗菌作用がある香料の龍脳など)を
混ぜた歯磨き粉が江戸っ子に普及していきました。
つまり歴史的に歯磨き粉は
・研磨作用
・抗菌作用
・口臭予防
を目的に使われてきたのです。
2)歯磨き粉の効果
現代の歯磨き粉は、以下のような効果が得られます。
研磨作用:効率的に歯垢を取り除き、ステインの除去も期待できます。
抗菌作用:虫歯菌や歯周病菌の活動を抑えます。
口臭予防:歯と歯茎を清潔に保つことで口臭を予防します。
再石灰化作用:フッ素の働きで、虫歯を予防します。
そのほか:知覚過敏や歯茎の血行改善などを目的とした歯磨き粉もあります。
3)歯磨き粉選びに、何を重要視すべきか
歯医者としては
・メントールが強すぎないこと
・発泡剤不使用、もしくは低発砲タイプであること
・フッ素が配合されていること
・研磨剤が歯に優しいタイプのものであること
・知覚過敏や歯周病など、そのほかに重視することがあれば目的にあったもの
といった歯磨き粉をおススメしています。
実のところメントールによる口の中の清涼感や、
発泡剤による泡立ちには汚れを落とす能力はありません。
泡立つことにより磨いているイメージを強くさせ、
清涼感を得ることですっきりとした気分にさせる為に
配合されているのです。
「磨けてなくても磨けたと錯覚しやすい」ために
香料も発泡剤も控えめのものがおススメです。
フッ素配合については、国内のほとんどの歯磨き粉に
配合されているので、あまり考える必要が無いかもしれません。
研磨剤は粒子の大きいものはステインの除去効率は高いですが
歯周病に罹患している場合は、歯茎と歯の境目に
入り込んでしまったり、歯の表面を傷つけてしまったり
することがあります。
ですので、研磨剤は粒子が細かいか柔らかいか、
あるいは薬効成分の粒子が研磨剤的な働きもするため
あえて研磨剤として炭酸カルシウムや無水ケイ酸などは
不使用であるか、といったものがおススメです。
いっぱい、成分名が出てきて、覚えきれませんね!
自分で選択するのが難しければ歯医者に相談するのが一番かもしれません。
どこの歯医者さんでも、このあたりのことを考えた上で
おススメの歯磨き粉を窓口販売していると思います。
まとめ
1.香料も発泡剤も控えめの歯磨き粉がおススメです
2.種類がとてもたくさんあるので、ご自身のお口の状態に
ぴったりの歯磨き粉に迷ったら、
歯科医師か歯科衛生士に選んでもらいましょう
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
フッ素の効能 「虫歯から歯を守る」
2022年12月31日
フッ素の効能 「虫歯から歯を守る」
こんにちは、つぼい歯科クリニック歯科医師の荒田です。
本日はフッ素について簡単にお話ししようと思います。
昨今よく知られるようになり、
様々な歯磨き粉などにも使用されているフッ素。
なんとなく歯に良いと聞くから使っている、
という方も多いのではないでしょうか。
今回はフッ素の効能に加え、
より効果的に使う方法なども話していこうと思います。
是非最後までご覧ください。
フッ素の効能
フッ素は歯を強化します。
虫歯菌が持つ歯を溶かす能力
=酸に対して強くなる(耐酸性)ため、
虫歯が出来にくくなります。
特に乳歯や、生えたての永久歯は
酸に対する耐性が低いため、
小児に対してフッ素を使用するのはおススメです。
他にも、初期虫歯を強化して
虫歯の進行を防いだりします。
歯医者さんで「初期虫歯がある」と
言われたことのある人にも
ぜひ使っていただきたいです。
フッ素の使用方法
フッ素の持っている力が発揮されるためには、
フッ素が歯に染み入る必要があります。
ですので、フッ素を歯に塗ってすぐ
うがいなどで洗い流してしまうと、
折角塗ったフッ素もあまり意味をなさない、
ということになります。
例えば、歯科医院などで
仕上げにフッ素を塗ってもらったら、
30分は洗い流さない、
ということは注意しておきましょう。
フッ素を使用する際の注意点
フッ素は歯にとって良いもので
あるのは間違いないのですが、
決して万能ではありません。
フッ素を塗ったからといって、
汚れが付きにくくなるわけでもありませんし、
歯周病に対して特別有益な効能を
持っているわけでもありません。
あくまで酸に対して強くなるだけですので、
歯磨きを怠らないようにするのは必須である、
というのは忘れないようにしましょう。
フッ素入り歯磨き粉・ジェルについて
「市販品の歯磨き粉でフッ素入りの良いやつはどれですか?」
と聞かれることがあります。
日本では、歯磨き剤に配合される
フッ素濃度の上限は1500ppmとなっています。
どうせ使うなら、
学童~成人は1450~1500ppmのものを
選ばれると良いでしょう。
乳幼児用として500ppm~950ppmの
ものも販売されていますので、
お子様の年齢にあったフッ素歯磨き粉・ジェルが
どれか分からない場合は、歯科医院でお尋ねください。
なお、歯科医院で塗布するジェルの
フッ素濃度は9000ppmであり、
1500ppmの市販品とは
虫歯予防の作用機序も効果持続時間も
全く異なるものになります。
歯科医師としては、
歯科医院用とご家庭用のフッ素は、
併用することが最も効果が高くおススメです。
まとめ
1.フッ素を使用する際はすぐに洗い流さず、30分は染み入るのを待つべし
2.あくまで毎日の歯磨きの上に成り立つ効能なので、歯磨きは怠るべからず
簡単ではありますが、フッ素の効能についてお話致しました。
より詳しいお話など知りたい方がいらっしゃいましたら、
歯科医院いてご質問くださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
市の歯科健診や学校健診と、歯科医院での検診のできることの違いと、PMTCについて
2022年7月26日
市の歯科健診や学校健診と、歯科医院での検診のできることの違いと、PMTCについて
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
この度、政府の骨太の方針の中に、年1回程度の歯科健診を勧めることを打ち出されました!
まだ詳細は決まっていないようですが、歯科健診の重要性が話題になったことはうれしいことです。
歯科医師としては、これをきっかけに色々と考えてもらいたいこともあり、まとめてみることにしました。
1)健診では何を見る?
健康診断の略です。
健康かどうかを診断するのが目的です。
一次予防とも言われます。
岩国市の場合、いい歯おとなの歯科健診、妊婦歯科健診、後期高齢者用の歯科健診、企業によっては企業健診の券が、皆さんに配られています。
これら券を使って歯科医院に受診します。
また、各学校などに歯科医師が訪問して行う、学校歯科健診もあります。
歯科健診では、チェックするポイントが県ごとで決まっており、目視のみで病気を探していきます。
よって、通常の歯科診療のレントゲンやCT、その他機器を使用した診察と比較すると、精度は低いものになります。
2)歯科検診では何をする?
こちらは検診の字が違います。
特定の病気にかかっていないか「検」査して「診」断することを指します。
二次予防とも言われます。
代表的な検診に「がん検診」がありますね。
特定の病気を早期発見して治療することが目的です。
検診の種類にもよりますが、その病気を特定することができる機器(レントゲンなど)を使用することが可能です。
検査結果をもとに治療計画を立てて、治療していくことを前提にしています。
3)歯科医院での治療が一段落ついて、病状を悪化させないための「管理治療」
歯石は、時間とともにどうしても歯についてしまいます。
一度歯周病になった方で、歯科医院での治療の甲斐あって歯茎の状態が落ち着いたけれど、ほっておくとまた歯石がついてしまって、歯茎の状態が悪くなる…というケースは、とても多いです。
初期虫歯も同じで、今は安定しているけれど、ほっておくと進行してしまいそう…という部位がある方はとても多いのです。
このような場合、病状が悪化しないように「歯科管理治療」を保険治療で受けることができます。
よく、「〇か月後くらいに、また歯石を取りに来てくださいね」「〇か月後くらいに、この歯をまた診せてくださいね」などと歯科医院で言われることがあると思いますが、あれが「歯科管理治療」です。
この場合も、歯周病や虫歯という特定の病気が悪くなっていないか、必要に応じて検査して診断するので、ある意味「検診」と言えるかもしれません。
レントゲンは必要に応じて、目視ではわからない部分や、骨、詰め物部分に変化や異常がないか確認する方が良いと思います。
そして、歯周状態のチェックを行い、これまた「検査結果に応じて」PMTC(歯科医師・衛生士による専門の機器を使用した、口の中の菌が作るバイオフィルムの除去)や、スケーリング(歯石除去)、歯ブラシ指導などを行います。
歯周状態が悪ければ、歯周ポケットの内部まで掃除する必要があり、時間や麻酔などが必要になります。
保険診療では、昔は虫歯や歯周病などの病気ができてから・悪化してから治療するという考えが基本でした。
現在は、病気を早く見つけて治療したり、悪化させないように管理したり、歯や歯茎だけでなく、食べる機能そのものを改善したり衰えないようにする、という考えが主流になっています。
また、歯周病はアルツハイマー型認知症や糖尿病、心臓病、骨粗鬆症、肺炎、低体重早産などが引き起こすことがわかっています。
これらの病気が日本の医療費を上げる原因にもなっています。
歯周病を改善したり予防することが、高齢化が進む日本の医療費増加も予防できるのではと期待されています。
4)PMTCはなぜ必要なの?
PMTCとは、プロによる機械的な歯の細菌除去の略です。
PMTCは口の中のバイオフィルムを破壊します。
バイオフィルムとは
三角コーナーやお風呂、排水溝など、細菌が溜まりやすいところにヌルっとした感触のものが付くことってありませんか?
あれがバイオフィルムです。細菌が膜を作っています。
三角コーナーやお風呂のヌルっとしたものをしっかり落とさないと、ヌルヌルはもっとひどくなっていくのを経験した人はいませんか?
キュキュッと音がするまで、しっかりこすり洗いをしたら、しばらくはヌルヌルは付きませんよね。
お口の中も同じです。
3ヶ月に一回くらい、プロによって、口のすみずみまでバイオフィルムを専用の機械で破壊しておけば、プラークや歯石が付きにくくなります。
プラークがある状態のまま放置すると、プラークは歯石になります。
歯石は硬く、プラークやバイオフィルムを取るよりもずっと除去しにくいのです。
歯茎の下にできた歯石は、麻酔をして、器具を歯茎下まで入れ込んで掻き出す必要も出てきます。
PMTCは「マッサージを受けているようで気持ちいい」と言われる方もいます。
麻酔をして歯茎の下の歯石を取る場合は、結構痛いことが多いです。
5)気をつけて歯磨きしているのに、虫歯になりやすい人がいるのはなぜ?
また、何も気をつけていないのに、虫歯にならない人がいるのはなぜ?
歯や歯周に関する病気は、口腔内のプラーク(歯垢・細菌)が原因です。
虫歯のなりやすさ、歯周病のなりやすさは個人差が大きいです。
個人差の中には、以下のようなものがあります。
・食生活の差
砂糖をたくさん取るような食生活(ジュース、おやつなど。スポーツドリンク、栄養ドリンク、健康ドリンクや酵素ドリンクなども、糖分が多く含まれるものもあるので注意)
・口の中の細菌の差
もともと虫歯菌を持っていることや、悪玉菌の割合が高い、細菌の量が多い、唾液の量が少ない(口呼吸、唾液が出にくい病気や薬の副作用など)
・ライフスタイルの差
喫煙、ストレス、睡眠不足、歯磨き習慣、歯磨きの上手さ、フロスや歯間ブラシなどの使用の有無、フッ素の使用の有無
・加齢
加齢と共に歯周ポケットが深くなり、歯周病細菌が増えれば歯周病が悪化します。
そのどちらにおいても、たばこはプラークの質の悪化に大きく貢献してしまっているようです。
年に何人かは、40歳まで虫歯知らずで、40歳を超えたとたん、急に歯が抜けて、パニックになりながら歯科受診される方がいます。
虫歯菌を持っていなかったので、40歳になるまでは、食生活も歯磨きもあまりがんばらなくても虫歯知らずで、歯科医院も受診したことがないタイプの方です。
ところが、歯周病菌は持っていたので、40歳をすぎたら、これまでのお手入れ不足もあって、一気に歯がグラグラになってしまうのです。
今までの人生で歯に困らなかったので、昔の歯医者=虫歯治療をする場所、という昭和の価値観のまま来てしまったんですね。
虫歯も歯周病の対策においても、プラークの破壊が最も大事です。
日頃のケアはその再付着をできるだけ防ぐ作業であり、付着しにくい生活習慣もまた重要です。
歯石やプラークが簡単に取れるサイクルは、個人差はありますが3か月前後が理想とされており、継続した人としてない人で80歳になったときの残存歯数の圧倒的な差がでています。
上手に歯医者さんを利用して健康維持をしていきましょう。
まとめ
・歯科健診(市や学校などでの健診事業)で診察できる内容は限られ、目に見える病気の状態(穴が開いているレベルの虫歯や、歯茎の出血、腫脹)になっているものを明らかにします。
・歯科検診では必要に応じた検査をした上で、検査結果に応じて歯面上のプラーク・バイオフィルムの破壊や歯石除去などを後で行うことが多いです。
・プラークの質は生活習慣・年齢・たばこの喫煙の有無等で悪化します。
定期管理による検査・診断(3か月に1回程度)・歯周病治療とご自宅での口腔ケアをお勧めします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今どきの歯磨きとデジタル化
2022年6月6日
今どきの歯磨きとデジタル化
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村剛です。
今回は、ハミガキをテーマに、昔と比較して考え方が変わったものと、変わらず大切なポイントについてお話します。
お子さまに限らず、大人でも歯磨きはなかなか大変です。
僕が歯科医師になった20年ぐらい前では、歯磨きと言えば小さなヘッドで上手に、丁寧に磨くバス法が勧められていました。
バス法
その歯磨きの基本は今も変わっていませんが、今どきは歯磨きアプリなどもあるようです。
今回は小児歯科医として、歯磨きの大事と思うポイントと、今の流れについてお話していきます。
虫歯予防の「昔から変わらない」特に大事なポイント
1)砂糖の摂取量をコントロールする
特に小児においては、砂糖の量のコントロールが虫歯予防のキモになります。
2)歯磨きでプラーク(歯垢)をしっかり取り除く
歯磨きスキル×時間の掛け算で、プラークがどのくらい取り除けるかが決まります。
歯磨きが上手でも30秒では磨き残しも出るでしょうし、歯磨きがさほど上手でなくても、時間をかければ綺麗にできます。
ちなみに、ある程度綺麗に磨ける状態になるためには、最低「3分以上」歯磨きした方が良いと言われています。
虫歯予防の「今では常識が変わった」項目
歯ブラシのヘッドの大きさや、毛の密度は個人の好みで変えて良さそうですが、「歯ブラシ1本でオーラルケアは十分!」という時代は、どうやら終わったようです。
日本人…小さな歯ブラシで磨き、フロスや歯間ブラシはあまり使わない
ヨーロッパやアメリカ…大き目の歯ブラシでザっと磨いて、フロスや歯管ブラシなどを併用するのが常識
今の歯科界の結論…歯ブラシ磨きだけでは無理、フロスや歯間ブラシの併用が必要
日本人は器用なので、歯ブラシ1本で済ませようとしてしまう方が多いのです。
しかし、今や、フロスや歯間ブラシは必須という考え方が主流になっています。
虫歯予防の「最近登場した、便利な道具」…電動歯ブラシ+連動アプリ
電動歯ブラシと、それに連動するアプリで例の黄金時間である3分を目標として、アプリで指示される部位を見ながら必要な時間当てていく…という方法があります。これが非常に効率が良く、おススメです。
その他の歯磨きアプリも、手用で磨くとしても必要な歯磨き時間の間、歯磨きを続けたくなるようにゲーム要素を加えたものなどが人気です。
目的にあった歯磨きペーストを選ぶ
~電動歯ブラシを用いる場合は研磨剤不使用の歯磨きペーストを使おう~
歯磨き剤も歯磨剤の添加、無添加・フッ素など薬効成分など細分化されています。
私、現在46歳なのですが、歯茎の下がりを切に感じております。
歯茎が下がれば象牙質の露出が増え、知覚過敏がおきてしまいます。
そのため、電動歯ブラシを使う際には、研磨剤の入っていない歯磨剤を使う必要があります。
他にも、フッ素による再石灰化を強みにした歯磨剤、
手磨きによるステイン除去(歯の着色汚れ)を想定したもの、
歯周病予防をメインにしたもの、
知覚過敏の人におすすめなものなど、
歯磨きペーストによって特徴があります。
どんな歯磨き粉が自分に合うか分からない方は、お気軽に相談してくださいね。
結局のところ、歯を守りたいという意識の高さが大事
また、電動歯ブラシを使っている人でも、なんとなくヘッドを歯にあてているだけ…という人の場合は、磨き残しが多くあるなんてことは珍しくありません。
やはり結局のところ、歯が大事と思う価値観と、全体を磨く意識が大事なんだと思います。
意志と道具、薬効の特徴を上手に使って、歯を大事にしていきましょう!
まとめ
いかがでしたか?
・虫歯予防として、糖分の摂取量を減らすこと、3分以上歯磨きをすることが重要です。
・歯みがきに使う道具は好みによって変えてよいと思います(歯ブラシのヘッドなど)が、フロスや歯間ブラシも併用しましょう。
・電動歯ブラシはかなり自動化されているのでお勧めです。
・知覚過敏の有無や虫歯の罹患しやすさなど、年齢によって歯ブラシと歯磨剤の適応も変わります。
意志と道具、薬効成分を上手に把握して、歯を大事にしていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
虫歯のなりやすさと体質について
2022年1月14日
岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村剛です。
現在、当院には虫歯予防に努力してくださっている方が多く通院してくださっています。
とてもうれしく思っています。
以前に作ってしまった、削るほどではない初期虫歯を管理するのも、我々歯科医師の重要な役目です。
参考リンク:削らなくても治る虫歯があるって本当?
削らなくても治る虫歯があるって本当?
しかし、残念ながら、虫歯ができてしまう方もおられます。
そこで今回は、お子さんの虫歯のなりやすさと体質を中心にお話していきます。
大人はまた少し違うので、またいつか解説します。
1)虫歯のなりやすさを左右する因子
キースの輪
歯科医師が大学で最初に習う、キースの輪と呼ばれる虫歯の原因因子同士の重なりを示すものがあります。
画像参照https://www.apagard.com/oralpedia/oralcare/details/Vcms4_00000101.html
細菌、歯質、糖分、時間の重なりで、多く重なるとリスクが高まります。
最近の統計学的なアプローチで検討している論文では、虫歯の原因因子の重要度ランキングでは
1位 唾液量
2位 乳歯う蝕の経験歯数
3位 菌の量
4位 プラーク(歯垢)量
5位 飲食回数
6位 フッ素使用頻度
という順でした。
個人的な感覚にはなりますが、この他に虫歯の重症度(大きさ)なども、重要だと考えています。
2)小児と唾液について
イグノーベル賞という、人々を笑わせ、考えさせられるユニークな研究などに贈られる賞があります。
2019年のイグノーベル賞に、小児の一日唾液量を研究した、という明海大の渡部教授の研究がありました。
専門外の方にとっては、『なぜ小児の一日の唾液量を知りたいと思ったのか』が笑いポイントなのでしょうが、歯科医師、特に小児歯科医師にとっては「知りたかった!」という重要な研究です。
それによると、小児(6歳児)の唾液量は500mlで、成人よりも若干少ないという結果でした。
大学病院勤務時代、小児がんなどのため、抗がん剤を投薬されていたお子さんたちの口腔内を診察する機会がありました。
唾液量や唾液の緩衝能(虫歯を防ぐ効果です)などが低く、虫歯リスクはどうやっても高いままでした。
抗がん剤ほどではありませんが、多くの薬で、唾液量の減少が見られることが知られています。
薬を常用している場合は注意が必要です。
3)歯質と虫歯リスクについて
学校健診などでは、細菌が原因でなくても歯の状態が悪ければ、う蝕と診断されます。
特にエナメル質形成不全は虫歯と診断され、最近よく見かけます。
エナメル質形成不全についてはこちら
参考リンク:エナメル質とその形成不全について~治療と原因~
エナメル質とその形成不全について~治療と原因~
ちなみに近年の発表では、エナメル質形成不全の歯が一本でも見られる人の発生率は20-25%にも昇るようです。
4-5人に1人はそういう歯をお持ちの割合になります。
また、黄色人種はそのほかの人種に比べてエナメル質が薄い傾向にあり、虫歯が進行しやすく注意が必要です。
まとめ
- 細菌、歯質、糖分、時間のリスクが重なり、虫歯ができます。
- 虫歯の原因因子は、唾液量、乳歯う蝕の経験歯数、菌の量、プラーク量、飲食回数、フッ素使用頻度などがあります。
- 唾液量、歯質などは個人差が大きいですが、総じて日本人は歯が強くない傾向にあります。
以上のような要素を考えながら、予防対策を行うことが重要です。
診療室では、虫歯に最もなりやすい人に対しても、なりにくい方法を考えます。
そして、その対策を説明しています。
「チョコ止めましょう」
「グミやめましょう」
「そろそろ卒乳が必要です」
など、飲食習慣の改善も含めたお話になることもあります。
そのため、少し厳しく聞こえる場合もあるかもしれません。
しかし、個人の体質や虫歯リスクに対して、最も効果的な予防や処置を行うことが重要と思っています。
ご不明な点や、虫歯予防について話が聞きたい場合は、お気軽におたずねください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
どうして定期的な歯石取りを勧められるの? 歯石と歯石取りのお話
2021年7月9日
こんにちは。岩国のつぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。
あなたは歯科医院で「歯石がついていますよ」と言われたことはありませんか?
当院では、定期的な歯科受診と歯石除去をおススメしております。
今日はその理由をお話しします。
歯石って何からできているの?
歯石というのは、お口の中のプラーク(細菌の塊)に唾液の中に含まれるカルシウム分などが沈着して石灰化してしまったものです。
要は、ばい菌の死骸が固まったものですね。
歯石がつきやすい場所
唾液腺、という唾液が分泌される器官の付近では歯石が付きやすい、出来やすい傾向にあります。
また、歯垢が残りやすい場所も歯石が付きやすくなります。
具体的に言うと、下の前歯の内側や、上の奥歯の外側などです。
もちろん、歯のまわりのプラークを取らずにそのままにしておくと、どの部位でも歯石になっていきます。
歯石が体に悪い理由
歯石は多孔質(穴がいっぱい空いている形状)なので、その穴に虫歯菌や歯周病菌が棲みつきやすく、歯周病やむし歯などのリスクファクターとなってしまいます。
また、歯石からはLPSという毒素を出します。
LPSという毒素は、炎症性サイトカインという、炎症を促進する物質を体に出させます。
それによって歯周組織の破壊が促進されて、歯周病の直接の原因にもなってしまいます。
歯垢が歯石になってしまうと、歯ブラシでは取り除くことは出来ません。
歯科医院で歯石取りをするのが、一般的な対処法です。
歯科衛生士や歯科医師という、国家資格を持つ専門家が歯石の除去を行います。
ちなみに、家庭用のスケーラー(歯石取りの道具)と称して、通販サイトなどで歯石取りの道具が売られていますが、おススメしません。
歯科医師や歯科衛生士でも、家庭用の照明の下でセルフで自分の歯石を取るなんて歯を傷めそうなことはしませんからね。
よろしければ、こちらの記事も参考になさってください。
参考リンク:家庭用超音波スケーラーは歯をかえって傷つけてしまう危険性がある
参考リンク:ネット通販でセルフケア用に売られているオーラルケア用品、 買って良いもの・ダメなもの
歯茎の上から見える歯石と、歯茎の下の見えない歯石
歯石にも種類があります。
歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)と、歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)に分けられます。
言葉どおり、歯肉の上の歯石か、歯肉の下の歯石かってことです。
歯肉縁上歯石
口を開けて、歯茎の上にある歯石です。
- 白っぽく比較的柔らかです。
- 柔らかといっても、歯石はほっておくとどんどん固くなってしまいます。
- 歯肉縁上ということで、歯肉より上の歯の表面に付いてきます。
- 歯周病が進行してくると、歯のまわりのポケットとよばれる溝がどんどん深くなって行きます。
歯肉縁下歯石
歯茎の上から目では見えない、歯と歯茎の間(歯周ポケット)の中に出来てくる歯石です。
- 黒褐色をしています。
- 黒いのは、血液の成分が影響しています。
- 縁上歯石とくらべると、薄くて固く、取り除くことが困難です。
定期的な歯石除去が必要な理由
歯石は、古くなった歯垢が石灰化したものです。
毎日歯磨きしても、次の日には歯垢がついてしまいます。
それと同じで、毎日歯磨きが必要なように歯石も「一定期間あけば必ずついてしまうもの」です。
100%磨き残しなく歯磨きできる人など、ほぼいませんから、仕方ありません。
歯磨きのプロである歯科医師や歯科衛生士でも、3か月に1回ほどのペースで歯石除去をしてもらっています。
ただ、残念ながら日本では定期的な歯科受診の習慣を持つ人がまだまだ少ないです。
そして、それがそのまま「80歳になったときに、残る歯の本数が少ない」ことにつながっています。
歯石の取り除き方
歯科医院では以下の流れで歯石を取り除いています。
- 歯肉(歯ぐき)の状態の検査を行う
- 歯肉縁上歯石を除去する
- 歯肉の状態を再検査する
- 必要に応じて歯肉縁下歯石を除去する
- 歯肉の状態を再検査する
- 歯肉の状態が安定化している場合は、状態の維持を行う
安定化していない場合は、さらに歯石を除去する
「どうしてこんなに検査するの!?」と思われるかもしれません。
状態を把握しないと適切な治療を行うことはできません。
また、保険診療の場合、こうした折々の検査が義務付けられています。
最初から縁上・縁下すべての歯石を除去できるというものではありません。
上から攻めていかないと、下の縁下歯石にもアクセスできないんです。
縁上歯石を取り終わると、歯肉が腫れがおさまって来ます。
なので、歯肉は引き締まって、色味も健康な状態に近づきます。
歯肉が引き締まると、隠れていた縁下歯石が見えてくることもあります。
縁上歯石をとる時には超音波スケーラーと呼ばれる器具などを使います。
縁上歯石のスケーリング(除石)では、麻酔はあまりしません。
しかし、ポケットの深い部分についている縁下歯石を取る場合は、必要に応じて麻酔をすることもあります。
浅い部分の縁下歯石を取るときには麻酔は不要ですので、状態に応じて行います。
歯肉縁下歯石を取ることが、歯周病の治療・予防に重要
歯肉縁下の歯石をとるということが目的というか、歯周病の治療の大きな手段と言えます。
これらの処置を歯科医師よりも多くこなしているのが歯科衛生士です。
歯科衛生士は国家資格を持つ専門職であり、予防のスペシャリストとして活躍しています。
歯石とりだけでなく、ホームケアのアドバイスや、歯ブラシや歯間ブラシの使い方、場合によっては虫歯になりにくい飲食のアドバイスをさせていただくこともあります。
歯石は溜まってくるものなので定期的に専門家によるチェックを受けることがおススメです。
まとめ
いかがでしたか?
歯石は定期的につくものなので、歯科医院での定期的な除去をおススメします。
歯石の定期的な除去が、長期的に見れば歯の本数を減らさないポイントになります。
最後までお読みいただきありがとうございました。