電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

9月のお誕生日会

2020年9月30日

こんにちは!スタッフのみやぴーです。
(ブログを書いていたのですが、手違いでアップロードができていませんでした)

当院では、9月の誕生日の人が多いです。
今回は、りょうさんとめぐさんと、キバちゃんとみほさんの4人でした!


ケーキはラポルトルージュさんで。
しほさんが「大人買い楽しい~♪」と言いながら買ってきてくれました。

今回もラポルトルージュさんには、ケーキを個包装+付箋をしていただきまして、本当にありがとうございました。

ケーキも秋のケーキになっていて、とってもおいしかったです!
4人とも、お誕生日おめでとうございます♪

「歯ぎしり・食いしばり」のいろいろ

2020年9月24日

こんにちは、つぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。
今日は、ブラキシズムのお話です。

ブラキシズムって聞いたことはありますか?

ブラキシズムとは、睡眠時や覚醒時を問わずに歯を動的、または静的にすり合せたり、噛み締めたりする癖のことを指します。

簡単に言えば、「歯ぎしり・食いしばり」のことですね。
原因としては、ストレスなどの複合的な要因とされています。

ブラキシズムは無意識に行われる癖であり、動作が行われる際には筋肉の異常緊張と、それに伴って、歯および歯の周りの組織への炎症性破壊、更には顎の関節に異常な負荷がかかってしまいます。

ブラキシズムの種類

ブラキシズムは、その動作形態により3つの型に分類されています。

グラインディング

上下の歯を臼の如くすり合わせる運動(臼磨運動)を行う癖を指します。
ギシギシと音を立て、歯に異常な力が働くので、歯質の崩壊を招きやすいようです。

睡眠時に多く、一般に呼ばれる「歯ぎしり」はグラインディングを指す事が多いとのこと。

クレンチング

上下の歯を静的に強く噛み合わせる動作のことです。
起きている時に無意識にやってしまっていることが多く、自覚症状はもちろん、他覚症状もほとんど無いために発見が遅れがちです。

タッピング

上下の歯を動的にカチカチと噛み合わせる動作のことです。
頻度としては夜間の出現頻度は8~16%、昼間も含めると8~34%と報告されています。

ブラキシズム(歯ぎしり・くいしばり)の治療法

ブラキシズムの治療法としては咬合調整、マウスピース療法、ストレスマネージメント療法などがあります。

マウスピースを使う

第一選択は、取り外しのできるマウスピース療法(スプリント療法)でしょうか。

咬合調整(かみ合わせを削ったり、盛ったりして調節する治療)は、歯を削ってしまったら戻りませんから、まずはマウスピースから始めることが多いです。

もっとも、削る必要が無く、盛る一択の咬合調整が必要な場合は、そちらから始めることもあります。この2つの治療法は、あくまで対症療法です。

マウスピースは短期的にブラキシズム抑制に効果があるようです。
ですが、すべての患者さんに有効ということでもないようです。しかし、歯を守るという点では効果が期待できる治療です。

歯より先にマウスピースが削れてくれますから、歯が保護されるんです。
あとは顎の関節への負担軽減にも役立ちますね。

ストレスマネージメント療法を行う

ストレスマネージメント療法については…「ストレス」が原因で起こることが多いブラキシズムですから、その元になるストレスを軽減させることができたら、もちろん一番良いとは思います。
が、そんなに簡単にストレスを減らせるなら、苦労は無いんですよね。
原因療法としては、あまり効果的な治療法は見受けられないようです。

ブラキシズムとは異なるのですが、TCHという考え方が近年注目されています。

TCHとは?

TCHというのは上下歯列接触癖の英語の頭文字をとったもので、
一日のうち上下の歯の接触している総時間が増えてしまう習癖を指します。

参考リンク

歯医者で「歯ぎしりか食いしばりがありそうですね」と言われたけれど、
思い当たる節がない…それは、TCH(歯列接触癖)かも!?

いろいろな影響を生じてしまう状態であり、顎関節症などへの原因となったりするようです。
これについては、また後日詳しくお伝えしてみようと思います。

まとめ

いかがでしたか?

  • ブラキシズム(歯ぎしり・くいしばり)には、グライディング、クレンチング、タッピングの3種類がある。
  • 治療法としては、マウスピースやストレスマネージメント療法などがある。
  • はぎしりまでしていなくても、TCHといって上下の歯が接触する時間が長いだけでも、はぎしりと同じような、歯がしみたり痛みが出たり、顎関節症のような症状が出ることもある。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

歯医者さんで子どもさんの治療がはじまるまでに ~確認すること、約束すること~

2020年9月14日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。朝晩は少し涼しくなってきましたね。

最近つぼい歯科の小児歯科部門では、虫歯で来院されるお子さんが多くなってきました。
そこで今回は、歯科医院で、小さなお子さんの歯科治療の際に、特に気をつけているポイントについてお話ししようと思います。

言うまでもないことですが、歯科医院で歯を削る時…とくに幼いお子さんの歯を削らねばならないとき、悲しい気持ちになるものです。
やはり、予防が一番大事です。

お子さんの虫歯予防で一番大事なことは…よろしければ、過去の記事をお読みいただけたら嬉しいです。

参考リンク:乳児の虫歯予防のポイントは?歯磨きは何歳からがんばればいいの?

乳児の虫歯予防のポイントは?歯磨きは何歳からがんばればいいの?

要は、「食生活管理とフッ素と歯磨きを頑張りましょうね」というお話です。
優先順位は食生活管理が最優先です。
予防がテーマの記事は今までも沢山書いてきたので、
今回は治療をすると決まってから、問診票などを含め、歯科医師が見ている確認事項、保護者の方に注意して頂きたい事についてまとめます。

3歳未満のお子さんの場合、緊急性が無い場合は、成長をまってから治療したい。

2~3歳と4歳は治療への理解度・乳歯の治療予後は大きくちがう

発達において、2~3歳と4歳は大きく違います。
3歳はまだいやいや期ですが、4歳になるとある程度自制心がつきます。
これが歯科治療を我慢できることにつながります。

自分の気持ちも言える言語能力も付くため、まだまだ失敗することも多いですが、4歳以降は上手に歯科受診できる可能性があります
また、歯根の完成度の問題(2~3歳の頃は、まだ乳歯が完成していなくて、神経の治療となってしまうような大きな虫歯の場合は予後が良くないことがあるのです)もあるので、歯科治療は少なくとも3歳、可能であれば4歳以降に行いたいと歯科医師は考えています

2)アレルギーと持病の有無

お子さんに限りませんが、治療の前に確認すべきことに、アレルギーと持病があります。
大人と違い、アレルギー症状は非常に強く出る場合が多く、また持病も心臓疾患など重症なものを見かける場合が多いです。

また、大人は気分が悪くなったりアレルギー症状が出たときに、自分の身に何が起きているのか訴えることができます。
しかし、子ども、特に治療が怖くてパニックを起こして号泣しているお子さん場合、アレルギーによる気分不良かどうか、まず分かりません。

歯科医院におけるお子さんの死亡事故の場合、
「泣いて、泣きつかれて寝たのかな?」
と思ったら(アレルギー症状もしくは異物による窒息で)意識レベルが下がっていた、というケースが目立ちます。

したがって、これら2点は、子どもの場合は、生命の問題に直結する可能性があるので、とても重要です。

ちなみに4歳を超えると、パニックで号泣するケースは少なくなっていきます。泣くのですが「嫌だよ、やめさせてよ!」と保護者に訴えるための号泣が多くなります。
治療の必要性をお子さんご本人が理解し、協力してくれるようになれば、もし何かあった時でも「あれ?治療中だけど、いつもと様子が違う!?」と歯科医師や保護者の方が気づくこともできるのです。

3)苦手な部分をはっきりさせる

 大人は、苦手なこと、止めてほしいことを、言葉で伝えることができます。

歯科治療に納得していないお子さんの場合は、何か特定の、特に嫌なことがあって、それを止めて欲しい場合でも「いや~~~やめて~~~」という表現になってしまうことも、少なくありません。
しかし、実は苦手な部分が、下記のどれかに偏っていることも多いのです。

触られるのが苦手な子、音が苦手な子、光が苦手な子

歯科治療においては、道具を多く使います。
体に多く触れたりするもの、振動が多い機械や、音がうるさい機械、術野を明るく照らすための光、どれもあります。
結局どれも使うのですが、その使用頻度は歯科医師がコントロールできます。

また、どれが苦手なのかは、保護者の方との会話の中で、ヒントを見つけられる場合が多くあります。

4)理解と約束

恐怖の多くは理解不足、知識不足からきます。
何がされるか分からないから、怖いのです。

例えば、
お化け屋敷も、明るくて良く見えて、どのタイミングで何が来るか分かっていたら、そんなに怖くないですよね?
それと同じです。

つぼい歯科では、最初の1回はトレーニングに充てています。
TSD法(テル・ショウ・ドゥー法 Tell Show Do=言って 見せて やらせてみる)という手法です。
系統的に経験させることで「理解させ」ることで、怖い気持ちにさせにくくする狙いがあります。

参考リンク:お子さんの歯医者さんトレーニングってどんなことをするの?

お子さんの歯医者さんトレーニングってどんなことをするの?

一度体験するとできることも多くありますし、できたことを保護者、歯科医師側(術者)の両方から褒められて、達成感を得て、次回もがんばる自信をつけさせるのです。
この達成感と自信が、次回につながります。

また、「子どもに嘘をつかない」声掛けを意識することも大切です。

痛くないよ』などの声掛けは、少しでも「痛い」とお子さんが感じてしまった場合、術者との信頼関係が失われます。

麻酔などはどうしても最初は少し痛いので、100%痛くしないのは無理です。
つぼい歯科では、あらかじめその点を説明し、同意を得てから治療しています。歯科治療への理解と、これらの約束事が、次へつながります。
何卒ご理解をよろしくお願いいたします。

5)一回限りの治療で終わりではない。予防こそが大事。

虫歯になりやすいハイリスクの時期は、

  • 離乳食の終了する3歳ごろ
  • 第一大臼歯の生える6歳ごろ
  • 永久歯に生え変わった後

の3回くらいです。

3-4歳で咬み合わせの面の虫歯を治したお子さんは、生活習慣が変わらなければ、5-6歳で、歯と歯の間の様子を見ていた部分が虫歯になるケースも多いです。

また、その時期に虫歯を進行させずにすんだとしても、中~高校性になって、部活でスポーツドリンクを飲んだりし始めて、急に虫歯を作ってしまうこともあります。

以上により、予防のためには、定期的なチェックとフッ素塗布が欠かせません。

ぜひ、むし歯ゼロで大人になるために、早期治療と、その後の管理(メンテナンス)を心掛けていただけると嬉しいです!

まとめ

いかがでしたか?

  • 2-3歳と4歳は、発達状態や歯根の完成度などの大事な因子が大きく異なります。可能であれば4歳以降の歯科治療の方が良いです。
  • 子どもの場合、アレルギーの有無と持病の状態は、生命の問題に直結する場合があり、大変重要です。
  • お子さんによって苦手な領域は異なります。その因子を少し減らせば何とか治療を達成できる場合があります。
  • 子どもの歯科治療は術者との信頼関係が重要です。その構築のために、歯科への理解と約束事があり、説明させていただいております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
  • 虫歯のピークは一つではありません。生活が変わらなかった場合、様子を見ていた部分が虫歯になることがあります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ