電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

「30代入れ歯女子」 その入れ歯治療は正しい?

2024年11月11日

「30代入れ歯女子」 その入れ歯治療は正しい?

こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
最近、「30代入れ歯女子」というキーワードを耳にすることが増えてきました。

「30代で入れ歯かぁ…お気の毒に。いっぱい虫歯を作ってしまったのかな?30代で重度歯周病でも無いだろうし…」と思って、どんなことが検索されているのか調べてみました。

なんと驚くべきことに、「歯並びや歯の形が悪いのを、入れ歯で手早く綺麗に」というニュアンスの記事も多いんですね。

もちろん、ご自身の体験や、歯科医院の症例紹介などでは「ああ、これは抜歯も仕方なかったんだろうな」という症例も多いです。

しかし、「審美目的で」安易な抜歯を前提にしていると思われるコメントも散見されるため、今回は啓発の気持ちも込めて「その抜歯→入れ歯治療は正しいか、正しいとは言えないか」というお話をさせていただきたいと思います。

1. そもそも正しい歯科治療とは?

その人の健康寿命を延ばす治療であることが重要です。

抜歯は、歯の状態が悪く保存が難しい状態である場合や、目指すかみ合わせ・歯並びを達成するために止むを得ない場合のみに行うものです。

画像は同意を得て使用しております。

例えば、上記のような、骨に埋まっている部分が少なすぎて、手で触っても抜けそうなくらい揺れている歯は抜くしかありません。
いつ抜けるか分からない状態の歯を残すと、最終的な入れ歯やインプラントなどの「失った歯の代わりに入る補綴物」を新しく入れた直後に、残っていた歯を失う…ということになってしまうことがあります。そんなことになれば、せっかく作った補綴物が無駄になってしまいます。

こうした「もう助けられる状態を過ぎてしまった歯」を抜歯して、新たに「長く持つ、噛める入れ歯やインプラント」を入れることで、しっかり食事が出来るようにすることは、医学的に理にかなっています。

また、歯並びが悪くて、歯が並ぶスペースが無い場合、抜歯してスペースを作るしかない場合もあります。歯を間引くことでスペースをつくり、そのスペースで綺麗な歯並びにすることで、口を閉じることが出来るようになったり、虫歯や歯周病のリスクを下げることができたり、笑顔に自信が持てるようになったります。

画像は許可を得て使用しております。

もちろん抜歯せずに綺麗な歯並びにできるなら、抜歯すべきではありません。
歯を抜くデメリットと、歯を抜いた結果得られるメリットを十分に検討して、歯を抜いた方が予後良好と判断されるときのみ、抜歯矯正を行うことになります。

2.入れ歯を検討するときに抜歯が必要になる歯

  • ・虫歯や歯周病が進行し、治療が困難な場合
  • ・歯根が破折している場合
  • ・歯の根が排膿していて、治療困難な場合

多くの歯科医院では、機能している歯はできるだけ残す、と言う方針で治療を提案していると思います。

3. 入れ歯と天然歯の「噛む力」の差

義歯の咬合力は天然歯と比較して大幅に低下します。

部分床義歯

天然歯の30~50%程度の咬合力

総義歯(総入れ歯)

天然歯の10~20%程度の咬合力

入れ歯は天然の歯よりは噛む力は弱いです。

しかし、ぐらぐらしている歯や、割れている歯に比べると咬みやすい、それが入れ歯。

ちなみにインプラントは天然歯の100%の咬合力(噛む力が変わらない)と言われています。
見た目の改善だけのために健康な歯を抜いて、入れ歯にすることは、「見た目は綺麗になって、食事も今までと変わらず」…ではない、ということです。

ちなみに、総入れ歯の高齢者の「よくある悩み」に、

  • ・家族と同じものが食べられない
  • ・旅先で食べれるものがあるか不安なので旅行を躊躇する

というものがあります。
合う入れ歯を作ること、定期的にメンテナンスを行うことで解決可能な悩みではあると思います。
しかし、それでも「お餅」「たくあん」などは、食べにくいとおっしゃる方が多いです。

4. 歯がないと、歳をとってから苦労する

80歳で歯が20本無い人は、ある人に比べて

  • ・要介護になる可能性が9.9倍も高い
  • ・認知症になる可能性が1.9倍も高い
  • ・転倒リスクが2.5倍も高い
  • ・健康寿命が短い

私達は人生100年時代に生きています。

今、手っ取り早く、安く見た目を綺麗にするより、将来にわたって豊かな暮らしを維持できるよう、歯を大事にすることをおススメします。

5.「歯や歯並びの見た目を綺麗にしたい」なら矯正治療や審美補綴(セラミック矯正)を選ぼう

歯列矯正(ワイヤー矯正・マウスピース矯正)

歯列不正を改善するための第一選択としておススメです。

歯のガタガタや出っ歯の程度が大きい場合は抜歯が必要になることもありますが、残った歯への負荷が小さく、仕上がりも綺麗です。
ただ、治療期間が長いこと、費用が高くなりやすいデメリットがあります。

審美補綴(セラミック矯正)

被せ物で見た目を改善する方法です。

歯を削るため、矯正治療よりは歯に負荷がかかります。
歯の根の位置は変えられないため、仕上がりは矯正治療より劣ります。
しかし、3つメリットがあります。

矯正治療より短期間で治療が終わります。
治療中も仮歯を使用することで見た目や食事はいつも通りで過ごせます。
費用が矯正治療よりは安価です。

6. 健康な歯の安易な抜歯は避けましょう

歯は一生もの。
自然な歯を大切にし、健康的な状態で保つことが理想です。
入れ歯は、自然な歯を失った後の選択肢ではありますが、できれば入れ歯を使わなくて済むようにしたいものです。

せっかくの健康な歯を抜いて、入れ歯にしてしまうのは止めましょう!
確かにお手軽に見た目は綺麗になるかもしれませんが、その後の健康や機能面でのデメリットがあまりに大きすぎるのです。

7.まとめ

いかがでしたか?

  • ・抜歯は必要最小限に留めるべきです
  • ・入れ歯の咬合力は天然歯より弱いです
  • ・歯の喪失は将来の健康リスクを高めます
  • ・審美目的なら矯正や審美補綴を検討しましょう

最後までお読みくださり、ありがとうございました!

歯並びが治れば滑舌が改善する!?~滑舌と歯並びの関係~

2024年9月19日

歯並びと滑舌の関係

1. はじめに

こんにちは、つぼい歯科クリニックの院長 坪井です。

お子さんの滑舌が悪いことで悩んでいるお母さま方へ、今回は歯並びと滑舌の関係についてお話しします。

 

現代のお子さんの多くが、口唇や舌を正しく使えていないと言われています。

一般的に3割程度のお子さんが、舌や口唇を上手に動かすことが苦手な「口腔機能発達不全症」と言われていますが、小児歯科の臨床に携わる歯科医師の体感としては3割どころではなく、5~7割と感じています。

 

  • 滑舌が悪い
  • 舌の可動域が小さい
  • 舌を挙上するのが苦手
  • 風船を膨らますことができない
  • 蝋燭を吹き消せない
  • 普段から口が開いている
  • 食事がとても時間がかかる

 

今回は、こうした「小児口腔機能発達不全症」の症状のうち、滑舌と歯並びの関係に焦点を当ててお話しようと思います。

 

2. 子供の滑舌と歯並び

歯並びが滑舌に与える影響は非常に大きいです。

歯の位置がずれていると、舌が正しい位置に動かず、発音が難しくなります。

 

例えば、歯並びの横幅が狭く、口蓋(上顎のお椀のような形態)が深い場合、舌を上に持ち上げて上顎に触れさせることが難しくなることがあります。すると「タ行」の発音が難しくなることがあります。

 

また、上の前歯が前に出っ歯となっていて、下の前歯との距離が大きく空いている場合、舌を上の前歯に擦って音を出す「サ行」が言いにくくなることもあります。

 

滑舌が悪いと、友達とのコミュニケーションに支障をきたしたり、コンプレックスになったりすることがあるため、可能ならば低年齢のうちに改善したいところです。

 

3. 歯列矯正の効果

横幅が狭く出っ歯型の歯並びと、正常な歯並びを見比べてみましょう。

 

岩国、歯医者、矯正

横幅が狭く、出っ歯型の歯並び

岩国、歯医者、矯正

正常な歯並び

横幅が狭くなってしまった場合、上顎が深くなってしまい、舌を当てるのが難しくなってしまいます。

こうして舌を正常に動かすことが難しい場合、ちょっと籠ったような発音になることが多いです(口蓋化構音)。

 

歯列矯正治療では前歯を引っ込めたり、(10歳以下の小児の場合は)急速拡大装置と呼ばれる、上顎の横幅をしっかり広げる治療などで、構音が難しくなってしまう原因を治療することができます。

 

岩国、歯医者、小児矯正

急速拡大装置

 

4. MFTや言語聴覚士によるトレーニングの併用

歯列矯正だけでなく、筋機能療法(MFT)や言語聴覚士によるトレーニングも有効です。

当院は、口腔機能発達不全症のお子様が矯正治療を行う場合、ほぼMFTも併用しています。

*ただし、お子様の年齢が10歳以上の場合で治療効果が薄いと判断した場合は、ご自宅での簡単なトレーニングの指導のみとさせていただいています。

 

MFTについては、こちらの記事もご覧ください。

 

参考リンク:お口の機能発達は10歳までが勝負!

 

参考リンク:当院のMFTの様子(インスタグラム)

*インスタグラムは音がでますのでご注意ください

 

5. まとめ

いかがでしたか?

 

・滑舌と悪い歯並びには関係があり、歯並びを治すことで滑舌が改善することがあります。

・特に「タ行」「サ行」で特に改善が見られます。

・MFTや言語聴覚士によるトレーニングを併用した方が効果的です。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

矯正治療は何歳から始めるのが一番良い?

2024年9月3日

矯正治療は何歳から始めるのが一番良い?

中学生

こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井文です。

今日は「矯正治療は何歳から始めるのが一番良い?」という話題です。

 

当院には、2~3歳のお子様から、60代くらいまでの方が矯正治療に通院されています。

大人になってからでも、多くの場合は治療可能です。

しかし、悪い歯並びは子供のうちに治してしまう方がメリットが大きいのも、事実です。

1)小児矯正の重要性

まず、小児矯正についてお話ししましょう。

10歳前後までの時期が対象の小児矯正を行う理由は、成長期を利用して顎の骨を正しい位置に導くことができるからです。

この時期に矯正を行うことで、将来的に抜歯を避けることができる場合もあります。

小児矯正の詳細については、別の記事で詳しく書いていますので、ご興味がある方はぜひ読んでみてくださいね。

 

★参考リンク★

成長を利用して治す小児矯正で「非抜歯矯正」!

2)小児矯正のデメリット

一方で、小児矯正にはデメリットも存在します。

例えば、治療期間が長くなることや、装置の管理が難しいことがあります。

また、子供自身が治療に対して積極的でない場合、治療がうまく進まないこともあります。

3)12~13歳以上の矯正治療

では、小児矯正の時期を逃してしまった12~13歳以上の方の場合はどうでしょうか?

人間の頭蓋は10歳前後で成長をほぼ終えるので、「矯正治療で顎を育てることができる」時期は終わっています。

しかし実は、「顎を育てる時期が終わっている12~13歳」でも、早めに治療した方が良い理由があるんです。

今回は、その理由を5つご紹介します。

4)早めに歯列矯正を行うことのメリット

4-1)治療期間が短い・歯が良く動く

思春期の成長期にある12~13歳の段階では、骨や歯が柔らかく、治療に対する反応が良いです。
この時期に矯正治療を開始することで、治療期間を短縮し、歯の動きを促進することが期待できます。

4-2)痛み・違和感が少ない

若い時期に治療を始めると、歯や口腔の状態がまだ柔らかいため、痛みや違和感が少なく、患者が治療に対して快適に適応できます。

4-3)社会生活への影響が小さい

思春期は学業や友情など、社会的な関係が形成される時期です。
この時期に治療を始めると、社会生活への影響が少なく、同世代との交流や自己表現がしやすくなります。
成人後に治療を始めると、仕事や社会生活において制約を受ける可能性があります。
特に飲食業や営業など、外見や口元が重要な職業に従事する場合、治療が難しくなることがあります。

4-4)加速矯正を行える

近年では加速矯正技術が進歩しており、治療期間をより短縮することが可能です。
思春期に始めることで、このような新しい技術を駆使し、より迅速かつ効果的な治療が行えます。

4-5)高校デビュー・大学デビュー・社会人デビューの時には綺麗な歯並びでいられる

思春期に治療を終えると、高校や大学、社会人としての新たなステージに綺麗な歯並びで臨むことができます。
「失った時間は取り戻せない」ため、思春期に治療を受けることで、将来の自分に自信を持って臨むことができます。

5)私の体験談:思春期の思い出を変える矯正治療

5-1)私の生まれつきの歯並びの問題

私は生まれつき、上の2番目の前歯が2本生えていました。

本来1本のところに2本生えているため、その部分の歯並びが乱れていました。

小学生2年生のころ、母に連れられて矯正相談に行ったことを覚えています。

 

母は矯正治療が保険適用外であることから、治療を受けさせるべきかどうか、非常に悩んでいました。

母は私に「文ちゃん、歯並び、気になる?治したい?」と尋ねました。

当時の私は小学2年生で、外見や歯並びについて何も気にしていない年齢でしたので、

「全然!このままでいいよ!」と答えました。

母が、ホッとした表情をしたのを、よく覚えています。

5-2)思春期の変化

しかし、思春期に入ると外見がそれなりに気になるようになりました。

笑ったときに上の前歯の歯並びが乱れていることがコンプレックスとなって、口元を隠すことが増えました。

小学生のころは、歯を見せて笑っている写真が多く残っていますが、中学生~高校生の頃の写真では、歯を見せて笑っている写真はほとんどありません。

5-3)矯正治療の決断

大学生になった私は矯正治療を受けたいと、強く思うようになりました。

毎日鏡で自分の顔を見るたび、歯並びが気になる…と思うのを辛く感じるようになっていましたし、

歯磨きを頑張っても、歯並びが乱れて歯が重なっている部分には虫歯ができてしまいました。

 

両親も私の気持ちを汲んで、

「もっと早くに矯正させてあげたら良かった」

と言ってくれて、晴れて歯並びを治療を受けることが出来ました。

5-4)もっと早くにしておけば良かった

治療が終わったとき、私は自分の笑顔に自信を持てるようになりました。

ただ、矯正治療をする前に虫歯になってしまった歯は元には戻りませんし、

口元を隠して過ごした思春期の時間も戻りません。

矯正治療は何歳からでもできますが、どうせやるなら、確かに早めが良かったなと個人的には思っています。

6)矯正治療を考えている方へ

矯正治療は何歳からでも始められます。

しかし、矯正をされる方の多くが、子供か、若い方です。

 

「どうせやるなら早いうちに始める方が、メリットが大きい」からです。

小児期から始めれば、抜歯を回避できる可能性が高くなり、

思春期から始めれば、治療期間を短縮し、痛みや違和感を軽減することができます。

大学時代から始めれば、社会生活への影響も少なく、将来の自分に自信を持つことができます。

迷っていらっしゃる方は、当院でも無料矯正相談会を毎月開催しておりますので、よろしければ一度相談に知らしてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

 

・矯正治療は何歳からでも始めることができますが、早めに始めることで多くのメリットがあります。

・治療期間が短縮されます。
・痛みや違和感が軽減されます。
・社会生活への影響が少ないです。
・将来の自分に自信を持つことができます。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

歯科用CTで出来ること ~根管治療でCTって必要なの?~

2024年6月6日

歯科用CTで出来ること

~根管治療でCTって必要なの?~

 

こんにちは、医療法人つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。

 

唐突ですが、歯科医院で使用するX線検査に関するクイズです!

 

CTが100とすると

デンタルレントゲンが55

パノラマレントゲンが28

 

さて、これは何を比較した数字でしょうか!?

 

岩国、歯医者、CT

 

答えは「歯の根尖病巣の検出力」

歯の根っこの先に、膿が溜まったりしてできる根尖病巣ですが、X線撮影の種類で検出力に大きな差があるんです。

 

根尖病巣や根管治療に関しては、こちらの記事をご参考になさってください。

参考リンク:歯医者が「回数がかかる」と言われるワケ ~根管治療の種類~

 

さてさて、最近は歯医者さんでも、ときどき目にする「CT(コンピュータ断層撮影)」

歯科医院においての普及率(導入率)は10~20%と言われています。

 

CTという単語はご存じでも、

・実際に撮影を経験したことは無い

・医科では撮影したことあるけれど歯科では撮影したことが無い、

という方が多いのではないでしょうか?

 

今は歯科領域でも根管治療(歯の根っこの治療)や親知らずの抜歯、小児の歯の萌出不全、矯正治療、インプラント治療など、幅広い分野で活用されています。

 

今回は聞いたことはあるけれど撮影する機会はそれほどない、歯科用CTのお話です。

 

1)CTは何がすごいの?

 

CTはX線を使用して体の断層画像を撮影し、コンピューターを使ってそれらの画像を合成して立体的な画像を作成します。

CT画像は、骨や歯、血管や膿瘍などの内部構造を非常に詳細に観察することができます。

 

従来のレントゲンは3D(立体)のものを2D(平面)で見る、いわば影絵です。

CTは3Dのものを3Dで見ることができるため、病巣の位置や大きさなどを正確に把握することができるのです。

 

だからCTは

小さなフィルムで歯を数本単位で撮影するデンタルレントゲンの約2倍、

顎全体を検査して全体を把握するのに用いるパノラマレントゲンの約3倍もの

診断能力を持つんですね。

 

2)CTとレントゲンの、実際の見え方の違い

まず、パノラマレントゲンでの見え方です。

黄色で囲った部分と、青で囲った部分に注目してください。

 

黄色の方は、歯医者の目で見ても「もしかして根っこの先に根尖病巣があるかも…でも良く分からないな?」という感じ。青の方は、「問題無さそう」に見えます。

 

岩国、歯医者、根管治療

 

ではCTではどのように見えるでしょうか?

 

岩国、歯医者、CT

 

岩国、歯医者、精密根管治療

写真は本人の使用許可を頂いています

 

黄色も青も、どちらにも根尖に透過像(骨の密度が薄くなっている、もしくは骨が無くなっている像)が確認できます。

特に青の方は、病巣が歯の裏側(舌側側)に重なって存在しているため、パノラマレントゲンではまったく分からない、CTでないと検出できない病巣になります。

 

 

3)どうしてCTは他のレントゲンより詳細に分かるの?

 

CT以外のレントゲンは、いわば「影絵」。

被写体の厚みや詳細な形は分からないんです。

 

岩国、歯医者、レントゲン

歯科医師は、歯の解剖学的な形が頭に入っているので、2Dのレントゲンを見たら「こういう像が写っているということは、きっとこんな感じになっていると思う」という感じで、経験則と統計データをもとに、本来の形を想像しながら治療をしていきます。

 

しかし影絵は影絵です。

 

たとえば、下記のような影絵を見た場合はどうでしょうか?

岩国、歯医者、レントゲン

 

影絵だけを見た場合、

「シルエットからして、テディ・ベアかな?首に何かつけているようだな。テディ・ベアの首についている飾りだから、経験的にチョーカーかリボンかもしれないとは思うけれど。」

くらいは言えるでしょう。

しかし、リボンが蝶々結びされている、と見えているわけではありません。

 

まさにこれが、CTと他のレントゲンとの「見え方の差」なんです。

 

 

4)CT、デンタルレントゲン、パノラマレントゲンの違い

 

では、歯科領域のどんな病気もCTで撮影すべきか!?…というと、そんなことはありません。

それぞれの良い点、悪い点があり、歯科医師は症例によって使い分けています。

4-1)被ばく量とリスク

  • 歯科用CT: 歯科用CTは、一般的なX線撮影よりも被ばく量が高くなります。とはいえ、医科用CTの被ばく量の1/10程度の0.04mSv程度。1年間に自然放射線で受ける被ばく量(平均2.4mSv)の数百分の1の線量になります。
  • パノラマレントゲン: パノラマレントゲンの被ばく線量は、約0.005~0.03mSv程度。
  • デンタルレントゲン: デンタルレントゲンの被ばく線量は、約0.005~0.01μSv(0.000005~0.00001mSv)程度です。非常に低い被ばく量です。

4-2)情報の正確さや情報量

  • 歯科用CT: 歯や顎の詳細な構造を観察することができます。骨の密度や厚さ、歯の位置関係、根尖病巣の詳細は状態、歯にヒビや割れが無いかなど、より詳細な情報を得ることができます。
  • パノラマレントゲン: パノラマレントゲンは全体の歯や口腔の構造を一度に撮影するため、全体像を把握することに適していますが、詳細な情報は得られません。根尖病変もある程度大きさが無いと判定できません。
  • デンタルレントゲン: デンタルレントゲンは特定の歯や歯周組織を詳しく見ることができますが、X線の影絵である以上、CTよりは得られる情報は少ないです。

4-3)被写体の範囲

  • 歯科用CT: 歯を数本だけ、顎骨全体、頭部や咽頭部までと、撮影したい範囲を選ぶことができます。
  • パノラマレントゲン: パノラマレントゲンは口腔内全体~顎骨~顎関節までを撮影することができます。
  • デンタルレントゲン: デンタルレントゲンは特定の歯や歯周組織を対象としており、口腔内の局所的な領域を撮影します。

4-4)保険診療で使用可能かどうか

  • 歯科用CT 保険診療では「3根管以上の複雑な根管を持つ歯」にCTを撮影して良いとされています。前歯の根っこの治療の場合、基本的には保険でCTを撮影することはできません。
  • パノラマレントゲン3部位以上の撮影部位があるときに撮影します。
  • デンタルレントゲン根管治療時に、もっとも一般的に使用されます。

パノラマレントゲンで顎の骨の状態や、虫歯や根尖病巣が無いかを全体的に確認して、

虫歯や根尖病巣を見つけたら、その部分だけデンタルレントゲンで再確認して、

デンタルレントゲンでも分かりにくい3根管の奥歯では必要に応じてCTを撮影する、

というパターンが多いです。

 

保険診療では、パノラマレントゲンやデンタルレントゲンで分からない場合にCTを撮影するので、最初からCTのみを撮影する、というやり方は認められていません。

 

 

5)CT、マイクロスコープ、Ni-Tiファイルは「根管治療の三種の神器」

*私が勝手にそう言っているだけです

 

影絵を経験則で補いながら治療するのと、実際に「見える」のでは、診断力に差がでます。

 

最近は、CT、マイクロスコープ、Ni-Tiファイルなどの先進機器が保険診療でも導入され、治療成績を上げてきています。

 

その他にもバイオセラミックスセメントにバイオアクティブガラス配合シーラーにと(日本で保険診療では使用できないものも含めて)どんどん技術・材料が進歩しています。

 

次回は根管治療とマイクロスコープについて、解説していこうと思います。

 

 

6)まとめ

 

いかがでしたか?

  • CTは他のレントゲンに比べて、根尖病巣の検出精度が高いです。
  • CTは被ばく量が他のレントゲンと比較すると多いです。
  • 歯科用CTは医科用CTの1/10程度の被ばく量です。
  • CT、パノラマレントゲン、デンタルレントゲンは症例に応じて歯科医師が使い分けています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

インビザラインのアライナー(マウスピース)の交換頻度は「7日」が基本

2024年3月5日

インビザラインのアライナー(マウスピース)の交換頻度は「7日」が基本

~4日・5日・7日・10日のバリエーションと、その理由~

 

岩国市 マウスピース矯正 歯医者

 

インビザライン(Invisalign)は、歯列矯正を行う際に用いられる透明なマウスピース型の装置です。

従来の矯正装置であるブラケットやワイヤーと比べて目立たず、日常生活に支障をきたしにくいという利点があります。

 

インビザライン矯正の特徴については、こちらの記事もぜひお読みください。

 

参考リンク:マウスピース型矯正とワイヤー矯正の違いとは?

参考リンク:インビザライン矯正の魅力 便宜抜歯を回避できる

 

アライナー(マウスピース)を使用した矯正治療は、患者さんにとって利便性が高いため、とても人気です。

 

アライナーを効果的に使用するためには、適切な頻度でアライナーを交換することが重要です。

今回は、インビザライン矯正に関する「よくある疑問」として、アライナーの交換頻度について解説します。

 

1)アライナー(マウスピース)の交換頻度の基本は7日

 

一般的に、アライナーの交換頻度は7日間を基準としています。

7日交換の場合、4日間使用して歯を動かし、その後3日間は装着したまま歯を安定させるための期間として機能します。このサイクルを繰り返すことで、徐々に歯並びを整えていきます。

 

2)加速装置を用いて4~5日交換にできることも!

 

矯正加速装置は、アライナーを使用する際に歯をより速く動かすための装置です。

症例によっては、この装置を用いて4~5日で交換できることもあります。

 

矯正加速装置は元はインプラントが顎骨と早く結合させるために開発された機械で、骨のリモデリング(吸収と再生)を特殊な光や振動で活性化させます。

 

この装置を用いて4日交換で40代の方の矯正治療ができたという症例報告もあります。

ただし、若年者と比べて、30代以上の方はやはり歯が動く速度が遅くなる傾向があり、当院では30歳以上の方にはあまりおススメしておりません。

 

*30歳以上の方でも、7日交換で使用していただくことは良くあります。

*4日交換できなくても、加速装置を用いることでアライナーの浮き上がりなどが減った結果、トータルの治療期間が短くなることは多いです。

 

3)症例によっては10日交換となることもある

 

症例によっては歯をゆっくりと動かした方が良い場合もあります。

そのような場合は、アライナーの交換頻度を10日間に1回に設定することもあります。

 

以下は、10日交換となる可能性が高い症例の特徴です。

 

3-1)大きな歯の移動が必要な場合

歯並びを大幅に変える必要がある場合、ゆっくりとした動きが歯を過度に負担から守る必要があることがあります。

 

3-2)歯の傾きや回転が多い場合

特に、歯肉退縮しやすい症例(前歯をわずかに唇側に拡大しなければならない症例など)で、歯の元の傾きが大きい場合はゆっくり歯を動かす必要があることがあります。

 

3-3)歯茎や歯槽骨の健康状態が悪い場合

歯茎や歯槽骨の状態が良くない場合、ゆっくりとした動きをすることで、歯を健康に保ちながら歯列を改善することがあります。

 

これはあくまで当院の話ではありますが、10代~30代の方で10日交換をすることはほぼありません。

 

)それ以外に交換頻度が変わることはある?

 

インビザラインなどのアライナー矯正では、IPR(歯と歯の間をわずかにトリミングすること)を行うタイミングが決まっています。

 

また、アタッチメントという、歯と同じ色の装置を歯に接着して歯を動かすのですが、何枚目でこのアタッチメントを新たに付ける、というタイミングも最初から決まっています。

 

この「タイミング」は「アライナー●枚目に交換する前」というタイミングです。

*何枚目でIPRやアタッチメント装着するかは、症例により異なります。

 

ただ、そのタイミングきっちりに歯医者さんに受診できるかというと…

・通院できるのは土曜だけ

・平日は18時以降しか通院できない

となると、IPRやアタッチメント装着のタイミングの前でアライナー交換が出来ずに、結果として交換頻度が下がってしまうことがあります。

 

ただ、アライナー矯正は始めた日から全日程が決まっている治療でもあります。

数回先の予定を確認して、複数回の予約をとったり、受診予定日のスケジュール管理をしっかりすることで、7日交換を維持することが出来ます。

 

IPRの頻度が多い症例の場合、こうした「受診スケジュールの管理」が治療期間を大きく左右することもあるんです。

アライナー矯正は「スケジュール管理」で結果的に治療期間を短くすることができるんです。

 

5)まとめ

いかがでしたか?

 

・アライナーの交換頻度は7日が基本です。

・加速装置を用いることで4~5日交換に出来ることもあります。

・症例によっては10日交換となることもあります。

・スケジュール管理をしっかり行うことで、矯正治療を早く終えることができます。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

インビザライン矯正のよくある「後悔」と、そのリカバー法

2024年2月20日

インビザライン矯正のよくある「後悔」と、そのリカバー法

 

こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。

今日は「インビザライン矯正をやってみて後悔したこと」をご紹介しようと思います。

 

よくある後悔と、それに対する対策もありますから、ぜひ最後までお読みくださいね!

 

 

1)インビザライン(Invisalign)矯正の特徴

 

透明なプラスチック製のマウスピース(アライナー)を使って歯並びを調整する方法です。

従来の矯正治療と異なり、歯に金属のワイヤーや複雑な形態の装置が付かない、

食事と歯磨きの際はマウスピースを外せることが特徴です。

 

インビザラインの利点(長所)

・治療中の見た目が良い

・矯正していることを気づかれないことも多い

・装置が外れたなどで急患受診しなければいけないことが少ない

・マウスピースを外して歯磨きできるので、衛生的

・マウスピースを外して食事ができるので、食事制限が無い

・奥歯を動かすので、抜歯を回避できることも多い

 

マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いについては

こちらでも解説しています。

マウスピース型矯正とワイヤー矯正の違いとは?

ぜひお読みくださいね✨

 

しかし、インビザラインがすべての面でワイヤー矯正より優れているというわけではありません。

マウスピース矯正特有の、課題・短所もあります。

 

以下では、よくある後悔について詳しく説明します。

2)インビザライン矯正の「よくある後悔」

岩国 歯医者 後悔

2-1) マウスピースの使用時間が長い

インビザライン矯正において、マウスピースの使用時間は「1日20~22時間」

使用時間が長いというより、食事と歯磨き中だけ外せるって感じです。

使っていない時間は、歯が動かない時間ではなく「歯が後戻りする時間」です。

 

それもそのはず、従来のワイヤー矯正は「そもそも自分では外せない」のですから、

外せない、装置が付いている状態が「矯正中の標準の状態」なんです。

 

それを「食事中と歯磨き中だけは外せるようになった、画期的な矯正法」がインビザラインです。

 

食事中と歯磨きの時に外せる=「装置が取れにくい」「食事制限が無い」「歯磨きがしやすい」

ですから、矯正中の不快感は非常に少なくなりますし、

装置が外れたことによって急患来院しなくてはいけない回数もかなり減らすことができました。

 

一方で「装置をサボることが出来てしまう」という欠点も生まれました。

 

「寝る時だけつけてれば良いんでしょ?」

「1日の半分以上使っていれば十分長い時間頑張ってると思う」

みたいな感じで使ってしまうと、歯は動きません。

 

インビザラインのよくある失敗談に「装着時間が足りない」というパターンがあります。

お仕事でお料理の味見や、会食の機会が多い方に、この失敗パターンが多い印象があります。

当院でも、料理人の方にはワイヤー矯正の方をおススメしたりしています。

 

★対処方法

 

・お仕事で味見などが多い職種の場合は、最初からワイヤー矯正にする。

・外食や会食の機会が多い場合も、何時間もだらだら食事せずに、出来る範囲で食べる時間をコンパクトにする。

・矯正加速装置を併用することで、治療期間そのものを短くする。

 

★矯正加速装置とは?

歯に振動や光を与えることで、歯の周囲の骨のリモデリング(骨の吸収と再生)を活発化させる装置です。

元はインプラントが骨に結合するのを加速させる目的で開発されました。

若年者の場合は、7日交換のマウスピースを、4日交換にできるほど、矯正が加速されます。

この装置を使えば、1日のマウスピースの使用時間が短くなるわけではありません。

しかし、治療期間を短くすることができますから、「この期間だけは頑張ろう」と予定を立てやすくなります。

 

2-2) 前歯が思うほど下がらなかった

インビザライン矯正は、前歯を傾斜移動させることで歯並びを整えるため、前歯を後ろに引っ込める量には限界があります。

 

とはいえ、4㎜程度(条件があえばもっと)は前歯を下げることが可能です。

また、下顎のかみ合わせを前に動かすことで、上下の前歯の差を減らすことで、7~8㎜前歯が引っ込んだように見えます。

 

ただ、それでもワイヤー矯正よりは歯の移動の自由度が低いというのも事実です。

 

ですから、インビザライン矯正を行う場合は事前に前歯を引っ込める量をシュミレーションで確認していただいてから、治療を開始することとなります。

当院でもシミュレーションを見た上で「もっと、前歯が下がりませんか?」とおっしゃる患者さんには、便宜抜歯(矯正治療のために歯を抜く)をしたり、より自由度が高いワイヤー矯正に切り替えたりして、患者さんが最終的に目指したいゴールへ到達できる治療方法を選択していただいています。

 

しかし、PCでシミュレーションを見たときは「こんなに前歯が引っ込むなんて、素敵!」と思ったのに、いざ、治療が進むと「もうちょっと前歯を下げたかった」と後悔してしまう方も稀にいます。

 

「シュミレーションを見たときは、このくらい治るなら、見た目の悪いワイヤー矯正より目立たないマウスピースが良いと思ったけれど、やっぱり、もっと前歯が下がるプランにしておけばよかった」

 

せっかく頑張ってきたのだから、後悔は無いようにしたいですよね。

大丈夫です。

対処方法はありますので安心してください。

 

★対処方法

・ワイヤー矯正(便宜抜歯あり)に切り替える

 

当院ではこうした場合、目指したいゴール(前歯をどれだけ下げたいか、など)について改めて相談の場を設け、ご希望があれば便宜抜歯(横の歯を間引いく)ありのワイヤー矯正への切り替えをさせていただいております。

 

 

3)まとめ

 

いかがでしたか?

 

インビザラインは沢山の長所がありますが、

・マウスピース装着時間が長い(20~22時間)こと

・前歯を引っ込めることができる量が、ワイヤー矯正と比べると小さい

という側面があります。

 

十分な説明やシミュレーションを見て検討した上で治療開始しても

「もっと●●なハズだった」という後悔してしまうことも、無いとは言い切れません。

 

最初から後悔が無い選択をすることが最も大事ではありますが、

もし「思っていたのと違う」と感じた場合は、当院ではワイヤー矯正への切り替えをおススメしています。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

インビザライン矯正の魅力 便宜抜歯を回避できる

2024年1月4日

インビザライン矯正の魅力:便宜抜歯なしで歯並びが綺麗になる矯正治療

 

岩国 歯医者 矯正歯科

 

こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。

最近、歯並びの改善に興味を持っている方や矯正治療を検討している方にとって、歯を抜かずに歯並びを整える方法が注目されています。

 

その中でも、インビザラインに代表されるマウスピース矯正は便宜抜歯をしなくて済むことが多いという特徴があります。

 

 

岩国市 歯医者 矯正

インビザライン矯正で治っていく様子

写真はすべて、患者さまの同意と許可をいただいて使用しております。

 

上は、当院のインビザライン症例です。歯を抜かずに歯並びが綺麗になっていることが分かると思います。


これ、旧来のワイヤー矯正ですと
抜歯して治す症例に該当します。

 

インビザラインでは、どうして従来では抜歯して治療する必要がある歯並びを、抜歯せずに治せるのでしょうか?

 

今回は、その理由について詳しくご説明します。

 

目次

1.インビザライン矯正とは?

2. 矯正治療のために抜歯する(便宜抜歯)場合

3.インビザライン矯正で便宜抜歯を回避できる理由

4.インビザラインで便宜抜歯する場合

5.まとめ

 

1.インビザライン矯正とは?

まず初めに、インビザライン矯正について簡単に説明します。

これは透明なマウスピースを用いて歯を移動させ、歯並びを整える方法です。

 

従来の矯正装置とは異なり、金属製のブラケットやワイヤーがなく、

目立たず快適に治療を進めることができるのが特徴です。

 

詳しく解説した記事があるので、こちらもご覧ください。

 

マウスピース矯正の種類(マウスピース矯正に値段の差があるのはどうして?)

マウスピース型矯正とワイヤー矯正の違いとは?

マウスピース型矯正の治療期間と回数の目安

 

 

2. 矯正治療のために抜歯する(便宜抜歯)場合

 

「便宜抜歯」は、健康な歯だけれども矯正治療を行うにあたり、必要があって歯を抜くことを指します。

 

 

岩国 歯医者 便宜抜歯

 

歯並びがガタガタになったり、出っ歯になったりするには理由があります。

歯が並ぶことができるスペースに対して歯の幅が大きいと、スペース不足となります。

そうすると、歯が全体的に前にあふれると出っ歯に、重なって並ぶことでガタガタの歯並びになります。

 

そこで便宜抜歯で歯の数を減らすことで、歯が綺麗に並ぶことができるスペースを作るわけです。

 

しかし、多くの人は

「歯並びを綺麗にするために必要なら仕方ないけど

できれば便宜抜歯せずに歯並びが綺麗になったら嬉しい」

が本音だと思います。

 

 

3.インビザライン矯正で便宜抜歯を回避できる理由

 

ではなぜ、インビザライン矯正は便宜抜歯を回避することができるのでしょうか。

それは、以下の3つの方法でスペースを作るからです。

 

A. IPR(ディスキング)

*ワイヤー矯正でも行うことがあります

IPRは、ディスキングとも呼ばれ、歯と歯の間にわずかなスペースを作るための方法です。

専用器具を用いて0.2~0.6mm程度のスキマを歯と歯の間をトリミングします。

 

歯は通常、点接触で隣の歯と接触しているため、0.2~0.6㎜程度のトリミングでは、しみるようになったり歯周病になりやすくなったりはしないと言われています。

 

B. 歯の移動や回転

*ワイヤー矯正でも行うことがあります

奥歯(特に第一大臼歯)を少し回転させたり、

横の歯を外側に少し傾けたり、

前歯を内側に傾けたりすることで、

スペースをつくったり出っ歯を改善したりします。

 

C.奥歯を、奥の方に移動させる

*インビザラインが特に得意とする特徴です

 

インビザラインは奥歯をより奥に移動させてスペースを作ることが得意です。

もう一度、治療過程の動画をご覧ください。

奥歯が、奥に移動していることが分かると思います。

 

 

岩国市 歯医者 矯正

インビザライン矯正で治っていく様子

写真はすべて患者さまの同意と許可をいただいております。

 

通常のワイヤー矯正でも、アンカーインプラントを併用するなどすれば出来ないこともないのですが、難易度は高い方法になります。

(十代女性の場合はアンカーインプラントが安定しないことも多いです)

 

インビザラインでは、奥歯をより奥に移動させることが得意なので、歯を抜かずに歯並びを改善することができます。

 

 

4.インビザラインで便宜抜歯する場合

 

では、インビザラインでは抜歯は一切しないのかと言うとそうでもありません。

 

・親知らずは事前に抜歯することが多い

 

奥歯をより奥に移動させることでスペースを作る場合、親知らずが治療の邪魔になることがあります。

その場合は親知らずは先に抜歯を済ませます。

 

・歯の移動量がとても大きい場合は便宜抜歯することもある

 

奥歯を奥に移動させるだけでは歯並びを整えるだけのスペースを作れない場合は、便宜抜歯を行うこともあります。

 

 

5.まとめ

 

いかがでしたか?

 

1.インビザライン矯正は、マウスピースで歯を動かす矯正治療です。

2. インビザライン矯正では便宜抜歯をせずに済むことが多いです。

3.親知らずは事前に抜歯することが多いです。

4.歯の移動量が多い場合はインビザラインでも便宜抜歯をすることもあります。

 

インビザラインで便宜抜歯を行う場合については、また別の機会に詳しく解説します。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

歯医者が勧める「ヤニや茶渋」対策3選!~つきにくい・優しく除去~

2023年12月27日

歯医者が勧める「ヤニや茶渋」対策3選!~つきにくい・優しく除去~

こんにちは、つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。

 

毎日の飲食習慣や、たばこなどで歯につく「ヤニ」や「茶渋」。
歯が茶色いと、せっかくのスマイルも輝きに欠けてしまいますよね。

しかし、台所用のメラミンスポンジで歯を擦るのも怖いな…と思う方も多いはず。
今回は安全かつ歯に優しく、ヤニや茶渋を綺麗にする方法についてお話したいと思います♪

岩国市 歯医者 ホワイトニング

目次

1.そもそも「ヤニ」「茶渋」=「ステイン」とは何なのか。
2.対策1:ステインが付着しにくい生活習慣を心がける
3.対策2:ステイン除去効率が高い口腔ケアグッズ
4.対策3:歯医者さんで除去する
5.おまけ:おススメしないステイン除去の方法

1.そもそも「ヤニ」「茶渋」=「ステイン」とは何なのか。

人の歯の表面には、ペリクル(Pellicle)という、唾液由来の薄い生体膜が付着しています。
この膜は、歯の再石灰化という、虫歯予防の機能をもつのですが、

外来色素を吸着しやすいという性質も持っています。

このペリクルに食物由来のタンニンや色素、たばこ由来のニコチン・タールなどが付着したものが「ステイン」です。

 

歯が着色する代表格の食品・嗜好品は、

・カレー
・コーヒー
・お茶(緑茶/紅茶/ウーロン茶など)
・ワイン
・煙タバコ

 

など。

 

これらはホワイトニングをした直後は避けてくださいと名指しするほど、よく着色します。

 

次点で

 

・ケチャップ
・キムチ

 

などが着色しやすいです。

「ヤニや茶渋対策」の最も手軽な方法に、こうした着色性食品・嗜好品を避けていただくという方法があります。

 

 

2.対策1:ステインが付着しにくい生活習慣を心がける

コーヒーやお茶をミネラルウォーターや炭酸水に、
ワインを焼酎に、
煙タバコを電子タバコに(本当は禁煙が一番のおススメですけれど)、
カレーは避けてもらう、
などです。

 

*コーヒーやお茶を、スポーツドリンクなどに変えてしまうと虫歯のリスクがUPします。
お水かフレーバーのついていない炭酸水がおススメです。

 

*焼酎は、実は数少ない「中性のお酒」で、虫歯になりにくいんですよ。

酸性の飲み物については、こちらの記事もご参照ください。

歯がへこむ!?虫歯じゃないのに歯が溶ける酸蝕症(さんしょくしょう)

 

他には、だらだらと口の中に着色性の食品を入れている時間が長い、なども歯に着色がしやすくなる原因となります。

 

仕事や勉強をしながら、デスクにはコーヒーやお茶…
喉が渇いてはちびちび飲む…
というのは、着色しやすい生活習慣と言えるでしょう。

 

ただ、生活習慣を改めるのって難しいですよね。
何を隠そう私自身、「お砂糖は入っていないお茶をだらだら飲む」生活習慣の持ち主であったりします。
一時期はステインを気にして、フレーバーの無い炭酸水を飲んでいた時期もあるのですが…
物足りないんですよね~

 

ですから、無理なく生活習慣を変えることが出来る人にはおススメですが、お茶やコーヒーを止めることができないという人には、次の方法「ついたステインを除去する」がおススメです✨

 

 

3.対策2:ステイン除去効率が高い口腔ケアグッズ

ついてしまったステインを、物理的・科学的に除去してしまうという作戦です。

今はステイン除去に特化した家庭用歯磨剤も多く発売されています。
「自宅でホワイトニング」「美容院・サロンでホワイトニング」と謳われている歯磨剤が、そのまま「自宅用のステイン除去特化の歯磨剤」です。

 

ちなみに「歯の漂白」=「歯の内部を白くする」のは歯科医院でしかできません。
自宅やサロン用の口腔ケア商品で言う「ホワイトニング」は、あくまで「ステイン除去」のことです。

 

自宅・サロンなどのホワイトニングについては、こちらの記事もご参考になさってくださいね。
ご自宅で出来るホワイトニングと、美容院やサロンのホワイトニング

 

 

自宅用のステイン除去の方法は
3-1)物理的にステインを除去する
3-2)科学的にステインが浮きやすくする
の2方法があります。

3-1)物理的にステインを除去する

ヤニやタンニンなどの硬いステイン除去に向いています。

研磨剤や研磨成分で歯を物理的に擦るので、歯の表面に細かな傷を作りやすいデメリットがあります。
歯科医院では、硬いステインの除去に荒研磨を行ったら、次は細かい研磨材で仕上げ研磨をして、歯の表面を滑沢にします。そうしないと、荒研磨でついた細かな傷に、またステインが付きやすくなるからです。

 

自宅で物理的にステインを除去する場合、荒研磨で終わってしまうのが問題です。
特にヤニ落としを謳う歯磨剤や、口腔用メラミンスポンジにはそのデメリットがあります。

口腔用メラミンスポンジを使うことのデメリット

キッチン用メラミンスポンジは製造過程で人体に有害なホルムアルデヒドを用います。

口腔用メラミンスポンジはホルムアルデヒドフリーで製造されたものです。
強固なヤニを落とす能力に優れていますが、歯の表面に細かな傷をつけてしまうデメリットも。
毎日使用するのではなく、特に汚れが強いけれども歯科医院には行けない…という時に限定して使用すると良いでしょう。

3-2)科学的にステインを除去する

厚く硬く付着したステインを除去する効果は低いですが、毎日使用でき、ステイン付着を予防する能力に優れています。

 

「洗浄剤」「着色除去剤」として

 

・ポリリン酸

・ポチエチレングリコール

・フィチン酸

・ピロリン酸

・ブルーポリミド

 

などが配合されたものです。

 

こうした「科学的にステイン除去」を謳う歯磨きペーストでも、研磨剤成分は配合されています。

 

代表的な「研磨剤」

 

・二酸化ケイ素

・リン酸カルシウム

・アルミニウム酸塩

・炭酸カルシウム

・酸化アルミニウム

・炭酸水素Na(重曹)

・ゼオライト(沸石)

・チャコール(木炭)

 

「研磨剤無配合」と名乗っている歯磨き粉でも、

「ゼオライトが入ってる」

「炭酸カルシウムって書いてある」

のようなことは多いです。

 

「歯に傷がつくのは嫌。歯に優しい歯みがき粉を使いたい」というニーズに応える商品ですが、

実際は入ってないわけではないんです。

 

粒子をとても細かくしたり、歯に細かな傷がつきにくくなるよう配慮して、

「研磨剤ではなく清掃剤」と言っている感じです。

 

完全に研磨剤・研磨類似成分が無配合だとステインがつきやすくなります。

また、粒子の細かい研磨剤は歯の表面を滑沢にすることで、ステインが付きにくくする効果もあります。

 

*ごくまれに本当に研磨材無配合の製品もあります。

GC社 MIペーストなどです。

こうした製品は「本製品はステイン除去の機能はありません」と説明書に書いてあります。

 

 

4.対策3:歯医者さんで除去する

歯科医院での口腔清掃には3つの意味があります。

 

・自分では見えない・気付かなかった部分を清掃する

・自分では取れない部分を清掃する(歯周ポケットの中など)

・自分では取れなくなったステインや歯石を除去する

 

歯科衛生士や歯科医師は、口腔内の状況を見て、

必要な研磨剤や薬剤、器具を用いて徹底的に歯面清掃を行うことができます。

これをPMTC(プロフェッショナル メカニカル ティース クリーニング)と言います。

 

歯科医院でのPMTCに使う研磨剤は、

ジャリジャリするくらい粒子が大きいものから、

ナノ粒子のもの、

研磨剤完全無配合のものまで、

複数種類を取り揃えて、患者さんの歯の状態に

適したものを選んで使用しています。

 

粒子の大きな研磨剤はステイン除去効果が高いですが、エナメル質への負荷も高いです。

それでも粒子の大きな研磨剤を使わないとステイン除去できない場合は使用しますが、研磨により歯の表面についた細かな傷を滑沢にするために、粒子の細かい研磨剤で仕上げ研磨を行います。

 

そして、何度も粒子の大きな研磨剤を使わなくて済むように、

・来院間隔を短めにする

・ステインが付着しにくい飲食習慣の案内

・ステイン除去効果が高い歯磨剤の使用

など、対策をおススメしています。

 

研磨剤の入っていない歯磨剤はエナメル質への負担が少ないです。
しかし、ステイン除去効果はほとんど期待できません。
薬効成分のみで十分な場合には、こちらを用います。

 

また、歯科医院にもよりますが「エアーフロー」という、風の力で研磨剤を歯に吹き付けて、ステインや汚れを除去する機械もあります。

 

歯と歯のスキマなど、研磨器具がなかなか届かない部分をスピーディに綺麗にする効果がありまます。

当院では「エリスリトール」というトウモロコシ由来の人工甘味料の一種(虫歯はつくりません)を歯に吹き付けて、ステインを除去しています。

 

エリスリトールは非常に柔らかく、歯に傷をつけずにステイン除去ができるので、当院の衛生士も気に入って使っています。

 

 

5.おまけ:おススメしないステイン除去の方法

おススメしないというか、避けていただきたいのは

「歯科専門職ではない人が、安物の歯石・ステイン除去のツールでステインを除去すること」

 

よろしければこちらの記事もご覧ください。

家庭用超音波スケーラーは歯をかえって傷つけてしまう危険性がある

 

H29年に上記の記事を書いたときには、家庭用超音波スケーラーと銘打たれた器具は

2万円程度の価格帯であったようですが、今、Amazonや楽天を確認たら

2000~4000円帯で無数にありますね…。

 

超音波歯ブラシのブラシをスケーラーチップという金属製パーツに交換しただけの、安直な商品ばかりです。

この器具で、歯を傷つけずに歯石やステインを除去することは、おそらく不可能だと思います。

 

超音波振動した鋭利な金属を、無注水で歯に当てる。

振動で確かに汚れは落ちるでしょうが、摩擦によって歯が傷つかないはずがありません。

使えは必ず体を傷つけてしまう器具が、良さそうな売り文句で販売されていることが残念です。

 

この記事をお読みくださった方は、ご使用にならないようにお願いします。

 

まとめ

いかがでしたか?

・ステインはタンニンや色素の強い食品、煙たばこなどで付着します。

・ステインがつきにくい生活習慣を意識する、ついてしまったら除去することで、白い歯を維持できます。

・優れたステイン除去の口腔ケア用品があるので、おススメです。

・歯医者さんで除去するのもおススメです。

・家庭用超音波スケーラーは歯を傷つけるので使わないようにしてください。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました!

斜めに生えた親知らずはいつ抜歯する?~10代が良い5つの理由~

2023年12月15日

斜めに生えた親知らずはいつ抜歯する?~10代が良い5つの理由~

こんにちは!岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井文です。
さて突然ですが、あなたはご自身の親知らずの状態について、詳しくご存じですか?
親知らずが生えてきている方は、下記のどれに当てはまりますか?

 

・きちんとケアできていて今後も維持できる

・今後、他の歯に悪さする可能性はあるものの、症状が無いので様子を見ている

・抜いたほうが理想的だと歯医者で言われたことがある

・良く知らない

 

岩国市 歯医者 親知らず

「親が知らないうちに(成人してから)生えてくる」と言われる親知らず。

現代日本では「上下左右の親知らずがまっすぐ生えて、お向かいの歯と嚙み合っている」人は全体の7%程度と言われています。

 

つまり親知らずについて「抜歯もしくは特殊なケアが必要な状態である」人が、なんと93%もいるんです。

 

そこで今回は、

・親知らずを抜かなければいけない場合

・抜かずにケアできる場合

・もし親知らずを抜くなら、いつが良いか

などについて解説します。

 

そろそろ親知らずが生えてくる10代後半のお子様の保護者の方、

親知らずを抜いた方が良いと言われたけど放置している方や、

ご自身の親知らずについて特に考えたことが無い方に、

是非お読みいただきたいです。

 

目次

1.「親知らず」は抜いた方が良いのか、抜かなくても良いのか!?
2.  抜いた方が良い親知らずの特徴
3.親知らずを抜いた後に起こるデメリット
4.親知らずは10代のうちの抜歯がおススメな理由
5.まとめ

 

1・「親知らず」は抜いたほうが良いのか、抜かなくても良いのか!?

 「親知らず」を抜かなくても良いケース

・上下左右の親知らずがまっすぐ生えていて、咬んでいる
・多少傾いて生えているものの適切にセルフケアできていて、手前の歯に悪さをしていない
・セルフケアが出来ていて、虫歯や歯周病のリスクが低い

 

奥に生えている親知らずは、ただでさえお手入れの難易度が高く

しかも生えるスペースが足りない場合は斜めに生えてくることも多いです。

 

しかし、親知らずが生えてくるスペースが十分にあれば

まっすぐに生えてきますし、セルフケアも難しくありません。

歯科医院で、親知らずとその手前の歯が虫歯や歯周病になっていないかチェックしてもらい、

「大丈夫!」と言われたら、抜く必要はありません。

 

抜かなくて良い場合も、お口の中の最も奥に生える親知らずはセルフケアの難易度が高い歯になります。

虫歯や歯周病にならないように、セルフケア方法はしっかりと歯科衛生士さんに伝授してもらってくださいね。

 

一般に、太い通常の歯ブラシより、ワンタフトなどの「毛束が1つだけ」の歯ブラシや、小ぶりの歯ブラシ、ヘッドが薄い歯ブラシなどの方が、親知らずは歯磨きしやすいです。

 

岩国市、歯医者、親知らず

イラストの真ん中の、小さな毛束の歯ブラシが特におすすめです。

たいていの歯医者の窓口販売で取り扱いがあると思いますから、ご興味がある方は使ってみてくださいね。

 

2・抜いた方が良い親知らずの特徴

「親知らず」を抜いた方が良いケース

 

・斜めに生えてきている

・半分~大半が歯茎に埋まっている

・手前の歯が、親知らずのせいで虫歯や歯周病になった/なりそう

・すでに何度か腫れたことがある

・歯並びに悪影響が出る可能性がある

・矯正治療を予定していて、親知らずが邪魔になっている

 

これらの条件に当てはまる場合、親知らずの抜歯を考えた方が良いかもしれません。

抜いた方が良いかどうかは、まだ親知らずが骨の中に埋まっている状態でも10代前半になったら判定可能です。

お子様が歯医者さんに受診して、顎全体のレントゲン(パノラマレントゲン)を撮影したら、

「親知らずはありますか?」

「親知らずを将来的に抜く必要はありますか?」

と、ぜひ訊いてみてくださいね!

 

ただし、

「抜歯した方が良いような状態の親知らずを抜く」のは、一般開業歯科医院では困難な場合も少なくありません。

「抜いた方が良いけど、抜くのは病院口腔外科で」なんてことも珍しくは無いので、そこはご容赦くださいね。

 

 

3・親知らずを抜いた後に起こるデメリット

では、親知らずを抜いた後はどうなるでしょうか?

 

・抜歯後1週間程度腫れることがある

・親知らずの手前の歯に、深い歯周ポケットをつくることがある

・親知らずの手前の歯がしみるようになることがある

・親知らずの根っこの位置が深い場合は、オトガイ神経に麻痺がでることがある

 

特に最後の「オトガイ神経麻痺」は1~2年程度、

・下唇に温度が感じにくくなる

・下唇とオトガイがしびれる

などの症状が出てしまいます。

 

オトガイ神経に近い部分に親知らずの根っこが位置している場合、

抜歯の際にオトガイ神経麻痺のリスクを避けられなくなることもあるんです。

 

このオトガイ神経麻痺のリスクを小さくする方法の一つが

「10代のうちに親知らずを抜歯する」なんです。

 

4・親知らずは10代のうちの抜歯がおススメな理由

10代のころの親知らずは、根っこがまだできていません。

つまり、オトガイ神経の近くにいないことが多いんです。

この「幼若な親知らず」は親知らずの手前の歯とも少し離れた位置にいるのです。

そのため10代での親知らずの抜歯には、以下のメリットがあります。

・歯並びへの悪影響を防ぐ

斜めに埋まった親知らずが周囲の歯に圧迫をかけることがあり、これが原因で歯並びが乱れることがあります。

十代のうちに抜歯することで、歯並びの問題を未然に防ぐことができます。

ちなみに親知らずが原因で歯並びがいったん悪くなってしまうと、親知らずを抜歯しても元に戻ることはありません。歯並びの悪化が「さらに悪化はしなくなる」だけです。

ですから、「歯並びが悪化する前に親知らずを抜歯する」ことがおススメです。

・将来の歯周病リスクを軽減する

手前の歯と少し離れた位置に埋伏した親知らずを抜歯することになるので、抜歯後に手前の歯に深い歯周ポケットを作るということを防ぐことができます。

・将来の虫歯リスクを軽減する

手前の歯と接していない段階での抜歯になるので、手前の歯が虫歯になってしまうリスクを小さくすることができます。

 

・抜歯によってオトガイ神経麻痺になるリスクが低い

親知らずの根っこが完成していないので、オトガイ神経と距離が十分にあることが多いためです。

・手術が比較的容易

十代のうちに抜歯すると、まだ歯が十分に発育しているため、手術が比較的容易です。成人後に手術すると、歯や骨が硬くなり、手術が難しくなることがあります。

 

ただし、いくら10代といっても、10~14歳は「親知らずの抜歯にはまだ早い」ことが多いです。

小一時間かかる抜歯に耐えられなくて泣いてしまったり、親知らずの上の骨がまだ分厚くて、逆に抜歯難易度が高いことがあるからです。

 

個人的には「15~17歳」がおススメです✨

 

5.まとめ

 

いかがでしたか?

 

・抜歯した方が良い親知らずがあります。

・親知らずの状態を歯医者で確認し、抜歯が必要か不要かチェックしておくことがおススメです。

・15~17歳くらいの抜歯がおススメです!

 

 

親知らず、どうせ抜歯するなら10代がおススメな理由についてお話していきました。

10代前半のうちから、抜歯した方が良い親知らずなのか、保存できる親知らずなのかどうかは

歯科医院で判定可能ですので、まだ診断を受けたことがないという方は

早めの受診をおすすめします♪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

矯正の早期治療(3歳~)がおススメな症例とは?

2023年11月24日

お子様の歯並び矯正は

何歳から始めることができるか、ご存じですか?

こんにちは、つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科

院長の坪井です。

 

1歳半検診や、3歳児検診などでも
「受け口が気になります」

「よくしゃくれた顎をしているのが気になって…」
「出っ歯な気がします」
と保護者の方のご相談を受けることも多い、この疑問。

 

お子様の矯正治療は何歳から?

 

実は、症例によってベストタイミングが変わります!

 

1)1~2歳は「早すぎる」

 

1~2歳ですと「矯正治療をしなければならない」

ということを赤ちゃん本人が理解することが難しく

一般的に「まだ早い」とされています。

 

ただし、発達の早めの子(特に女の子に多いです)は

2歳半くらいから治療を開始可能な場合も。

一般的には3歳くらいからが、

一番最初のタイミングになります。

 

2)3歳前後に開始するのがおススメな症例

 

「かみ合わせが悪い」症例では、

早期治療がおススメです。

・受け口

・交差咬合(斜めに噛んでる)

・下の前歯が上の前歯に完全に隠れて見えない(過蓋咬合)

 

また、「歯が並ぶスペースが足りないのは明白」という症例も

この時期から治療をすることがあります。

・歯が重なりあって生えている

・出っ歯(重度)

 

その他には「口腔機能発達不全」

かつ「歯並びが悪い」場合も

早期治療をおススメすることが多いです。

具体的には

・下の前歯が上の前歯に完全に隠れている

・習慣的にイビキをする

 

最後の口腔機能発達不全の場合は、

本当はMFT(筋機能訓練)も合わせて

おこなうことが望ましいです。

 

 

3)3歳前後には治療しないこともある症例

「歯が並ぶスペースが少し不足している」症例は

この時期には開始しないこともあります。

 

・歯並びがガタガタしている(軽度)

・出っ歯(軽度)

・歯と歯がぴったりくっついている(閉鎖歯列弓)

 

これらの症例は、

もう少し大きくなった6~7歳になってから

永久歯の前歯が生えてから行うことが多いです。

 

検査によってある程度、歯列不正の程度を

予測できる年齢になるからです。

 

検査するまでもなく

「歯列がガタガタになりますね」という症例の場合は、

早くに治療してあげればよいのです。

一方で、「もしかして治療は不要かも!?」という

軽度症例の場合は、分析して矯正治療が

本当に必要かどうか確認してから

治療を開始したいからです。

 

4)いつ頃、どこに相談したら良い?

 

歯並びが悪くなるお子様は、

1歳半検診や3歳児検診で

およその見当がつきますから、

検診で指摘されたら歯医者さんに相談に

行ってみましょう。

 

1歳半検診、3歳児検診では歯列や

軟組織を診る項目があるので、

将来的に歯列不正が出そうな場合は

指摘があるかと思います。

 

2歳半~3歳で小児の歯並び治療をしている

医院に相談に行けば、今後の見通しも

含めて相談できると思います。

 

まとめ

・早期治療(3歳前後)は、

歯列不正がほぼ確定している症例や

口腔機能発達不全症もあわせて

認められる場合におススメです。

・発達が早い子で2歳半から、

多くは3歳頃から矯正治療ができます。

・場合によっては「6~7歳まで待ちましょう」と

言われることもあります。

 

症例によって、ベストの矯正開始年齢は異なりますので、
詳しくは直接、ご相談くださいね!

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ