マウスピース型矯正の治療期間と回数の目安
2023年9月24日
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
当院でも大人気のマウスピース矯正ですが、
患者さんから「治療期間」「通院回数」について、
よくご質問を受けます。
患者さんごとに個人差は大きいのですが、
今回は、おおまかな期間・回数と治療の流れについて、解説していきます。
1)マウスピース型矯正とは?
インビザライン®に代表される、歯をきれいに並べるための治療方法の一つです。
透明なプラスチック製マウスピースを使います。
歯の並びやかみ合わせの問題は、人それぞれ違います。
よって、治療にかかる時間や通院の回数も人によって異なります。
2)マウスピース矯正の治療期間の目安
2-1)前歯~横の歯までの部分矯正(インビザラインGo)
3か月~10か月(中央値:6か月)
通院回数 3~8回程度が多いですが、個人差があります。
2-2)全体矯正(インビザライン)
1年半~2年半(中央値:1年半)
通院回数 8~20回程度が多いですが、個人差が大きいです。
3)マウスピース矯正の治療期間に影響を与えるもの
一般的に、次のようなことが治療の期間に影響を与えます。
3-1)歯並びの状態
歯並びのガタガタが軽度の方
(1本だけ反対に噛んでいる、など)は
部分矯正で済むことも多いです。
最短で4~6か月で治療が終わることも。
一方、かみ合わせが悪い方
(骨格的に受け口・出っ歯型の方)や、
抜歯して治療しなければならないケース、
奥歯を奥側に移動させなければならないケースなどは、
全体矯正となります。
こうした「多めに歯を動かすケース」では
1年半~2年程度の治療期間となることが多いです。
3-2)体の反応
マウスピースを新しいものに交換する頻度や
歯を動かす速さにも、個人差があります。
・標準
一般的にマウスピースは7日ごとに交換していきますが、
特に年齢によって、交換期間に差がでることがあります。
・10代~20代前半の方の場合
通常はアライナーは7日交換ですが、
矯正加速装置を用いることで加速することも可能です。
この場合、4日交換となり、治療期間が半分近く短くて済みます。
加速装置にご興味がある方は、
当院は取り扱いがありますのでスタッフにお尋ねください。
現在他院にかかられている方は、
取り扱いがあるかや別途かかる費用等を
担当医に確認されてみてもよいかと思います。
・40代後半~の方の場合
基本的には7日交換ですが、
難しい歯並びの場合、稀に10日交換となることもあります。
この場合は治療期間が長めにかかってしまいます。
3-3)患者さんの協力度
・マウスピースをサボる・装着時間が足りない
マウスピースは取り外しできるけど、
逆に言えば「サボることが可能」。
当然、サボってしまえば歯は動きません。
・マウスピースの使用方法を独断でアレンジする
本来の使用方法と異なる使い方をされた場合、
当然、歯の動きは悪くなります。
・歯磨きをサボる(治療中に虫歯を作ってしまう)
マウスピースを使用すると、
最強の虫歯予防薬である唾液が歯に触れにくくなります。
ですから毎食後、しっかり歯磨きをすることが
マウスピース矯正では重要になります。
この歯磨きをサボってしまい、虫歯を作ってしまうと…
虫歯治療によって治療が中断したり、
必要に応じて追加アライナーといって
「矯正治療の仕切り直し」が必要となることもあります。
その結果、治療期間が予定よりも長くなってしまいます。
実はいろんな要素が組み合わさって、
治療期間が短くなったり長くなったりしてしまうんです。
・前歯~横の歯までの部分矯正の治療期間は3か月~10か月が多いです。
・全体矯正は1年半~2年半が多いです。
・治療期間を短くするために、矯正加速装置を用いることができる場合もあります。
・矯正の治療期間は、さまざまな要因で決まります。
当院では、インビザライン治療を始める患者さんに
特徴をまとめた冊子や
注意事項を漫画で読める冊子などをお渡しして、
できるだけスムーズな治療になるよう目指しています。
気になる方は、お気軽にお尋ねください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
成長を利用して治す小児矯正で「非抜歯矯正」!
2023年9月1日
成長を利用して治す小児矯正で「非抜歯矯正」!
~小児矯正は顎を育てることで、抜歯せずに歯並びを改善することができる~
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
歯並びを子どものうちに治した方が良いのか、大人になってから治すのでも良いのか、迷われる保護者の方はとても多いです。
今回は、小児矯正と成人矯正の違いを、メリットとデメリットを含めて解説します。
1. 小児矯正の一番の特徴は、成長を利用できること!
小児矯正
– 対象年齢は3歳から12歳くらいまでが多いです。
– 乳歯が交換される前の段階で行われることが一般的です。
– 顎の成長を利用して、小さな顎を大きく育てます。
歯が並ぶスペースを大きくして歯並びを改善します。
– 装置はマウスピース型や、固定式の拡大装置など様々なものがあります。
メリット:
– 成長段階を活かした矯正なので、歯を抜かずに歯並びを改善できるケースもあります。
– スペース不足が大きい重症な歯並びを、顎を育てることで軽症~中等度症例に変えてから成人治療に入ることができます。そうすることで、後戻りリスクが少なく、仕上がりも綺麗になることが多いです。
– 歯並びを悪くするクセ・口腔悪習癖(こうくうあくしゅうへき)がある場合、その改善も同時に行うことができます。
*口腔悪習癖を成人してから治すことは、はほぼ不可能と言われています。
デメリット:
・小児矯正だけで治療が完結しない場合は、永久歯になってから成人治療を必要となることがあります。
・スペースをどの程度確保できるかや、乳歯がどのくらいの大きさの永久歯に生え変わるかなど、不確定な要素があります。そのため、治療を行う段階では、将来的な成人矯正が必要かどうかを正確に判断することは難しいです。
2. 何歳になっていても成人矯正は可能!
成人矯正
– 対象年齢は15歳以上です。60代から始める人もいます。
– 成長が終了しているため、小児とは異なり、骨の成長を利用した治療は行われません。
– 主に固定装置(ブラケットやワイヤー)やマウスピースを使用します。
メリット:
– 永久歯なので、いつからでも治療がスタートできます。
デメリット:
– 小児矯正と比べて、抜歯するケースが多いです。
– 30代以降は、歯の移動速度がやや遅くなる傾向があります。
– 舌突出癖などの口腔悪習癖がある場合、後戻りしやすい場合があります。
3.矯正は小児からが良いの?成人からで良いの?
小児矯正だけで治りそうな極軽症か、
抜歯が必要になりそうな中等度~重症例、
口腔悪習癖を持っている場合は小児矯正から始めるのがおススメ。
軽症かつ口腔悪習癖がない場合は、15歳以降に成人矯正で治してしまった方が早い!
小児矯正から始めた方がメリットが大きいのはこんなケース
極軽症=1本だけ反対に噛んでいる、前歯だけ反対に噛んでいるなど。
歯が並ぶスペースはそこそこあって「小児矯正だけで治りそう」という場合。
費用も治療期間も、成人になってから治すより、かなり少なくてすみます。
中等度~重症の歯が並ぶスペースが無くてガタガタに歯が並んでいる、出っ歯になっている場合。
抜歯が回避できたり、抜歯は避けられなくても仕上がりが綺麗になったりと、利点が多いです。
舌突出癖(舌を前に出してしまう癖)や、口呼吸といった「悪い歯並びの原因」となる口腔悪習癖(こうくうあくしゅうへき)を持つ場合。
口腔悪習癖は10歳までに治療開始しないと、なかなか治せないと言われています。
「悪い歯並びの原因」となる悪習癖がある場合、一度矯正治療しても、後戻りのリスクが高くなってしまいます。
こうした悪習癖は、中年以降に睡眠時無呼吸症候群や、高齢になってからのオーラルフレイルの原因になりやすいです。小児矯正で一緒に治療してしまうことがおススメです。
成人矯正だけで良いケース
逆に、小児矯正だけでは治りにくそう、しかし成人矯正から治しても治療結果に差が出なさそう…という場合で、口腔悪習癖が無いケースは最初から成人矯正で良いでしょう。
4.小児矯正はいつまで出来るの?
乳犬歯が揺れ始めている場合は、生え変わりを待って成人矯正からスタート!
小児矯正は、乳犬歯が揺れはじめてからは乳歯の生え変わりのために難しくなります。
この場合は生え変わりを待って成人矯正からスタートすることが多いです。
まとめ:
・小児矯正は成長段階を活かすことで、抜歯を回避して歯並びを整えることができるケースが多いです。
・口腔悪習癖は成人になってからでは治療困難です。小児のうちに治しましょう。
・何歳になっても、矯正治療は可能です。
・乳犬歯が揺れ始めたら小児矯正はできなくなることが多いです。
歯並びについては個別に判断しなくてはいけないことも多いです。
「結局、うちの子は小児矯正した方が良いの?いらないの?」と迷われた場合は、お気軽にお尋ねくださいね。
また、休日無料矯正相談会(要予約)も行っておりますので、こちらもお気軽にご利用ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。
マウスピース型矯正とワイヤー矯正の違いとは?
2023年8月4日
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニック
おとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
今日は、当院でも大人気の
マウスピース型矯正と、ワイヤー矯正の違いについて
解説したいと思います。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い その1
マウスピース型矯正は
抜歯を回避できることが多い
そもそも、どうして歯並びが悪くなるのかと言うと
「顎が小さいのに歯は小さく無いので、
歯が並ぶスペースが不足している」からです。
参考リンク
スペースがないのに、歯が並ぼうとすると
前にあふれるか、ガタガタに並ぶかしか
ありません。
矯正治療で歯並びを改善しようとすると
歯が並ぶスペースをつくらなければ
ならないのです。
ワイヤー矯正では一般に
横の歯(前から4番目が多いのです)を抜歯して
歯が並ぶスペースを作ります。
小さいベンチに、ぎゅうぎゅうに
座っている歯の数を減らして
できたスペースを用いて
歯のガタガタを取る作戦です。


一方、マウスピース矯正では
奥歯をさらに奥に移動させて
歯が並ぶスペースを大きくすることが
得意です。

もちろん、マウスピース矯正でも歯を抜いて
スペースを作る方も出来るのですが
奥歯(大臼歯)をさらに奥に移動させる方法を
使えば、抜歯そのものを回避することが
出来ることが増えるんです。
とはいえ、「奥歯をさらに奥に移動させる」には
・親知らずが無いこと(あれば親知らずを抜歯する)
・奥歯がちゃんと歯磨き出来ていること
という条件が必要です。さらに、
・奥歯を奥に移動させる上限は3㎜程度まで
ですので、もっとスペースが足りない場合は
抜歯や、歯のトリミングなどが必要と
なることもあります。
ただ、歯を抜かずに矯正できることが
多いというのは、マウスピース矯正の
大きなメリットです。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い その2
マウスピース型矯正は
急患で来院しなければいけない頻度が少ない
ワイヤー矯正の装置と、マウスピース矯正の装置を
見比べてみましょう。

上がワイヤー矯正、下がマウスピース矯正です。
マウスピース矯正の装置はどこについているでしょうか?

赤丸がマウスピース矯正の装置です。
ワイヤー矯正の装置は大きく、複雑で、
マウスピース矯正の装置はシンプルで小さいのが
分かります。
やっぱり、大きくて複雑な装置の方が
取れやすいんです。
また、ワイヤー矯正は歯のガタガタが
治っていくとき、奥歯の部分にワイヤーが
飛び出ていく構造であるため、
治療序盤は頬にワイヤーがチクチクと
当たりやすいという特徴があります。
こういった事情から、
どうしてもワイヤー矯正は
「痛い」「装置が取れた」と
急患来院しなければいけないことが
少なくありません。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い その3
マウスピース型矯正は痛みが少ない
その2でも書きました通り、
「装置が外れた」
(装置が外れるとワイヤーが頬に当たることが多いです)
「治療が進んで余ったワイヤーが刺さる」
などのことがないマウスピース矯正は
痛みが少ないです。
また、矯正治療は
「矯正加速装置」を用いると痛みを感じにくくなります。
マウスピース矯正は加速装置を気楽に
使えるという側面から、より痛みを感じにくく
することができます。
矯正加速装置については、次の項目で
詳しくご説明しますね。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い その4
マウスピース型矯正は加速装置を気楽に使える
代表的な矯正加速装置には
「オルソパルス」と「ぶるぶる」があります。

当院でも両方の装置を取り扱っております。
「オルソパルス」は歯の移動を早くする振動に加え
波長850nmの赤外線を歯に照射することで
歯がより早く動くようになり、矯正治療の治療期間も
短くすることができます。
「ぶるぶる」は赤外線照射はできませんが
振動による歯の移動の加速は可能です。
そしてどちらも、歯の移動を加速させるだけでなく
矯正による歯の痛みを小さくする働きがあります。
ただ、ワイヤー矯正の場合は、この加速装置と
ワイヤー矯正の器具がぶつかることで
どうしても装置が外れやすくなってしまいます。
装置が外れてしまうと、かえって矯正の速度は
遅くなってしまうので、
「使えないことはないけれど、
ワイヤー矯正ではあんまり使って欲しくない」
というのが矯正担当医の本音です。
一方でマウスピース矯正の装置は小さく、
加速装置を使っても、めったに取れることはありません。
マウスピース矯正において、加速装置を用いて
痛みをより小さく、矯正治療の期間を短くできる
というのは大きなメリットです。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い その5
ワイヤー矯正の方がより広い症例に適応できる
インビザラインでは、ほぼワイヤー矯正と同じように
矯正できるとは言われていますが、
「極端に歯の移動量が大きい症例では
ワイヤー矯正の方が確実」と思っています。
マウスピース矯正でもワイヤー矯正でも
かみ合わせを作るために上顎の歯と下顎の歯を
ゴムでコントロールするという手法を
良く使いますが、抜歯を伴うマウスピース矯正では
このゴムを何本も使うことが少なくありません。

マウスピースにゴムをかけると
マウスピースを歯から浮き上がらせる力が
かかるため、治療速度が遅くなることがあります。
そういった理由もあり、大きく歯を動かす症例では
ワイヤーの方が確実という側面があります。
(どうしてもワイヤー矯正は嫌です、という
場合は、追加アライナーでリカバーするなどで
マウスピース矯正で対応することも可能です。)
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い その6
ワイヤー矯正は「歯磨きをサボると虫歯になる」
マウスピース矯正は「装置をサボると歯が動かない」
装置を見ていただくと分かりますが、
ワイヤー矯正は歯磨きが難しくなります。

上:ワイヤー矯正では、歯磨きをサボると虫歯になります。下:マウスピース矯正の装置は歯磨きがしやすいです。
一方で、マウスピース矯正はマウスピースを
使っていただかないと歯は動きません。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い その7
マウスピース矯正には食事制限がない
ワイヤー矯正は一部食べることができないものがある
マウスピース矯正は、食事の時はマウスピースを
外しますので、食事制限は特にありません。
一方でワイヤー矯正は、以下の
「避けていただきたい食べ物」があります。
1)お餅(特に焼いたものがNG)、ガム、キャラメルなどの歯に引っ付く食べ物
挟まり込んで取れなくなると、気持ち悪いですよ。
2)骨付きチキン、固めのお肉、おせんべい、焼きとうもろこしなど、前歯で噛むタイプの食べ物
装置が壊れてしまいますので、ナイフとフォークで切り分けて食べる、おせんべいは手で割ってアラレサイズにしてから食べる、などの工夫が必要です。
3)カレー、コーヒー
装置を固定しているゴムが黄色(茶色)に染まってしまい、装置が目立つようになってしまいます。
食べるなら矯正での受診前日の夜にしましょう。
今回は、かつてない長さの文章になってしまいましたので
要点をまとめますね↓
まとめ
・マウスピース矯正の方が、抜歯を回避できる可能性が高いです
・マウスピース矯正の方が、急患来院しなくてはいけない頻度が低いです
・マウスピース矯正の方が、痛みが少ないです
・マウスピース矯正は「加速装置」を気軽に使えます
・ワイヤー矯正の方が、より重症の歯列不正に用いられます
・ワイヤー矯正では歯磨きをサボると虫歯になり、ワイヤー矯正では装置をサボると歯が動きません。
・マウスピース矯正には食事制限がありませんが、ワイヤー矯正には一部食べられないものがあります。
ご自身にはマウスピース矯正かワイヤー矯正か
どちらが最適か良く分からない…という場合は、
お気軽に無料矯正相談会にいらしてくださいね。
★当院の無料矯正相談会はこちら★
院長と当院の相談員に1組60分、
ご相談いただくことができます。
ご予約の上、手ぶらでお越しくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
マウスピース型矯正に値段の差があるのはどうして?
2023年7月21日
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニック
おとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
「マウスピース型矯正で、
値段に差があるのはどうして?」
という、よくある質問に今日はお答えしようと思います。

1)マウスピース製作会社が違うから
マウスピース型矯正は、シェア1位のインビザラインの他に
キレイライン、クリアコネクト、ASOアライナー、
他にもかなり多数の会社が存在します。
最もシェアが高く、治療精度が高いと評価されている
インビザラインを採用する医院が多いです。
このあたりは、前回の記事をご参照くださいね。
インビザライン以外の会社は価格競争していますが
インビザラインを提供するAlign社は
私が知る限り、値下げしたことは
無いのではないか、というか、
なんやかんやずっと値上げしている印象です(笑)
なので、製造メーカーごとに、
費用差が発生してしまいます。
2)インビザラインシリーズの中にも、種類があるから
シェア1位のインビザラインの中にも、
条件によって費用が変わってきてしまいます。
具体的には
A)大臼歯を動かすかどうか
B)乳歯があるかどうか
C)追加アライナーの回数と期間
がポイントになります。
A)大臼歯を動かすかどうか
→動かすのがインビザライン
動かさないのがインビザラインGO
インビザラインは、奥歯を動かすことで
幅広い症例に対応できます。
インビザラインGoは、
より軽度の歯列矯正向きで、
特に前歯のガタガタを取ることに向いています。
「前歯をひっこめるのがインビザライン
前歯のガタガタを取るのがインビザラインGo」
というと、イメージしやすいでしょうか?
上の前歯が出っ歯になっているのが
気になる、というケースはインビザラインで
1本だけ反対に噛んでいるとか、
歯並びからはみ出ているのを
綺麗に並べたい、というのがインビザラインGoです。
奥歯を噛ませるように動かすのがインビザラインで
奥歯は動かさないのがインビザラインGoです。
大きな歯並びのガタガタを
取れるのがインビザラインで
奥歯以外の20本の歯を動かす範囲で
ガタガタを取るのがインビザラインGoです。
要するに、インビザラインGoは
軽症向きの治療なんです。
重度・中等度の歯並びを無理やり
インビザラインGoで治そうとすると
かえって出っ歯になってしまいますから
「インビザラインGoで対応できる範囲」の
症例が対象になります。
歯並びのガタガタが大きかったり
奥歯を動かすとなると、
アライナーの枚数は倍以上必要になります。
ですので、インビザラインGoの費用を
インビザラインの半分にしている医院が
多いのではないかと思います。
★当院の治療費用はこちら★
B)乳歯があるかどうか
→乳歯がある時期にするのが
インビザラインファースト
インビザラインファーストは、
乳歯の時期に行うインビザラインです。
乳歯の時期は、歯が動くのも早く
短期で治療ができるのが特徴です。
ただ、デメリットもあります。
①歯が生え変わると装置の作り直しになることが多い
成人のマウスピース型矯正と異なり
乳歯は生え変わってしまいますから
たびたび装置の作り直しになることがあります。
追加料金は発生しませんが、
来院し資料を取り直し、装置を発注し
届くのを待ち…という煩わしさがあります。
②後から生えてくる12歳臼歯が、
横を向いて生えてくることがある。
その際の追加治療がインビザラインファーストの
保証範囲に含まれないケースがある。
6歳臼歯までを綺麗に並べた結果、
6歳臼歯が少し後ろのスペースに
移動してしまって、
後から12歳臼歯が生えるスペースが
足りなくなってしまうケースです。
これはマウスピース型矯正に限らず
小児矯正でそれほど珍しいことではないのですが、
問題はインビザラインファーストの
保証期間が1年半しかないということです。
例えば11歳で治療して、12歳の時に
12歳臼歯が横向きに生えてきたとして
12歳臼歯を動かすことができるほど
生えてくるのを待っていたら
無料保証の期間が終わっていた
(追加費用が必要)というケースがあります。
また、デメリットではないのですが
③小児矯正はもともと見た目が悪くないし
歯磨きも難しくない
成人のワイヤー矯正と異なり、
小児矯正の装置はもともとあまり見えませんし
歯磨きも成人のワイヤー矯正のように
難易度が高くありません。
あえてマウスピース型矯正を選ぶ意味が
薄いのです。
当院は、こういう事情から
乳歯が残っている時期は従来型の
小児矯正をおススメすることが多いです。
C)追加アライナーの回数と期間
→保証期間はインビザライン5年、
インビザラインGo2年、
インビザラインファースト1年半
通常、歯並び治療に必要な期間は
インビザライン:10か月~2年
インビザラインGo:3~10か月
インビザラインファースト:6カ月前後
です。
ただし、インビザラインファーストだけは
歯の生え変わり状況に左右されるので
始める時期によって差が出やすいです。
インビザラインファースト以外は
保証期間内に終わらないということは
通常無いのですが
・始めてみたものの、自己都合で中断してしまった
・後戻り防止装置をサボっていたら後戻りしてしまった
などのケースの時、保証期間内でしたら
無料か低料金で追加治療・やり直し治療を
受けることができる医院が多いです。
ちなみに当院では保証期間内の追加費用は頂いていません。
医院さんによっては、明らかなサボりの場合は、
5万円程度の追加費用を請求しているところも多いです。
Align社もどんどん値上げしてくるので、
追加アライナーの回数によっては仕方ないのかなとも思います。
まとめ
・インビザライン、インビザラインGoの違いは、奥歯を動かすかどうかです。
・出っ歯をひっこめたい場合はインビザラインになります。
・インビザライン、インビザラインGo、インビザラインファーストで費用が異なります。
ご自身がどのマウスピース型矯正が最適か
良く分からない…という場合は、
お気軽に無料矯正相談会にお越しください。(要予約)
★当院の無料矯正相談会はこちら★
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
マウスピース矯正にもいろいろある!?~インビザラインとそれ以外の違いとは?~
2023年7月7日
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニック
おとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
今日は当院でも大人気のマウスピース矯正のお話です。
透明で、矯正していることが分からないと
大評判のマウスピース矯正ですが、
当院に矯正相談にいらっしゃる方の中に
「他院では40万円って言われたけど、
どう違うのでしょう?」
「ネットで検索してみたら、
来院せずに出来るのもあるみたい。
来院せずに矯正ってできますか?」
などのご質問を受けることがあります。
今回はマウスピース矯正の種類と違いについて
お話ししたいと思います。
マウスピース矯正にも、種類がある⁉️
マウスピース矯正で検索すると、上の方から
・インビザライン
・キレイライン
みたいな感じでいくつか種類が出てきます。

そしてどの医院でやろうかな~?と
各医院のページを開いてみると
今度は「インビザラインGo」「インビザラインファースト」
と、インビザラインシリーズで何個も出て来てしまいます。
「種類、多すぎ!どうちがうの!?」
って思いますよね。
1)メーカーによる差
圧倒的にシェアが大きいのはインビザライン
代表的なメーカーは
・インビザライン
・キレイライン
・ASOアライナー
・クリアコレクト
・Oh my teeth(通院不要)
・hanaravi(ハナラビ)(通院不要)
上記はほんの一部で、実際はまだまだあります。
数年前は有名どころは10社程度だったのが、
ここ3年で、かなり数が増えました。
ただ、シェアは相変わらず
圧倒的にインビザライン1強です。
どうしてかというと、
シェアが大きいからこそ
治療精度が高くなるという
マウスピース矯正の特徴があるからです。
2)インビザラインを採用する医院が多いワケ
マウスピース矯正は、うまく歯が動かなかった場合は
「追加アライナー」という装置を発注しますので
矯正治療がどの程度うまくいったかを
マウスピース製作会社が追跡することができます。
シェアが大きいと、その情報を
莫大な規模で集めることができるんです。
マウスピース矯正は、最初にマウスピース製作会社が
矯正担当医の指示で治療計画を立て、
それをまた、矯正担当医が修正してマウスピースを作ります。
膨大な治療計画と、その成功と失敗のデータを
持っていると、この治療計画の精度が変わるんです。
ドクターが治療計画を修正するにあたり
「統計上、このパターンは成功率低いです」
「統計上、このパターンはほぼ成功します」と
AIが教えてくれるので、
矯正担当医の計画修正の精度も高くなります。
インビザラインで矯正治療した人は世界累計1400万人。
1997年から26年間で累計した、この数字を
他社が抜くことは、今後も無いのではないかと思います。
上記のような理由で、インビザライン以外の
マウスピース矯正の会社は、治療成績や信頼性以外の
部分で差別化しています。
価格の安さや、通院不要といった部分ですね。
それはそれで大事な要素とは思いますが
「マウスピース矯正はどれも同じ」ではないことは
ご理解いただけたらと思います。
3)インビザラインにも色々ある
で、マウスピース矯正のややこしさに拍車をかけているのが
インビザラインにも何種類もあるということです。
インビザライン:
軽度~中等度の歯並びの問題を解決するために使われます。
全ての歯を動かすプランです。
インビザラインGo:
軽度の歯列矯正に特化されたプラン。
大臼歯は動かさない前提の治療になります。
インビザラインファースト:
乳歯が残っている症例に特化されたプラン。
それぞれ、向き不向きや、
費用・治療期間・保証期間の差があります。
これは次回に詳しく解説しますね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
まとめ
・マウスピース矯正は、治療精度の評価が高いインビザラインを採用する医院が多いです。
・インビザライン以外の会社は、価格や利便性で差別化しています。
・インビザラインの中でも種類があり、費用・治療期間などに差があります。
ご自宅で出来るホワイトニングと、美容院やサロンのホワイトニング
2023年5月21日
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニック
おとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
最近、美容院や美容サロンで
歯のホワイトニングをやっているところや、
通販サイトやスーパーで
ホワイトニングを自分で出来る!
と謳った商品をよく見かけるようになりました。
今日は、こうした
「歯科専門家無しで出来るホワイトニングの効果」と
歯科医院のホワイトニングとの違いについてのお話です。
「自宅で出来るホワイトニング」
「美容院のホワイトニング」
と
「歯科医院のホワイトニング」
の違い
★結論★
・歯の表面の汚れを薬液で減らすのが
自宅用・美容院用ホワイトニング。
・歯の表面の汚れを機械で除去し、
さらに歯の内部の色素を漂白するのが
歯科医院のホワイトニング。
・自宅・美容院でのホワイトニングでは、
歯科医院での歯面清掃ほどには
汚れは除去できない。
・歯の内部の色素のホワイトニングは
歯科医院でしかできない。
今回はちょっと長くなってしまうので
先に結論を書いておきました♪
歯のホワイトニング商品って
本当にたくさんありますよね。
ネット通販の広告ですとか
ビフォーアフターですっごく歯の色が
明るくなってる写真を見ると、
歯医者の私でも「ホントに!?」と
興味を持ってしまいます。
で、成分が広告内に書いてなかったりするんです。
本当に良いものなら、歯医者の私が
知らないワケにはいかない!と
調べたりするのですが
ほぼ「なーんだ」とがっかりします。
商品自体は、
「良く出来た歯磨き粉」
という感じで、悪くは無いのです。
ただその成分で、広告に出ているような
歯のトーンアップは無理でしょ!という感じです。
自宅用のホワイトニング製品
自宅・美容院では、
歯石を除去することはできません。
薬液は歯の表面の色素(ステイン)を
除去することに使います。
マウスウォッシュタイプ、テープタイプ、
歯磨きペーストタイプの製品は
概ね「ステイン除去をうたった
歯磨き粉とほぼ同成分」と思ってください。
「…たぶん、この成分をもって
ホワイトニングって言ってるんだろうなぁ」
という成分は、
「洗浄剤」「研磨剤」「着色除去剤」として
配合されています。
・ポチエチレングリコール
・フィチン酸
・ピロリン酸
・ブルーポリミド
などが、これにあたります。
割と一般的に、市販の歯磨き粉に
配合されている成分です。
デイリーケアとして悪くはありませんが
あまり高額な商品は、
コスパが悪いかもしれませんね。
自宅用のホワイトニング製品で
光照射するタイプ
ご自宅用ホワイトニングでも、
光照射するタイプのものは
・ポリリン酸ナトリウム
が配合されています。
これもステインを除去する効果が
あります。
あくまで、歯の表面の
汚れを取り除く成分です。
美容院・美容サロンの
ホワイトニングも
「ポリリン酸」を使用
椅子に座ってゴーグルをかけて
青い光を当てて…と言う姿が
歯科医院でのホワイトニングを
連想させるのですが、
歯科衛生士さんが研磨ペーストで
歯のお掃除をしてくれる歯面清掃を
薬液でやっているに近いです。
多少、ポリリン酸の濃度が高かったり
高出力の青色LEDでポリリン酸の効果を
高めたりはされています。
ポリリン酸ホワイトニング
VS
歯科衛生士さんに歯面清掃
どっちがより効果が高い?
では、衛生士さんの歯面清掃と
美容院でのポリリン酸ホワイトニングと
どちらがより綺麗に歯の汚れを
除去できるでしょうか?
これは、
歯科衛生士さんの圧勝です。
まず、ポリリン酸では歯石や
硬くなった歯垢は除去しきれませんし
ステインも一度にたくさんは取れません。
歯科衛生士さんは、物理的に
歯石やステインを綺麗に除去できるので
これはもう勝負になりません。
写真は着色のある患者さんの歯を
歯科衛生士さんが左半分だけ
ステイン除去したところです。
左右で大きく色が違うのが分かると思います。

(*写真は本人の同意を得て使用しています)
エアーフローという機械を用いた場合
1歯1~2秒でこのくらい白くなります。
ポリリン酸では、そもそもここまで
白くはできないかと思います。
ポリリン酸には
「キレイをキープ」する
薬効がある
ポリリン酸には
汚れを綺麗に落とした歯に
ステインが再付着するのを
防ぐ働きはあるので、
「キレイをキープする」
薬効があります。
これは、ポリリン酸の
「いつもの歯磨き以上の効果」の
一つかもしれません。
歯科医院のホワイトニングは
歯石・ステインを除去後、
歯の内部の色素を漂白する
歯科医院のホワイトニングでは
・過酸化尿素
・過酸化水素
を用います。
当院では、ウルトラデント社の
「オパールエッセンス」を採用
しています。
オーダーメイドのマウスピースを用いて
歯科医師や歯科衛生士の
管理・指導の元で使用します。
薬液は歯の内部に浸透して色素を分解します。
虫歯や知覚過敏がある人は
「しみる」「痛い」となるので
先にその治療が必要になります。
歯石の付着や、歯周病がある人の場合も
先に治療を行ってからとなります。
歯医者さんのホワイトニングは
高額で値段差が大きい?
ホワイトニングは、やる回数が多いほど
効果が高くなります。
通常、2週間毎日(14回)連続で
ホワイトニングを行いますが、
白くなりにくい人の場合は
数セット繰り返すことになります。
ホワイトニングの白さ保証制度がある
医院さんでは、最大10万円もしてしまうのは
ホワイトニングを行う回数によるものでは
ないかと思います。
白くならなければ返金する、と約束するなら
仕方ないのかなと思います。
当院でのホワイトニング費用は
22000円(税込み)ですが
2セット目からは約3000円で
継続することができます。
*定期受診される患者様に限り
*マウスピースを紛失された場合は
正規費用になります。
返金制度などは特に設けておりませんが
歯を長く「健康に、美しく」を
維持していただくために、
続けやすい価格設定にしています。
ホワイトニングの持続力はどのくらい?
自宅用のホワイトニングでは、
ステインを除去できたとしても
食生活が同じであれば約2週間程度で
再付着しやすくなります。
歯科医院でのホワイトニングも
残念ながら永久的なものではありません。
食生活により、数か月~1年ほどで
色は戻ってきてしまいます。
特にコーヒー、お茶、ワインなどを
愛好される方の場合は、色の戻りが
早くなってしまいます。
当院でホワイトニング2回目から
約3000円、というシステムにしているのも
この「後戻り」があるためです。
当院では歯石クリーニングに
定期的に通いながら、
年に1回ホワイトニングで
歯を白くキープされる方が大勢
いらっしゃいます。
「結婚式には白い歯で、
その後は元に戻ったけど…」
よりも
「せっかく白くキレイな歯に
なったのだから、キープを」
私達も、白く美しい歯、
虫歯や歯周病の無いお口を拝見すると
嬉しくなってしまいます。
白く美しい、健康的な歯をキープするための
ホワイトニング2回目以降の応援価格を
(度重なる材料値上げに耐えつつ!)
これからも維持するつもりなので
気になる方はお気軽にお尋ねくださいね♪
まとめ
・市販のホワイトニングをうたった
口腔化粧品は、汚れを落としやすくる
成分が入っています。
・市販のホワイトニング剤の
ステイン除去力は、歯科衛生士さんには
遠く及びませんが、デイリーケアとしては
良いでしょう。
・美容院のホワイトニングは
基本的には自宅でのホワイトニングと
同じ薬剤を使用しています。
・歯科医院でのホワイトニングは
歯の内部に作用するため、
虫歯や知覚過敏がある場合は
先に治療が必要になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
歯磨き時の飛沫は、コロナウィルスの感染源となる?感染リスクを下げるちょっとしたコツ
2021年4月24日
こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
COVID-19感染症も最初の緊急事態宣言が出されてから、もう1年になりますね。
今春は待望のワクチン接種が始まったりしましたが、一般人までワクチンが回ってくるまでにはもう少しかかりそうですね。
歯磨きする時のソーシャルディスタンス
去年は学校や幼稚園での歯磨きが自粛されたりしていたところが多かったと聞きますが、現在では多くの学校や幼稚園で、食後の歯磨きが再開されています。
歯磨きをすると、唾液の飛沫が約2メートルも飛ぶと言われいます。
よって、学校などでの歯磨きは、換気の良いスペースで2メートル離れて行うことが勧められています。
歯磨きペーストは消毒成分が配合されたものがおススメ
歯磨きペーストに含まれる成分で、消毒成分CPCや界面活性剤の成分が、新型コロナウィルスを不活化するとの報告があります。
消毒剤や石鹸手洗いでウィルスを消毒できるのですから、そうした成分が配合されている歯磨きペーストがコロナウィルスに有効、というのは、納得ですね。
歯磨きペーストに配合されていると嬉しい、おススメ消毒成分 CPC
CPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)については、米国疾病予防管理センターも、新型コロナウイルス感染拡大期における歯科医院向け暫定歯科対応要綱の中で、口腔内や飛沫中の微生物量を減らせる、と報告しています。
また、口腔化粧品メーカーのサンスターは(あくまで試験管内の実験結果ではありますが) CPC を配合した液体製剤が新型コロナウイルスを 99.9%不活化(感染性消失)したと報告しています。
CPCはコロナ流行期にあわせて出てきた消毒成分ではありません。
もともとは歯周病菌に対する殺菌効果がある商品として、以前から販売されていました。
つまり、新型コロナ対策だけでなく、歯周病予防効果も同時にできるので、おススメです。
歯磨きペーストやデンタルリンスを買う時には、CPCが配合されているものかどうかチェックしてみてはどうでしょうか。
パッケージの成分表に「CPC」と書いてありますが、わからない方はかかりつけの歯科医院で聞いてみてくださいね。
多くの歯科医院の窓口販売で取り扱いがあると思います。
歯ブラシの管理には気を付けましょう!
他の人の歯ブラシと自分の歯ブラシを接触させないことが大切
最後に、一番大事なことです。
学校や幼稚園、高齢者施設などでの歯ブラシの管理は注意してください。
複数の人の歯ブラシを一か所に集めてしまうと、歯ブラシ同士が接触して感染リスクが高くなってしまいます。
家庭内でも、歯ブラシ立てで歯ブラシ同士が接触すると家庭内感染のリスクが高くなってしまいますので、接触しない距離で管理するようにしましょう。
歯磨きには、ウィルス感染症の予防効果がある!
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症といったウィルス感染症の予防効果があると言われています。
食後の歯磨きをする小学校と、食後の歯磨きをしない小学校で比較した報告があります。
インフルエンザ流行期による学級閉鎖の率が、前者は45%、後者が80%と大きな差が出たことが知られています。
お口の中をしっかりケアして、感染症に負けない体を作りましょう!
まとめ
いかがでしたか?
- 歯磨きは2メートル人と離れてしましょう
- CPC配合の歯磨きペーストがおススメです
- 歯ブラシ同士が触れないように管理しましょう
- しっかり歯磨きで、感染症に負けない体を作りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
成人歯列矯正の開始タイミングは?
2021年1月11日
ワイヤー矯正の場合は「終わる時期からの逆算」がおススメ。一方で、インビザラインの場合は「いつでもOK」のワケ。
こんにちは。岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今回は成人の方の歯並び矯正についてお話します。
成人矯正というのは、20歳以上からではなく、乳歯がすべて永久歯に生え変わった方(だいたい12歳以上の方)が対象となります。
矯正治療も進化しています。
透明マウスピース矯正に興味があるけど…
以前は、マウスピース矯正は適応が非常に狭く、
「あなたの歯並びには、ちょっとマウスピース矯正は厳しいかもしれません」
ということが多かったです。
しかし、最近はマウスピース矯正の適応症例範囲が広くなってきました。
マウスピース矯正単独では難しい歯並びの方
- 手術が必要なほどの症例
- 重度の受け口
- 重度の開咬(かいこう)
- 歯が大きく回転している(捻転:ねんてん、と言います)
マウスピース矯正、とくにインビザラインの適応症が増えたことにより、現在では様々な治療法から、あなたにぴったりの方法を選ぶことができるようになってきました。
成人歯列矯正の種類
部分矯正
気になる場所をワンポイントだけ治す治療法で、短期間・低価格で治すことができます。奥歯や犬歯を移動させることや、口元を引っ込めることは対象外となりますので、適応症例は限られています。
部分矯正ができる方
- 奥歯が1本だけ歯が咬んでいない
- 前歯が1本だけ反対に噛んでいるけれど、顎の広さにゆとりがある
- 一番奥の歯(12歳臼歯)が手前の歯にひっかかって上手く生えてこない
などの時におススメです。
ワイヤー矯正(エッジワイズ法)

長い歴史と実績があり、ほぼ全ての症例に対応できます。
6歳臼歯と呼ばれる、奥から2番目の歯が無かったり、割れていたりすると難しい場合もありますが、インプラントなどを併用して治療できることもあります。
マウスピース矯正(インビザライン)

最先端の治療法の一つで、高性能の3Dスキャナで口の中を記録し、透明マウスピースを使って歯並びを治していきます。
装置は透明で目立ちませんが、長時間(毎日20~22時間)使用する必要があります。
その他にも、チクチクしない、頬が傷つかない、食事制限がない、歯磨きしやすい、スポーツをしている人は怪我のリスクがずっと低い、など利点がたくさんあります。
極端に歯並びが悪い時は、この治療法が選べないことがあります。
通常、週1回、新しいマウスピースに交換しながら歯並びを治していきます。
マウスピース矯正(インビザラインGo)
奥歯を動かす必要が無い症例限定のインビザライン矯正です。
治療期間と費用がインビザラインの半額になるのでお得です。
ただし、奥歯を動かさずに気になる部分を治せる症例に限定されます。
治療法別の治療開始タイミングは?
ワイヤー矯正の場合は、装置が目立つので、写真を撮ることが重要なイベント(結婚式や成人式など)がある前に治療が終わるように始めることがおススメです。
「この日までに終わります!」と100%保証することは難しい場合もあります。
装置が何度も外れたり、矯正中に虫歯治療をする必要があったり、顎間ゴムというゴムの使用時間が足りないなど、なんらかの事情で治療期間が延長することもあり得るからです。
ゆとりをもって開始することをおススメします。
目立たない矯正を選んで、大きなイベントで困らないようにする
インビザラインのように目立たない治療の場合、成人式や卒業式の写真撮影などでは、付けたままでも問題ないことがほとんどです。
結婚披露宴のように、会食の時間が長く、食事の必要がある時は1日だけ外して過ごし、その代わりにマウスピースの交換時期をその時期だけ少し長めに使う、という方法もあります。
*結婚式などの特別なイベント限定です。
しょっちゅう外して過ごしたら歯が上手く動かないので要注意です。
現在の矯正治療には、治療中の見た目、抜歯の有無、治療の範囲など、多様な選択肢があります。事前にシミュレーションもできるので、ご希望の方はご相談ください。
まとめ
いかがでしたか?
- 透明マウスピース矯正の適応範囲は広がってきましたが、マウスピース矯正単独では治療が難しい歯並びの方もいます。
- 成人矯正は、部分矯正、ワイヤー矯正、透明マウスピース矯正など今は選択肢も増えてきました。
- 治療のタイミングは、ワイヤー矯正は成人式や結婚式などのイベントから逆算して余裕を持って開始するのがおススメ、マウスピース矯正は気にしなくて大丈夫です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログはこちら
「噛み合わせ」って何だろう?
2020年6月12日
こんにちは、つぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
今日は、「噛み合わせ」のお話です。
というのも、先日事務長に
「歯科医院で働くまで“かみ合わせ”って単語を聞いたことが無かったんですよね。」
「多くの患者さんも、きっとそうなんじゃないですか?」
「意味は、歯と歯が噛んでる状態のことなんでしょうが…、歯科医院では『噛み合わせがどうこう』ってよく言いますが、きっと患者さんも分かったような、でもちゃんと理解しているかと言うと微妙って方、多いんじゃないですか?」
と言われ、なるほどと思ったのです。
- 噛み合わせには複数の状態がある
- 噛み合わせが乱れる原因
- 噛み合わせが乱れてしまうと、どうなる?
少し難しいお話ですが、歯医者さんで良く聞く「噛み合わせ」って何なの?とご興味をお持ちの方は、ぜひお読みください。
噛み合わせには、複数の状態がある
専門用語では、噛み合わせのことを「咬合(こうごう)」と言います。
歯と歯が噛んでいる状態のことです。
歯と歯が噛んでいる状態なのですが、上顎の骨に上の歯が、下顎の骨に下の歯が、それぞれ歯はがっちり固定されているわけなので、
これはつまり、
上の顎骨に対する下の顎骨の位置関係の話なのです。
下顎の位置関係で、上下の歯がどう触れているか、あるいは触れていないかが決まるんですね。
下顎の位置の中で、上下が「噛んでいる」と言われている状態には、咬頭嵌合位(こうとうかんごうい)や中心位などがあります。
咬頭嵌合位(こうとうかんごうい)
上の歯と下の歯が、ぐっと噛んで、一番安定して噛んでいる(広い面積で噛んでいる)顎の位置です。
一般的な虫歯治療において、
「噛み合わせを記録させてくださいね~」と、型取りの前後で何か(ワックスやシリコンなど)を噛むよう指示されますが、あれは咬頭嵌合位(こうとうかんごうい)を記録しています。上下の歯型模型で噛み合わせを再現するためです。
歯医者にとっても、咬頭嵌合位をしっかり再現できる虫歯治療は楽チンです。「噛んでくださいね~」と言うだけで記録を取ることが可能ですから。
虫歯治療でも、
とてもたくさんの歯を失ってしまっている場合や、
噛み合わせが既に乱れてしまっている場合、
大きな入れ歯を作る場合は、
天然の「咬頭嵌合位」をすでに失ってしまっていることがあり、この場合は別の方法で下顎の位置を記録せねばなりません。
中心位
これは簡単に言えば、下顎の骨が顎の関節の中で安定的に蝶番運動(ちょうばんうんどう 注1)ができる位置を言います。
注1)「関節頭」が「関節窩」内で「回転」する運動のことを、ドアなどの”蝶番(ちょうつがい)“に例えて「蝶番運動(ちょうばんどう)」といいます。
わかりにくいですね。
でも、この「中心位」を丁寧に説明しようとすると、それこそ歯科の分厚い専門書1冊分になっちゃうんです。
記録方法も、「はい、噛んでくださいね~」だけで済まず、色んな補助器具を用いて、安定的に噛める場所を探す必要があります。
特に、総入れ歯や、たくさんの歯を失った大きな部分入れ歯の場合、「咬頭嵌合位(こうごうかんごうい)」はすでに失われていますから、この中心位を探さないと、噛める入れ歯にならないんです。
総入れ歯や、大きな部分入れ歯の治療が、虫歯や被せ物の治療より多くの通院が必要となる理由の一つです。
「咬頭嵌合位」が失われている場合、実は、ものすごく確認しなきゃいけないこと多くなってしまいます。
入れ歯を作るときに「まだ完成しないの!?」と言われることが多いのですが…、このような事情があるんです。
噛み合わせが乱れる原因
後天的に噛み合わせが乱れる原因は、
- 歯をたくさんの本数、失ってしまったから
- 虫歯を長期間放置してしまったから、治療途中で放置してしまったから
- TCH(歯牙接触癖)や歯ぎしり、食いしばりで歯が咬耗(噛むことで歯が摩耗してしまう)してしまったから
- 歯周病、怪我、その他の原因で歯の位置がズレてしまったから
- 頬杖、横寝、左右片方でばかり噛む癖、口呼吸などで、歯並びを悪くしてしまったから
など、多岐に渡ります。
a~c)までは、歯や、歯の噛み合わせの面が削れることによって咬頭嵌合位を失ってしまったケースです。
d~e)は、歯の位置が動いてしまうことで、噛み合わせに不具合が出てしまったケースですね。
噛み合わせが乱れると、どうなる?
a~c)の場合は、噛み合う歯を失っていたり、歯が摩耗してサイズが小さくなったりしていますので、噛み合わせが低くなります。
噛み合わせが低くなると、鼻からオトガイまでの距離が短くなり、口回りの皮膚があまって、口角が下がります。
頭部の輪郭は、鼻からオトガイまでの距離が短くなること、口角が下がることから、老けた印象になります。
また、噛む場所を失って食事がしにくくなったり、痛みが出ることもあります。
d)の場合は、特定の歯が揺れてきたり、噛むと痛みが出るようになったりすることがあります。
e)の場合は、顎関節の症状が出たり、口呼吸により出っ歯になってしまったりなどする可能性があります。
虫歯を放置したり、歯を失ったのを放置したりは、患者さんご本人も何が問題か分かっている場合が多いのですが、
c~e)の癖や歯周病が背景になっている場合は、ご本人がどんな原因で痛みが出ているのか、ご存知ないことが多いです。
特に、日常的に痛いとまではいかない、違和感や稀に起きる痛みなどは、放置されがちです。
噛み合わせが乱れる前の治療は、治療難易度も低く、また通院回数も少ないのです。
しかし噛み合わせが乱れた後に、噛み合わせを治す治療は、治療難易度も高く、通院回数も多いです。
治療費用も、もちろん噛み合わせが乱れてしまった後の方が高額になります(受診回数も、治す場所も増えますので…)。
「思い当たる悪い癖」や「気になる口の症状」がある場合は、一度歯科医院で相談されることをおススメします。
まとめ
いかがでしたか?
- 噛み合わせが乱れる前と、乱れてしまった後では治療の難易度も通院回数も差がある。
- 噛み合わせが乱れる原因に思い当たる方は、早めに歯科に受診しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログはこちら
電子タバコと口腔がん ~匂いも煙も出ないけれど、発がん性は同じだけある~
2020年5月5日
こんにちは、つぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
最近、どこのコンビニでも電子タバコが売られていますね。
煙とニオイの出ない煙草を求めている人が多い証拠だと思います。
職場や家庭で、タバコのニオイによる人間関係のトラブルもめずらしくないので、お悩みの方も多いのかもしれません。
今日は煙草と電子タバコの話題です。
「煙草との上手なお付き合い」「注意すべきこと」を中心にお話しますので、
「タバコはどうしてもやめられないんだけどなぁ~」という方も、ぜひ読んでいただけれるとうれしいです。
歯医者が書く煙草の話題となると、愛煙家ほど
「またお説教でしょ!読みたくない!」と、思われるもしれません。
タバコが健康に良くないとか、みんな知っていますよね。
「禁煙した方が良いよ」だなんて、今まで何度も色んな人から言われてきたことでしょう。
私も「ダイエットした方が良いよ」だなんて、そりゃあ、もう…色んな人に言われ過ぎて耳タコです。
きっとタバコをやめられない人も、同じような気持ちなのかなと思います。
タバコは止めた方が良いのは分かっている。
その上で、やめられないなら、せめて、より危険度の低いタバコとのお付き合いをするところから、チャレンジしてみるのはどうでしょうか。

「無煙タバコ」いろいろ ~噛み煙草、嗅ぎ煙草だけは止めておいた方が良い~
2015年に最初にIQOS(アイコス)が登場した時(名古屋のみ2014年に発売だったらしいですが)は、大変な話題と、順番待ちがあったと聞いています。全国のコンビニに並ぶようになったのは2016年の頃ですね。
IQOSが登場する前に、JTが無煙タバコとして、噛み煙草・嗅ぎ煙草を普及させようとしていた時期がありました。
この時は歯科医師会・医師会の総力を挙げての反対キャンペーンがあり、いったん試験販売が中止となった…という報せを聞いたのですが、いつの間にかひっそりと販売されているようです。
そんなにメジャーな煙草でもありませんので、知らないという人は、一生知らない方が良いでしょう。
既に愛用している方は、これだけは、やめた方が良いと思います。
長時間の会議など「煙草が吸えない時間が長い時に、口の中に入れっぱなしにしておくだけでニコチンが摂取できる」というのが売り文句のようです。
が、紙巻タバコや電子タバコのように濃度の低い煙や蒸気の形で摂取せず、高濃度のニコチンを一部の粘膜だけに触れさせて摂取するスタイルです。
当然、高濃度のタバコの成分に晒された部分は、発がんリスクが高くなります。
勇気のある人は、今から歯肉癌・舌癌を検索してみてください。
手術では、ごっそり歯や顎骨、舌を切り取ることが多いです。
治癒後も見た目・食事・会話などで終生苦労することになります。
いろんなニコチンの摂取法の中でも、噛み煙草・嗅ぎ煙草は、あえて選ばない方が良いでしょう。

電子タバコ
電子タバコは、現在ではIQOS以外にもたくさんの種類が発売されています。
IQOSが登場したての頃は
「紙巻タバコに比べて著しく有害成分が少ない」
「副流煙が無いので受動喫煙のリスクが無い」
と言われていましたが、
現在では
「有害成分に関しては紙巻タバコとほぼ同等」
「ニコチン依存性の点では紙巻タバコと同等の危険性」
「受動喫煙を起こすので周囲への配慮は必要」
ということで決着がついているようです。
健康面では、特にメリットはないようですね。
「タバコの匂いが気になる」という場合は、電子タバコへの乗り換えが有効…という感じでしょうか。
あと、紙巻タバコのようにヤニが歯に付かないということも、電子タバコの利点と言えるかもしれません。
電子タバコも含め、喫煙習慣がある人は歯科定期管理の際に、喫煙習慣を伝えてください
私たち歯科スタッフは、患者さんの口を直接覗き込みますから、本数の少ない方でも紙巻タバコの愛煙家なら、だいたいわかります。
しかし電子タバコやそのほかの無煙タバコの場合、気づかないこともあります。
当院では、定期管理で受診時など定期的に、歯磨きの回数や喫煙の有無、服薬状況などを用紙に記入していただいています。
これは、患者さんの健康習慣や全身の状態を把握することで、管理の精度を上げるためのものです。
喫煙習慣の項目では、電子タバコや噛み煙草・嗅ぎ煙草の場合、記入すべきかどうか迷われる患者さんもいるようです。
煙草の種類に関係なく(そして禁煙挑戦中でニコチンパッチを使用されている場合も)、スタッフに伝えてください。
血中ニコチン濃度によって、歯肉の炎症反応が変わってくる
血中にニコチンが含まれると、血管が収縮します。これが全身に色んな健康被害をもたらします。口の中では、歯周病の悪化と、歯周病の見え方が変わる…という形で現れます。

赤々と腫れたり、出血したりせず、白くブヨブヨとした歯周病になることが多いです。
毛細血管が収縮しているために、歯周病菌と戦う免疫細胞があまり来ることができず、歯周病の重症度が実際より軽度に見えることがあります。
例えば、
今まで、そこまで歯茎は悪くないと思っていたら、ある朝突然、噛むと歯が痛く感じた。そこで急いで歯科医院に受診したら
「ここまで進んだ歯周病は治すのが難しい」と言われてしまう…、
なんてケースもあります。
もともと歯周病は「静かなる病気」と言われ、重症化しないと痛みがあまり出ません。
逆に、歯周病で痛みを感じたら、かなり重症化していて完全な治癒は難しいことも多い病気です。
そこに、煙草によって歯周病の発見と治療が大幅に遅れてしまう、なんてことにならないよう、愛煙家こそ定期的な歯科管理をおススメいたします。
ヤニ取りはおまけ、歯周病の管理が一番大事なのです。
これは、電子タバコ愛用者にも言えることです。
愛煙家だからこそ、自分の小さな異変に早く気付く工夫を
噛み煙草・嗅ぎ煙草ほどでなくとも、電子タバコや紙巻タバコも発がん性リスクがあります。
もちろん、他の病気のリスクもあるのですが、どちらにしても「異変を感じたらすぐに医療機関でチェックを」受ける必要があります。
でも、普段から自分の体に関心が無いと、いつもとどう違うか分かりませんよね。
- 最近、痰がやたら出るようになった
- 声が掠れて治らない
- 舌に治らないデキモノがある・舌のデキモノが大きくなってきた
- 歯茎に治らない口内炎がある
- 日常の動作ですぐに息が切れる
- 煙草を吸ったら、ケホケホと咳が出る
などの症状が出たら、早いうちに医療機関に相談されることをおススメします。
また、何かが起きた時の早期発見のために、普段はあまり歯科に行かないという人も、自治体の無料検診はぜひ利用しましょう!
まとめ
- 噛み煙草、嗅ぎ煙草はやめましょう
- 電子タバコは紙巻タバコと同等のリスクを持ちます
- 愛煙家こそ、歯科での定期チェックをうけましょう
- 喫煙習慣は、ニコチンパッチも含め申告してくださると口腔管理の精度が上がります
- 愛煙家は自分の体に興味をもって、異変があったら医療機関に相談しましょう。
- 自治体の無料検診はぜひ利用しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログ一覧はこちら