電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

歯が急に痛くなった!そのメカニズムと痛みが取れるまでの目安について

2025年6月30日

こんにちは、岩国市の医療法人つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
今日は「歯が急に痛くなった!」という場合の原因と、解決法についてのお話していきます。

 

目次

  1. 歯が急に痛むメカニズム
  2. 主な原因別チェックリスト
  3. 今すぐ自宅でできる応急処置
  4. 岩国市の休日診療
  5. 歯科医院で行う専門治療
  6. 痛みが取れるまでの目安
  7. よくあるQ&A
  8. まとめ・受診のタイミング

 


1)歯が急に痛むメカニズム

歯の痛みの原因は、歯の神経・根っこ由来のものと、歯ぐきの炎症由来のものがあります。

 

歯の内部には歯髄(しずい)という神経と血管の束が通っています。

むし歯菌や外傷によって歯髄に炎症が起こると、密閉空間で圧が高まり痛みが急上昇します。

さらに炎症が歯根の先や歯ぐき側に広がると、噛む・触るだけでズキッと来る根尖性歯周炎へ進行します。

 

また、歯周病も悪化すると歯の周囲が痛み始めます。

歯茎が腫れて膿むとズキズキとした痛みが出ることもあります。

 

その他には、歯にヒビが入ったり、歯根が割れたりすると急に強く痛むことになります。

 

 

虫歯の進行のイラスト

岩国 歯医者 歯の痛み

 

歯周病の進行のイラスト

岩国市 歯医者 歯周病

 


2)主な原因別チェックリスト

岩国 歯医者 歯の痛み


3)今すぐ自宅でできる応急処置

基本は歯科医院への受診が必要です。
しかし、歯科医院が休診の夜や日曜に痛みが出ることもありますし、すぐに歯科医院の予約が出来ないこともあるかもしれません。

そんな時に、自宅で少しでも出来ることはないか、と考える患者さんは少なくありません。

 

そんな「急場で困った」時にできる応急処置をご紹介します。

 

  • 鎮痛薬を正しく服用:市販のロキソプロフェン・イブプロフェンは炎症性の歯痛に有効です。
    服用間隔と上限量は気をつけてください。用量を超えた服用は、肝臓や腎臓に悪影響を及ぼすことがあります。
  • 就寝時は枕を高く:血流が下がり、拍動痛が多少軽減します。
  • 刺激物・甘味は控える:高糖質食品やアルコールは炎症を悪化させやすいため避けましょう。

 

 ★NG行動:温める/押しもむ/自己判断で抗生物質を残薬服用/硬い物を噛む

*医科から別の病名で抗生剤を処方されて現在服用中の人は、そのまま服用してください。

 

自宅で可能なのは、少し楽になる程度の、歯科治療を受けるまでのつなぎにしかなりませんので、なるべく早くに歯科医院に受診しましょう!

 

4)岩国市の休日診療

岩国市歯科医師会の会員歯科医師による当番制で、休日診療をおこなっています。

応急処置を受けることができます。

 

 

場所:岩国市医療センター医師会病院 救急センター内 歯科診療室

〒740-0021 岩国市室の木町3丁目6-12 Tel.0827-21-3211

 

日曜、祝祭日、年末年始(12/30~1/3)、盆の9時~12時まで

 

岩国市 歯科 休日診療

 

 


5)歯科医院で行う専門治療

自宅や、休日診療の応急処置ではなく、歯科医院で根本的な治療を行う場合、どういった治療内容になるでしょうか?

これも、病名・症状によって異なります。

 

岩国市 歯医者 歯の痛み

 


6)痛みが取れるまでの目安

歯科での治療を受けた後、どの程度で痛みが改善するでしょうか?

これも症例、治療内容、重症度や炎症の程度により異なるのですが、おおまかな目安は以下の通りです。

 

岩国市 歯医者 歯の痛み

 

※個人差あり。糖尿病・喫煙・睡眠不足は治癒を遅らせるため注意してください。

 


7)よくあるQ&A

Q1. 歯科が空いていない深夜は救急外来へ行くべき?

顔が急激に腫れ、発熱と嚥下痛、息苦しい感じを伴う場合は蜂窩織炎や気道閉塞リスクがあるため、救急を検討しても良いかもしれません。

痛みのみなら翌朝の歯科受診でOKです。

 

Q2. 市販薬で治ったから受診しなくていい?
鎮痛薬は症状を“いったん隠す”だけ。

原因菌が残れば再発・慢性化し、抜歯リスクが高まります。

歯科医院での根本治療をおススメします。

 

Q3. 抗生物質を飲めば痛みは消えますか?

抗生物質を服用すれば、いったんは痛みが消えることも多いです。

しかし、原因病巣を取り除かずに抗生物質を服用しても、それは一時しのぎにしかなりません。

痛みが引いても炎症源は残り、薬剤耐性菌の温床になることもあります。

 


8)まとめ・受診のタイミング

いかがでしたか?

  • ズキズキ痛は“神経か歯の根”のSOS。市販薬+冷却で一晩乗り切っても、なるべく早くの歯科受診をおススメします。
  • 排膿・根管治療が早いほど治療回数も費用も少なく済みます。
  • 歯痛の主因は歯髄炎・根尖性歯周炎など多様で、治療方法も異なります。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

歯科ボトックスで噛みしめ・ガミースマイル・梅干しジワを解決

2025年6月17日

噛みしめ・ガミースマイル・梅干しジワに有効なボトックス(ボツリヌス毒素治療)のお話

こんにちは、岩国市の医療法人つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。

今回は、歯科ボトックス(ボツリヌス毒素治療)についての話題です。

 

「食いしばりでエラが張る」
「笑うと歯ぐきが目立つ」
「食いしばりのせいで、歯が傷んでいると言われた」
「いつも奥歯を噛む癖のために、セラミックの詰め物が割れやすいと言われた」
「朝、起きたら顎が疲れている」

「あごに梅干しのようなシワが寄る」

 

――これらの主な原因は、咬筋・上唇挙筋群・オトガイ筋過緊張よるものです。

 

岩国 歯医者 ボトックス

 

A型ボツリヌストキシン(この記事ではわかりやすいように一番有名な商品名であるボトックスで統一します)を適量注入することで、筋肉の収縮を一時的に抑え、症状を3〜6 か月改善できます。

 

ここでは歯科領域で行う3大適応

①咬筋過緊張

②ガミースマイル

③オトガイ過緊張

について、最新エビデンスとともに詳しく解説します。

 


1)ボトックス(ボツリヌス毒素製剤)治療とは―作用メカニズムと歯科的メリット

ボトックスは神経終末からのアセチルコリン放出を阻害し、一時的に筋活動を弱めます。口腔顔面領域痛み軽減・咬合力の適正化・審美性向上という三つのメリットが得られます。特に咬筋や側頭筋への注射は、睡眠時ブラキシズムを軽減します。

① 咬筋ボトックス(食いしばり・歯ぎしり・エラ張り対策)

対象

・就寝中の歯ぎしり・起床時の顎痛がある

・咬筋肥大によるフェイスラインの角張り

・セラミックの詰め物・被せ物やインプラント破損が何度かある

 

*顎のエラ張り、顔の輪郭の見た目を改善するためのボトックス治療は、歯科ではなく美容整形外科での治療となります。歯科での咬筋ボトックス治療は、かみしめや顎関節症がある人に対しての機能改善が目的です。

岩国 歯医者 ボトックス

 

効果と持続期間

筋痛・咬合力・夜間ブラキシズムが投与後1〜2週間で減少し、平均3~6 か月持続します。効果減弱後は再投与可能です。

 

② ガミースマイルボトックス(上唇挙筋群)

対象

笑った際に歯肉が大きく露出する状態(ガミースマイル)が気になる方。

岩国 歯医者 ガミースマイル

効果と持続期間

1回のボトックス注射により歯肉露出が平均3 mm減少することが見込めます。

注射をしてから効果が出るまでに5〜7 日かかり、その後は4〜6 か月間、効果が持続します。

ただし、出っ歯が原因でおきるガミースマイルは、ボトックスだけでは十分に改善できず、外科的・矯正的治療で根本的に治療した方が良い場合もあります。

③ オトガイ筋ボトックス(梅干しジワ)

対象

口唇閉鎖時にあごの皮膚が凹凸になる“梅干しジワ”が気になる方(オトガイ筋の過緊張)

岩国 歯医者 ボトックス

 

効果と持続期間

投与後1週間でオトガイの皮膚表面がなめらかになり、3〜4 か月持続します。

 

 


2)安全性・副作用

岩国市 歯医者 ボツラックス

①ボトックスの安全性―小児医療でも実証された低リスク治療

ボトックスは1980年に斜視治療で医療用に初承認されました。

現在では小児脳性まひの痙縮や眼瞼けいれん、片頭痛など、さまざまな治療目的で世界中で使用されています。

 

小児痙縮では体重当たり4〜6 U/kgと高用量が投与されます。

小児に対して高用量を使用しても、2023年の系統レビュー(対象656例)では、副作用の大半は注射部位痛・軽度筋力低下・感覚異常といった自己限定的なものにとどまりました。

 

また米国FDA添付文書には、30 U以下の使用では重篤な遠隔毒性報告はないと明記されています。

歯科で用いる咬筋・上唇挙筋への投与量(片側10〜20 U)は30Uと比較して少量の使用です。

実臨床でも推奨量を守った際の全身毒性報告はゼロで、「局所に作用し全身にはほとんど拡散しない薬剤」と位置づけられています。

 

②ボトックスの副作用と注意事項

ボトックスは全身投与量600 Uを超えなければ重大な全身毒性の報告はありません。

しかし局所で腫脹・内出血・表情の違和感が1〜5%に生じます。

いずれも比較的短時間で症状は消失します。

 

注射後4時間は強い圧迫や入浴・運動を避けてください。

授乳中・妊娠中・重症筋無力症の方は禁忌です。

注釈:ボトックスの「Unit(U)」とは?

ボツリヌストキシン製剤でいう1 Unit(1 U)は、薬液の重さや体積ではなく「生物学的活性」を表す国際単位です。

つまり「U」は薬効をそろえるための共通言語であり、重量(mg)とは別のものになります。

 

 


3)当院のボツリヌス毒素治療メニュー

咬筋、オトガイ筋、ガミースマイルともに1回33000円

(税込 国内未承認 商標ボツラックス 韓国・米国他 世界65カ国で承認されています。)

 

診察・カウンセリングは完全予約制です。

過去のボトックス歴や全身疾患をお持ちの方は事前にお知らせください。

 


4)よくある質問(FAQ)

・治療後に噛む力が弱くなりすぎませんか?
日常の食事には問題ありません。

硬いスルメやナッツ類を大量に噛むと力不足を感じる場合がありますが、3か月以内に自然回復します。

多くの場合、「普通に噛めるけれど、噛みこむ力が弱くなった」という体感になります。

 

・矯正治療中でも受けられますか?
ワイヤー・アライナー矯正のいずれでも併用可能です。

咬筋ボトックスはブラケット破損やインビザラインの過度なアライナー摩耗を防ぐ利点があります。

 

・効果が切れたらどうなる?
筋活動は徐々に回復し、元の状態に戻ります。継続的な効果を望む場合は4〜6 か月毎の再投与を推奨します。

 


5)まとめ

いかがでしたか?

 

・歯科ボトックスは低侵襲・短時間・即効性が魅力で、咬筋過緊張・ガミースマイル・オトガイ筋シワを同時に改善できます。

・ボトックス注射は安全性が高い治療です。

・食いしばりや笑顔のコンプレックスでお悩みの方は、まずはお気軽にカウンセリングへお越しください。

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 


参考文献・出典

  1. ボツリヌス毒素の口腔領域への臨床応用. 日本歯科麻酔学会誌 48(2):33-40.
  2. Evaluation of the Efficacy of Low-Dose Botulinum Toxin Injection Into the Masseter Muscle. J Oral Rehabil. 2024.
  3. Dose and Injection Site of Botulinum Toxin Type A for Gummy Smile Management: A Systematic Review. Clin Oral Investig. 2024.
  4. Botulinum Toxin Type A for Treatment of Excessive Gingival Display. J Stomatol Oral Maxillofac Surg. 2023.
  5. Novel Anatomical Guidelines for Botulinum Neurotoxin Injection in Chin Morphology. Plast Reconstr Surg. 2023.
  6. Chin Imperfections: Our Experience with Botulinum Toxin A. Aesthetic Medicine. 2023.

自費の根管治療(歯内療法)って、保険とどう違うの?

2025年5月16日

こんにちは、つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。

今日は「歯の神経(根っこ)の治療=根管治療」のお話の2回目です。
前回お話した「安い保険治療と高い成功率は両立しにくい」という根管治療の現実を踏まえ、
今回は「自費診療で使われる根管治療の最新器材と設備が、どのように治療の成功率を高めるのか」をわかりやすく解説します。

参考リンク:歯の神経の治療(根管治療・歯内療法)をしたのに、また腫れてしまった!どうして?

https://tsuboidental.com/blogs/archives/7214

 

 


 

1.根管治療に入る前に「診断」精度を高めるCT撮影

 

参考リンク:歯科用CTで出来ること ~根管治療でCTって必要なの?~

歯科用CTで出来ること ~根管治療でCTって必要なの?~

 

「歯の根尖病巣の検出力」は

CTが100とすると

デンタルレントゲンが55

パノラマレントゲンが28

と言われています。

 

ですから、CTで診断した方が、診断力は2~3倍も高くなります。

しかし、保険診療でCT撮影が認められるのは「根っこが3本以上ある奥歯で、根管形態が複雑なものに限る」という制限があります。

 

細い根管の見逃しは、根管治療の成功率を下げる大きな要因になるため、画像診断の精度は重要です。

 


2.「隔壁」を作る

 

根管治療をしなくてはならないほどの虫歯がある場合、歯の質を大きく失っています。

歯質の壁を失ってしまうと、治療中に唾液が根管の中に入り込んでしまうため、プラスチックで壁(隔壁といいます)を作ります。

そうすることで、治療中に細菌を含んだ唾液が歯の中に入らないようにできますし、仮の蓋をした時にも唾液が歯の中に侵入することを防ぐことができます。

 

岩国市 歯医者 ラバーダム

 


3.ラバーダムで唾液を遮断する

岩国市 歯医者 ラバーダム

 

ラバーダムという、ニトリル製のシート(昔はラバー=ゴム製のものを使用していましたが、現在はゴムアレルギーの方への配慮のため、アレルギーを起こしにくいニトリル製のものが主流になってきています)を、クランプという金具で歯に固定します。

 

どうしても苦手、という方が一定数いらっしゃる処置です。

歯がキュッ!と掴まれる感じがするので、苦手な方には麻酔を用いて装着することもあります。

このラバーダムも、根管治療の成功率を大きく左右する因子になります。

 


4.拡大視野で虫歯を取り切り、根管を探す

岩国市 歯医者 根管治療

 

次は、歯をズームにして、細かい部分を観察しながら治療します。根管治療の成功率を左右する因子の一つに、「冠部齲蝕の取り残し」というのがあります。根っこの見逃しの前に、歯の神経が入っていた部分の虫歯をわずかに見逃してしまう…ということがあると、いつまでも治癒しません。

虫歯の染め出し液を使用して、取り残しが無いか、念入りに確認します。

 

そして、CTで事前に確認した根管の中を細い針金のような器具を、根っこの尖端まで通していきます。

根っこの中には、一部感染してしまった神経、既に死んでしまった神経の残骸、もしくは前の治療で根管内に充填された材料(ガッタパーチャ)などが入っています。細い針金で根管を確認してから、根管内の感染性の物質を除去していくのです。

 


5.根管内の感染性の物質を拡大視野で除去する

歯の中の感染性物質(死んだ神経の残骸や、古い充填物など)を針金状のヤスリ(ファイル)で削りおとしていきます。

歯の根っこが曲がっていると、従来型のスチールファイルでは、根っこの先に到達できなかったり、根っこの湾曲の形を変えてしまったりといった現象が起こることがあります。

そこで、Ni-Tiファイルという形状記憶合金で出来たファイルを用いると、根っこの湾曲にファイルが追従してくれるので、歯に優しく、曲がった根っこも処置することができます。

 

岩国市 歯医者 歯内療法

 

このNi-Tiファイルは非常に柔らかく、強い力をかけたりしてしまうと歯の中で折れてしまいやすいというデメリットがあります。そのため、当院ではファイルにかかる力や回転数をコンピューター制御してくれる機械を用いて、強い力がかかってしまったら自動的に逆回転をかけて力を解放するなど、さまざまな安全対策を講じて使用しています。

 


6.とにかくしっかりと洗う!根管洗浄

 

歯の中をファイルで削れば、削りカスが発生します。

この削りカスは、感染性の物質を含んでいるので洗い流さなければなりません。

「水流で洗い流す」というのが基本戦略になるのですが、問題は根管という「針のように細い、行き止まりの通路」にどうやって水の流れを作るか…ということです。

 

岩国市 歯医者 根管

 

ここに、細長いガラス管の画像があります。細すぎて、食器用スポンジやペットボトル用のブラシなどは入りません。この管の中を洗うと考えてください。

中に水や消毒薬・洗剤を入れることはできますが、振ったり、上下にひっくり返したりはできません。

強力な消毒剤を数分入れることは可能ですが、「一晩漬け置き」などもできません。

さて、どうすれば管の中を綺麗に洗うことができるでしょうか?

根管洗浄は、この「細い管をなんとかして洗う」という作業なのです。

 

最近では、

・シリンジによる薬液洗浄

・超音波洗浄

・音波洗浄

・レーザー洗浄

などが、よく選択されています。

 

6-1)マイクロシリンジによる薬液洗浄

 

現在、最も一般的に使用されている根管洗浄法です。2018年の全国29歯科大学34講座のアンケートで、93%がこの洗浄方法を選択していたそうです。

 

岩国市 歯医者 根管洗浄

 

このような、根管治療用の注射器(注射針の代わりに、消毒薬を根管に入れるための鈍針を先端につけています)を用いて、根管内に薬液を入れる洗浄法です。

 

細い管の中にフレッシュな薬液の水流を作りたい!→注射器で水流を作ってしまおう!

という作戦です。

ただし、薬液を勢いよく押し出して洗浄できるわけではありません。

 

岩国市 歯医者 歯内療法

 

水流を作りたいけれども、勢いがありすぎると根っこの先から、骨の方に薬液が漏れてしまうからです。

薬液が漏れてしまうと、腫れや炎症の原因になってしまいます。

ですから、シリンジから押し出される薬液の水流は、チョロチョロ…という勢いです。

 

水流だけでなく、消毒剤の薬効もあるのですが、それでもちょっと洗浄力が頼りなく感じられますね。

 

そこで、多くの歯科医師はこのマイクロシリンジによる薬液洗浄に、他の洗浄法を併用して、根管内の洗浄効果を高める作戦をとっています。

 

6-2)超音波洗浄

マイクロシリンジによる薬液洗浄に次いで2番目に多く使用される洗浄方法です。

マイクロシリンジと超音波の併用による根管洗浄は、保険診療でも一般的な洗浄方法と言えます。

 

根管内に入れた細い金属製のチップを超音波で振動させることで、マイクロシリンジ洗浄の5~10倍の流速を得ることができます。毎秒2万回の振動で高速の渦流がチップの周囲に生じ、さらにキャビテーションという細かな泡が発生したり潰れたりする現象が起きます。この泡が潰れるときに生まれる衝撃波が、削りカスを攪拌したり、破壊したり、薬液を活性化したりします。

 

金属チップが根管壁に触れると段差を作ってしまうというデメリットもあるので、根管の細い部分には使わないよう、触れさせないよう使用する必要があります。

 

6-3)音波洗浄

普及率は10%程度で、精密根管治療で採用している先生も多いかもしれません。

超音波より周波数の低い、音波の振動数で根管内に入れたシリコンチップを振動させることで削りカスを洗い流したり、薬液を器具が直接触れない部分に届けたりします。

 

超音波洗浄のようにキャビテーションは発生させないので、汚れを根管壁から剥がす力は超音波洗浄に劣りますが、チップが根管壁に触れても根管壁を傷つけないため、根管の細く深い部分にも使用することができます。

 

単独で使用せず、マイクロシリンジ+超音波洗浄にさらにプラスして使用されることが多いと思います。

 

6-4)レーザー洗浄

ここからは、精密根管治療で用いられる洗浄方法になります。

保険診療でほとんど使用されない理由は「高価であるため」。

日本の保険制度では「根管洗浄」は根管治療に含まれるとされていて、安価なマイクロシリンジ洗浄であっても、高価なレーザー洗浄であっても、診療報酬は同じです。

レーザーは設置コストが500~800万円かかる上に、根管内に挿入するチップ(8000円~1万7000円程度)は高価な上に非常に繊細な光ファイバー(落とせば一撃で壊れる繊細さ)であることが、保険での使用制限につながっていると思われます。

 

しかし、その洗浄効果は非常に強力です。

Er:YAGレーザーのレーザー光は水へ超高吸収され、根管内で微細な蒸気爆発を起こし、強力なキャビテーション作用によって根管内の細い部分の削りカスまで除去することができます。

前回記事で掲載した透明模型のシミュレーションを、もう一度ご覧ください。

 

岩国市 歯医者 レーザー

 

左:一般的な保険診療の道具(裸眼・スチールファイル、マイクロシリンジ薬液洗浄)で根管内を洗浄後

右:一般的な自費診療の道具(顕微鏡・ニッケルチタンファイル・レーザー洗浄)で根管内を洗浄後

 

緑の円の中央に、根管と根管が連絡している部分があります。

ここは、スチールファイルであろうと、ニッケルチタンファイルであろうと、器具で触ることはできません。

しかし、レーザー洗浄によって、この連絡部分の汚れを除去することに成功しています。

 


7.貼薬(ちょうやく)

 

綺麗に根管内を洗浄したら、次回来院までに根管内を消毒する薬液を入れます。

これを貼薬といいます。

この薬剤は、ほとんどの場合「カルシペックス」と呼ばれる、アルカリ性の薬を用います。

これは、保険診療でも自由診療でも共通です。

 

 


8.緊密な仮封

 

薬剤を入れたら、次は仮の蓋です。水硬性セメントと言われる、水で固まる粘土のような材料で封をします。

この水硬性セメントは、厚み3㎜をキープしなければ、しっかりと封ができないと言われています。

柔らかい材料なので、次回来院時に削れてしまうことも多く、私は5㎜程度の厚みで仮封するようにしています。仮封の厚みまで計算して隔壁を作れば、さほど難しくありません。

 

では、この仮封はどのくらいの期間、しっかりと封をしてくれるのでしょうか!?

 

・仮封の厚みが2㎜以下の場合で1週間は持たない(なので、3㎜以上の厚みが必要です)

・仮封の厚みが3㎜程度の場合、2週間程度で再充填することが好ましい

・仮封の厚みが3㎜以上ある場合の最長許容ラインは4週間

・長期間あける場合はプラスチック材料などで二重仮封を行うべき

 

とされています。

封鎖性が低下してしまうと、唾液が根管内に入ってしまい、せっかく行ってきた根管治療=根管内の細菌を減らす処置が、台無しになってしまうからです。

 


9.やることをやるためには、時間がかかる

 

いかがですか?

実はまだまだ、根管治療については書くべきこともあったのですが、長文になってしまったため今回は割愛します。

 

根管治療は、虫歯を削って型を採って…という治療より、やることが本当に多いのです。

そして、時間がかかるのです…。

 

「歯医者、長い」

「歯医者、時間かかる、たくさん通わせる」

と言われる原因になりがちな根管治療。

 

しかし、論文やレビューなどで治療成績が良いとされる方法を、一つずつ、省略せずに行うことが高い治療成績につながります。

 


10.まとめ

 

いかがでしたか?

 

・CTは根尖病巣の診断力を大幅に高めます。

・ラバーダムで唾液が根管内に入らないようにすることは、とても大切です。

・拡大視野で虫歯の取り残しを無くし、未処置の根管を残さないようにすることで、治療成績があがります。

・根管洗浄には様々な方法があります。レーザー洗浄は特に有効です。

・根管治療は、治療成績が良いとされる方法を省略せず行うことで、治療成績を高くすることができます。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました!

インビザライン矯正、抜歯する?抜歯しない?

2025年5月10日

こんにちは、医療法人つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。

今日は、インビザラインの抜歯症例と、非抜歯症例の違いについてのお話です。

1.そもそもどうして矯正治療で抜歯が必要になるの?

口腔内にスペースがないことが原因で、歯並びがガタガタになったり、出っ歯になったりします。

顎骨が成長中のお子さんの場合は、小さい顎を大きく成長させるという手段を使うことができます(小児矯正)。
しかし顎の成長が終わっている成人の場合は、顎を大きくすることは困難です。

すると、歯並びが綺麗に並ぶためのスペースをつくる必要があるのです。

特に、前歯が突出している場合や、顎の大きさに対して歯のサイズが大きい場合(7~8mmのスペース不足がある場合)に抜歯が選ばれることが多くなります。

岩国市 歯医者 矯正

 

(治療前)顎のサイズが、横方向に特に小さく、歯のサイズが大きい症例です。

このくらいのスペース不足になると、抜歯して治療する他ありません。

岩国市 歯医者 矯正

(治療後)前から4番目の歯を抜歯して、歯並びを治療しました。

*******

主訴:歯のガタガタを綺麗にしたい

治療期間:1年半

治療回数:14回

治療費用:88万円(税込)

リスク・副作用:

・マウスピースを使用する時間が不足した場合は治療が長期化する可能性がある

・適切な口腔衛生管理ができないと虫歯のリスクがある

・歯茎部の歯肉のラインは左右対称にできないことがある

治療内容:マウスピース矯正(インビザライン)による歯列・咬合治療

********

2.抜歯せずに治療する場合とは?

歯並びを綺麗に整えるために必要なスペースが7~8mm以下の場合は、抜歯せずに治療することが多いです。

インビザラインは奥歯を、より奥に移動させることができます。

この移動量は、2mm程度までが確実であると言われています。
左右の奥歯を後ろに移動させれば、4mmのスペースを獲得できます。

また、インビザラインではIPR(Inter Proximal Reduction)という、歯と歯の間にあるエナメル質を少し削る処置を行うことが多いです。
隣接する歯の側面を0.1mmから0.5mm程度削ることで、歯が並ぶためのスペースを確保するのです。
歯は片方の顎で合計14本ありますから、IPRの最大量は0.5mm×13か所=6.5mmとなります。

奥歯を後ろに移動させて得る4mmと、IPRで得る6.5mmの合計で10.5mmが、非抜歯で得られるスペースの最大量となります。

しかし、実際は正中を合わせたり、歯根が顎骨からはみ出ない範囲での移動に抑えたりなどの制限がかかります。
以上により当院では、スペース不足が7~8mm以下で、前歯をひっこめる量が4mm以下の症例を非抜歯で治療することが多いです。

岩国市 歯医者 矯正

(治療前)前歯のガタガタが大きいですが、上の歯だけが前に突出しているわけではなく、糸切り歯(前から3番目の歯)付近の顎の横幅が狭いことが分かります。

岩国市 歯医者 矯正

(治療後)糸切り歯と、小臼歯(前から4~5番目の歯)を少し傾斜させることで歯並びの横幅を大きくし、さらにIPRと奥歯の移動を合わせて、抜歯せずに歯並びを整えました。

*******

主訴:反対に噛んでいる前歯を治したい。
歯のガタガタを治したい。

治療期間:1年

治療回数:17回

治療費用:88万円(税込)

リスク・副作用:

・マウスピースを使用する時間が不足した場合は治療が長期化する可能性がある

・適切なこう口腔衛生管理ができないと虫歯のリスクがある

・歯茎部の歯肉のラインは左右対称にできないことがある

治療内容:マウスピース矯正(インビザライン)による歯列・咬合治療

********

3.抜歯症例と非抜歯症例で、治療期間に差はあるの?

抜歯か非抜歯かで治療期間が変わるというより、歯の移動量によって治療期間が変わります。

「歯が並ぶスペースが10mm不足しているので抜歯が必要」という場合でも、

「抜歯で歯並びのガタガタを取る」場合、歯の移動量はさほど大きくなりません(左写真)。

一方で「抜歯で前歯をひっこめる」場合は、歯の移動量は大きくなることが多いです(右写真)。

岩国市 歯医者 矯正

他にも、非抜歯であっても上下の歯の正中を合わせる場合や、奥歯が手前に倒れ込んでいる場合、八重歯の移動量が大きい場合など、時間がかかることが多いケースはたくさんあります。

一般的に、インビザライン治療は約1年から2年程度かかりますが、歯並びの治療プランによって差があるため、抜歯だから長い、非抜歯だから短いということにはなりません。

治療計画ができあがった段階で、個別に担当医にご確認いただくのが一番確実です。

4.抜歯か非抜歯かで、治療費用は変わるの?

矯正治療のための抜歯は、保険が効きません。
当院は抜歯矯正の場合の抜歯料金は無料(当院での矯正治療のみ。
他院で矯正治療される場合は、便宜抜歯費用を申し受けております)。
ですが、医院によっては別途料金が発生する場合があります。

また、矯正で歯を動かす量が小さい症例(前歯の小さな隙間を閉じたい、前歯の小さなガタガタを取りたい、など)の場合はインビザラインGOなどの少ないアライナー枚数で治療する代わりに費用を抑えたプランを選べることがあります。

インビザラインGOでの治療例(治療前)

岩国市 歯医者 インビザライン

インビザラインGOでの治療例(治療後)

岩国市 歯医者 インビザライン

このように、歯を動かす量が小さい症例では、治療期間が短くなるだけでなく、費用も安くなります。

*******

主訴:前歯のスキマを閉じたい

治療期間:半年

治療回数:6回

治療費用:44万円(税込)

リスク・副作用:

・マウスピースを使用する時間が不足した場合は治療が長期化する可能性がある。

・アライン社の規定により追加アライナーは1セットに限定されるため、アライナーの使用時間が不足した場合は、最終仕上げがブラケットになることがある。

・適切なこう口腔衛生管理ができないと虫歯のリスクがある。

・歯茎部の歯肉のラインは左右対称にできないことがある。

治療内容:マウスピース矯正(インビザライン)による歯列・咬合治療

********

5.まとめ

いかがでしたか?

・矯正において、顎のスペースが足りない量が大きい場合に抜歯が選択されます。

・7~8mm以下のスペース不足の場合は、非抜歯で治療することが多いです。

・治療期間は、抜歯か非抜歯かよりも、歯の移動量で決まります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

歯の神経の治療(根管治療・歯内療法)をしたのに、また腫れてしまった! どうして?

2025年5月7日

こんにちは、つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。

今日は「歯の神経(根っこ)の治療=根管治療」のお話です。

 

歯の神経の治療は、何度も通院しなければなりませんし、治療中にあまりウガイできなかったりして、大変ですよね。

 

そんな大変な思いをしたのに、治療してしばらく経ったら、また腫れてきた…という経験をされた方も多いのではないでしょうか?

これって失敗なの?どうして再発してしまうの?という疑問に、今日はお答えしようと思います。

 


1)そもそも歯の神経(歯髄)って何?

歯の中心部には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管をたくさん含んだ組織があります。

歯科外来では俗に「歯の神経」と言われる部分です。

歯の神経(歯髄)の入っている管状のスペースは「根管」と言われます。

岩国市 歯医者 歯の構造

歯の構造

 


2)歯の根っこの治療が必要になる理由、「歯髄炎」と「根尖性歯周炎」

 

虫歯や外傷で歯髄に細菌が入り込むと、炎症や激痛が起こります。

虫歯が痛い時、歯髄はまだ生きています。

虫歯菌によって歯の神経が死にかけているときが一番痛いです。

この痛い時の状態が「歯髄炎」です。

 

その激痛が治まったら、既に歯髄は死んでしまった状態になります。

痛くなくなるので「痛みが通り過ぎた」とホッとするのも束の間、虫歯菌や歯周病菌が根管を通って、歯の根っこの尖端に向かって侵入してきます。

根管を通して歯の根の先にある骨に炎症が起きてしまった状態を「根尖性歯周炎」といいます。

 

 

岩国市、歯医者、虫歯の進行


3)根尖性歯周炎(歯の根っこ病気)を放置してはいけない理由は?

 

この時、体は細菌を全身に波及させまいと、顎骨の中で免疫細胞が応戦しています。

細菌の数が少なければ免疫細胞で抑え込んでしまうことができるのですが、根管の中という広い空間が細菌繁殖の根城になってしまっていて、そこには血管がもうないため、免疫細胞は入っていくことができません。

結果的に、免疫細胞は顎骨の中で「いくらでも細菌が入ってくる」という不利な戦いを強いられる中で、炎症性サイトカインという物質によって歯の周りの骨を溶かすという「犠牲的防御」をとり始めます。

 

 

岩国市 歯医者 根尖性歯周炎

 

歯の根っこの先の骨を吸収し、排膿路(免疫細胞と細菌の死骸である膿を骨の外に排出させる経路)を作ったり、最終的には感染した歯の周囲の骨をすべて溶かして、感染した歯をまるごと排出したりといった戦略をとります。つまり、最終的には歯が抜けてしまうということです。

 


4)歯が抜けないように行うのが「根管治療(歯内療法)」

 

歯髄や根管に細菌感染が起きてしまった後、放置すればいずれ歯が抜けてしまいます。

それを防止するために行うのが「根管治療」です。歯内療法とも言います。

歯の神経がまだ生きている(部分的に細菌感染している)場合は、残った神経を取り除き、根管の内側を無菌に近い状態に整えて薬で封鎖します。

 

根管に既に細菌が繁殖してしまっている場合は、残った神経の残骸や、前の治療で入れた細菌に汚染されてしまった材料、細菌が侵入した歯の質などを取り除き、根管の内側の菌を「免疫力で抑え込める程度に減らし」て、薬で封鎖します。

 

岩国市 歯医者 根管治療

 

ちなみに、根尖性歯周炎になってしまった歯の根管内を治療によって無菌にするというのは歯医者の夢ですが、現在のところそれは「不可能」とされています。

 


5)根尖性歯周炎になったら根管内部を無菌にできない!?

 

根管内を無菌にしたい!というのは歯医者の夢で、何十年も「どうしたら無菌にできるか」という研究がされてきました。しかし現在では「根管の無菌化は不可能」とされています。

 

根管の無菌化ができない理由に、以下があります。

 

5-1)解剖学的ハードル

レントゲンで見る根管は、太い根っこの中央に1本だけ存在するように見えます。

しかし現実には、植物に根っこのように毛細血管状の細かな根管が網の目のように広がっています。

また、根管の形も複雑で、細い部分や曲がっている部分も非常に多いのです。

 

岩国市 歯医者 複雑な根管

 

そのすべてに根管治療の器具を当てることは不可能で、30~35%の根管壁には治療器具が当たらず、処置できないまま残ることが知られています。

 

5-2)器具・薬剤の限界

根管内の菌を減らすため、つまようじのような形のヤスリで根管内を清掃します。この時、ヤスリで削られてできた非常に細かな切削片が、ヤスリでで届かない部位に押し出されてしまうことがあります。

 

5-3)根尖外感染(根管の外の細菌)の問題

根尖性歯周炎が重症化したり、歯周病と合併して根尖・歯周と連続した炎症となっていたりする場合は、根管内の細菌数が減っても根の外にある細菌バイオフィルムから細菌が供給され続けます。

この場合は、治療が難しくなります。


 

6)根管内は無菌化できない、それでは根管治療の治癒ってどうなっているの?

 

根管内は無菌にできなくとも、根管治療を行えば症状は軽減・消失します。

 

・残存細菌が宿主免疫の処理能力以下になれば炎症が起きない

・緊密な根管充填+被せ物による密閉により細菌の栄養供給を断ち、細菌を「休眠状態」にする

・菌が休眠/免疫力によって処理されるようになると、歯の周りの骨が再生する

 

といったメカニズムが働くためと言われています。

 

無菌が無理でも、症状が出る「限界以下」の状態に菌を押し込める戦略がとられているわけです。

 

岩国市 歯医者 根尖の状態

黄色矢印:根っこの尖端まで根管充填剤は入っておらず、根尖性歯周炎になっている
オレンジ矢印:根っこの先まで根管充填剤は入っていないが、根尖病巣は出来ていない

 


7)根管治療の成功率は?

 

残念ながら、日本の保険診療での根管治療の成功率は世界の平均と比べて、かなり低いと言われています。

 

・成功率の国際比較

 

各数値は主に過去5〜10年以内の研究報告やレビューに基づいたおおよその値です。細かな条件差があるので、おおよその傾向と思ってください。

岩国市 歯医者 根管治療の成功率

 

 

それぞれ研究条件が異なるため単純比較は困難ですが、日本では平均的に低め、欧米は高めという傾向が読み取れます。

 


8)根管治療の成功に関与する因子

 

日本の保険診療の根管治療の成功率が低いことは、逆に言えば、日本の保険診療で一般的でなく、海外で一般的であることの差に注目すれば、治療成績を上げることができるということです。

日本の専門医による根管治療の成功率が海外並みであることからも、それが分かります。

 

では、日本の保険治療で一般的でない、根管治療の成功率を下げてしまう要因とは何でしょうか?

 

8-1)ラバーダム・マイクロスコープ・ニッケルチタンファイルの不使用

 

特に、ラバーダム防湿の不使用が大きな問題と言われています。

唾液の中には細菌が大量にいるので、根管治療中にしっかりと唾液が入らないように遮断する方が、治療が成功しやすくなります。

 

他にもいくつかの要因がありますが、根管治療の成功率を上げる器材や設備の普及が進んでいないことも背景にありそうです。

 

岩国市 歯医者 根管治療の道具

 

ただ、2022~2024年にかけて、保険診療におけるニッケルチタンファイルの使用料が上がった(150円→1500円)ために、ニッケルチタンファイルの普及は2025年現在、もっと上がっていると思います。

 

 

8-2)日本の保険制度による制限

 

上の表を見て「日本は遅れてる!」と単純に判断していただきたくないのは、保険診療の報酬と使用器材・設備や、治療時間が密接に関係しているからです。

 

例えば、上の「ニッケルチタンファイルの使用料が150円から1500円に上がった」という事実は、患者さんの負担額で言えば「3割の窓口負担が45円から450円に増えた」ことを意味します。

でも、1本7000~9000円ほどするのに数回使ったら廃棄しなければならないニッケルチタンファイルを、150円では使用できません。1500円であれば、ある程度使えます。

 

CTも、使えば診断力は格段にUPします。専門医は自費根管治療の際に必ずCTを撮影します。

 

参考リンク:歯科用CTで出来ること ~根管治療でCTって必要なの?~

 

しかし日本の保険診療では「3根管以上の歯で、複雑な形態であること」と制限があります。

前歯でも撮影した方が良いのに~というケースでも、保険診療ではできません。

 

日本の保険診療の根管治療は2000~8000円程度と、群を抜いた世界最安水準である一方、世界標準の治療を行いにくくなってしまうという副作用があるのです。

 

*海外との比較

アメリカ:保険加入で3~5万円程度・無保険で12~23万円程度

イギリス:保険で1.5万円程度、自費で10~19万円程度(保険は数カ月の順番待ちが必要)

ドイツ:保険外で3.2~16万円程度

 

さらに治療費用の安さは「説明にかける時間」「ラバーダムをする時間」「隔壁を作る時間」という、治療時間の確保を困難にしている側面もあると思われます。

 

世界レベルで圧倒的に安くて順番待ちも少ない日本の歯科保険制度は、その利便性と、治療の成功率をトレードしている側面があるのです。

 


9)自費の根管治療って、どのくらいの差が出るの?

 

透明模型での検証してみたのが、下の写真です。

 

左:治療前

真ん中:一般的な保険診療の道具(裸眼・スチールファイル、薬液洗浄)で根管内を清掃したところ

右:一般的な自費診療の道具(顕微鏡・ニッケルチタンファイル・レーザー洗浄)で根管内を清掃したところ

岩国市 歯医者 根管治療

模型なので、天然の歯と同じではありませんが、赤色の塗料の除去状況に差が出ているのが分かります。

 

実際にはこれに

・ラバーダム防湿(私は保険診療でもなるべく使用しています)

・隔壁(仮封を3㎜厚にキープするために必要です)

・時間(60分枠と30分枠では、どうしても出来ることに差が出やすい)

などの差が加わります。

 


10)まとめ

 

いかがでしたか?

 

・根管治療が再発する原因は、根管内に残存する細菌です。無菌化は不可能ですが、菌数をコントロールすることで治癒が可能です。

・歯の根の病気(歯髄炎・根尖性歯周炎)を放置すると、いずれ歯が抜けてしまいます。

・日本の保険診療は、世界で圧倒的に安い代わりに、世界水準の器材や設備を使用できないという側面があります。

・日本の保険治療は最安ですが、成功率は低くなる傾向があります。

 

次回は、「先進的な根管治療の材料・器材・設備」の紹介と、それぞれがどのように治療成績をUPさせるかについて解説します。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました!

 

 

歯科医院のお仕事 ~保育士編~

2025年4月12日

こんにちは、岩国の医療法人つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
今回は歯科医院のお仕事シリーズの第5弾、「保育士」編です!

子どもがおもちゃで遊んでいるのを見守っている保育士

保育士と聞くと、多くの方がまず思い浮かべるのは、保育園や幼稚園で子どもたちのお世話をする姿かもしれません。
実は、歯科医院で活躍している保育士さんも、たくさんいるんです!

もしかすると「歯科医院の保育士さん!?」と思われる人もいるかもしれませんし、「私歯科医院で見たことあるよ」と思われる人もいるかもしれません。

当院にも2名在籍しておりますし、保育士さんが歯科医院に勤めることは、他院でも珍しいことではありません。

今回は「歯科医院の保育士さんのお仕事は、保育園・幼稚園の保育士さんのお仕事とは何が違うのか」や「歯科の現場で保育士さんがどんなことを期待され、活躍しているか」について、解説します。

過去のお仕事シリーズはこちら

・歯科医師と歯科衛生士の業務範囲って、どうちがうの?

https://tsuboidental.com/blogs/archives/6895

・歯科助手のお仕事とその魅力~コンプライアンスを守って、安心安全な医療を。

~患者さんへも自分たちにも〜

https://tsuboidental.com/blogs/archives/6922

・歯科医院のお仕事 ~医療事務編~

https://tsuboidental.com/blogs/archives/7059

・歯科技工士ってどんな仕事? 勤め先が歯科医院の場合とラボの場合で、仕事はどう変わるの?

https://tsuboidental.com/blogs/archives/7089

1.歯科医院の保育士さんと、保育園・幼稚園の保育士さんの業務や待遇の違い

1-1)保育園・幼稚園の保育士の業務内容や待遇

保育士が園児に授業をしている

保育士さんといえば、保育園や幼稚園で一日を通して子どもたちと関わり、遊びや食事、昼寝、集団活動などを通して心身の発達を促す、というイメージが一般的です。

「先生」として、子どもたちと1年を通して関わっていく、かけがえのない仕事です。

一方で近年、勤務時間の長さや残業問題、法的責任や保護者の要求内容の増加によるストレス等が原因で離職する保育士さんは多く、働きやすさという点では課題があると言われています。

保育園幼稚園勤務保育士が抱える社会的問題

■ 保育士さんの待遇(保育園・幼稚園)~常勤・正社員の場合~

・保育園の保育士 月収24~26万円

・幼稚園教諭 月収23~25万円

・勤務時間

 シフト制 7時~16時、9時~18時、11時~20時/10時~19時 など

・平均残業時間 月6~10時間(サービス残業の時間は含まない数字)

・残業の主な内容 日誌・連絡帳、行事準備、掃除、会議など

・働き方の課題 サービス残業、持ち帰り業務 など

・平均年間休日数  105日~110日程度(園により差がある)

■保育園・幼稚園の保育士さんのサービス残業問題

上記の平均残業時間にくわえ、園によってはサービス残業が依然としてあると言われています。

・ 「保育士バンク!」2023年調査より

サービス残業が「月10時間以上ある」と回答した人が約40%。

そのうち、月20時間以上サービス残業している人も1割強存在。

・ 「日本保育協会」報告書より(2022)

実働8時間を超える業務のうち、半数以上が「手当なし」と回答。

特に中小規模の私立園では、平均11.4時間/月のサービス残業という結果も。

・ サービス残業は、連絡帳・日誌の記入、行事準備、自宅で壁面制作や行事の準備をするケースが多いと言われているようです。

1-2)歯科医院に勤務する保育士さんの待遇

診療室の中で子どもと遊んでいる保育士

待遇面のメリット

一般的には、保育園幼稚園と比べて勤務時間が短いところが多い。
(シフト制よりも固定時間制が多い)

残業が少なめ、サービス残業や持ち帰りの仕事がない医院が多く、働きやすさが魅力です。

また、責任の面でプレッシャーを感じにくい環境というのも魅力です。

過去、許可外保育施設での乳児死亡事故で、担当保育士の過失が問われた裁判がありましたが、歯科医院では、診療については歯科医師が責任を負いますし、託児業務時は一人のお子さんを一人の保育士が時間内でお預かりするため、複数のお子さんを同時にお預かりする保育園幼稚園と比較すると、事故のリスクは極めて低いと言えます。

待遇面のデメリット

年収を比較した場合、保育園幼稚園の方が高いと言えます。

賞与と残業代が年収を高くしていると推測します。

月給で比較すると、勤務時間あたりの給与は歯科医院の方が高いように思いますが、年収は保育園幼稚園の方が高いと思われます。
保育園幼稚園は責任も重く、勤務時間も長いので、順当と言えるかもしれません。

幼稚園保育園と歯科医院の保育士の給与を比較した図

■ 当院の保育士さんの待遇(2025年4月現在の情報)

月収 23~27万円(兼任内容による)

年間休日数 120日(完全週休2日)

残業時間 月間3時間以下(終業後残業1日10分以内)

MFTの指導の仕方や、写真の撮影方法など、勤務時間内に仕事を学ぶ時間を確保しています。

2.歯科医院の保育士さんの業務

保育園幼稚園の保育士と歯科医院の保育士の業務の違い

歯科医院に勤務する保育士さんは、保護者の治療中にお子さんをお預かりしたり、保育士として患者さんの指導業務を行うこと以外に、歯科助手や受付、電話応対、医療事務なども兼任して担当する職場が圧倒的多数です。

したがって、保育園・幼稚園勤務との大きな違いは、「保育業務のみではない」という点です。

つまり「保育士でありながら、医療従事者の一員」としての働き方になります。

保育士兼医療従事者として活躍している人

歯科医師・歯科衛生士・受付・医療事務・歯科技工士などの多職種と連携する必要があるため、保育以外の知識を覚えることが要求されます。

「保育士としてだけでなく、医療従事者としてもスキルアップできてお得!」と感じる人にはメリットになりますし、「私は保育士業務を極めたいから、保育士業務以外のことはできるだけやらない職場に勤務したい」という人にはデメリットになります。

歯科助手や医療事務、受付と兼任する場合

歯科医院の保育士さんは、歯科医院の勤務歴が長い人ほど、託児よりも他の業務の比率が増えていきます。

保育以外の業務をたくさん担当できたり、矯正や筋機能療法のカウンセリングや指導ができたりすると、医院の中で活躍の場がどんどん広がり、職場からの評価も上がっていくことが多いです。

2‐1)歯科助手業務

歯科医師の治療のサポートや、器具の準備・片付けなどを行う仕事です。

保育士資格を持っているけれど、前職も歯科助手でした、という方も多く、歯科医院の保育士さんの多くが歯科助手を兼任しています。

職場によっては、保育士さんは滅菌や器具の片付けだけで、セメントを練ったり石膏を流したりなどの、より診療に入り込んだ介助業務は行わない、としている医院もあります。

最近は、滅菌の機械化も進んできて難易度が下がっているので、最初の仕事として滅菌から覚える、という職場は多いかもしれません。

岩国、歯医者、滅菌業務

 

2‐2)受付・電話応対業務

患者さんの受付や会計、電話応対などの「受付業務」や、カルテ管理などを担うこともあります。

歯科医院の受付業務は、診療の内容が分かっていないと予約を取ることもできませんので、歯科の知識も覚えなくてはなりません。

(院内処方の場合は)歯科医師の指示通りのお薬を準備したり、保険証・マイナ保険証・福祉医療受給者証・障がい者手帳など保険制度をよく理解して会計業務をしたりなど、専門知識を覚えていく必要があります。

保育士さんは託児しながら受付のヘルプに入る、という形から仕事を覚えていくことも多いです。

岩国 歯医者 電話応対する保育士

 

3.歯科医院の保育士さんの業務  ~MFT(口腔筋機能療法)や食育部門がある場合~

最近では、歯科医療と連携したMFT(口腔筋機能療法)や食育に力を入れる歯科医院も増えてきました。

MFTにおいて、保育士さんが担う役割は非常に重要です。

3‐1)MFT(口腔筋機能療法)の検査・カウンセリング・指導

MFTは、舌や唇、顔面の筋肉を正しく使えるように訓練する療法で、主に小児矯正や口腔機能発達不全症の改善に用いられます。
保育士さんは、子どもに寄り添いながらMFTのトレーニングを支援し、家庭での継続指導やモチベーション維持のサポートを行います。

保育の専門知識に加え、子どもの発達に理解がある保育士さんだからこそ、楽しくトレーニングする工夫もできます。
ずっとお口をあけっぱなしで口呼吸していたお子さんが、口を閉じられるようになり、明るい笑顔でトレーニングを卒業していくのを応援する、とてもやりがいがある仕事です。

MFTをしている保育士

3‐2)食育指導

食育指導も、歯科との親和性が高い分野です。
保育士さんは、咀嚼や飲み込み、姿勢など、食事の基礎となる力を育てるサポートを行います。
親子向けの食事相談や離乳食の相談などを担当することもあります。

こうした専門部門があると、保育士さんは「教育者」としての視点を活かしながら、歯科医療の一部を担う役割を果たすことになります。

4.歯科医院の保育士さんの業務 ~企業内保育園がある場合~

企業内保育施設

近年、スタッフの働きやすさを重視する大型の歯科医院では、企業内保育園を併設している施設もあります。

医院で働くスタッフのお子さんを預かる保育施設で、保育士さんが中心となって運営しています。

一般的な保育園と異なり、お子さんの人数や行事が少ないことが多く、休日は歯科医院の保育士さんと同レベルであることが多いです。

残業や勤務時間に関しては、保護者(診療スタッフ)の出勤時間を短く調節するところまでできている施設は、他の診療メンバーと同じくらいの勤務時間にできますが、圧倒的に少ないのが現状です。

診療メンバーがフルタイム勤務するようにしている施設では、診療室メンバーよりも企業内保育園スタッフは勤務時間が長く設定され、シフト制になっていることが多いかと思います。

岩国市では、企業主導型の保育施設は大型の病院や大企業で数軒導入されているところがあります。

企業主導型保育施設は、保育士さんの勤務時間が7時~19時/19時30分というところが多く、当院では『保育士さんの働きやすさ』という観点から導入は考えていません。

5.まとめ

いかがでしたか?

・歯科医院の保育士は、保育以外の業務も多く兼任します。

・歯科医院勤務の保育士は残業が少ないことが多いです。

・歯科医院の保育士は、医療スタッフの一員として柔軟な対応力が求められます。

・MFTや食育指導など、専門分野での役割を担って活躍できることもあります。

 

歯科医院で働く保育士さんは、従来の保育とは少し違った役割を担っています。
お子さんを安心させる存在として、また医療スタッフの一員として、保育と医療の橋渡しをしている貴重な存在とも言えます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

歯科技工士ってどんな仕事? 勤め先が歯科医院の場合とラボの場合で、仕事はどう変わるの?

2025年3月17日

こんにちは、岩国の医療法人つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。

今回は歯科医院のお仕事シリーズの第4弾、「歯科技工士」編です!

歯科技工士とはどんな仕事か、歯科医院と歯科技工ラボと仕事はどう変わるのかなどについて、解説します。

技工作業

過去のお仕事シリーズはこちら

歯科医師と歯科衛生士の業務範囲って、どうちがうの?

https://tsuboidental.com/blogs/archives/6895

歯科助手のお仕事とその魅力~コンプライアンスを守って、安心安全な医療を。

~患者さんへも自分たちにも〜

https://tsuboidental.com/blogs/archives/6922

歯科医院のお仕事 ~医療事務編~

https://tsuboidental.com/blogs/archives/7059

1 歯科技工士ってどんな仕事

歯科技工士は歯科医師の指示に基づき、詰め物(インレー)、被せ物(クラウン)、入れ歯(義歯)、矯正装置などの歯科技工物を製作する医療技術専門職です。

国家資格で、専門学校や大学で資格を取得することができます。

岩国近郊では、広島県廿日市市にある広島歯科技工士専門学校が最寄りの学校になります。

他にも、広島大学歯学部口腔健康科学科の口腔工学専攻(4年制)でも資格が取得できます。

主な仕事内容は、患者さんごとの歯型を基に石膏模型を作成し、オーダーメイドで金属・セラミック・ジルコニアなどの素材を使用して精密な修復物を作成します。

最近では、手作業の職人仕事だけではなく、歯科医院から患者さんの3Dデータを受け取ってCAD/CAM技術で技工物を作るケースも増えてきました。

CAD/CAMのパソコンモニタ画面

CAD/CAM(キャドキャム):コンピューターによる設計と製造を組み合わせた技術

CAD(Computer Aided Design):コンピューターによる設計支援

CAM(Computer Aided Manufacturing):コンピューターによる製造支援

主な就職先は?

主な就業先は歯科技工所や歯科医院です。

フリーランスとして活躍されている人も大勢います。

歯科技工専門学校に入学する学生さんの人数が減っていること、高齢化が進んでいることなどから、「就職には困らない資格」と言われています。

2.歯科医院と歯科技工所(ラボ)では、働き方が違う?

給与の違いは労働時間の違い

時間対お金の図

歯科技工士を志す学生さんや、新卒の歯科技工士さんが就職先を探そうとして驚くのが、勤め先によって年収に大きな差があることです。

「最初は治療を実際に見ることができる歯科医院でキャリアを始めたかったけれど、給料が歯科技工所(ラボ)より低いので諦めた」という声も多く聞きます。

実際、歯科医院と歯科技工所(ラボ)では、歯科技工所の方が給与が高いことが多いです。

勤務時間の差(残業代)がそのまま給与格差につながっている形です。

歯科医院で働く場合

歯科医院では、

・ほとんど残業がない(そのため残業代がない)

・9時~18時半前後の日勤帯勤務が主流

・有給も比較的自由に取ることができる

歯科技工所で働く場合

歯科技工所(ラボ)では、

・1日平均就労時間は自営業の技工士さんは10.8時間

・残業は多い(残業代分、収入は上がる)

・独立すれば収入はさらに伸びる(労働時間は増える)

歯科医院勤務の魅力はライフワークバランスが良いこと

歯科医院では技工の量によって、患者さんの予約をコントロールできます。

「今は溜まった仕事もないので、この詰め物は、明日にできます。」
「この入れ歯は1週間ください」

など、患者さんごとに技工士さんは納期のコントロールが可能であるため、「納期が間に合わないから夜なべして、何とか間に合わせないといけない」といったことをする必要がありません。

また、多くの歯科医院では院内に技工士が在籍していても、外部の歯科技工所とも取引があり、納期が詰まってきた場合は一部を外注化するなどして、仕事量をコントロールできます。

ですから、多くの医院では残業がほとんどありません。

ちなみに当院でも、未処理の技工が溜まらないように、外注(ラボに発注する)と内製(院内技工士が作成する)を分けていて、内製はスピードを要求されるもの、矯正治療器具関係、義歯関係のみとしています。

さらに、歯科技工士が有給取得した後など未処理技工が増えた場合は、歯科助手や歯科衛生士が石膏流しを行うなどして、歯科技工士が残業にならないよう医院全体で取り組んでいます。

歯科技工所の魅力は、量をこなせることや、がんばれば給与アップにつながること

一方、ラボではクライアントの歯科医院から、どれくらいの模型が届くか事前に分からず、しかも
「今仕事が立て込んでいるので納期を伸ばしてください」
「今は仕事が多いので受注は制限しています」
といった交渉ができないことから、注文が殺到すれば残業するしかない状況になりがちです。

残業は多いものの、残業代が付くので院内技工士より収入は高くなりますし、短期間に大量の技工を作ることが多いことから、キャリアのスタートとして、手早い仕事が出来るようになりたい技工士さんにおススメです。

また、いずれは独立して自分の歯科技工所を起業したいと思う技工士さんは、歯科技工所で経験を積む必要があります。

上記の事情から、歯科医院にはライフワークバランスをとって働きたい女性技工士さんが比較的多く、

逆に男性技工士さんは残業があっても年収が高く、独立の夢もある歯科技工所を選ぶ人が多い印象です。

院内技工士とラボ技工士の比較図

3 歯科技工士さんの職務は所属組織の設備や医院/ラボの得意領域によって変わる

歯科技工士の仕事は、伝統的な手作業による技術からデジタル技術へと移行しつつあります。

ただし、その移行スピードや導入される技術は、勤務先の歯科技工所や歯科医院の設備状況によって異なります。

3-1)CAD/CAM設備がある場合

歯科医院、歯科技工所ともに3Dスキャナーは既に広く普及しています。

3Dスキャナーで得た3Dデータをもとに、技工物を作成するCAD/CAM(コンピュータ支援設計・製造)システムは、歯科医院へはさほど普及しておらず、歯科技工所には普及しています。

CAD/CAM操作をしている歯科技工士

3-2)鋳造設備がある場合

従来の金属冠や金属の詰め物を製作するために必要な設備です。

歯科技工所にはほぼ必ずあります。

歯科医院の技工室には、あるところとないところがあります。

その医院の技工物のほぼすべてを院内で作成する場合には、鋳造設備がありますし、矯正装置や特急の仕事のみを院内で作成する場合には、鋳造設備は不要となります。

3-3)そのほか、院長/提携医院の得意な治療に合わせて

歯科医院の院内技工士さんの場合は、院長こだわりの小児矯正装置や、インプラントの仮歯や上部構造、特殊な入れ歯などを製作することもあります。

また、一般的な入れ歯でも、かみ合わせを特殊な方法で記録する場合(フェイスボウトランスファーやゴシックアーチ法など)なども、院長と連携がとりやすい院内技工士が関わって製作することがあります。

4.歯科医院の技工士は、歯科技工所との情報連携のカナメ

歯科医院は、模型や電子データ、技工指示書に納品書、請求書、貴金属の預かり書など、非常に多くの書類やデータをやり取りします。

医院によりますが、歯科医院の技工士さんはそうした技工所との情報連携の責任者をしていることも多いです。

一方、歯科技工所の技工士さんは納期が厳しい歯科技工に専念するために、そうした情報連携は事務員さんが行っていることが多いかもしれません。

5.ラボとクリニック、どっちの職場がタイプ?

5-1)ラボの歯科技工士に向くタイプ

・職人気質で淡々と技工がしたい人

・技工作業が手早い人

・起業を目指している人

・残業できる人

・歯科技工を幅広くできるようになりたいと思っている人

・技工だけに専念したい人

5-2)歯科医院の技工士に向くタイプ

・育児や子育て、介護中で家庭と両立したい人

・ライフワークバランスを重視したい人

・矯正器具やインプラント技工、特殊な義歯など、ニッチ領域を極めたい人

・診療室のチェアサイドで、自分の技工物を患者さんが使用しているところを直接確認したい人

・女性の多い職場で勤務が可能/希望する人

・患者さんに会うことも多いので、清潔感がある非喫煙者(タバコ臭いのはNG)

院内技工士とラボ技工士、向いているタイプ

6.歯科技工士と歯科医師の業務範囲って、どうちがうの?

歯科医師(絶対的歯科医行為)と歯科衛生士(相対的歯科医行為)の仕事には、グレーゾーンがあるというテーマを以前、記事にしました。

参考リンク

歯科医師と歯科衛生士の業務範囲って、どうちがうの?

https://tsuboidental.com/blogs/archives/6895

では、歯科技工士と歯科医師の業務範囲はどう違うのでしょうか?

歯科医師は、すべての歯科技工を自分で行っても法的に問題ありません(毎日、たくさん技工物を作成している歯科技工士の方が上手なことも多いですが…)。

一方で、歯科技工士は歯科医師抜きで患者さんを治療してはいけない、という判例があります。

具体的には、歯が1本も残っていない患者さんの総入れ歯を、歯科医師抜きで歯科技工士だけで作ったことが裁判になったことがあります。

参考リンク

裁判例検索

https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=51636

昭和34年の最高裁判所判例では

「 歯科技工士はたとい総入歯の作り換えに伴うものであつても、印象採得、咬合採得、試適、嵌入をすることはできないとすることは、公共の福祉のための制限であつて、憲法第二二条、第一三条に違反するものではない。

要は、歯が1本もなくても、歯科技工士は『歯科医師の指導のもと』、技工すべきであるという判例です。

歯科技工士は、患者さんの口腔内に装着する技工物を作成できる専門職でありつつも、治療計画を立てることはできず、チェアサイドにおいて法的にできることは歯科助手と同等のものである、ということですね。

逆に言えば、技工の参考にするためにお口や歯の写真を撮影する、などは多くの技工士さんが行っています。

7 まとめ

いかがでしたか?

・歯科技工士は歯科医師の指示で詰め物・被せ物や入れ歯、矯正装置などを作る専門職です。

・高齢化と学生数の減少が進んでいるため、国家資格は必要ですが「就職には困らない仕事」です。

・デジタル技術の進化がどんどん進んできている業界です。

・歯科技工士は起業して高収入を目指すことも、ライフワークバランス重視の職場も、自分にあった働き方を選ぶことが出来る職業です。

歯科技工士は患者の口腔内に合わせた技工物を製作する重要な医療技術職です。
近年はデジタル化が進む一方で人材不足の課題もあります。
しかし高齢社会において歯科補綴物の需要は高まっており、専門性の高い技術者として今後も必要とされる職業です。
歯科技工士に興味をお持ちの方は、ぜひ進路の一つとして考えていただけると嬉しいです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

歯科医院のお仕事 ~医療事務編~

2025年3月5日

こんにちは、岩国の医療法人つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。

今回は歯科医院のお仕事シリーズの第3弾、「医療事務」編です!

医療事務スタッフの仕事内容や、どんな人がなるのか、どういう人に向いた仕事なのかなどについて、ご紹介していきます。

 

過去のお仕事シリーズはこちら

歯科医師と歯科衛生士の業務範囲って、どうちがうの?

https://tsuboidental.com/blogs/archives/6895

歯科助手のお仕事とその魅力~コンプライアンスを守って、安心安全な医療を。
~患者さんへも自分たちにも〜

https://tsuboidental.com/blogs/archives/6922

はじめに

現代の歯科医院では、チーム医療が重要視され、多職種が協力しながら業務を遂行しています。

それにより、それぞれの専門職が自身のスキルを最大限に活かしながら、質の高い医療を提供することが可能になります。

ここでは、歯科以外の病院医療事務まで範囲を広げず、歯科医院での医療事務というテーマでお話しします。

医療事務風の女性

1 医療事務の仕事内容

一般的には、医療事務は歯科保険制度や保険請求に関する専門知識を持ち、歯科医師をサポートする役割を担っています。

医療事務には国家資格がないので、業務内容に明確な定義はありません。

そのため、業務内容や求められるスキルも、各病院・診療所によって、同じではありません。

ある医院では、一般事務と区別する目的で、受付担当者を医療事務と呼んでいたり、

またあるクリニックでは、保険算定に関する専門家的な位置づけで、ドクターや院内の保険診療に係る人に注意やアドバイスを行っている人を医療事務と定義していることもあります。

受付業務をしている女性スタッフと、スタッフにレクチャーしている医療事務

 

保険のルールのおおまかな流れ

日本の医療保険の流れは、ざっくり言うと次のとおりです。

保険のルールに従って算定を行った場合

o 治療当日、患者さん本人から負担割合分の費用を窓口で支払ってもらう

o 約2ヶ月後に、残り7割から10割の金額を、各保険者(国保や支払基金など)が医療機関に振り込む

 

3割負担の人の場合

 

 

保険のルールに従った算定ができない場合(算定に誤りがある場合や保険証番号が違う場合など)

o 保険者から支払いを拒否される

o 結果として、歯科医院でかかった材料代や人件費、技工代が赤字になる可能性がある

とても難解な日本の保険制度

日本の歯科保険制度は「療養担当規則(りょうようたんとうきそく)」に従って運用されています。

しかし、この規則を読むだけでは、具体的にどのように保険算定を行うのか、歯科医師でも理解が難しいです。

例えば、歯周ポケットが4mm未満の患者さんに対しての歯周病治療は以下のようなことを行います。

• お口の状態を確認する

• 歯ぐきが悪くなっていないかを検査する

• バイオフィルムを除去する

• 歯石がついていないか検査する

• 必要に応じて歯石を除去する

これらは一般的に「歯周病の重症化予防治療」と呼ばれます。

この治療は、療養担当規則ではどのように記載されているのでしょうか?

療養担当規則の抜粋

「歯科点数表の解釈」より

 

な、長ぁい!!!

 

実際には2ページにわたって、保険算定可能な条件や、費用請求はどうするかなどが、詳細に文章で説明されています。

療養担当規則

「わ、わかりにくい!」

 

多くの歯科学生が国家資格を取得して歯科医師になった後、保険診療を行うために教本を読んで、最初に抱く感想です。

保険のルールは4年ごとに大きな改定があるので、常に最新の情報が必要

保険のルールは4年に1回、とても大きな変更があり、小さな変更はもっと短いスパンでも行われることがあります。

新しいルールに対応していかなければ、保険者(国保連合や支払基金)からの支払いを拒否されて、治療しても7割から10割の金額が医院に支払われない結果になります。

医療事務は歯科医師の時間を作り、治療精度の向上や、患者さんの待ち時間の短縮にも貢献している

歯科医師は、診療と患者さんへの対応、日々進化する歯科診療技術を学ぶことでかなり忙しいです。

さらに院長になると、経営の勉強、仕入れや取引先の工夫によるコスト削減、スタッフ教育、求人採用、ホームページなどの広報活動、新メニューの開発、歯科医師会等の出務も加わり、激務になります。

激務で集中して仕事ができない歯科医師

 

医療事務は、保険請求業務をサポートし、歯科医師の保険請求における指南役を務めながら、請求に誤りがないかをチェックする役割も担っています。
正しい保険算定をサポートし、歯科医師の時間を作る重要な仕事です。

 

当院では、歯科医師がカルテ入力を行った後、医療事務がチェックを行い、ミスがあれば指摘・修正を求める体制をとっています。
この仕組みにより、歯科医師は1日により多くの患者さんの診療ができたり、患者さんごとの治療計画をきちんと立案する時間が取れるようになります。

 

落ち着いて精度の高い仕事ができている歯科医師

また、医療事務がカルテの代行入力を行う場合もあります。

歯科医師は治療後、レセプトコンピュータですみやかにカルテ入力を行います。

歯科医師でなければできない仕事に集中したい場合などは、医療事務がチームメンバーとして代行入力します。

歯科医師は、代行入力された内容を、会計前に確認して承認/修正し、カルテを会計に回します。

これによりカルテ入力時間を短縮し、患者さんの会計待ちの時間を短縮することができます。

 

歯科医院によっては、受付・歯科助手・歯科衛生士がこうした医療事務業務を兼任していることも多いです。

当院は、受付・歯科助手・歯科衛生士も自分の専門特化した領域を優先的に磨いて欲しいという思いから、医療事務業務は専任スタッフが担当しています。

2.医療事務の具体的業務内容

医療事務の業務はカルテ・レセプト作業を中心に多岐にわたります。

 

 

・日常診療のカルテのチェック(不備がないかの確認)とドクターへの申し送り

・レセプト業務(保険診療の請求業務)

・返戻業務(保険請求を拒否されたもの修正して再請求したり、ミスに気づいて自発的に取り下げてから修正再請求を行う業務のこと)

・自治体への検診料請求(妊婦検診・成人歯科検診など)

・ドクターが作成した紹介状の管理や投函

・お薬手帳や紹介状、検査値用紙のスキャン・管理

・レセプトコンピュータのメーカーとの連携

歯科医院内で唯一と言ってもよいかもしれない「ホワイトカラー職」ですが、その業務は専門性が高く、覚えるべき内容も非常に多いです。

歯科医療事務必携の書!4冊で2700ページほどあります。

3.どんな人が医療事務になる?

夢を抱いている医療事務の女性

医療事務には国家資格がないため、誰でも挑戦できる職種です。

しかし、歯科助手や受付から転身するケースが多いのが実情です。

歯科治療の流れを理解していないと、規則や教本を読んでも実務で活かしにくいためです。

逆に、歯科治療の理解が深い場合、リモートワークで就労可能な業務です。

実際、当院の医療事務メンバーのうちの1人に、育休後、リモートワークで復帰した女性歯科医師もいます。

ご自宅で幼いお子さまとの時間を大事にしながら、歯科の専門性を生かして、フルリモートで活躍しています。

(当院では患者情報の保護を徹底しながら、リモートでレセコンを操作できる設備を導入しています。)

リモートで稼働している専用レセプトコンピュータ

4.医療事務に向いている人はどんなタイプ?

・コツコツとした作業が得意な人

・ミスなく、スピードを意識できる人
(作業がゆっくりな人は、毎日残業になるか、残して帰ると雪だるまのように増えていき、月末に大変な思いをすることになります。)

・分からないことは、ある程度自分で調べて仕事を進めることができる人

・責任感が強い人(自分の責任範囲を完遂できる人)

・覚えることが多い仕事に忌避感がない人

医療事務がパソコン入力を行っている様子

5.保険のルールをどうやって覚える?

歯科医師は、診療をしながら「この処置はどう入力するのか?」と先輩に確認し、赤本(あんちょこ本)を参考にしながら学んでいきます。
研修医1年を終える頃には、基本的な入力ができるようになりますが、知識を深めるためには継続的な学習が必要です。

ほとんどの歯科医師は保険請求のWEBセミナーを受講したり、分からないことがあれば調べてくれる相手を確保したりして対応しています(歯科医師会にも、そうした役割を担当されている先生がいます)。

医療事務スタッフは、民間の保険請求セミナーやオンライン講座を活用して学ぶことが一般的です。

一度知識を得ても、それだけでは勉強は終わりません。

療養担当規則は毎年改正されます。

また、4年に1度は保険の大改正があるため、改正のたびに何がどう変わったのか、追いかけ続けなくてはなりません。

改正の度に説明会が歯科医師会/保険医協会/民間セミナーとあちこちで開催されるため、院長と手分けして改正内容を把握していく必要があります。

覚えることは大変多いですが、それこそが専門性が高い業務の証です。

当院の場合、院内の医療事務メンバーの他に、ニチイ学館のレセプトチェックサービスに1か月分まとめてダブルチェックもしてもらっています。

レセプトチェック業務は、50~60代の人がフリーランスで活躍しているケースも多いです。

国家資格はないものの、専門性が非常に高いゆえに、極めれば独立もできる、そんな夢のあるお仕事です。

まとめ

いかがでしたか?

・医療事務は、歯科医師やスタッフと連携しながら、歯科医院の運営を支える重要な職種です。

・医療事務は保険請求を正しく行う門番であり、スタッフへの指南役でもあります。

・保険請求に関する深い知識がある場合は、フルリモートワークも可能な職種です。

・いきなり医療事務になるよりも、歯科助手や歯科受付などを経て転身する人が多いです。

・医療事務は覚えることは非常に多いですし、納期を守ることが重要な仕事でもあります。

・専門性が高いため、極めればフリーランスとして独立もできる、夢のある仕事です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

保険適応の入れ歯(義歯) 部分入れ歯の場合

2025年2月26日

保険適応の入れ歯(義歯) ~部分入れ歯の場合~

こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
今日は「保険の入れ歯」の第二弾として、部分入れ歯の話題です。

総入れ歯については、前回の記事をご覧ください

保険適応の入れ歯(義歯) ~総入れ歯の場合~

前回、日本の現在の保険制度では、保険で作れる入れ歯にはそれなりの制限がある、というお話をさせていただきました。部分入れ歯も同じで、歯にひっかけるバネの部分の形や設計、材質などが細かく決められています。

1 保険の入れ歯と自由診療の入れ歯の違い

保険入れ歯と自費入れ歯の比較

写真左:保険の入れ歯 写真右:自由診療の入れ歯(ノンクラスプデンチャー)

右の写真の入れ歯は、最も一般的な入れ歯のバネ(クラスプ)で「エーカースクラスプ(二腕鉤)」と言います。1925年(なんと100年前!)にAkers氏が開発したことで、この名前で呼ばれています。

左の写真の入れ歯は、ポリアミド樹脂のいわゆる「ノンクラスプデンチャー」です。
ノンクラスプデンチャーといっても、バネが無いわけではなく、樹脂製のバネがあります。
金属のバネでないので、見た目が綺麗です。保険診療では、樹脂製のバネは認められていないので、この入れ歯は自由診療となります。

では、次の写真を見てみましょう。

保険入れ歯と自費入れ歯のバネのかかり方の違いを比較する図

上:保険の入れ歯のバネの設計(イメージ)
下:自由診療の入れ歯(ミラクルデンチャー)の設計

保険の入れ歯は、歯の軸と入れ歯の着脱方向を概ね一致させるため、エーカースクラスプを歯のアンダーカットに入れて固定します。
ミラクルデンチャーは歯の軸と入れ歯の着脱方向をあえてズラすことで、エーカースクラスプを使わずにアンダーカットに入れ歯を収めるため、金属のバネを使わずに入れ歯を固定することができます。
ただし、保険診療ではこのような設計は認められていないため、自由診療となります。

2 保険診療の入れ歯の「バネ(クラスプ)」はすべて金属製

2-1)エーカースクラスプ

最も一般的なクラスプです。鋳造された金属製で、歯のアンダーカット部分に引っ掛けて入れ歯を固定します。保険診療で広く使用されており、経済的ですが、目立ちます。

 

エーラースクラスプの説明図

エーカースクラスプの説明図

写真:エーカースクラスプ

鋳造された金属製のバネが、歯を頬側と舌側から挟みこんで、3面4隅角(3方向から4つの歯の角)をしっかり掴みます。
入れ歯がスポッと抜け落ちないように、このエーカースクラスプは歯のアンダーカットにもぐりこみます。
アンダーカットに金属の弾性を利用して装着することで、パチッ!という装着感が得られます。

一方で、入れ歯の着脱時にエーカースクラスプが歯を揺さぶってしまうことで、クラスプがかかっている歯が時と共に揺れてきやすくなってしまう、というデメリットもあります。
噛んだ時の力はクラスプがかかっている歯に強く伝わるので、長期間の使用で歯がグラグラになって、抜けてしまった…という悲しいケースは、残念ながら保険の部分入れ歯ではかなり一般的にみられます。

エーカースクラスプの長所
  • ・保険適応である
  • ・外れにくく変形しにくい
エーカースクラスプの短所
  • ・長期間の使用で、歯が揺れてくるようになりやすい

2-2)ワイヤークラスプ

金属の針金を曲げて作られたクラスプです。保険適用内で使用可能ですが、耐久性や保持力がエーカースクラスプに比べて劣ることがあります。

2-3)コンビ鉤

表側はワイヤー、裏側は鋳造された金属でできています。エーカースクラスプとワイヤークラスプのコンビネーションです。

2-4)ダブルエーカースクラスプ

隣り合う2本の歯の両方にエーカースクラスプを装着したい時に使用する、エーカースクラスプを2個まとめたような形のクラスプです。

3 自由診療の部分入れ歯ってどんなもの?

保険診療で認められていない材料・設計・製作方法で作られた全ての入れ歯が、自由診療の入れ歯になります。

3-1)材料が認められていないもの

保険診療の入れ歯は、「アクリル樹脂」と「スルフォン樹脂」のみです。
ですから、ノンクラスプデンチャーに良く用いられるポリアミド樹脂や、最近では金属の代わりにジルコニアを用いた義歯などは自由診療の範囲となります。

3-2)設計が認められていないもの

Iバー、Tローチバー、リングクラスプ、ヘアピンクラスプなど、目立ちにくくて歯への負担が小さい装置は、たとえ材料がエーカースクラスプと同じ金属を用いたとしても、保険では認められていません。
また、ミラクルデンチャーのように入れ歯の着脱方向が特殊な設計も、保険診療では認められていません。

ミラクルデンチャーの写真

写真:ミラクルデンチャー(アクリル樹脂製)
材料は保険診療のものと同じですが、着脱方向の設計が保険義歯とは異なります。

3-3)製作方法が認められていないもの

保険診療では、入れ歯は歯や顎の印象剤(口の中に入れたら固まる材料)で型をとること、と決まっています。
今は3Ⅾスキャナで光学印象して、パソコンで入れ歯の設計を行って…ということも、技術的には可能ですが、2025年2月の現在は保険診療では認められていません。そのため、3Dスキャナやパソコンによる設計の入れ歯は自由診療となります。
*先進技術の保険適応化も少しずつ進んではいるので、いずれは認可されるのでないかと思っています。

4.自由診療の入れ歯って、どんなところが優れているの?

保険診療では「噛むという機能を回復できる」ことが最重視されているため、下記の要素は軽視されがちです。

保険診療の入れ歯ではあまりカバーされない内容

  • ・見た目が目立たない
  • ・揺れている歯でも残せる
  • ・歯への負担が軽減される
  • ・通院回数を減らすことができる
  • ・小さい/薄い入れ歯にできる

自由診療の入れ歯は、保険の入れ歯のデメリットを軽減する特徴のものが多いです。

当院の場合は、自由診療の部分入れ歯で最も人気なのは「ミラクルデンチャー」です。

ミラクルデンチャー

参考リンク:当院の入れ歯治療

 

ミラクルデンチャーでもたくさんの種類があることを示した写真

写真:様々なタイプのミラクルデンチャー

ミラクルデンチャーの長所

  • ・歯が揺れていても噛みやすい
  • ・歯に負担がかかりにくいため、バネがかかる歯が揺れずに長持ちしやすい
  • ・保険の入れ歯よりはサイズが小さくなることが多い
  • ・エーカースクラスプを使用しないため、見た目が良い
  • ・希望により金属不使用にもできる(その場合はサイズがやや大きくなる)
  • ・外れたり浮いたりしにくいため、噛みやすい
  • ・歯を新たに失うなどしても増歯修理が可能。修理して長く使用できる。

ミラクルデンチャーの短所

  • ・入れ歯の出し入れに多少の練習が必要(回転するように入れることが多いです)
  • ・自由診療であるため、費用がかかる(税込み22万円~)
  • ・設計によっては一部金属パーツを使用した方が良い症例もあるため、必ずしもメタルフリーにできないこともある(事前に相談できます)

5 初めての部分入れ歯。保険か自費か、迷った時には?

まずは模型を手にとって、大きさや材質、それぞれの特徴をしっかりとご確認されることをおススメします。
入れ歯の種類によって、術前に終えておくべき処置が変わってしまうことが多いからです。

保険の入れ歯と比較した、ミラクルデンチャーの特徴

歯を削らなくてすむケースが増える

保険の入れ歯の場合、設計によって「レストシート」「グルーブ」「プロキシマルプレート」など、歯を少し削って入れ歯の安定性を高める処置が必要となることが多い。しかしミラクルデンチャーでは削らないことが多い。

抜歯せずにすむケースが増える

保険の入れ歯では、揺れが大きい歯をあらかじめ抜歯してから入れ歯製作に入ることが多い。
しかし、ミラクルデンチャーでは、揺れている歯を残して入れ歯製作に入ることが多い。

自分にとってどちらが望ましい入れ歯であるか、しっかり考えていただくのが大事だと思います。

6 入れ歯は眼鏡のようなもの

机の上に、日本の保険入れ歯とメガネが置かれている写真

自費の入れ歯にすれば、「まるで天然の歯のように、入れ歯であることを忘れられるのでは!?」と期待される方もいるのですが、私はいつも「入れ歯は眼鏡のようなものです」とご説明しています。

私は子どものころからずっと近視で、小学生時代から眼鏡を使用しています。
なので、眼鏡は体の一部だと思って出費は惜しまず、それなりのランクの眼鏡を診療用・出張用・PC作業用・自宅用…と使い分けています。
でも、くつろぐ時は眼鏡をはずします。
だって裸眼の方が、楽ですからね。

部分入れ歯も眼鏡と同じです。
「使っていることを忘れる瞬間はある。けれど、食事以外の時は、つけない方が楽」なんです。

メガネはかけないと見えないだけですが、入れ歯は使わないと歯が動いて噛み合わせが変わってしまう

眼鏡は使わないと見えにくいだけですが、入れ歯は使わないと噛みにくいだけじゃなく、歯が動いて咬み合わせが崩壊していってしまいます。
なので、楽だから使わない、ってわけにはいかないのです。

メガネを入れ歯に例えると

保険の部分入れ歯を、1万円程度の高コスパ眼鏡にたとえるならば、
自由診療の入れ歯が10~15万円程度の高級眼鏡、
コンタクトがインプラントで、
レーシック手術がブリッジでしょうか。

インプラントやブリッジについては、過去の記事をご覧くださいね。

参考リンク:歯を失ってしまった後、どんな治療法があるの?

治療法を比較検討する際には、「部分入れ歯」の中だけの比較ではなく、ブリッジやインプラントも含めて、最もご自身に適した治療法を検討されることが、長い目で見ると大事になってくると思います。

まとめ

いかがでしたか?

  • ・保険の部分入れ歯は経済的ですが、設計や材質に制限があり、歯への負担が大きい場合があります。
  • ・自由診療の部分入れ歯は、見た目や機能性に優れ、歯への負担を軽減できます。
  • ・部分入れ歯を選ぶ際は、保険・自費の違いを理解し、模型を確認しながら自分に合った選択をすることが大切です。
  • ・入れ歯は「眼鏡のようなもの」と考え、生活に合わせた最適な治療法を選ぶことをおススメします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

保険適応の入れ歯(義歯) ~総入れ歯の場合~

2025年2月10日

保険適応の入れ歯(義歯) ~総入れ歯の場合~

こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
今回は「保険の入れ歯」についての話題です。

日本では、歯を失った場合に保険で入れ歯を作ることができます。 入れ歯が合わなくなってしまっても、入れ歯を作ってから半年経てば新しい入れ歯を保険で作れる…という、世界的に見ても本当に恵まれた制度です。 しかし、保険で作れる入れ歯には、実はそれなりの制限もあります。 今日は、保険で作れる入れ歯にはどんな種類があるのか、どういった制限があるのかについて、詳しくお話ししたいと思います。

1 保険でカバーされる医療は、治療の選択肢の一部だけ

すべての治療の中に、一部として保険診療があることを示した概念図

インプラントや歯列矯正が保険でカバーされないことは、よく知られています。 (正確には、癌で顎骨を除去した場合のインプラントや、唇顎口蓋裂や骨変形症の歯列矯正は保険でカバーされます)

保険治療は、使用可能な材料や決められた作り方、形態などが、非常に細かく決まっています。 詳しくは過去の記事をご覧ください。

参考リンク
保険の効く歯科治療と効かない歯科治療その違いは?
保険の効く歯科治療と効かない歯科治療 その2

保険も「入れ歯全体のうちの一部」が保険でカバーされています。

2 保険でカバーされる入れ歯ってどんなもの?

では、どんな入れ歯が保険でカバーされているのでしょうか? 今回は総入れ歯の実物の写真をご覧いただきます。

保険総義歯と金属床義歯の画像

総入れ歯(左:保険の入れ歯 右:自由診療の入れ歯)

保険でカバーされる総入れ歯は、すべてが樹脂製のものです。
保険でカバーされない総入れ歯の代表的なものに、金属床義歯という、見えない部分が金属の板になっているものがあります。
一見、「金属使ってない方が良いんじゃないの?」と思われるかもしれません。
では、樹脂か金属かで、総入れ歯がどう変わるか、くわしく解説します。

樹脂か金属かで総入れ歯がどう変わるか ~上顎を覆う入れ歯の床部分の厚みが違う~

保険義歯と金属床義歯の厚みを比較した画像

総入れ歯の床部分(上:保険の入れ歯 下:自由診療の入れ歯) 樹脂より金属の方が強度があります。
強度が高い分、薄く作ることができます。
薄い方が一般的に、装着した時の違和感が少ないです。

3.保険(樹脂)と自由診療(金属)の総入れ歯の違い

保険の総入れ歯の良い点

  • ・樹脂製なので金属アレルギーの人でも安心して使用できる
  • ・保険適応あり
  • ・壊れても院内での修理がしやすい/その場で修理してもらえることも多い

保険の総入れ歯の残念な点

  • ・金属に比べて強度に劣る
  • ・床部分が分厚く、人によっては違和感が強い
  • ・分厚い樹脂が食事の温度を感じにくくさせてしまう

自由診療の総入れ歯(金属床義歯)の良い点

  • ・薄くて強度があるため、壊れにくい
  • ・薄いため、違和感が小さい
  • ・薄い金属は温度を良く通すので、熱いものは熱々のまま、冷たいものは冷えたまま味わえる

自由診療の総入れ歯(金属床義歯)の残念な点

  • ・金属アレルギーの方にはおススメできない
  • ・保険でカバーされない
  • ・壊れにくいが、壊れた場合は預かり修理になることも多い

私の臨床上の経験では、「小さな総入れ歯を使いたい」とか、「熱々のラーメンや、キンキンに冷えたビールを、入れ歯になる前のように楽しみたい」という方が、金属床義歯を希望されます。
一般的に、入れ歯は小さいほうが違和感が少ないです。

4.金属床義歯以外の自由診療の入れ歯

4-1)インプラントオーバーデンチャー(インプラントで固定する入れ歯)

全ての歯をインプラントにするより、インプラントの埋入本数を減らすことができるため、総インプラントよりは治療費用を減らすことができます。
片顎2~4本のインプラントに、入れ歯を装着して用います。
*通常のインプラント治療の場合は片顎4~8本のインプラントを埋入する必要があります。

4-2)シリコンデンチャー(歯茎に触れる部分にシリコンクッションが入っている入れ歯)

痛みが少なく、安定感が高いのが特徴です。ただし、シリコン部分は他の樹脂部分(多くはアクリル樹脂)に比べて劣化しやすく、お手入れは必須です。

4-3)メッシュデンチャー(金属床部分にミクロの穴が無数にある入れ歯)

通常の金属床よりも味や温度が、さらに感じやすくなっている義歯です。
ただし、メッシュの入った金属床の強度は、通常の金属床義歯より劣ります。

これらの治療法は、保険の入れ歯に比べて自然な見た目、痛みがない、安定感があるなどのメリットがあります。

ちなみに当院では、自費の総義歯では金属床義歯を希望される方がほとんどです。

インプラントオーバーデンチャーは、部分入れ歯では「バネをなくしたい」というご要望で作ったり、既存のインプラントを再利用する形で作成することの方が多く、総入れ歯でのご希望は少ない印象です。

5.初めて総入れ歯を作るとき、保険か自費か、迷った時には?

少ない本数であったとしても自分の歯で食事をしていた人。
歯はぐらぐら揺れていたけれども、自分の歯で食事をしていた人。
このような人が、初めての総入れ歯を作る場合は、以下のような確認をされることをオススメします。

確認せずに入れ歯を作ってしまった場合、「違和感がすごい」「こんなに大変だと思わなかった」「思っていたのと違う」などの理由で、後悔をする人がたまにいます。

まずは、実際に触ってみて確認する

入れ歯を作る前に、入れ歯の模型を実際に触ってみて、厚さ、重さ、大きさなどを確認して、どの入れ歯だったらこれから使っていけそうかを考えてください

そのうえで、まだ迷ってしまう場合は、特別な事情がなければ最初の1個は保険の入れ歯を選択しましょう。
保険の入れ歯の使用感に満足できないときに、改めて自由診療を考えれば良いと思います。

保険の入れ歯と自費の入れ歯では、上顎を覆う床の厚さ、精度、持ちの良さ、安定感、温度を感じられるかどうかなど、いくつもの違いはあります。

しかし、「保険の入れ歯でも我慢できる程度のものかどうか」は、実際に使用してみないと分かりません。
まず、保険の入れ歯で良いので、噛める入れ歯を作ってみることをおすすめします。

ちなみに、保険で入れ歯を製作して、気に入らなかったからと別の医院に行って、保険で入れ歯2個目をすぐに製作することはできません。
転院しても、新しい入れ歯を作るのは半年以上期間を開けないといけない、という保険のルールがあるからです。

まとめ

いかがでしたか?

  • ・保険の総入れ歯は、経済的な負担を軽減する素晴らしい選択肢です。
  • ・保険の総入れ歯は、治療の選択肢の一部であり、使用材料や製作方法に制限があります。
  • ・保険の総入れ歯は強度や厚み、温度の感じやすさなどにおいて、金属床義歯に劣る点があります。
  • ・保険の入れ歯か自由診療の入れ歯か迷ったら、まずは模型で確認してみると良いでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

当院の入れ歯治療

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ