歯の強さは遺伝するの?
2018年6月28日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
季節も変わり、暑い日も増えてきましたね。
ジュースやアイスクリームに誘惑される季節ですが、気をつけてくださいね。
最近質問をお受けしたものの中に、以下のものがありました。
Q「うちの子は歯が弱いんです。気にしていない家庭もあるのにどうして?
私も歯が弱いので遺伝でしょうか?」
Aお答えとしては、一部は遺伝であり、一部は遺伝でないものがあります。
今回は歯の強さと遺伝というテーマでお話していきます。
具体的にどんなものがあるのか解説していきます。
遺伝するもの
1)歯の性質
実際に歯の性質が強い方は存在します。
しかし実際に診療室でお見かけするのは、親子で歯の弱い方で、その方たちのほうが遺伝要素が強いです。
エナメル質や象牙質の厚さや質、こういったものが遺伝しています。
2)噛み合わせ、歯並び、鼻炎などの体質
あごの大きさや歯の大きさは遺伝要素が強いため、結果的に歯並びやかみ合わせはかなり似てきます。
また、鼻炎などがあると、お口での呼吸(口呼吸)となり、口の中が乾燥しやすくなることで、虫歯にになりやすくなる原因となります。
3)唾液の性質
唾液の性質は年齢で変化していく部分が大きいのですが、遺伝も多少関係ありそうです。
唾液の量が少なく、さらに粘ついていると唾液の自浄作用(何もしなくても歯の清潔が保たれるという作用)が減り、虫歯になりやすくなります。
遺伝ではないもの(家庭環境によるもの)
1)生活環境
一緒に生活している以上、食べ物の好みや選択は、家庭によって大きく異なり、また家族で似てきます。
ご両親が飴などをよく食べる、間食が多い、お茶やお水でなくジュースが多い生活だと、お子さんも似てくる結果、虫歯が増えてきます。
小さいお子さんの場合だと、もともと生まれ持った歯が弱さより、良くない生活習慣によるものの方が、より口腔の状態を悪化させます。
2)虫歯菌の性質
虫歯菌は家族内で伝播する(伝わる)と言われています。
お子さんに伝わる約半分が母親から、20~30%が父親からと言われています。
菌の種類や組み合わせによっても、虫歯になりやすい部位などが変わっていくと言われています。
親子ですから似てくるものは多いのですが、環境の因子が多く、ある程度自分でコントロールできます。
その証拠に、オーストラリアでは、先住民族のアボリジニの方々は砂糖の無い、原始的な生活をしている時代はほぼ虫歯がありませんでした。
しかし、西洋式生活と砂糖の入った食生活になってからは、虫歯が非常に増えたという歴史があります。
つまり、遺伝よりも環境の方が虫歯への影響力が大きいということですね。
以上の理由から、
絶対に虫歯にならないとは言い切れませんが、虫歯になりにくい環境を作ることができます。
ご自分やお子さんのリスクを把握しながら、そういった生活を目指していくことをおススメします。
まとめ
いかがでしたか?
- 遺伝するものには、歯の性質、噛み合わせ、歯並び、鼻炎などの体質、唾液の性質などがある。
- 遺伝しないが、家族間で似てくるものには、生活環境、虫歯菌の性質などがあげられる。
- 虫歯への影響は、遺伝よりも環境の因子が強い。
- 従って自分のリスクを把握できれば、虫歯にならない生活を逆算できるので、それを目指しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
6月のお誕生会☆
2018年6月18日
こんにちは☆岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのマリリンです☆
今日は6月のお誕生会をしました!
誕生日だったのは、さおりさんです。
みんなで誕生日のお祝いを歌ったら、さおりさんはちょっとうれしそうな恥ずかしそうな様子でした。
レインボーキャンドルは、キバちゃんが「私の出番ですね!」とはりきって火をつけてくれました。
3回目なので、だいぶ熟練(?)されていました^^。
さおりさんは緑色のレインボーキャンドルに「本当に緑だ~!」と驚きの声をあげていました。
写真では少し見えにくいんですが、とってもキレイな緑色の炎です。
今日のケーキはラポルトルージュさんのものです。
どれも大人にはちょうどよいサイズで、とってもおいしそうでした☆
今年は丸ごと桃のケーキはまだ出ていないみたいですが、他のケーキもとってもおいしかったのでおススメです!
さおりさん、お誕生日おめでとうございます。
記念にパチリ☆
口腔崩壊とは?学校歯科検診結果で治療が必要な子どもの半数が受診していない日テレの報道について
2018年6月8日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
6月7日の日テレニュース24で、『学校歯科健診で治療が必要と判断された子どものうち半数以上が、その後歯科に通っていなかった』という報道がありました。
歯科医としては、とても残念なニュースです。
原因としては、歯科医院に通院する時間を捻出することができなかったり、医療費を捻出することができないなど、ご家庭のやむを得ない状況が反映されているものと思われます。
また、部活や習い事などでお子さん本人がお忙しい場合もあるかと思います。
大人の方の場合、日本のほとんどの地方自治体で節目検診として歯科健診を無料で受けることができます。
関連記事 歯科の妊婦健診やおとなの歯科健診ってなんのためにあるの?
しかし、無料の歯科健診を受けられる方は全体の4.3パーセント程度( 平成27年の推定)と言われています。
無料でも、痛みがないのに歯の健診に時間の割くことが難しい社会人の方が多いのではないかと思います。
今回は、口腔崩壊をテーマにお話ししていきたいと思います。
口腔崩壊ってどのような状態?
さて、このニュースでは口腔崩壊という言葉が登場します。
奥歯が虫歯だらけになってしまった、あるいは根っこだけの状態になってしまった場合などで、本来の咬み合わせが分からなくなってしまった状態を、我々歯科の業界では咬合(コウゴウ、咬み合わせ)が崩壊したと言ったり、咬合が喪失した状態と言います。
番組では、これを一般の方に分かりやすく言い換えたのでしょう。
番組では子どもの口腔崩壊をテーマにしていましたが、口腔崩壊は全年齢に当てはまります。
口腔崩壊を起こしてしまったらどんなデメリットがあるの?
治療費がかかる/治療期間が長くかかる
口腔崩壊と言う状態まで行ってしまうと、治すのは大変です。
まず元の噛み合わせの高さが分からなくなっていますので、たくさんの歯を治療しながら、仮歯を使って咬み合わせを戻す治療を行います。
治療する歯の本数が10〜15本の場合、保険診療でも数万円かかってしまうことも珍しくありません。
(歯科の詰め物、被せ物は貴金属を使用していることが多いです。よって保険診療でも被せ物が3割負担でもで5000円程度してしまいます。)
また、治療期間も半年ほどもかかってしまうことも…。
子どもの口腔崩壊のリスクとは?
大人と異なり、子どもは歯が生え変わります。
しかし、乳歯に大きな虫歯ができると、以下のことが起こる可能性があります。
- 永久歯が変色や変形をしている状態(ターナー歯)で生える。
- 永久歯の生える方向がズレてしまったり、生えるスペースが失われて歯並びが崩れてしまう。
乳歯は生え変わりますが、永久歯や大人になってからの歯並びに重大な影響を及ぼすのです。
歯科健診、今は痛くないし時間もないし…
けれど、悪くなってからだと時間も費用ももっともっとかかってしまいます。
何より、一度失った歯は2度と戻りません。
時間も費用も歯も、みんなもったいないですよね。
病気を悪化させて痛くなってから治療するより、痛くないうちに検診で悪いところがないかチェックする、あるいは軽微なうちに治してしまうことをおススメします。
まとめ
- 学校歯科健診の紙をもらっても歯科受診しない子どもの割合が多く、口腔崩壊の一つの原因となっている
- 大人の場合も自治体の歯科健診を受けている人はまだまだ少ない
- 口腔崩壊を起こすと、治療費がかさんだり、治療期間が長くなるリスクがある
- 子どもの口腔崩壊は永久歯や大人になってからの歯並びに悪影響を及ぼすリスクがある
- 早期発見早期治療がおススメです。
院長ブログ一覧