歯科と『感染症』のかかわり
2021年4月29日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
春が来て、季節は巡っていきます。
緊急事態宣言で大騒ぎでした昨年度の3-4月頃からほぼ1年が経ちました。
コロナの第4波が来ている今、一度歯科と『感染症』というものを考えてみようと思います。
菌が体に入ってから感染症を起こすまで
家庭の医学であるメルクマニュアルを参考にすると、体内に侵入した微生物が感染症を引き起こすには、まず増殖しなければなりません。
生物が増殖を始めると、以下の3つのパターンのどれかが起こります。
- 微生物が増え続けて人体の防御機構に打ち勝ってしまう。
- 均衡状態に達して、慢性感染の状態になる。
- 人体の免疫機能により、またときに治療の効果も加わって、侵入した微生物が排除される。
ウィルス性疾患で熱が出た、というのが①の状態ですね。
歯科に関係する、う蝕(虫歯)に関しては、もともとが口の中にいる常在菌なので、②または③になります。
また感染の重症度がどのくらいになるかは、次のような因子によって決まります。
- その微生物が毒素や酵素といった物質を作るかどうか
- その微生物に抗菌薬に対する耐性ができるかどうか
- その微生物が人体の防御機構を妨げるかどうか
- 免疫系が十分に機能しているか。
虫歯菌はひ弱なのに、やっかいな理由
虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、意外なことに非常にひ弱な菌で、抗菌薬でかなりいなくなります。
そして、もともと常在菌ですので、歯以外の部分には、ものすごく免疫が弱っていない限り影響していません。
「虫歯菌が弱い菌!?虫歯予防がこんなに大変なのに!?」
と思った人もいるかもしれません。
虫歯菌が作る「糊(のり)」=菌体外多糖(きんたいがいたとう)
虫歯菌は、糖(特に砂糖)から酸と菌体外多糖という「糊(のり)」のような物質を作ります。
「糊」は、まるでバリアのように菌を守ります。
そのため、抗菌薬や消毒薬が効きにくくなります。
また、菌は「糊」を使って歯にひっつきます。
そのため、ウガイくらいでは取れなくなります。
虫歯予防のために、うがいだけではなく、歯磨きが必要な理由です。
以上より、虫歯菌は菌単独では弱いくせに、歯に対しては虫歯という病気をつくったり、完全に口腔内から撲滅することが難しかったりするんですね。
COVID19がやっかいな理由
コロナに関しては、専門外なので僕なりの理解なのですが、このウイルス(COVID19)は細胞に侵入する能力がこれまでになく異常に高いようです。
COVID19はACE-II受容体という人間の細胞の器官を足掛かりに侵入するのですが、人間の咽頭など喉の部分の細胞には、これが常に発現しています。
COVID19に感染しても、多くの人は喉風邪程度の軽症で済むのですが、悪化すると肺に近いところまで炎症症状がでます。
炎症がある時・部位では、ACE-II受容体が多くなり、これを足掛かりにウイルスが侵入し、肺炎になるようです。
一度COVID19の侵入を深く許してしまうと、b~dの要素が大変に強いため、重症化してしまうケースが多いそうです。
COVID19の感染予防と重症化予防には、口腔ケアが有効
我々にできる対処法で、最も簡単なものはは免疫力をしっかりと保つこと、そしてしっかりと感染予防(手洗い、消毒、歯磨き)を行うことでしょう。
以前のブログでもお話しましたが、歯垢(プラーク)はほっておくと病原性が高くなる性質があり、喉や肺にも炎症を引き起こします。
COVID19の感染予防と重症化予防に口腔ケアは有効ですが、逆に言えば、口の中が汚れていたり、歯周病が進んでいると、COVID19の重症化リスクも上がるということです。
日々の口腔ケアと歯科医院での定期的な清掃が最も効果的で、インフルエンザでも口腔ケアの重要性が報告されています。
ぜひ口腔ケアを一緒にがんばっていきましょう!
まとめ
いかがでしたか?
- 感染症の面からみると、ミュータンス菌は大変弱い菌ですが、毎日の口腔ケアが必要です。
- COVID19予防のために、口腔ケアをみんなでがんばっていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
歯磨き時の飛沫は、コロナウィルスの感染源となる?感染リスクを下げるちょっとしたコツ
2021年4月24日
こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
COVID-19感染症も最初の緊急事態宣言が出されてから、もう1年になりますね。
今春は待望のワクチン接種が始まったりしましたが、一般人までワクチンが回ってくるまでにはもう少しかかりそうですね。
歯磨きする時のソーシャルディスタンス
去年は学校や幼稚園での歯磨きが自粛されたりしていたところが多かったと聞きますが、現在では多くの学校や幼稚園で、食後の歯磨きが再開されています。
歯磨きをすると、唾液の飛沫が約2メートルも飛ぶと言われいます。
よって、学校などでの歯磨きは、換気の良いスペースで2メートル離れて行うことが勧められています。
歯磨きペーストは消毒成分が配合されたものがおススメ
歯磨きペーストに含まれる成分で、消毒成分CPCや界面活性剤の成分が、新型コロナウィルスを不活化するとの報告があります。
消毒剤や石鹸手洗いでウィルスを消毒できるのですから、そうした成分が配合されている歯磨きペーストがコロナウィルスに有効、というのは、納得ですね。
歯磨きペーストに配合されていると嬉しい、おススメ消毒成分 CPC
CPC(セチルピリジニウム塩化物水和物)については、米国疾病予防管理センターも、新型コロナウイルス感染拡大期における歯科医院向け暫定歯科対応要綱の中で、口腔内や飛沫中の微生物量を減らせる、と報告しています。
また、口腔化粧品メーカーのサンスターは(あくまで試験管内の実験結果ではありますが) CPC を配合した液体製剤が新型コロナウイルスを 99.9%不活化(感染性消失)したと報告しています。
CPCはコロナ流行期にあわせて出てきた消毒成分ではありません。
もともとは歯周病菌に対する殺菌効果がある商品として、以前から販売されていました。
つまり、新型コロナ対策だけでなく、歯周病予防効果も同時にできるので、おススメです。
歯磨きペーストやデンタルリンスを買う時には、CPCが配合されているものかどうかチェックしてみてはどうでしょうか。
パッケージの成分表に「CPC」と書いてありますが、わからない方はかかりつけの歯科医院で聞いてみてくださいね。
多くの歯科医院の窓口販売で取り扱いがあると思います。
歯ブラシの管理には気を付けましょう!
他の人の歯ブラシと自分の歯ブラシを接触させないことが大切
最後に、一番大事なことです。
学校や幼稚園、高齢者施設などでの歯ブラシの管理は注意してください。
複数の人の歯ブラシを一か所に集めてしまうと、歯ブラシ同士が接触して感染リスクが高くなってしまいます。
家庭内でも、歯ブラシ立てで歯ブラシ同士が接触すると家庭内感染のリスクが高くなってしまいますので、接触しない距離で管理するようにしましょう。
歯磨きには、ウィルス感染症の予防効果がある!
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症といったウィルス感染症の予防効果があると言われています。
食後の歯磨きをする小学校と、食後の歯磨きをしない小学校で比較した報告があります。
インフルエンザ流行期による学級閉鎖の率が、前者は45%、後者が80%と大きな差が出たことが知られています。
お口の中をしっかりケアして、感染症に負けない体を作りましょう!
まとめ
いかがでしたか?
- 歯磨きは2メートル人と離れてしましょう
- CPC配合の歯磨きペーストがおススメです
- 歯ブラシ同士が触れないように管理しましょう
- しっかり歯磨きで、感染症に負けない体を作りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
親知らずのお話
2021年4月17日
こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。
「親知らず」というと、どういったイメージをお持ちですか?
腫れる 抜く まっすぐ生えない 痛い…
あんまりいいイメージはないかもしれませんね。
親知らずとは?
親知らずは一番奥の歯のことで、中央の歯から数えると8本目の歯を指します。
上下左右4本あるのですが、部分的にない人や、退化して小さい歯になっていたり、埋まったままになっていたりと、いろいろなことが起こる歯です。

埋まっているにしても、真横になって埋まっていることもよくあります。
「手前の歯を抜いたら自然と良い位置に生えてきますか?」
と聞かれることがありますが、横向きの親知らずが自力で良い位置に生えることはありません。
10代後半から生えてくることがあり、遅い人ですと30代になってから生えてきたというようなこともあり、個人差が大きい歯です。
親知らずは抜いたほうが良い?
親知らずと聞くと抜いた方がいいというイメージをもっておられる方も多いかと思います。
しっかりと上下ともまっすぐに生えて、咬むことができ、虫歯もないのであれば、もちろん抜かない方がいいです。
それでも、歯磨きの難易度は高いですから、きちんと管理できているか注意は必要です。
不完全に生えたり、たまに腫れる、むし歯になっている、汚れが溜まりやすく、ひとつ前の歯に悪影響を及ぼしているなどのケースだと抜いた方がいいと思います。咬むことに関与していない状態であれば、デメリットを考えて抜くほうがいいことも多いです。

横向きに埋まっていると、前の歯を押していきます。矯正治療を考えているときにも抜歯したほうがいいケースが多くあります。
矯正治療が終わった後などに親知らずが動いてくると、せっかくきれいになった歯並びが崩れてしまったり、後戻りしてしまったりすることがあるからです。

親知らずは、いつ抜くのが良い?
抜くとなったら、若いうち、早いうちが良いと思います。
例えば十代後半の、骨が柔らかかったり、親知らずの根っこが完成していない時期ですと抜きやすいです。
傷の治りも若いうちの方が早いですし、何より手前の歯(7番目の歯)が虫歯になるリスクを下げることができます。
上の親知らずを抜くのは簡単。下の親知らずを抜くのは大変なことも多い
上の親知らずは、手前の歯(7番目の歯)に食い込むように生えることが少ないので、わりとすんなり抜けることが多いかと思います。
下の親知らず、中でも真横を向いている歯を抜くのは、なかなか大変なことが多いです。
歯茎を切り開いて、歯を割ったり、骨を削ることもあります。
親知らずを抜いて腫れるとしたら、下の親知らずの抜歯ですね。
下顎管という、神経と太い血管が入っている管が近い場所にあるので、術前検査が必要なこともあります。
そのため、必要に応じて、専門医である口腔外科の先生へ抜歯を依頼することもあります。
参考リンク:
親知らずの抜歯は口腔外科か歯医者かどちらにかかったらいいですか?
親知らずの抜歯は口腔外科か歯医者かどちらにかかったらいいですか?
まとめ
いかがでしたか?
- 親知らずを抜いた方がいいかどうかは、生え方や腫れの有無、虫歯になっているなどの状態で判断を行います。
- 親知らずを抜歯する場合は、10代後半の方が抜きやすいです。
- 下の親知らずの抜歯は大変なケースがあります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。