義歯安定剤を正しく使わないと、入れ歯がよけい外れやすくなるってホント!?
2022年9月20日
義歯安定剤を正しく使わないと、入れ歯がよけい外れやすくなるってホント!?
こんにちは、つぼい歯科クリニック 歯科医師の荒田仁です。
本日は入れ歯、特に義歯安定剤に関して話していこうと思います。

特に全部入れ歯を入れられている方に多いのですが、
「普段の使用感はいかがですか」
などとお聞きしたとき、
「外れやすいけぇ、市販されてるくっつくやつを塗って使っとるんよ」
という声をたまに耳にします。
実はこの『くっつくやつ』を間違って使っていると、余計に外れやすくなる、ということをご存じでしょうか。
1.義歯安定剤の種類
『くっつくやつ』とは、正式には『義歯安定剤』といいます。
その中でも、盛るようにして使うクッションタイプ、振りかけて使うパウダータイプ、塗って使うクリームタイプがあります。
今回の話では、特に『クッションタイプ義歯安定剤』に関しての話題となりますので、ご注意ください。
2.そもそも何故入れ歯は外れやすくなるの?
歯茎というものは、年齢を重ねるにつれ、どんどん痩せていく、ということに起因しています。
痩せてしまった歯茎が元に戻ることはありません。
そうすると、まだ痩せていない時期に作った入れ歯が、段々と合わなくなっていき、外れやすくなるのです。
3. なぜ『クッションタイプ義歯安定剤』を使うと余計に外れやすくなるの?
食事の際、噛んだ時の圧力は、入れ歯を通して歯茎に伝わり、支えられることによって、食事を可能としています。
だからこそ、それがぴったり合わなくなってくると食事しずらいので、『くっつくやつ』を使用するようになるのですが、これが問題です。
先ほども言ったように、入れ歯は歯茎に支えられています。
噛んだ際の圧力は、ほぼ全て歯茎へと伝わります。
しかし『クッションタイプ義歯安定剤』を間に入れてしまうと、その圧力は分散し、歯茎へと伝わる圧力は、減ってしまうのです。
これの何が悪いのか。
人間の体は、使われなくなった部分は、少しずつ退化するようになっています。
今まで圧力が十分にかかっていた歯茎は、仕事をしている、と認識されるため、加齢分の痩せしかありませんが、『クッションタイプ義歯安定剤』を入れてしまうと、歯茎にかかる圧力が減り、仕事をしていない、と認識されるためその分余計に痩せるスピードが速くなってしまうのです。
4. そもそも義歯安定剤は要らない!?
基本的に歯科医院で作る入れ歯は、クッションタイプだけではなく、義歯安定剤そのものを使用しなくても十分に使えるような設計の元、作成します。
ですが、入れ歯の使用者と入れ歯そのものの経年的な変化により、外れやすくなるのは、仕方のないことといえます。
一度作成したら生涯二度と手を入れなくていい入れ歯というものはありません。
故に、外れやすくなったとしてもその部分を補うように修理する手法や材料なども豊富にあります。
まとめ
・義歯安定剤のうち、クッションタイプは骨の吸収を促進してしまうので、使わない方が良いです。
・入れ歯が合わなくなったら、歯医者さんで修理しましょう。
このブログをご覧になられている方の周囲で、「入れ歯が外れやすくなった」などの声を聴くことがありましたら、自己対処される前に、ぜひ歯科医院で相談してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
上の入れ歯が気持ち悪い!どうしたらいいの?【上顎総義歯編】
2017年9月29日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
夏休みも終わって、帰省するお孫さんのお世話も終わり、世の奥様方はホッと一息つけた頃でしょうか。
当院もここ数週間、
「涼しくなってきたので今のうちに!」という方や、お嫁さんや娘さんの介助を受けながら通院されるご高齢の方など、入れ歯を作り直したいとおっしゃる患者さまがよくいらっしゃっています。
「入れ歯の調子が悪い」と仰る患者さまのよくあるお困りごと
- 「しゃべると落ちる」
- 「上顎の部分が気持ち悪い」
- 「噛めない」
- 「飲み込めない」
今回は、これらの入れ歯の症状でお困りの方をどのように治療するか、簡単にご説明していこうと思います。
そもそも、落ちない上の総入れ歯とは何か
上顎に装着した上の入れ歯が、重力で落下しないのは何故でしょうか?
古くなってきた吸盤を思い浮かべて下さい。
画像 https://ameblo.jp/mikkumiku-0702/entry-11788425708.html
吸盤をキュッと壁におしつけると、壁と吸盤に挟まれた空気が抜けます。
すると、吸盤と壁の中の空気圧が(空気がほぼ無いことにより)極端に小さくなります。
吸盤の外側の部分には大気圧がかかりますから、大気圧に吸盤が押されることで、吸盤が壁に張り付くわけです。

画像 https://www.japanfs.org/ja/news/archives/news_id034881.html
次に、ちょっと古くなって落ちやすくなった吸盤を想像してください。
吸盤の壁に張り付く面が古くなってツルツルじゃなくなっているので、キュッと壁に押し付けると引っ付きますが、時間が経つと空気がじわじわと吸盤と壁の間に入ってしまって、放っておくとポタリと落ちてしまいます。
この時、じわじわと空気が吸盤の内側に入り込んだタイミングで、もう一度キュッと吸盤を壁に押し付けてあげると、空気が再度抜けて再び壁に張り付きます。

画像 http://nagnagp.blog.fc2.com/blog-entry-713.html
実は、「落ちない入れ歯」とは、この「少し古くなってきた吸盤」と同じ仕組みで上顎に引っ付くのです。
上の入れ歯が落ちてこない状態とは?
- 上顎に入れ歯をキュッと押し付けると、いったん空気がちゃんと抜ける
- 喋っても空気が入ってこない。空気が入りにくいように頬や唇と上顎をつなぐヒダを入れ歯が避けている
- 上下でちゃんとバランス良く噛んでいて、入れ歯と上顎の間に空気が入りかけたら、咬むことで再び空気が抜ける
上の1~3がちゃんと出来ている入れ歯は、喋ったり食事しても、上の入れ歯は落ちてきません。
(下の入れ歯は可動域が大きな舌があるため、また、歯が残っている場合も1の「空気が抜ける」、が出来なくなりますので、1~3だけでは不足になります。この2件は別の機会に詳しく解説します。)
逆に、
- 上顎に上の入れ歯を押し付けても空気が抜けた感じがしない場合
- 喋らないと落ちないけれど、喋ると落ちてくる場合
- 咬まないと大丈夫だけど、噛んだ瞬間に入れ歯と顎の間に空気が入る・落ちる
という場合は、義歯の修理や作り替えが必要かもしれません。
嘔吐反射がある患者さまの場合
入れ歯をお口に入れると、「オエッ」となってしまう方がおられます。
嘔吐反射が強い、と言います。

Ⓐ普通の上の総入れ歯

Ⓑ嘔吐反射が強い患者さまの場合
イラストのような馬蹄形の総入れ歯をお手持ちとして使用されていることがあります。
上顎を覆う面が非常に小さくしてあるので、オエッとなりにくい利点があります。
一方で、①の「キュッと空気を抜く」というのが難しく、陰圧を作ることが難しいです。
結果、落ちやすい入れ歯となっていることが多いです。
なぜなら、キュッと空気を抜こうと思うと、お口の柔らかいところに入れ歯の縁が来ないといけないからです。
吸盤を壁に着ける場合、吸盤は柔らかく、壁は硬いですね。
もし吸盤が固かったら、壁との間の空気を抜くのは難しくなります。
硬いもの同士の間の空気を抜こうとすると、つるつるのガラス板2枚を重ねるような、完全に面が一致していないと難しいんです。
では、お口の中はどうでしょうか。
上顎あたりで柔らかいところというのは、頬と歯茎の境目や、口蓋の奥の方になります。
ここに入れ歯の縁がくると上のイラストAのような「普通の上の総入れ歯」の形になります。
では下のイラストBの入れ歯ではどうでしょうか。
上顎の硬い部分に入れ歯の縁が来ています。
空気を抜こうとすると、入れ歯の内面と上顎の形が相当ぴったりでなければいけません。
しかし、上顎の形は時と共にじわじわ変わっていきますので、すぐに「合わなくなってしまう」=「落ちるようになってしまう」のです。
Ⓒ「喉の奥の方に入れ歯が触れると、どうしても気持ち悪い…」という場合

Ⓒのイラストのように妥協的に上顎の内側をやや短くしたり、思いっきり薄くすることで舌根付近が義歯に触れないようにしたりします。
それでもダメな場合は、Ⓑのように馬蹄形の入れ歯にして、マメに調整するしかありません。
上顎部分が薄い入れ歯
では、上顎の広い面について、どのくらい薄くすることができるでしょうか。
これは材質によって異なります。
レジン床と言われる義歯
- 保険が効く
- 微調整がしやすい利点がある
- 強度が低いので、薄くしすぎると割れてしまう
金属床と言われる義歯
- 強度があるので、とても薄くすることができる
- 保険が効かない
- 万一壊してしまったときは修理に多少の日数がかかる
それぞれ長所と短所がありますので、詳しいことが知りたい方はスタッフまでお気軽にお尋ねください。
まとめ
いかがでしたか?
- 上の入れ歯が重力で落ちてこないのは、吸盤と同じ仕組みをしているから
- 上顎の柔らかい部分を覆っている入れ歯は落ちにくい
- 馬蹄形の入れ歯は落ちやすい
- 金属床と言われるとても薄い入れ歯もある
次回は、下の入れ歯についてのお話です。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。