電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

「30代入れ歯女子」 その入れ歯治療は正しい?

2024年11月11日

「30代入れ歯女子」 その入れ歯治療は正しい?

こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
最近、「30代入れ歯女子」というキーワードを耳にすることが増えてきました。

「30代で入れ歯かぁ…お気の毒に。いっぱい虫歯を作ってしまったのかな?30代で重度歯周病でも無いだろうし…」と思って、どんなことが検索されているのか調べてみました。

なんと驚くべきことに、「歯並びや歯の形が悪いのを、入れ歯で手早く綺麗に」というニュアンスの記事も多いんですね。

もちろん、ご自身の体験や、歯科医院の症例紹介などでは「ああ、これは抜歯も仕方なかったんだろうな」という症例も多いです。

しかし、「審美目的で」安易な抜歯を前提にしていると思われるコメントも散見されるため、今回は啓発の気持ちも込めて「その抜歯→入れ歯治療は正しいか、正しいとは言えないか」というお話をさせていただきたいと思います。

1. そもそも正しい歯科治療とは?

その人の健康寿命を延ばす治療であることが重要です。

抜歯は、歯の状態が悪く保存が難しい状態である場合や、目指すかみ合わせ・歯並びを達成するために止むを得ない場合のみに行うものです。

画像は同意を得て使用しております。

例えば、上記のような、骨に埋まっている部分が少なすぎて、手で触っても抜けそうなくらい揺れている歯は抜くしかありません。
いつ抜けるか分からない状態の歯を残すと、最終的な入れ歯やインプラントなどの「失った歯の代わりに入る補綴物」を新しく入れた直後に、残っていた歯を失う…ということになってしまうことがあります。そんなことになれば、せっかく作った補綴物が無駄になってしまいます。

こうした「もう助けられる状態を過ぎてしまった歯」を抜歯して、新たに「長く持つ、噛める入れ歯やインプラント」を入れることで、しっかり食事が出来るようにすることは、医学的に理にかなっています。

また、歯並びが悪くて、歯が並ぶスペースが無い場合、抜歯してスペースを作るしかない場合もあります。歯を間引くことでスペースをつくり、そのスペースで綺麗な歯並びにすることで、口を閉じることが出来るようになったり、虫歯や歯周病のリスクを下げることができたり、笑顔に自信が持てるようになったります。

画像は許可を得て使用しております。

もちろん抜歯せずに綺麗な歯並びにできるなら、抜歯すべきではありません。
歯を抜くデメリットと、歯を抜いた結果得られるメリットを十分に検討して、歯を抜いた方が予後良好と判断されるときのみ、抜歯矯正を行うことになります。

2.入れ歯を検討するときに抜歯が必要になる歯

  • ・虫歯や歯周病が進行し、治療が困難な場合
  • ・歯根が破折している場合
  • ・歯の根が排膿していて、治療困難な場合

多くの歯科医院では、機能している歯はできるだけ残す、と言う方針で治療を提案していると思います。

3. 入れ歯と天然歯の「噛む力」の差

義歯の咬合力は天然歯と比較して大幅に低下します。

部分床義歯

天然歯の30~50%程度の咬合力

総義歯(総入れ歯)

天然歯の10~20%程度の咬合力

入れ歯は天然の歯よりは噛む力は弱いです。

しかし、ぐらぐらしている歯や、割れている歯に比べると咬みやすい、それが入れ歯。

ちなみにインプラントは天然歯の100%の咬合力(噛む力が変わらない)と言われています。
見た目の改善だけのために健康な歯を抜いて、入れ歯にすることは、「見た目は綺麗になって、食事も今までと変わらず」…ではない、ということです。

ちなみに、総入れ歯の高齢者の「よくある悩み」に、

  • ・家族と同じものが食べられない
  • ・旅先で食べれるものがあるか不安なので旅行を躊躇する

というものがあります。
合う入れ歯を作ること、定期的にメンテナンスを行うことで解決可能な悩みではあると思います。
しかし、それでも「お餅」「たくあん」などは、食べにくいとおっしゃる方が多いです。

4. 歯がないと、歳をとってから苦労する

80歳で歯が20本無い人は、ある人に比べて

  • ・要介護になる可能性が9.9倍も高い
  • ・認知症になる可能性が1.9倍も高い
  • ・転倒リスクが2.5倍も高い
  • ・健康寿命が短い

私達は人生100年時代に生きています。

今、手っ取り早く、安く見た目を綺麗にするより、将来にわたって豊かな暮らしを維持できるよう、歯を大事にすることをおススメします。

5.「歯や歯並びの見た目を綺麗にしたい」なら矯正治療や審美補綴(セラミック矯正)を選ぼう

歯列矯正(ワイヤー矯正・マウスピース矯正)

歯列不正を改善するための第一選択としておススメです。

歯のガタガタや出っ歯の程度が大きい場合は抜歯が必要になることもありますが、残った歯への負荷が小さく、仕上がりも綺麗です。
ただ、治療期間が長いこと、費用が高くなりやすいデメリットがあります。

審美補綴(セラミック矯正)

被せ物で見た目を改善する方法です。

歯を削るため、矯正治療よりは歯に負荷がかかります。
歯の根の位置は変えられないため、仕上がりは矯正治療より劣ります。
しかし、3つメリットがあります。

矯正治療より短期間で治療が終わります。
治療中も仮歯を使用することで見た目や食事はいつも通りで過ごせます。
費用が矯正治療よりは安価です。

6. 健康な歯の安易な抜歯は避けましょう

歯は一生もの。
自然な歯を大切にし、健康的な状態で保つことが理想です。
入れ歯は、自然な歯を失った後の選択肢ではありますが、できれば入れ歯を使わなくて済むようにしたいものです。

せっかくの健康な歯を抜いて、入れ歯にしてしまうのは止めましょう!
確かにお手軽に見た目は綺麗になるかもしれませんが、その後の健康や機能面でのデメリットがあまりに大きすぎるのです。

7.まとめ

いかがでしたか?

  • ・抜歯は必要最小限に留めるべきです
  • ・入れ歯の咬合力は天然歯より弱いです
  • ・歯の喪失は将来の健康リスクを高めます
  • ・審美目的なら矯正や審美補綴を検討しましょう

最後までお読みくださり、ありがとうございました!

義歯安定剤を正しく使わないと、入れ歯がよけい外れやすくなるってホント!?

2022年9月20日

義歯安定剤を正しく使わないと、入れ歯がよけい外れやすくなるってホント!?

 

こんにちは、つぼい歯科クリニック 歯科医師の荒田仁です。

本日は入れ歯、特に義歯安定剤に関して話していこうと思います。

特に全部入れ歯を入れられている方に多いのですが、

「普段の使用感はいかがですか」

などとお聞きしたとき、

「外れやすいけぇ、市販されてるくっつくやつを塗って使っとるんよ」

という声をたまに耳にします。

 

実はこの『くっつくやつ』を間違って使っていると、余計に外れやすくなる、ということをご存じでしょうか。

 

1.義歯安定剤の種類

 

『くっつくやつ』とは、正式には『義歯安定剤』といいます。

その中でも、盛るようにして使うクッションタイプ、振りかけて使うパウダータイプ、塗って使うクリームタイプがあります。

 

今回の話では、特に『クッションタイプ義歯安定剤』に関しての話題となりますので、ご注意ください。

 

2.そもそも何故入れ歯は外れやすくなるの?

 

歯茎というものは、年齢を重ねるにつれ、どんどん痩せていく、ということに起因しています。

痩せてしまった歯茎が元に戻ることはありません。

そうすると、まだ痩せていない時期に作った入れ歯が、段々と合わなくなっていき、外れやすくなるのです。

 

3. なぜ『クッションタイプ義歯安定剤』を使うと余計に外れやすくなるの?

 

食事の際、噛んだ時の圧力は、入れ歯を通して歯茎に伝わり、支えられることによって、食事を可能としています。

だからこそ、それがぴったり合わなくなってくると食事しずらいので、『くっつくやつ』を使用するようになるのですが、これが問題です。

 

先ほども言ったように、入れ歯は歯茎に支えられています。

噛んだ際の圧力は、ほぼ全て歯茎へと伝わります。

しかし『クッションタイプ義歯安定剤』を間に入れてしまうと、その圧力は分散し、歯茎へと伝わる圧力は、減ってしまうのです。

 

これの何が悪いのか。

人間の体は、使われなくなった部分は、少しずつ退化するようになっています。

今まで圧力が十分にかかっていた歯茎は、仕事をしている、と認識されるため、加齢分の痩せしかありませんが、『クッションタイプ義歯安定剤』を入れてしまうと、歯茎にかかる圧力が減り、仕事をしていない、と認識されるためその分余計に痩せるスピードが速くなってしまうのです。

 

4. そもそも義歯安定剤は要らない!?

 

基本的に歯科医院で作る入れ歯は、クッションタイプだけではなく、義歯安定剤そのものを使用しなくても十分に使えるような設計の元、作成します。

 

ですが、入れ歯の使用者と入れ歯そのものの経年的な変化により、外れやすくなるのは、仕方のないことといえます。

一度作成したら生涯二度と手を入れなくていい入れ歯というものはありません。

故に、外れやすくなったとしてもその部分を補うように修理する手法や材料なども豊富にあります。

 

まとめ

・義歯安定剤のうち、クッションタイプは骨の吸収を促進してしまうので、使わない方が良いです。

・入れ歯が合わなくなったら、歯医者さんで修理しましょう。

 

このブログをご覧になられている方の周囲で、「入れ歯が外れやすくなった」などの声を聴くことがありましたら、自己対処される前に、ぜひ歯科医院で相談してみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

上の入れ歯が気持ち悪い!どうしたらいいの?【上顎総義歯編】

2017年9月29日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

夏休みも終わって、帰省するお孫さんのお世話も終わり、世の奥様方はホッと一息つけた頃でしょうか。

当院もここ数週間、
「涼しくなってきたので今のうちに!」という方や、お嫁さんや娘さんの介助を受けながら通院されるご高齢の方など、入れ歯を作り直したいとおっしゃる患者さまがよくいらっしゃっています。

「入れ歯の調子が悪い」と仰る患者さまのよくあるお困りごと

  • 「しゃべると落ちる」
  • 「上顎の部分が気持ち悪い」
  • 「噛めない」
  • 「飲み込めない」

今回は、これらの入れ歯の症状でお困りの方をどのように治療するか、簡単にご説明していこうと思います。

そもそも、落ちない上の総入れ歯とは何か

上顎に装着した上の入れ歯が、重力で落下しないのは何故でしょうか?

 

古くなってきた吸盤を思い浮かべて下さい。

画像 https://ameblo.jp/mikkumiku-0702/entry-11788425708.html

吸盤をキュッと壁におしつけると、壁と吸盤に挟まれた空気が抜けます。
すると、吸盤と壁の中の空気圧が(空気がほぼ無いことにより)極端に小さくなります。
吸盤の外側の部分には大気圧がかかりますから、大気圧に吸盤が押されることで、吸盤が壁に張り付くわけです。

 

 

画像  https://www.japanfs.org/ja/news/archives/news_id034881.html

次に、ちょっと古くなって落ちやすくなった吸盤を想像してください。

吸盤の壁に張り付く面が古くなってツルツルじゃなくなっているので、キュッと壁に押し付けると引っ付きますが、時間が経つと空気がじわじわと吸盤と壁の間に入ってしまって、放っておくとポタリと落ちてしまいます。

この時、じわじわと空気が吸盤の内側に入り込んだタイミングで、もう一度キュッと吸盤を壁に押し付けてあげると、空気が再度抜けて再び壁に張り付きます。

画像 http://nagnagp.blog.fc2.com/blog-entry-713.html

実は、「落ちない入れ歯」とは、この「少し古くなってきた吸盤」と同じ仕組みで上顎に引っ付くのです。

上の入れ歯が落ちてこない状態とは?

  1. 上顎に入れ歯をキュッと押し付けると、いったん空気がちゃんと抜ける
  2. 喋っても空気が入ってこない。空気が入りにくいように頬や唇と上顎をつなぐヒダを入れ歯が避けている
  3. 上下でちゃんとバランス良く噛んでいて、入れ歯と上顎の間に空気が入りかけたら、咬むことで再び空気が抜ける

上の1~3がちゃんと出来ている入れ歯は、喋ったり食事しても、上の入れ歯は落ちてきません。

(下の入れ歯は可動域が大きな舌があるため、また、歯が残っている場合も1の「空気が抜ける」、が出来なくなりますので、1~3だけでは不足になります。この2件は別の機会に詳しく解説します。)

逆に、

  • 上顎に上の入れ歯を押し付けても空気が抜けた感じがしない場合
  • 喋らないと落ちないけれど、喋ると落ちてくる場合
  • 咬まないと大丈夫だけど、噛んだ瞬間に入れ歯と顎の間に空気が入る・落ちる

という場合は、義歯の修理や作り替えが必要かもしれません。

嘔吐反射がある患者さまの場合

入れ歯をお口に入れると、「オエッ」となってしまう方がおられます。
嘔吐反射が強い、と言います。

Ⓐ普通の上の総入れ歯

 

 

Ⓑ嘔吐反射が強い患者さまの場合

イラストのような馬蹄形の総入れ歯をお手持ちとして使用されていることがあります。

上顎を覆う面が非常に小さくしてあるので、オエッとなりにくい利点があります。

 

一方で、①の「キュッと空気を抜く」というのが難しく、陰圧を作ることが難しいです。
結果、落ちやすい入れ歯となっていることが多いです。

なぜなら、キュッと空気を抜こうと思うと、お口の柔らかいところに入れ歯の縁が来ないといけないからです。

吸盤を壁に着ける場合、吸盤は柔らかく、壁は硬いですね。
もし吸盤が固かったら、壁との間の空気を抜くのは難しくなります。
硬いもの同士の間の空気を抜こうとすると、つるつるのガラス板2枚を重ねるような、完全に面が一致していないと難しいんです。

 

では、お口の中はどうでしょうか。

上顎あたりで柔らかいところというのは、頬と歯茎の境目や、口蓋の奥の方になります。
ここに入れ歯の縁がくると上のイラストAのような「普通の上の総入れ歯」の形になります。

では下のイラストBの入れ歯ではどうでしょうか。
上顎の硬い部分に入れ歯の縁が来ています。

空気を抜こうとすると、入れ歯の内面と上顎の形が相当ぴったりでなければいけません。
しかし、上顎の形は時と共にじわじわ変わっていきますので、すぐに「合わなくなってしまう」=「落ちるようになってしまう」のです。

Ⓒ「喉の奥の方に入れ歯が触れると、どうしても気持ち悪い…」という場合

Ⓒのイラストのように妥協的に上顎の内側をやや短くしたり、思いっきり薄くすることで舌根付近が義歯に触れないようにしたりします。

それでもダメな場合は、Ⓑのように馬蹄形の入れ歯にして、マメに調整するしかありません。

 上顎部分が薄い入れ歯

では、上顎の広い面について、どのくらい薄くすることができるでしょうか。

これは材質によって異なります。

レジン床と言われる義歯

  • 保険が効く
  • 微調整がしやすい利点がある
  • 強度が低いので、薄くしすぎると割れてしまう

金属床と言われる義歯

  • 強度があるので、とても薄くすることができる
  • 保険が効かない
  • 万一壊してしまったときは修理に多少の日数がかかる

それぞれ長所と短所がありますので、詳しいことが知りたい方はスタッフまでお気軽にお尋ねください。

まとめ

いかがでしたか?

  • 上の入れ歯が重力で落ちてこないのは、吸盤と同じ仕組みをしているから
  • 上顎の柔らかい部分を覆っている入れ歯は落ちにくい
  • 馬蹄形の入れ歯は落ちやすい
  • 金属床と言われるとても薄い入れ歯もある

次回は、下の入れ歯についてのお話です。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ