歯医者で「歯ぎしりか食いしばりがありそうですね」と言われたけれど、思い当たる節がない…それは、TCH(歯列接触癖)かも!?
2020年3月28日
TCHとその治し方
こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
今日は、歯ぎしりや食いしばりは無いのに、歯がどんどん削れてしまう…、という良くない口の癖についてのお話です。
突然ですが、普通の人が上下の歯を触れさせる時間って、1日どのくらいの長さだと思いますか?
お食事の時に、歯と歯が触れる時間も込みで、1日に上下の歯が触れる合計時間です。
1.20分
2.2時間
3.12時間
さてさて…答えは、
「1.20分」でした!
意外に短い時間ですよね?
より正確には、平均17分程度と言われています。
朝昼晩の食事も込みで、たったの17分なんです。
しかし、中にはもっと多くの時間、上下の歯を触れさせている方がおられます。
歯医者で「歯ぎしりか食いしばりがあるかも」と言われたけれど、心当たりがない…という方もいらっしゃるかもしれません。
思い当たる方は、TCHかもしれません。
上下の歯を、何となく長時間触れさせてしまう癖:TCH(Tooth Contacting Habit)
食いしばりといえば、上下の歯をぐっと噛みしめてしまう癖ですが、TCHは長時間「接触」しているだけでTCHです。
なんせ、正常が「17分」、長時間が「20分以上」ですから、ご本人が思っているより「歯にとってはとても長い時間の上下の歯の接触」になってしまうのです。
診療室で、上記のような説明をいたしますと、TCHを持つ多くの患者さんが
「えっ!上下の歯って、常に触れていないとダメなんじゃないんですか!?」
とおっしゃいます。
歯は何もしていないとき、「触れていないのが正常」であり、ふわっと上下の歯と歯の間に隙間があります。
これを安静空隙(あんせいくうげき)と言います。安静にしているときに、上下の歯と歯の間にあるスキマ、という意味です。そのままですね。
何もしていない時の口の中のスタンダードな姿は、安静空隙が数ミリ空いていて、かつ、舌が上の前歯の内側(スポット、と言われるポジションです)に触れています。唇は閉じていて、鼻で呼吸している…、と覚えていただくと良いでしょう。
上顎の赤丸の部分が「スポット」
TCHになると、どういう症状がでるの?
TCHの主な症状は以下のようなものです。
- 歯が割れたり、欠けたりしやすい
- 詰め物が割れたり、欠けたりしやすい
- 歯がしみたり、痛みが出ることがある
- 頬の筋肉が疲れたり、違和感が出ることがある
- 顎が痛くなったり、口が空きにくくなったりする
TCHによる症状の治療法
TCHによって、前述のような症状が出てしまった場合、どうすればよいでしょうか?
マウスピースで歯を保護する
まず、歯や詰め物を保護するためにマウスピースで歯を保護する方法があります。マウスピースは保険適応で作ることができます。
このマウスピースは歯よりも柔らかいプラスチックで出来ており、歯ぎしりや食いしばり、そしてTCHによって歯がダメージを受ける代わりに、マウスピースが削れてくれることで歯が守られます。
主に夜間に使用します。起きている時も、もちろん使用することはできるのですが、厚みがあるため、かなり喋りにくいです。対面で喋る分には、滑舌悪いなりに会話を聞き取ってもらえますが、電話では何を言っているか分からないと言われてしまいますので、お仕事中のご使用には不向きです。
付箋をあちこちに貼る
「歯と歯を離す」と書いた付箋を、お仕事や家事、勉強などをされる場所のあちこちに貼ります。どこを向いても、視界に入るように、仕事用デスク5枚、トイレ3枚、寝室5枚、冷蔵庫に1枚、洗面所にも1枚…と、これでもか!という枚数を貼ります。
「そ、そんな原始的な方法で…」
と皆さん、苦笑いされるのですが、これがかなり有効なんです。
無意識に歯を歯をキュッとくっつけてしまうTCH、意識して歯を離すというのは至難の業。でも、付箋を目にしたら「歯と歯を離して、力を抜く」と習慣づけてしまうのは、そんなに難しくないのです。
そして1)のマウスピースよりこちらの方が、効果が高い方も大勢います。
しかも、ほとんどお金をかけない方法ですので、最初にTCHの症状が出た場合はまずやってみることをおススメします。
ただ、最大の欠点として、部屋が付箋だらけになります。
仕事、家事、勉強の姿勢を見直す
特にパソコン仕事が多い方にお勧めな方法で、モニターをモニターアームを用いて高い位置にしたり、昇降机、パソコン台を設置するなどの方法があります。
他にも、本を読むときに本を高い位置にしてくれる書見台を用いる、などもおススメです。
青の位置にモニターを持ってくる
こちらは机の上に置くタイプの高さ調整のできる机です。出典:amazon
どうしてモニターアームを使えば良いのか?その理由は、簡単に確かめることができます。上下の歯を軽くあてて、まっすぐ前を向き、次に下を向いてください。
下を向いた時の方が、かみ合わせが深くなったというか、上下の歯がより強く当たるようになったのが分かったと思います。
下を向くと、その分だけ、歯と歯の接触は強くなります。下を向く時間が短くなるように環境を整えることで、TCHを軽減することが出来るのです。
モニターアームや書見台は、昔は専門店まで行かないと入手できませんでしたが、今はネット通販で1万円台でも良い物が売っていますので、おススメです。
TCHの改善法は、出来ることを出来る範囲でするしかない
以前、TCHを持つ美容師さんに
「仕事中にずっと噛んでいるのを止めたいのだけれど、仕事中はマウスピースは(喋れないと困るので)出来ないし、付箋もお店に貼ることができません。下を向くのも、仕事上、しないわけにいきません。どうしたら良いですか?」
と訊かれ、非常に困りました。
結局のところ、出来ることを、出来る範囲でやるしかないと思います。
例えばお客さんから見えにくい部分に付箋を貼るとか、自分の道具類に付箋の代わりにテプラで「歯と歯を離す」と貼る、なんて方法もあるでしょう。
また腕は疲れるかもしれませんが、時間を決めて、お客さんの椅子を出来るだけ高い位置まで上げてお仕事するなんて方法もあるでしょう。
工夫のヒントが思いつかない場合は、お気軽にご相談くださいね。
まとめ
- 1日20分以上、上下の歯が接触した状態にある癖を「TCH」と言います
- TCHになると、歯が欠けたり、痛みが出たり、顎関節症になりやすくなったりすることがあります。
- TCHの症状は「マウスピースを使用する」「付箋をあちこちに貼る」「下を向く時間を短くする」などの方法で軽減させることができます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
3月のお誕生日会☆
2020年3月28日
こんにちは!つぼい歯科クリニック スタッフのエミリンです。
今日は3月のお誕生日会を行いました。
お誕生日の人は全部で4人。
リエと副院長はお誕生日が1日違いで、年齢差20歳なんだとか。
ケーキはいつものラポルトルージュさんで。
貼るらしいイチゴや桜、色のきれいな抹茶のケーキなどがたくさんありました。私はチョコレートが好きなので、チョコレートケーキで♪
とってもおいしかったです。
4人ともお誕生日おめでとうございます。
「アマルガム」って知っていますか? ~お口の中に潜む「水銀」の詰め物~
2020年3月24日
こんにちは、つぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。
「アマルガム」って聞いたことがあるでしょうか?
アマルガムとは?
水銀が50%程度、他にも銀、銅、亜鉛、スズなどの金属が原料。
粉末にした金属を水銀で練って使う。水銀の有害性から、現在ではほぼ使われていません。
現在、あらゆる詰め物は「接着」「合着」のどちらかで歯にひっつくようにされています。
接着と合着については、院長が前に記事を書いていましたので、よろしければ読んでみてくださいね。(参考リンク:https://tsuboidental.com/2017/01/05/incho-26/)
このアマルガムは、接着や合着の技術が登場するさらに前、なんと1826年から使われていたと言われています。歯にくっつく作用が無いのに、どうして歯の穴を埋めることができるかと言うと、固まるときに膨張するアマルガムの性質を用いるんです。
穴を内開き(アンダーカットがある形)に削って、ペースト状のアマルガムを詰めると、時間が経って固まるときにアマルガムが膨張して、外れなくなる、という仕組みです。
今でも大学の講義でアマルガムは習うはずですし、僕も学生時代には虫歯を削った後にアマルガムを詰めるための穴の削り方も習いました(実はアマルガムに限らず、被せものなど、材料によって歯の削り方が違うんですよ)。
しかし、実際の治療としては、一度もアマルガムを触ったことがありません。
というのも当時から水銀が有害であるのはよく知られていましたし、コンポジットレジンという歯科用プラスチックに置き換わっていたからでした。
とはいえ実際のところ、平成28年までは保険が効く治療法であったようです。
最近の治療ではないにせよ、いまだにお口の中にアマルガムが入っているのをよく目にします。
水銀の有毒性がクローズアップされるまでは、安価で手軽な治療法として重宝された歴史があるからでしょうね。
アマルガムの有毒性
水銀が体に良くないことは、おそらく多くの方にとって周知のことでしょう。
アマルガムも、50%水銀化合物であること、そして強度が低く劣化しやすいことから、アレルギーや神経症状の原因となることがあります。
実際、医科からの依頼でお口の中の金属を全てやりかえることもあります。
金属アレルギーはアマルガムだけではなく、歯科用のいわゆる銀歯(金銀パラジウム合金)でも起こることがあるのですが、アマルガムは特にアレルギーを起こしやすいことで知られています。
お口の中ってけっこう過酷な環境です。
熱いものや冷たいもの、酸や水に常にさらされ、奥歯にはその人の体重と同じくらいの負荷がかかります。また、メチルメルカプタンなどの金属を腐食させるガスを出す細菌も棲んでいます。
アマルガムも、他の金属も、そう言った作用で腐食していくのです…。
腐食して、端っこから欠けていったり、溶けたり、錆びたり、金属イオンを萌出して歯や歯茎に刺青のように色を移したり。もちろん、その結果、虫歯になってしまうことも非常に多いのです。
ホワイトニングなどの薬剤でも溶けるので、ホワイトニングの前にはアマルガムのやりかえはやったほうがいいのかもしれませんね。
アマルガムで修復された部位が多いほど血中水銀量が増加すると言われています。
血中の水銀は、母乳にも移行してしまいますから、授乳中のお母さんのお口にアマルガムがあると、赤ちゃんまで水銀にさらされてしまうわけです。
アマルガムは虫歯になっても、勝手に外れてくれない
アマルガムは、アンダーカットに嵌め込まれた形で歯にひっかかっているので、下に虫歯が出来ても簡単に外れてくれません。
傷んできていても、ご本人は分からないことがほとんどです。
もっと言えば、ご自身の口の中に水銀化合物が入っているとご存知でない方も、とても多いです。
アマルガムの見た目は銀色ですから、「銀の詰め物」と思っておられるんですね。
アマルガムだけということでもないのですが、修復物にはやりかえの時期がきます。
端っこが欠けてきたり、色が変わってきたり、劣化してきているようだったらやりかえるのをお勧めしますよ。
定期検診の時にもチェックしますし、気になるようならいつでもご相談くださいね。
まとめ
- アマルガムは50%水銀化合物で、今はほぼ使われなくなった歯科用金属です。
- まだ多くの方の口腔に、アマルガムが残っている現状です。
- アマルガムは、アレルギー、神経症状などの原因となることがあります。
- 定期的に歯科医院でチェックを受けて、傷んだ詰め物はやり替えるようにしましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
口呼吸は万病のもと!?体調不良と呼吸の関係
2020年3月23日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
いやはや、コロナウイルスのせいで世の中大変な状況ですね。
世界の状況と比べると日本の状況は、まだマシな気がします。
ですが、色んな物が足りなくなったり、学校がお休みになったり、お仕事に支障が出ておられるケースもあろうかと思います。
つぼい歯科クリニックにご来院される患者さんの中にも、お疲れがたまってきた…という方も増えて来た印象です。
ストレスが歯の痛みを直接的に引き起こすということは、一般的にはありません。しかしストレスが高まったときに、歯に違和感が出ることはあります。
歯の周囲には多かれ少なかれ細菌がおり、ストレスなどで体の免疫力が低下すると、歯茎の腫れ、歯が浮くように感じられる、口臭の悪化、歯の根の先の炎症の再発などがおきる可能性が高まります。心あたりはありませんか?
口呼吸が疲労を引き起こす
実は疲労の原因の1つが口呼吸と言われています。
口呼吸は鼻呼吸と比較すると、 体への酸素供給量を減らしてしまうことから、 疲労、倦怠感、無気力などを引き起こします。
口呼吸は鼻呼吸より感染リスクが高い
また感染症に対する抵抗力も、鼻呼吸の方が優れています。
鼻で呼吸すると、外気を鼻から気道に取り込む過程で、鼻毛や粘液がウィルスなどの異物を絡めとりますし、湿度や温度を上昇させることができます。
従って口呼吸と比べて鼻呼吸は、風邪やウイルスをもらいにくくなるのですね。
口呼吸の原因は鼻づまり!?
2012年にアメリカで出版された「小児歯科学の原則と実践」によると、 口呼吸の85%は鼻の閉塞や鼻づまりなどによる鼻の気道の狭さが原因で、 自分が望んでいないにも関わらず、口呼吸を強いられている…と報告されています。
鼻づまりの原因は以下のようなものが挙げられています。
鼻づまりの主な原因
- アレルギー性鼻炎(花粉、ハウスダストなど)
- 副鼻腔炎(蓄膿症)
- 妊娠性鼻炎
- その他鼻過敏症
- 鼻ポリープ(鼻たけ)
- アデノイド増殖症(肥大)
- 食物アレルギーによる鼻づまり
- 風邪
- 口唇閉鎖不全
- 親指や指吸引癖などの習慣
- 喫煙・飲酒
鼻づまりは歯科のみで解決する問題ではなく、耳鼻科的な観点での治療も必要です。
歯科矯正によって鼻詰まりが改善するというケースも
一方で、歯列矯正によって口の大きさを横に拡大することで、気道の体積(大きさ)が改善できるとの報告もあります。
鶏が先か、卵が先か…というお話にはなると思いますが、歯並びを治したので鼻閉が治る場合や、鼻閉がなおったので歯並びが改善する場合、両方が知られています。
鼻づまりと歯並びの両者が密接に関係しているのは、論文でも報告されていますし、臨床家として治療に携わっていても強く感じるところです。
コロナウイルス対策や花粉症対策としてマスクの使用も多く、辛い時期とは思いますが、鼻呼吸を意識して体を整えていくことも大切です。
気になることがあれば一度ご相談くださいね。
まとめ
- ストレスが高まると、歯のトラブルも増える傾向にあります。
- 口呼吸では疲労感が増しやすい傾向にあり、風邪もひきやすい傾向にあります。
- 鼻づまりの原因は様々にありますが、85%は自分の意思に反して口呼吸を強いられています。
- 歯並びを治したので鼻閉が治る場合もあり、鼻閉がなおったので歯並びが改善する場合もあります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。