患者さまより栗とどら焼きをいただきました。
2017年9月30日
岩国のつぼい歯科クリニック 受付のじゅんちゃんです。
患者さまより、とってもおいしそうな栗と、どら焼きをいただきました。
栗はお料理をするスタッフ達で少しずつ分けていただき、どら焼きはお昼休みにスタッフ全員でいただきました。
とってもモチモチでおいしかったです。
ありがとうございました!
2017年9月30日
岩国のつぼい歯科クリニック 受付のじゅんちゃんです。
患者さまより、とってもおいしそうな栗と、どら焼きをいただきました。
栗はお料理をするスタッフ達で少しずつ分けていただき、どら焼きはお昼休みにスタッフ全員でいただきました。
とってもモチモチでおいしかったです。
ありがとうございました!
2017年9月30日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
今回は、2歳くらいのお子さんの食生活とお口の状態についてお話していこうと思います。
2歳ぐらいのやんちゃなお子さんの場合、お口の検診だけでも嫌がられますので、虫歯の好発部位である前歯の間、奥歯が萌出している場合は噛み合わせの面の溝の部分などを手早く見ていきます。
そして、実は最も重要視しているのが、お口の歯の表面の感触(さっぱり感やねっとり感)です。
歯科医師や歯科衛生士は、口腔内の状態を歯の表面のプラーク(歯垢)や、プラークの足場となり、歯の表面にうっすらとある獲得被膜(ぺリクル)の状態を判断していきます。
糖の摂取が多いお口の場合、糊を薄めたような、ねっとりとした状態になっており、容易に判断できます。
そこでお口のねっとり感が強いお子様のおやつ等をお伺いすると、飴やジュースが多かったり、卒乳がまだだったりします。
現在のところ、ショ糖が多い飴等は虫歯リスクが高いのは間違いないです。
ではキシリトールなどの糖アルコール(代用糖)などではどうでしょうか?
代用糖は消化されにくく以前に説明したGI値も0-10ぐらいで低いため、虫歯の観点からは問題ありません。
しかし、いつもたべると甘いものが習慣化されてしまうので、気をつけてください。
ジュースはどうでしょうか?ジュースでは、含まれる砂糖の量と共にその酸性度が問題となります。
スポーツドリンクでは代謝を促進するためなどに、クエン酸、アミノ酸などが含まれます。
そのため㏗は2-3など歯が溶ける低さ(酸性)のものが多いです。
リンゴジュースなど100%のものでも㏗は3-4と低めです。
ジュースの後にはお茶などで洗い流すような工夫をしましょう。
では、母乳はどうでしょうか?
母乳には一部乳糖という糖が含まれますが、それのみでは酸を作る力、歯垢を作る力が弱く、臨床的に母乳のみではむし歯になりにくいと言われています。
実はこの母乳『のみ』というのがくせ者なのです。
母乳のみで生きている2歳児はおらず、皆さん日中はいろいろなものに挑戦しています。
また、どうしても母乳を飲みたくなるのは夜間のようです。
唾液は大量に出ることでお口の中を洗い流す自浄作用、酸性になった口腔内を中性に保つ緩衝作用があるのですが、母乳はタンパク質など沢山のものが含まれているので、唾液の作用を阻害するのです。
特に夜間は唾液が減少するので、最もいけない時間帯です。(ここだけの話、朝の方がまだましな様です。)
同じ理屈で寝る前の牛乳もおススメできません。
アメリカの公的な報告書によると、フッ素、シーラント、甘いものを控える、の3つが出ています。
実は歯磨きは入っていません。
むしろ食べ物、食べ方にこだわった方が効果が高いです。
2歳にもなるとお子様は食べるものの種類が増えますが、好き嫌いもあり、大変です。
ですが6歳くらいまで虫歯なしでこれた場合、一つの危険な時期を越えたこともまた事実です。
何とか乗り越えていきましょう!
いかがでしたか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2017年9月29日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
夏休みも終わって、帰省するお孫さんのお世話も終わり、世の奥様方はホッと一息つけた頃でしょうか。
当院もここ数週間、
「涼しくなってきたので今のうちに!」という方や、お嫁さんや娘さんの介助を受けながら通院されるご高齢の方など、入れ歯を作り直したいとおっしゃる患者さまがよくいらっしゃっています。
今回は、これらの入れ歯の症状でお困りの方をどのように治療するか、簡単にご説明していこうと思います。
上顎に装着した上の入れ歯が、重力で落下しないのは何故でしょうか?
古くなってきた吸盤を思い浮かべて下さい。
画像 https://ameblo.jp/mikkumiku-0702/entry-11788425708.html
吸盤をキュッと壁におしつけると、壁と吸盤に挟まれた空気が抜けます。
すると、吸盤と壁の中の空気圧が(空気がほぼ無いことにより)極端に小さくなります。
吸盤の外側の部分には大気圧がかかりますから、大気圧に吸盤が押されることで、吸盤が壁に張り付くわけです。
画像 https://www.japanfs.org/ja/news/archives/news_id034881.html
次に、ちょっと古くなって落ちやすくなった吸盤を想像してください。
吸盤の壁に張り付く面が古くなってツルツルじゃなくなっているので、キュッと壁に押し付けると引っ付きますが、時間が経つと空気がじわじわと吸盤と壁の間に入ってしまって、放っておくとポタリと落ちてしまいます。
この時、じわじわと空気が吸盤の内側に入り込んだタイミングで、もう一度キュッと吸盤を壁に押し付けてあげると、空気が再度抜けて再び壁に張り付きます。
画像 http://nagnagp.blog.fc2.com/blog-entry-713.html
実は、「落ちない入れ歯」とは、この「少し古くなってきた吸盤」と同じ仕組みで上顎に引っ付くのです。
上の1~3がちゃんと出来ている入れ歯は、喋ったり食事しても、上の入れ歯は落ちてきません。
(下の入れ歯は可動域が大きな舌があるため、また、歯が残っている場合も1の「空気が抜ける」、が出来なくなりますので、1~3だけでは不足になります。この2件は別の機会に詳しく解説します。)
逆に、
という場合は、義歯の修理や作り替えが必要かもしれません。
入れ歯をお口に入れると、「オエッ」となってしまう方がおられます。
嘔吐反射が強い、と言います。
イラストのような馬蹄形の総入れ歯をお手持ちとして使用されていることがあります。
上顎を覆う面が非常に小さくしてあるので、オエッとなりにくい利点があります。
一方で、①の「キュッと空気を抜く」というのが難しく、陰圧を作ることが難しいです。
結果、落ちやすい入れ歯となっていることが多いです。
なぜなら、キュッと空気を抜こうと思うと、お口の柔らかいところに入れ歯の縁が来ないといけないからです。
吸盤を壁に着ける場合、吸盤は柔らかく、壁は硬いですね。
もし吸盤が固かったら、壁との間の空気を抜くのは難しくなります。
硬いもの同士の間の空気を抜こうとすると、つるつるのガラス板2枚を重ねるような、完全に面が一致していないと難しいんです。
では、お口の中はどうでしょうか。
上顎あたりで柔らかいところというのは、頬と歯茎の境目や、口蓋の奥の方になります。
ここに入れ歯の縁がくると上のイラストAのような「普通の上の総入れ歯」の形になります。
では下のイラストBの入れ歯ではどうでしょうか。
上顎の硬い部分に入れ歯の縁が来ています。
空気を抜こうとすると、入れ歯の内面と上顎の形が相当ぴったりでなければいけません。
しかし、上顎の形は時と共にじわじわ変わっていきますので、すぐに「合わなくなってしまう」=「落ちるようになってしまう」のです。
Ⓒのイラストのように妥協的に上顎の内側をやや短くしたり、思いっきり薄くすることで舌根付近が義歯に触れないようにしたりします。
それでもダメな場合は、Ⓑのように馬蹄形の入れ歯にして、マメに調整するしかありません。
では、上顎の広い面について、どのくらい薄くすることができるでしょうか。
これは材質によって異なります。
それぞれ長所と短所がありますので、詳しいことが知りたい方はスタッフまでお気軽にお尋ねください。
いかがでしたか?
次回は、下の入れ歯についてのお話です。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
2017年9月25日
こんにちは 岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です♪
前回は、出っ歯(上顎前突)の原因になる悪い癖について、特に指吸いについてお話しました。
参考 歯並びが悪いのは遺伝ですか?その2 出っ歯編①指吸癖について
今回は指吸い以外の、出っ歯の原因となる悪い癖についてお話していきます。
下唇を噛む「咬唇癖(こうしんへき)」
飲食時や唾を嚥下したときに舌を前に突き出す「舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)」
鼻ではなく口で呼吸する「口呼吸(くちこきゅう)」
イラストをご覧ください。
上の歯がかなり前方にズレていて、歯が見えないように唇を閉じることが難しい場合。
普段から下唇を咬むようになると、上の前歯はより前へ、下の前歯はより後ろに移動してしまい、出っ歯はさらに悪化していきます。
<下唇をかんでしまう悪習慣を治すための方法>
リップバンパーと呼ばれる装置で上下の前歯の間に下唇が入らないようにする装置を用いて、下唇を咬むことで出っ歯になってしまう流れを断ち切ることもあります。
歯がまだ生えていない赤ちゃんは、お母さんのおっぱいを舌を前方に突き出して飲みこみます。
これを「幼児性嚥下(ようじせいえんげ)」と言います。
生後約6か月で前歯が生えてくると、徐々に飲みこみ方が変わります。
舌を前ではなく、上に押し付けるようにして飲みこむようになります。
ところが、上顎の形によっては、舌を上顎につけにくいお子さまもいて、飲み込み方が変化しない場合があります。
それが「舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)」と言われる癖で、小学生になっても舌を前に突き出すようにして飲みこみます。
舌突出癖のイメージ写真(写真は成人の歯です)
前歯は舌に押されることで、どんどん前に倒れていき、出っ歯になったり、奥歯を噛みしめても上下の前歯の間に隙間ができる「開咬(かいこう)」と言われる状態になることがあります。
<舌突出癖の治療法>
治療法としては、タンクリブと呼ばれる矯正装置で舌が前に出ないようにしたり、舌を上にぐっと持ち上げられるように筋トレ(MFT:筋機能訓練)などがあります。
「舌突出癖」は子供のうちに治さないと、大人になってからは改善が困難と言われています。
矯正装置は自由診療になりますが、舌の筋トレはお金をかけずにご自宅でできる場合もあります。
上下の前歯に隙間がある、飲み込む時に舌を前に出す癖をお持ちのお子さまは早めに歯科医院にご相談ください。
鼻炎や蓄膿症、花粉症などで、鼻ではなく口で呼吸をされる方は要注意です。
口で息をする「口呼吸」は以下の症状を引き起こすことがあります。
歯科以外に、耳鼻科領域でも「口呼吸」の改善は重要視されていて、軽度であれば筋トレで治すことができます。
あいうべ体操は、耳鼻科の医師が開発した、鼻で呼吸をする筋肉を鍛えるトレーニング法で、1~3か月ほど続けると効果を感じられることが多いと言われています。
<方法>
「あ~、い~、う~、べ~」と1日30セット、大きく口を舌と表情筋を動かすように声に出します。
「べ~」は思いっきり舌を出してください。
<注意>
これはあくまで「筋トレ」なので、可愛く「あ、い、う、べ♥」とやってもダメです。
顔芸をする勢いで、おおき~く筋肉を動かさないと意味がありません。
最初の頃は15セットもやると顔と舌の筋肉がひきつるように疲れるはずです。
<上手に行うコツ>
お子さまの場合は
「ちゃんとやっておきなさいよ」という保護者の方の声かけだけで、毎日やってくれることはありませんので(手を抜かれちゃうんですよね…)、まず保護者の方がしっかりやり方をマスターして、お子さまと一緒にトレーニングするようにしてください。
矯正装置によって物理的に歯列を矯正してあげると、いっきに鼻の通りがよくなることが多いです。
筋トレで済む状態か、矯正した方が良いかは、歯科医院でご相談ください。
いかがでしたか?
お子さまのお口の癖で、気になる点がおありの場合は、お近くの歯科医院でご相談ください。
次回は「上の入れ歯が気持ち悪い!どうしたらいいの?」をテーマでお話しさせていただこうと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2017年9月15日
こんにちは☆岩国のつぼい歯科クリニック 衛生士の前田です♪
今年もカープはすごいですね!
ついにマジック1に。
今年はずっとすごく好調なので、どのタイミングでカープデーをしようかスタッフみんなソワソワしていたんですが、
やっとカープのユニフォームが着られてうれしいです♪
本日と明日、つぼい歯科クリニックは「カープがんばれデー」として、みんなでカープを応援します。
カープがんばれ!
2017年9月8日
岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのミッキーです☆
8月31日、9月1日は院内工事のために休診となり、患者さまには大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません!
9月1日は岩国駅前のmedia spase Kenobyさんで、医療安全講習を行いました☆
ケノービーさんの研修室はとてもきれいで落ち着いて研修ができました!
医療安全講習の今回のテーマは感染制御についてです。
まずは院長による、洗浄・消毒・滅菌についての講習です。
クイズ形式の研修で、院長にどんどん当てられるので、みんなドキドキしながら、ものすごく真剣に聞いていました!
その後、2チームに分かれて、洗浄・消毒・滅菌のフローチャート作成を行いました。
今まではマニュアルだったのですが、フローチャートの方がスタッフ全員にシンプルでわかりやすいと思いました!
時間内に、話し合い⇒まとめ⇒清書⇒発表準備⇒発表までやりきらないといけないので、みんな時間を気にしながら真剣に話合っています。
発表者は、6月に入職した技工士のリョウさんと保育士のめぐさんです♪
普段は洗浄・消毒・滅菌業務にほとんど携わることがないので、他のスタッフ達はリョウさんとめぐさんが発表できるまで、わかりやすくフローチャートを作る必要があります!
2チームとも無事に時間内にフローチャートの作成と発表までできました!
両チームともわかりやすくて良いフローチャートができたと思います♪
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
料金体系は、料金表をご参照ください。