乳歯は生え変わるのに、なぜ治療が必要なの?
2017年4月28日
皆さんこんにちは。岩国のつぼい歯科に新たに加わりました、歯科医師の吉村剛です。
小児歯科の専門医の資格を持っていますので、時々お子様の治療などで登場します。
よろしくお願いいたします。
最近皆さんから、お子様の歯の治療や歯並びについて多くの質問が寄せられております。
お子様も成長するにつれ、お口の中もどんどん変化していきます。
歯科でもお子様の成長に応じて、その時に最適な治療の考え方や内容が変わっていくことが多くあります。
これからその時期に応じた、歯や治療について解説していこうと考えておりますので、よろしくお願いします。
そもそも乳歯ってなんでしょう?
歯は、生え変わるという特徴を持つ唯一の組織です。
しかし、すべての動物がそうなのでしょうか?
いえ、大きく3つに分けられます
①サメや魚
サメや魚は、たくさん歯があり、狩りなどで一部が簡単に抜けてしまいますが、またすぐに生え変わります。
なおその際には、歯だけでなく、歯並びごと生え変わります。
これらを多換歯性(たかんしせい)といいます。
魚類は体も永遠に大きくなっていくので、顎の大きさにあわせて歯が増えていきます。
うろこみたいなイメージですが、そもそも歯はうろこから進化した組織なのです。
②ネズミやリス
ネズミやリスなどの前歯は一生に一回しか生えませんが、永遠に延びていきます。
これを1生歯性(いっせいしせい)といいます。
前歯は硬いものを噛んで、少しずつ削れていき、長さを保っています。
爪みたいなイメージです。
③ヒトなどを含む多くの哺乳類(ほにゅうるい)
人間を含む多くの哺乳類は二生歯性(にせいしせい)です。
新生児の小さな顎(歯槽)には、どう折りたたんでも、乳歯のサイズの歯しか折りたたんでいれておけません。
また、成長するといっても子供の顎の大きさには限界があり、歯胚(歯の芽)のサイズは歯よりもずいぶん小さいのですが、それでも1回生え変わる個数分(28本~32本)のしか入れておけません。
そのため生え変わりも1回です。
つまり、そもそも乳歯のサイズと歯の生えかわりは、顎のサイズ調整のため決まっているのですね。
進化にともなって歯は大きく、複雑な形になりましたが、人類になってからは、体のサイズ、脳のサイズのために調整を受けることとなり、先天的に親知らずなどが無い人もいます。
動物においては、寿命=歯の存在であることが多く、ライオンなどは歯がなくなると死んでしまいます。
人間は食事に工夫が出来るため、死にこそしませんが、お子さんの脳の発育や老化の防止には歯から来る刺激が欠かせないため、歯がなくなると認知症等の問題が生じやすいといわれています。
人間が糖分を多く摂取し、虫歯になるようになったのはここ2000年ぐらいで、最近のことです。
動物としては、人間も歯を失うことを想定して進化していないのですね。
ただし、色々工夫して失った歯の代替手段を考えたのも、やはり人間だけです。
結局のところ乳歯でも永久歯でもオリジナルの自分の歯が一番なので、予防が一番なのですが、なくなってしまった場合はその修復(治療)を精いっぱいやっていきます。お口の健康維持を歯医者さんとやっていきましょう!よろしくお願いいたします。
まとめ
いかがでしたか?
- 歯は生え変わるが、動物によって生え変わる回数がちがう
- 人間を含む多くの哺乳類は1回生え変わる(乳歯から永久歯)
- そもそも乳歯のサイズや生え変わりの回数は、顎のサイズによってきまった
- 人間も虫歯になるようになったのはここ2000年ぐらいのことで、乳歯も永久歯も失うことは想定されていない
- だから乳歯も永久歯も早くに失うと健康にさまざまな影響を生ずることがある
最後までお読みいただきありがとうございました。