電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

最近使われるようになった歯科材料と消えていった歯科材料(金属編)

2025年4月21日

こんにちは。岩国のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 副院長の吉村です。

今回も歯科材料分野のブログ(第3回)です。

歯科材料についての過去の記事はこちら

第1回 詰め物を歯にひっつける「接着」と、なるべく削らない歯科治療:MI(ミニマルインターベンション)

https://tsuboidental.com/blogs/archives/7032

第2回 歯科治療と接着性レジンセメントに求められる性質

https://tsuboidental.com/blogs/archives/7106

これまでのブログで書いてきましたが、歯科材料の進化と、それに伴って消えていく材料というのがあります。
20年前、僕の学生時代に、研究室で眺めたり、話に聞いていた材料が現実の臨床で使われる時代になりました。
最近の歯科材料は『体にやさしい』がキーワードのように思います。

その流れの中で、新たに出現した材料もあれば、消えていった材料があります。

今回はその視点で歯科材料を見ていこうと思います。
今回は金属材料編、次回はその他の材料(主には白い材料)にしようと思います。

1.「保険の銀」の特徴

口腔内は極めて過酷な環境です。
口の中では熱いもの、冷たいものが通過し、また酸性のもの、たまにアルカリ性のものが行きかいます。
また、細菌は多い人であれば1兆個(10の12乗)もいます。
環境が悪いと細菌はメチルカプタンなどの硫化水素化合物を出します。
これは口臭の原因でもある、きわめて酸化力が高い毒ガスです。
噴火口の匂いのあれです。
口の中では、金属は錆びます。

歯科治療でいわゆる「保険の銀歯」と言われる、「金銀パラジウム合金(金パラ)」は、金12%、銀50%、パラジウム20%、銅17%で構成されており、その他にもスズや亜鉛、インジウム、アルミニウムなども含まれています。
金銀パラジウム合金という名前ですが、銀が50%なので、要は銀合金です。
銀は加工性が良く、パラジウムは強度を高める効果があります。
金は耐食性を高めるために配合されていますが、口腔内で合金が科学的に安定するのには金やプラチナの合計が全体の75%以上を占める必要があるので、科学的に少し不安定というデメリットがあります。

銀のカトラリーや、銀のアクセサリーが黒くくすんでしまう現象を見たことがある人は多いかもしれません。
銀は硫化水素やメチルメルカプタンといった硫黄系のガスと結合して真っ黒な硫化銀を作る性質があります。

岩国 歯科 詰め物

金銀パラジウム合金は、銀の性質(加工性は良いが科学的に不安定)のために金属イオンを放出しやすく、金属アレルギーの原因になったり、メタルタトゥーといって金属イオンが歯茎や歯に入り込むことで周囲の組織に入れ墨のような変色を起こしたりします。

一方で、加工性が良く、強度があるという優れた特徴も持っているため、詰め物や被せ物、ブリッジ、入れ歯などさまざまな形で使用されています。

2.「保険の銀」金銀パラジウム合金の歴史

金銀パラジウム合金の登場

戦後すぐ(1945~1955)には、日本には国民皆保険制度はありませんでした。

食糧難の中、虫歯になる人もほとんどいません。

しかし戦後の復興期(1955~1960)に国民の砂糖使用量が急増、虫歯も同時に爆発的に増えて「国民病」と言われるようになりました。
歯科治療において、安定した品質で安価に供給できる金属が求められました。

そこで1950年代後半に保険収載金属として登場したのが、金銀パラジウム合金でした。

金に比べると科学的安定性は大幅に劣るものの、当時の銀合金や銅合金に比べるとずっと安定していて、「国民病」となった虫歯の安価な詰め物として普及していきました。

金と比べて科学的に不安定という点については、登場当初から慎重な意見は多くありました。

金銀パラジウム合金の健康に対する慎重な意見と海外での使用状況

例えば『補綴歯科』誌(日本補綴歯科学会発行)1950〜60年代の号において、金パラの腐食性や生体適合性について慎重な意見が記載されています。
当時の補綴学者や材料学者の間では、パラジウムの生体への影響や銀の腐食性を懸念する声が、学術論文や座談会、討論記録の中での発言として多く見られます。

特に1959〜1965年ごろの文献に、「金銀パラジウムはコスト優先であり、理想的な補綴金属とは言い難い」とする記述あります。

少し遅くに日本で開発された接着レジンは、現在では世界中で使用されています。

しかし、同じく日本で開発された金銀パラジウム合金は、日本以外ではほとんど使われていません。

特にパラジウムの使用については、法規制されている国(スウェーデン、ノルウェーなど)や慎重に検討せよとする国(ドイツなど)もあります。

岩国 歯科 金銀パラジウム合金

3. 日本でも「保険の銀」金銀パラジウム合金の歯科での消費量は減少している

では、金銀パラジウム合金の日本国内での使用量はどう変わってきたでしょうか?

岩国 歯科 金銀パラジウム合金

※ 上記はあくまで歯科用合金としての使用量の推定値です。

※2024年の推定消費量は10トンと言われています。

参考資料:

厚生労働省「歯科用貴金属材料の使用実態調査」

日本歯科材料工業協同組合 年次報告書

貴金属流通統計(田中貴金属、三井金属など)

 

金銀パラジウム合金はこの5~6年で6割も消費量が減っています。

他の材料の登場や、金属価格の高騰、虫歯の減少など、さまざまな背景によるものです。

まだまだ現役だけれども、使用量を減らし続けている材料だと言えるでしょう。

4. 消えた材料、水銀化合物「アマルガム」

消えていった材料としてはアマルガムがあります。

アマルガムは水銀化合物という意味で、水銀と銀、銅、スズといった金属の化合物です。

金属なのに常温での取り扱いが可能で(鋳造が不要)、固まってしまえば物理的に安定すると「されていた」ため、昔はよく使われました。

岩国 歯科 アマルガム

現在使われていない理由はデメリットの多さです。

アマルガムのデメリット

・作業時に有毒な水銀が気化してしまう

・科学的に不安定で着色、金属アレルギーの原因になること

・物理的にも強度が弱く、亀裂や破折が頻繁に起こること

・水銀を使用するため環境負荷が高いこと

・2019年の「水俣条約」施行のため水銀使用に対する法的規制が強化されたこと

・保険収載からも外されたこと

などから、現在では新規治療の際の選択肢としては完全に消えました。

5. 新たに登場した金属「チタン冠」

最近日本で保険算定されるようになった金属には、純チタン冠があります。

チタンは酸化すると科学的に安定する材料で、生体親和性が高く、アレルギーを起こしにくいといった特徴があります。
またとても硬い材料です。

5-1)純チタン冠のメリット・デメリット

メリット

・生体親和性が高く、アレルギーが起きにくい

・腐食に強く、口腔内でも安定

・比較的低コストで保険適用が可能

デメリット

・加工に特殊設備が必要で、鋳造や溶接に技術を要する

・見た目が審美的に劣る(銀色)

・複雑な加工が困難であるため単冠にしか使用できない(インレーや連結冠、ブリッジはNG)

科学的に安定している点は金銀パラジウム合金より優れていて、高精度の加工が困難という点は金銀パラジウム合金より劣っています。

5-2)純チタン冠の日本における使用状況

岩国 歯科 チタン冠

2004年に保険収載されました。
2020年のロシア・ウクライナ戦争でパラジウムの価格が高騰したため(ロシアは主要なパラジウムの生産国です)金銀パラジウム合金の価格が高騰し、保険での使用が困難になった時期に「金銀パラジウム合金の代替金属」として一気に普及しました。

岩国 歯科 チタン冠

※ 歯科用チタンインプラントとは別の統計です。

5-3)純チタン冠の世界的な使用は非常に少ない

結論から言うと、「純チタン冠を一般的に、しかも積極的に使用している国は非常に少ない」です。

ほとんどの国では、「インプラント体や義歯フレーム、インフラ構造物(コーピング)」にはチタンが使用されますが、単独クラウン(チタンクラウン)としての使用は限定的です。

ただこれは、「有害だから」ではなく

「加工に難があるのに、わざわざ純チタンを導入する必要ないよね」

「設備投資して作るのが銀色のチタン冠?白いジルコニアで十分だよね」

という感じです。

背景に、「日本は保険で使用する金銀パラジウム合金の代替金属がどうしても必要」という事情があり、

日本以外の国には金銀パラジウム合金は普及しておらず、最初からセラミックやジルコニアが普及していた、という事情があります。

岩国 歯科 チタン冠

6. 世界最古の歯科用金属で現在も王者、ゴールド

「錆びない。体に優しい。柔らかさもあって扱いも楽。壊れない。そんな材料は存在するのか?」と言われたら、存在します。金です。

昔から使われており、安定性も高く、とても良い材料です。

6-1)歯科用金属としての金の歴史

岩国 歯科 ゴールド

世界最古にして、現在も最高の歯科用金属、それが金です。

6-2)歯科用金属としての金の特徴

加工性: 非常に高く、鋳造・研磨・適合性に優れる

耐久性: 長期的に安定し、破損・腐食しにくい

生体親和性: アレルギーリスクが低く、安全性が高い

虫歯の再発: 全ての歯科材料の中で最も起こしにくい

審美性: 目立つ

コスト: 高い

非常によい歯科材料ではありますが、「目立つ+高額」という大きな欠点があります。

特に価格面については、政情不安になって為替への信頼性が下がると、金相場は必ず上がってしまいます。

岩国 歯科 ゴールド

近年のあまりの相場の上昇に、ゴールドを選択する患者さんが「財テクの一種と思うわ」と冗談を仰るほどです。

7.現在の歯科用材料は「体に優しい」がキーワード

かつて歯科用材料として盛んに使用され、現在では使用量が減った材料の特徴の共通点は

以下の通りです。

長所:操作性、加工性が良い(歯医者が扱いやすい)

短所:科学的に安定性が低い(錆びやすさ、アレルギーの原因になる)

現在では「手間暇よりも、少しでも患者さんの体に良いものを」という価値観が、患者さんにとっても歯科医師にとっても、主流の考えになってきたと思います。

もう一つ言うと、

 

最も安く、安全で、一番良い材料は自分の自前の歯ですよ!

 

ぜひ、大事にメンテナンスしてくださいね♪

まとめ

いかがでしたか?

・現在の歯科材料は『体に優しい』が重視されるようになりました。

・金は最古の歯科用金属でありながら、現在でも最も高品質な歯科用金属です。

・最も安全で安価で高性能なのは自前の歯です!

最後までお読みくださり、ありがとうございました!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ