歯列矯正はどんなものがあるの?
2016年9月27日
こんにちは!岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
当院は矯正歯科もしているため、色々な矯正を希望される患者さまが来られます。
かなり具体的に調べて来られる方から、
「学校検診で言われたので来たんですけど、そもそも矯正ってどんなものですか?」
という方までいらっしゃいます。
今回は、歯列矯正の種類をテーマに、特に質問の多い成人矯正についてお話しします。
歯列矯正の種類
小児矯正(Ⅰ期治療)
乳歯が残っている時期に行います。
成人矯正(Ⅱ期治療)
すべて永久歯になってから行います。
小児矯正も成人矯正も、それぞれ様々な特徴を持つ治療法、治療装置があります。
成人矯正
フルブラケット法
多くの方が「歯列矯正」と聞いて思い浮かべるのがこの治療法です。
奥歯などを固定源にして、歯並び全体を治す治療が一般的です。
基本的に歯の表側に「ブラケット」と呼ばれる装置を付けて治します。
口元をひっこめたい場合や、ガタガタが大きい場合にも使用できます。
ブラケットの種類
メタルブラケット
金属製の装置で遠目にも目立ちますが、丈夫で格安という利点があります。

画像http://www.hanarabi-smile.jp/
セラミックブラケット
セラミック製の装置で目立ちにくい利点があります。

画像http://www.hanarabi-smile.jp/
前歯だけの部分矯正
フルブラケット法と同じく「ブラケット」を歯の表面に付けますが、治したい前歯の部分だけに付けて治す方法です。
フルブラケットの半額以下の費用で、半年程度の治療期間で治る利点がある一方、歯のガタガタが大きい場合や、口元が出っ張っているのを治したい場合、糸切り歯の位置を治したい場合、前歯以外の歯の位置移動などには使用できません。
前歯をちょっとだけ治したい場合の「プチ」な矯正です。
ブラケットはメタルブラケットとセラミックブラケットから選ぶことができます。
マウスピース矯正
目立たない透明マウスピースで歯並びを治す、非常に審美的な治療法です。

画像http://www.invisalign.co.jp/
マウスピースが取り外し可能なので、食事も歯磨きもとても楽です。
しかし、取り外しが可能であるがゆえに、しっかり装置を使って頂かないと治療期間が長引く傾向があります。
また、歯並びのガタガタが大きい場合や、骨格の問題で噛み合わせに問題がある症例には使用できません。
装置がすべて外注となるため、他の治療と比べて費用が割高となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
まとめますと、
フルブラケット法
ほとんどの症例に使用可能。
セラミックブラケットを選べば目立ちにくい。
前歯だけの「プチ」な矯正
前歯だけ治したい場合に安価で短期間で治せる。
部分矯正の適応症例にあてはまらなければ治療をすることができない。
(部分矯正を希望されても、部分矯正では無理な症例も多い)
セラミックブラケットを選べば目立ちにくい。
マウスピース矯正
つけている姿が一番自然。
しっかり装置を使わないと治療が長引いてしまう。
費用は割高な傾向。
希望されても、適応症例に当てはまらず、できないことも多々ある。
歯列矯正にご興味のある方はお気軽にご相談ください。
セカンドオピニオンも承っています。
岩国のやさしい歯医者さん つぼい歯科クリニック
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
診療時間(予約制) 月~土 9時~12時、14時~18時 水9時~12時
日・祝・水曜午後 休診
矯正相談のみ(完全予約制)18時以降も承ります。
電話 0827-32-7506
お電話受付時間 月~土 9時~20時、水9時~13時
[no_toc]
マルチブラケット矯正装置の装着後に注意した方が良い 5つのこと
2016年9月26日
こんにちは!岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日はマルチブラケット矯正装置を入れた後の方に注意していただきたいことをまとめました。

画像http://www.sato.or.jp/about/index4.html
初めてワイヤーを入れた後や、ワイヤー交換を行った後は一過性に不快感が出ます。
・個人差はありますが、1週間程度で落ち着いてきます。
・不快感が強いときは硬めの食品は避けてください。



・痛みが気になるときは、痛み止めを飲んでいただいてかまいません。
歯みがきは丁寧に行ってください。
歯みがきが足りない状態が続くと、装置の周りの歯が虫歯になってしまうことがあります。
矯正装置の周囲が虫歯になると、装置が外れやすくなります。
その結果、治療期間が延長したり、矯正終了後に虫歯治療が必要となる原因になります。
<おすすめの歯みがき方法>
・歯みがきした後に、フッ素のうがい薬を併用する

画像https://www.triple-farm.com/
・ときどき歯垢を赤く染めて、チェックしながら歯みがきをする

画像http://vtec8764.blog.fc2.com/
歯並びが治ってくると、ワイヤーの端が余って頬にあたりやすくなります。
ワイヤーがチクチクとして気になる場合は、飲み込んでも大丈夫なクッション材をお渡しします。
飲食をされるときはクッション材を外してください。
矯正装置が外れてしまったときはご連絡ください。
以下の食べ物は避けてください。
・ひっつきやすく粘り気のある食品
おもち、ガム、キャラメル、ヌガー、ハイチューなど
装置に入り込んで取れなくなったり、装置を壊す原因となります。



・前歯で咬み切らないといけない大きめの食品
<前歯の装置が壊れる原因になりやすい>
トウモロコシ丸茹で、リンゴ丸かじり、骨付きフライドチキンなど



<前歯に痛みが出る原因>
食パンにかぶりつく、おせんべいを前歯で割る

ひっつきやすく粘り気のある食品以外は、ほとんどの食品を食べることができます。
大きいサイズの食品を食べる時、前歯でかみ切る動作をします。
その結果、前歯が前後に揺さぶられやすく、痛みの原因になります。
<大きな食べ物はこうやって食べればOK!>
トウモロコシはバラバラにはずす
リンゴは一口サイズにカットする
パンは一口サイズに手でちぎる
おせんべいは手で割ってから食べる



・矯正用のゴムに色移りしやすい食品(特にセラミックブラケットをつけている方)
カレー、コーヒー、ミートソースなど



ワイヤーを装置に固定しているゴムに着色し、ゴムが目立つようになってしまいます。
色移りが気になる方は、来院前日などにお召し上がりください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ポイントさえおさえたら、あまり制限なくお食事を楽しめます。
その他、わからないことがありましたら、受診時スタッフにお尋ねください。
岩国のやさしい歯医者さん つぼい歯科クリニック
〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
診療時間 月~土 9時~12時、14時~18時、水 9時~12時
休診:日・祝 水曜午後 診療予約制
0827-32-7506
お電話の受付時間
月~土 9時~20時、水 9時~13時
休診:日・祝 水曜午後
[no_toc]
お子さんを泣かせず上手に歯科医院に通わせるコツとは?
2016年9月23日
こんにちは!岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日は、お子さんを上手に歯科医院に連れてきて、治療を受けてもらうために、保護者の方に気を付けていただきたいことについてお話ししたいと思います。
お子さまが上手に歯科クリニックに通えるようになるためには、お子さまと歯科医師・歯科スタッフの信頼関係がとても重要です。

お子さまと歯科スタッフの信頼関係ができると…
「20秒だけ頑張ろうね。必ず20数えたら終わるからね」
という歯科スタッフからの声かけをお子さまが信じることができるようになります。
この声掛けができるようになると、お子さまがユニットの上でがんばってお口をあけられるようになります。
お子さまとクリニックの信頼関係が築けないと…
- ユニットに座ってから泣き続けて口をあけてくれない
- 待合室から診療室に行くまでに泣き続けて、診療室に行ってくれない
- 自宅からクリニックまでぐずって来られない
- 治療ができないということに繋がります。
お子さまと歯科スタッフの信頼関係を作るうえで一番大切なポイント
保護者の方が嘘をつかないこと。
保護者の方が優しい気持ちでかけた声かけが、お子さまから見ると「嘘」になってしまうことがあります。
お子さまと歯科医師・歯科スタッフの信頼関係をつくる妨げとなってしまうことがありますので、下記のような声かけにご注意ください。

お子さまに対して、注意していただきたい保護者の方の声掛け
歯科医師と打ち合わせなしに「今日は注射は無いよ」と約束してしまう。
注射が必要な処置であった場合、お子さまから見ると「嘘をつかれた」ことになってしまいます。
「痛くないよ」「見るだけだよ」「何もしないよ」と声をかけてしまう。
少しでも痛いと感じたり、見る以外のことをするとき、お子さまから見ると「嘘」になります。
お子さまが自分から歯科医院に行きたがる環境づくり
どんなに泣いてしまうことになっても、治療を受けたらお子さまをほめてあげてください
どんなに泣いてしまったとしても、お子さま本人なりに治療に向き合い頑張ったのですから、ご自宅でもしっかりほめてあげてください。
また、治療まではできなくても、
「ユニットの椅子に座れた」
「治療台で寝ころがれた」
「お口を開けて見せることができた」など、出来たことをほめてあげてください。
保護者の方からほめられることで、お子さまは治療を頑張れた、できたという達成感と自信を持つことができます。
頑張ったらほめられるという体験を繰り返すことで、よりスムーズに治療を受けることができるようになります。
ご協力をお願い申し上げます。
つぼい歯科クリニック
〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
0827-32-7506 お電話受付時間 月~土 9時~20時水 9時~13時、日祝休診
[no_toc]
矯正のセミナー♪
2016年9月23日
こんにちは!岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
今日は、歯科未病研究会の講演会および症例検討会に参加するために東京に来ております。
台風は避けたものの、バケツをひっくり返したようなスゴイ雨です。親切なタクシー運転手の方が、ドアtoドアで会場まで連れて来てくださったのですが、タクシーのドアから会場のドアまでのわずか2mの距離でずぶ濡れという・・・!
しかし、濡れてでも来た甲斐があります。
今回は以前に前田チーフと共に参加しましたマイオブレイスの講習会のアドバンス的なセミナーで、複数のドクターが様々な不正咬合の症例を持ち寄って症例検討を行います。



広島大学在学中にお世話になりました神奈川歯科大学矯正歯科教授の河田俊嗣先生の症例の診断の仕方や、治療方針をたくさん伺えて非常に有意義なセミナーでした。
つぼい歯科クリニック
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
0827-32-7506
お電話受付時間
日・祝 休診
月・火・木・金・土 9時~20時
水 9時~13時
歯を溶かす飲み物って?(お酒もあるよ♪)(食事管理 後編)
2016年9月10日
こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
さて、虫歯になりにくい食生活のお話、3回目は飲み物がテーマです。
お砂糖たっぷりのジュースが虫歯を作るのは、想像しやすいですね。
しかし、ジュースの注意点はそこだけではないんです。
ここにコーラと、コーラゼロがあります。
コーラゼロはお砂糖不使用で、虫歯を作らない種類の人工甘味料が使われています。
さて、問題です。
コーラゼロは歯を①溶かす ②溶かさない
どっちでしょう?
糖から虫歯菌が酸を作り、その酸が歯を溶かして虫歯が作られます。
酸が歯を溶かして虫歯になる。
酸が歯を溶かす。
さてこの飲み物は…炭「酸」飲料って言いますね。
はい、そうです、酸なので歯を溶かしてしまいます。
飲み物など、虫歯菌以外が原因で歯が溶ける病気を「酸蝕症(うしょくしょう)」と言います。
ちなみにお酒でも、シュワシュワ泡立つものは、全部炭酸入りです。
私の父は、とても几帳面に歯磨きするんですが、なぜか虫歯が多くて、本人は不思議がっていました。
子供の頃の私も一緒に不思議がっていましたが、今思えば父はビールでのんびり晩酌をして、そのままうたた寝してましたね、しょっちゅう。
晩酌してうたた寝しちゃう派のお父さんは注意です。

さて、炭酸を含むジュース以外は、どうでしょうか。
ジュースの味を思い出してください。
どれも甘酸っぱいですね。
甘いだけって、実は美味しくないんです。
甘酸っぱい、酸っぱい、酸。
大抵、クエン酸なり、アスコルビン酸なり、酸味の元になる何かが入っています。
100パーセント果汁のジュースは?
やっぱり、酸性です。

ここで注意していただきたいのは、酸性の飲み物は体に悪いっていう意味では無く、「だらだらと飲むと歯が溶けてしまう」っていうことなんです。
では、どう飲めばよいでしょう?
だらだら、ちびちび飲んで良いのはお茶や水にしておいて、ジュースなどは「食事や間食に合わせて」飲んで、食後に歯磨きすれば良いんです。
ぜひ参考にしてみてください。
お読みいただきありがとうございました。
虫歯になりにくい、上手なオヤツの食べ方(食事管理 中編)
2016年9月10日
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
前回は、虫歯になりやすいオヤツの特徴についてお話ししました。
お砂糖たっぷり、歯にひっつく、長時間口の中にある、というところを気を付けていただければと思います。

特に3つめの「長時間口の中にある」というのがなぜいけないか。
虫歯予防のポイントは、いかに口の中が酸性になる時間、つまり、歯が溶ける時間をいかに短くするかが大切です。

食事の最中から、口の中は、歯が溶かされるpH 5.4 以下になるけれど、唾液(つば)の作用により食後40分で元の状態に戻ります。
では、お出かけなどの時に、お砂糖たっぷりの飴をずっと舐めていると、どうなるでしょう。
テレビを見ながら、オヤツをパリパリ。
勉強のお供にジュースをちびちび。
口の中はずーっと酸性のまま、歯は溶けっぱなしです。
ちなみにジュースは歯科医的にはオヤツの仲間扱いです。
ほぼ全種、歯を溶かしてしまいます。野菜ジュースでもです。
虫歯になりやすい飲み物は、また別の日記または動画等で詳しくお話ししたいと思います。
虫歯になりにくい上手なオヤツの食べ方は、逆を心がければいいんです。
虫歯になりにくい上手なおやつの食べ方
①オヤツは「ながら食べ」しない。
②3時のオヤツの時間や、食後のデザートとして、必要量をお皿によそって食卓で食べる。
食事と同じで、オヤツも規則正しい食生活を送ることがとても大事です。
ジュースも、お砂糖たっぷりのものはなるべく避けた上で、野菜ジュースなどを飲ませたい時は食事や3時のオヤツのお供としてあげるとよいでしょう。
食事やオヤツと別タイミングで口に入れるより、同じタイミングの方が、口の中が酸性になる合計時間は短くなります。
次回は歯を溶かす飲み物(お酒もあるよ)についてお話ししていく予定です。
お子さんだけじゃなく、お父さんお母さんも、是非チェックしてくださいね。
お読みいただきありがとうございました。
[no_toc]
虫歯になりやすいオヤツがあると聞きました。どんなものに注意すればいいですか?(食事管理 前編)
2016年9月10日
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
今回は、虫歯予防にとても重要な、食事の管理についてのお話ししたいと思います。
お砂糖が良くないとか、甘いものが虫歯を作るとか、キシリトールが良いとか、聞いたことがあるかと思います。
虫歯はどうして出来るのか
歯が生えてくると、虫歯菌が口の中に定着します。
その虫歯菌の餌は糖分です。
餌である糖分を得ると、虫歯菌は酸を出します。
この酸が、歯を溶かします。歯が溶けた状態が虫歯です。
虫歯になりやすいオヤツの特徴
1)お砂糖=蔗糖(ショ糖、スクロース)がたっぷり

糖分にも色々あって、お砂糖=蔗糖は虫歯菌の大好物、虫歯菌を大増殖させる王者です。
母乳や牛乳に含まれる乳糖や果物に含まれる果糖も糖の仲間ですが、虫歯菌を増やす力は蔗糖に比べるとずっと低いです。
甘い市販のオヤツは、甘味料としてお砂糖を使っていることが多いです。また水飴も書かれている場合もお砂糖が使われています。
ですから、ジュースよりお茶や牛乳、市販のお菓子より果物の方が、虫歯を作りにくいのです。
キシリトールやソルビトールといった代用糖や、マルチトースや還元水飴など虫歯になりにくいよう加工された甘味料を使ったオヤツもあるので、原材料欄を見て選んでくださいね。
ちなみにキシリトールは一度にたくさん食べるとお腹が緩くなりやすい(虫歯菌も人間も消化できないのです)ので注意しましょう。
2)歯にひっつく

虫歯を作りやすいオヤツのもう一つの特徴として「歯にひっつきやすいこと」があります。
飴、キャラメル、ソフトキャンディー、チョコレートなど、お砂糖がたっぷりで、かつ歯にひっつきやすいものは、唾液で簡単に流されずに虫歯菌にじっくりと餌を供給してしまいます。
歯にひっつくオヤツはなるべく避けること、あげるときはお茶や牛乳などと一緒に食べる、食後すぐに歯磨きするなど、工夫しましょう。
3)長時間口の中にある、だらだら食べる

代表格は飴です。口の中で飴をコロコロしているその間、虫歯菌はずっと餌が貰えている状態です。
また、袋ごと飴やチョコなどをもらうと、子供は食べている間ずっと大人しくしていてくれますので、お母さんは大助かりなのですが、虫歯菌にとっても大助かり。
これは本当に虫歯リスクが高いオヤツの食べ方なので、注意してください。
次回は、虫歯予防にとても重要な食事の管理、その食べ方についてお話します。
お読みいただき、ありがとうございました。
[no_toc]
神経に近いところまで進行してしまった虫歯 歯の神経を残す方法♪
2016年9月10日
こんにちは!岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
今日は、大きな虫歯を治すときのお話です。
下の写真はの横の歯に大きな虫歯ができてしまっている状態です。

歯の中ほどまで、虫歯が進行していますね。
茶色い虫歯部分は濡れたクッキーのような柔らかさです。
「齲蝕検知液」(うしょくけんちえき)という、虫歯だけ染め出す薬液で何度も染め出しながら、慎重に虫歯を取り除きます。
中央の飴色の部分は、「二次象牙質」と呼ばれる、元は神経があった部分です。大人の虫歯は比較的ゆっくりと進行しますから、体が防御反応を起こして、歯質を作りながら歯の神経を逃がすのです。体ってスゴイですね!

おかげで、かろうじて神経を触らずに済みました。
しかし、削ってできた穴と歯の神経は、まさに「紙一重」!
できれば、神経にはもっと逃げておいて欲しいものです。
このような場合、「水酸化カルシウム製剤」という、神経が歯質を作りながら逃げてくれるのを手伝ってくれるお薬を貼り付けて、その上から詰め物をします。これを「間接覆髄」(紙一重の歯質の上から間接的に、歯髄=神経を覆う、という意味です)と言います。

上からコンポジットレジンと呼ばれる、白い詰め物をしたところです。
1回の受診で治療完了です!
歯の神経を守れて本当に良かったです。
では何故、歯の神経は残したほうが良いのでしょう?
歯が「かたく・もろく」なる
歯の神経がある歯が生きている木の枝とすると、神経を取った歯は枯れ枝のようなもの。
歯への血流が途絶え、枯れた枝のように「かたく・もろく」なるため、割れやすくなってしまいます。
歯が黒っぽく変色してしまう
これは人によって程度が違いますし、変色してくる時期も異なるのですが、変色は歯の神経を取った後の非常にポピュラーな症状の一つです。歯の象牙質とよばれる部分が黒くなってしまうことで起きます。
歯の根っこの病気になりやすい
歯の根の神経は、先端で網目状の構造になっており、治療で一番太い管はキレイにお掃除できるのですが、側枝と呼ばれる細い管は触れません。その側枝に感染源が残ってしまいますと、根っこの病気が再発してしまうことがあります。
まとめ
大きな虫歯の場合でも、神経の保護剤で神経を守れることがある。
歯の神経は、残せるなら残したほうが良い!
でもその前に・・・
大きな虫歯になる前に、早期発見!
予防歯科で、大きな虫歯を未然に防ぎましょう♪
[no_toc]
医院見学♪
2016年9月8日
こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井です。 今日は、プチ矯正(前歯部のみの部分矯正)で有名な大阪の「あいはら歯科 矯正歯科」さんを見学させて頂きました♪ 「歯科治療は愛!」というキャッチコピーの通り、とってもハートフルな歯科医院さんで、大勢のスタッフさんが丁寧で暖かい診療をされておられました。 予防歯科や訪問歯科も精力的に取り組んでおられ、勉強になりました。 院長の相原先生と♪

さてさて、大阪といえば…食でも楽しみ満載ですね!串カツやお好み焼きなど、捨てがたいB級グルメが盛りだくさん!どれも捨てがたいですね。
事務長とチーフは事前に食い倒れ計画を立てていたようで、言われるがまま阪急ホテルへ移動。 すごい人です!

きっちり食い倒れて参りました。ブッフェ好きの事務長は、前田チーフが一緒に盛り上がってくれて嬉しかったようです。とても美味しかったです♪

内覧会に行ってきました♪
2016年8月29日
こんにちは!つぼい歯科クリニック、院長の坪井です。
今日は、北九州市のひまわり歯科さんの内覧会にお邪魔しましています。
修行時代に大変お世話になった、小倉の上田歯科医院の分院で、今日は懐かしい仲間と久々にお話しできてうれしかったです。
写真は、理事長の上田先生と。

腕に覚えがあり、跳ねっ返りだった勤務医時代の私に上田先生、そして上田歯科医院チーフ衛生士さんの小林さんは「仲間と向き合う」ことを教えてくれた人でした。
独立が決まった時、万歳三唱で喜んで送り出して頂いたことは素晴らしい思い出です。
上田歯科の卒業生として、成長していく上田歯科を見聞きすると、本当に晴れやかな気持ちになりますね。
ひまわり歯科はとってもきれいで、工夫がたくさんのクリニックでした!とても良い刺激をいただいて帰ってきました。
小倉と岩国という離れた土地ではありますが、分院長の吉用(よしもち)先生、そして分院チーフ衛生士さんとなられた小林さんと、お互いのクリニックで切磋琢磨できたら素敵だなと思います♪