歯科ではよくレントゲンを撮るけれど、大丈夫?
2016年10月18日
歯科レントゲンの被ばく量とは
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
当院は妊婦さんやお子様が大勢いらっしゃいますので、歯科のレントゲンの被ばく量についての質問もしばしば受けます。
また、がんの放射線治療やCT撮影など、被ばく量の多い治療をしたばかりの方・する予定の方も、歯科のレントゲンについて不安に思われるかもしれません。
今日は、歯科のレントゲンについてのお話をしていきたいと思います。
歯科用レントゲン
歯科用レントゲンには、顎全体を撮影する「パノラマレントゲン」と、個別に歯を撮影する「デンタルレントゲン」があります。
X線の体への吸収量
- パノラマレントゲン・・・ 0.03ミリシーベルト
- デンタルレントゲン・・・ 0.01ミリシーベルト
東京とニューヨークを飛行機で1往復するときの被ばく量が0.2ミリシーベルトですから、非常に微量であることがご理解いただけると思います。
国立の放射線医学研究施設であるNIRSが発行した放射線被ばく早見表を見てみましょう。

図の一番下に「歯科撮影」とあります。
自然界から何もしなくても受ける年間の放射線量と比較しても極めて少なく、安全性は非常に高いと言えます。
そもそもレントゲンで何を見てるの?
歯や骨、歯茎の中を外側から診るだけでは分からないことが分かります。
具体的には、
- 歯を支える骨の状態
- 歯の根っこの状態
- 歯の根っこの周囲に感染が無いか
- その歯が過去に神経の治療を受けたかどうか
- 詰め物の下に虫歯が無いか
- 歯と歯が接した部分に虫歯が無いか
など、虫歯や歯周病の治療ための重要な情報が分かります。
妊娠中に「ご出産後にレントゲンを撮りましょう」と言われたことがあります。
レントゲンは赤ちゃんにリスクがあるの?

放射線被ばくによる赤ちゃんの奇形リスクは100~200ミリグレイ以上で増加します。
ちょっと違う単位が出て来て分かりにくいですが、ざっくりと「骨盤CT3回分」「医科のレントゲン検査20回分」より多い被ばく量と思ってください。
がんの放射線治療などでは、この線量に達することがあるようですが、一般に歯科のレントゲン検査では、まず達しない線量です。
ただ、それとは別に、被ばくが無くても一定の低い確率で赤ちゃんが障害を持つ可能性はあります。
そして、妊婦検診などのときに、赤ちゃんに少しの可能性でもリスクがあると言われると、お母さんは「あれがいけなかったのかな・・・私のせいなのかな・・・!?」と不安になってしまう人もいます。
あえてご出産前はレントゲンを撮らない範囲で治療を行い、必要に応じてご出産後に改めてレントゲンを撮って再評価するケース
- 軽度~中等度の歯周病
- すぐに痛みが出にくそうな、小さな虫歯の治療
- レントゲンを撮らなければいけない緊急性がさほど高くない症例 など
レントゲン撮影について、ご不安がおありの方は、お気軽に相談してください。
まとめ
歯科用レントゲンの被ばく量は極めて低く、安全性が高い
ただし、不安を感じられる場合はお気軽にご相談ください
次回は「保険の効く歯科治療と効かない歯科治療、どう違うの?~まずは保険の歴史を紐解こう~」をテーマにお送りします。
岩国のやさしい歯医者さん つぼい歯科クリニック
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
診療時間(予約制) 月~土 9時~12時、14時~18時 水9時~12時
日・祝・水曜午後 休診
矯正相談のみ(完全予約制)18時以降も承ります。
電話 0827-32-7506
お電話受付時間 月~土 9時~20時、水9時~13時
[no_toc]
がん治療の前に歯科受診を勧められるワケ
2016年10月14日
がん治療の前には、歯周病治療を済ませておくことをお勧めします
こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日は、がんの治療と歯科のお話をしていきたいと思います。
私は広島大学病院在籍時代、がん患者さんの口腔ケアを研究していました。
このテーマで博士号を取得しております。
がんと口腔ケアの関係の研究を始めたきっかけは、がん治療中の患者さんの上気道炎を何とか減らすことはできないか、と考えたことでした。
口の中が汚れていると、唾液から感染を起こす

どんな方でも、口の中の唾液には雑菌がたくさんいます。
がんの治療中には免疫力がとても下がります。
そのせいで、自分の唾液を誤嚥(食道ではなく気管の方に飲み込んでしまうこと)すると、唾液に含まれる雑菌が原因で上気道炎を起こしてしまう方が多かったのです。

また、がん治療中の方は薬の副作用によって口内炎ができやすく、口の中が痛くて、食事がとれなくなる人も少なくありませんでした。
その場合は点滴で栄養を取ることになります。

近年、「腸活」という言葉も聞いたりしますが、腸と免疫力には密接な関係があることがわかっています。
口から食事を取らない=腸管を使わないと、免疫力が下がります。
がん患者さんの免疫力をさらに下げてしまう原因となります。
がん化学療法と口内炎と口腔ケア

私は大学病院の入院病棟で、抗がん剤による化学療法を「受ける前」、「受けている最中」、「受けた後」、それぞれの段階の患者さんに口腔ケアを行っていました。
すると、口腔ケアを化学療法前にした患者さんは、化学療法を受けている途中や受けた後の口内炎の発生率が少ないのことに気づきました。
そこで口腔ケアと3DSというマウスピースを使用した方法で、口腔細菌を化学療法前に減らしてからがん治療をされた患者さんと、そうでない患者さんで、口内炎の発生率を比較するという研究を行いました。
結果は、事前に口腔細菌を減らした患者さんの方が口内炎の発生率が少ないという結果になりました。
今では他のグループの研究で、がん治療をする前に「歯周病治療=歯石や歯垢を綺麗に落としておくこと」で、前述の上気道炎リスクを大幅に下げることができることが分かっています。
また、がん化学療法前に歯周病治療をしてからがん治療を行ったグループは、そうでないグループと比べて退院までの期間が短いことが分かっています。
口腔ケアをすることで、誤嚥によって上気道炎などを起こし、熱が下がらないので入院期間が延びる、ということが予防できたと考えられています。
こういった研究の結果を受けて、今では医科と歯科が連携して、がん治療の最中および前後に口腔機能を保つことを目的とした「周術期口腔機能管理」が勧められています。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
- がん治療に先立って歯周病治療をしておくと、上気道炎や口内炎などの発生率が下がる
- がん検査を受けたら、歯科検診も忘れずに
次回は「歯科ではよくレントゲンを撮るけれど、大丈夫?歯科レントゲンの被ばく量とは」をテーマにお送りします。
岩国のやさしい歯医者さん つぼい歯科クリニック
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
診療時間(予約制) 月~土 9時~12時、14時~18時 水9時~12時
日・祝・水曜午後 休診
矯正相談のみ(完全予約制)18時以降も承ります。
電話 0827-32-7506
お電話受付時間 月~土 9時~20時、水9時~13時
[no_toc]
歯石って何?どうしてほっといてはいけないの?
2016年10月12日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日は歯石についてお話していきたいと思います。
歯科医院で「歯石がついてます」「歯石をとるために定期的に通ってください」と言われた経験はありませんか?
当院でも、患者さまから「半年前にも歯石を取ったのに、またついてるんですか!?」と質問を受けることがあります。
結論から申しますと、歯磨きのプロである歯科医師や歯科衛生士が自分にする歯みがきでも、半年もたてばそれなりに歯石がついてしまいます。
それはどうしてでしょう?

そもそも歯石って何?
歯石は歯垢(歯周病菌や虫歯菌を含む、ばい菌の集合体)が唾液の働きで石灰化したものです。
つまり、ばい菌の死骸がカチコチに固まったものです。
歯みがきをちゃんとしていても、日々のわずかなみがき残しによって、少しずつ歯石は作られます。
みがき残しの量や、みがきにくい場所の多さなどが原因で、人によって歯石のできる速度に差はありますが、誰でも歯石はついてしまいます。
どうしてほっといてはいけないの?
歯石は歯にこびりつくだけではなく、毒素を少しずつ出します。
毒素によって歯茎を腫れたり、歯を支える骨が溶けたりします。
この、歯茎が腫れたり骨が溶けたりした状態を「歯周病」と言います。
歯を失う2大原因は虫歯と歯周病ですが、40歳前後から、虫歯で歯を失う人より歯周病で歯を失う人の方が多くなります。

歯周病は重症化しないと痛くならない、静かな病気
日本人の8割が、歯茎になんらかの問題をもっていると言われています。
なんと、5人に1人しか、完全に健康な歯茎を持っていないのです。
歯周病は「静かな病気」と言われ、よほどの重症でなければ痛みが出にくい病気です。
歯が揺れ始めたり、歯茎が膿んで腫れて初めて気づく方も少なくありません。
痛みが出てからではなく、痛くなる前に定期的に歯石除去をすることが、歯周病予防に有効です。
まとめ
いかがでしたか?
- 歯石は口の中のばい菌の死骸がカチカチになったもの
- 通常のホームケアだけでは歯石が作られてしまう
- 歯石からは毒素が出て、歯ぐきを腫れさせたり骨を溶かしたりする
- 日本人の5人に1人しか健康な歯ぐきを持っていない
- 40代くらいから虫歯よりも歯周病で歯を失ってしまう
- 定期的に、歯科医院で歯石を取り除くと歯周病を予防できる
次回は「がん治療の前に歯科受診を勧められるワケ」をテーマにお送りします。
岩国のやさしい歯医者さん つぼい歯科クリニック
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
診療時間(予約制) 月~土 9時~12時、14時~18時 水9時~12時
日・祝・水曜午後 休診
矯正相談のみ(完全予約制)18時以降も承ります。
電話 0827-32-7506
お電話受付時間 月~土 9時~20時、水9時~13時
[no_toc]
こどもの口の中の虫歯菌はどこからくるの?
2016年10月5日
岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今回はお子さんの虫歯菌はどこから来るのか?についてお話していきたいと思います。

虫歯は感染症
虫歯も歯周病も、ばい菌が引き起こす「感染症」です。
生まれたての赤ちゃんのお口には歯が生えていませんし、歯や歯周ポケットに棲む虫歯菌も歯周病菌も、もちろんまだいません。
では、そういったばい菌はどこから来るのでしょうか?

虫歯菌の代表格である「ミュータンス連鎖球菌」のDNAを解析して、子供の持つ菌が誰からもらった菌なのかを調べた研究では、お母さん由来が5割強、お父さん由来が3割程度、その他が2割であったそうです。
つまり、8割はお母さんお父さんからもらってしまうんですね。
できればお子さんに虫歯菌はもらって欲しくはないものです。
では、どうやったらお子さんが虫歯菌をもらう可能性を下げることができるでしょうか?
ちょっとクイズを考えてみましょう!

- 保護者の方による、お子さんへのチュー禁止。
- 味見スプーンに至るまで、徹底的に消毒する。食器共用は止める。
- 保護者の方が噛んで柔らかくした食べ物をお子さんに食べさせるのは止める
- 保護者の方も虫歯や歯周病をちゃんと治し、家族全員の口の中を綺麗な状態にしておく。
正解は3と4です。
特に3は、保護者の方の虫歯菌が直接お子さんのお口に入ってしまいますので、歯科医としてはおススメできません。
1と2も、「こどもが虫歯菌をもらわないようにするには有効じゃないの?」と思った方もいらっしゃるでしょう。
確かに、お子さんの感染防御という視点だけでは良いのですが、情操教育の観点では、保護者の方によるお子さんへのスキンシップが減ってしまうという欠点があります。
虫歯予防も大事ですが、お子さんにとって保護者の方とのスキンシップはかけがえのないもの。
しかも、そこまで徹底してお父さん・お母さんからの感染を防いでも、2割はどこからともなく貰ってきてしまう可能性が残るわけです。
スキンシップを減らさずに、お子さんに虫歯菌をうつす可能性を減らすには・・・
そう!4の家族全員で虫歯治療・虫歯予防がとても大切なんです。
主な感染源となる、保護者の方のお口の虫歯菌を減らしてしまおうというわけです。
前回、妊婦さんが虫歯や歯周病を予防した方が良いというお話をしましたが、お母さんだけでなくお父さんも虫歯や歯周病の無い綺麗なお口でいることが、お子さんのために大切なんですね。

まとめ
- お子さんのお口の虫歯菌は8割はお父さん・お母さん由来。
- ご家族全員で虫歯や歯周病を予防・治療しておくことで、お子さんへの感染リスクが減る
いかがでしたか?
次回は「歯石って何?どうしてほっといてはいけないの?」をテーマにお送りします。
岩国のやさしい歯医者さん つぼい歯科クリニック
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
診療時間(予約制) 月~土 9時~12時、14時~18時 水9時~12時
日・祝・水曜午後 休診
矯正相談のみ(完全予約制)18時以降も承ります。
電話 0827-32-7506
お電話受付時間 月~土 9時~20時、水9時~13時
[no_toc]
妊婦さんが歯周病や虫歯を予防した方がいい3つの理由
2016年10月1日
こんにちは!岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今回は妊婦さんとお口の健康に関してお話していきたいと思います。
妊婦検診に歯科の項目があることをご存知の方は多いかと思います。
どうしてかご存知ですか?
その1 男性より女性の方が歯周病になりやすい。
歯周病菌の中には女性ホルモンがあると繁殖するものがあります。
つまり、思春期や周産期の女性は、女性ホルモンがたくさん出ているので、この時期は歯周病が悪化しやすいのです。


その2 歯周病のある妊婦さんは早産や流産の確率が7.5倍!
歯周病を持っていない妊婦さんに比べ、早産や流産の確立が7.5倍にもなるという報告があります。
(UCLA歯学部マイケル・ニューマン教授グループ2000年発表)
歯周病は生活習慣病。予防が可能です。
女性ホルモンが多い時期であろうと、歯周病菌が少なければ歯周病になりにくくなります。
赤ちゃんのためにも、しっかりと歯周病を予防したいですね。

その3 虫歯ができてしまっても、出産後は忙しくてなかなか受診できない
当院にも、多くの妊婦さんが妊婦検診で来て下さっています。
里帰り出産時の受診で珍しくないパターンなのですが、里帰り中に虫歯をまとめて治す心づもりで、臨月になって検診に来られる場合があります。
虫歯も重度の歯周病も無い場合は全く問題ありません。
ただ、中等度以上の歯周病や、複数の虫歯がある場合はご出産までに治し切ることができないことがありますので、ご注意ください。
もちろん、可能な限りスケジュールに間に合うように治療しますが、虫歯の数が多い場合や、歯の神経の治療が必要なケースなどですと、特に要注意です。
ご出産が終えて初乳のころは赤ちゃんと離れられませんし、なにかとお母さんは忙しくなるもの。
歯科の妊婦検診はできれば早めに受けることをお勧めします。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
妊婦さんが歯周病やむし歯を予防した方が良い理由として、
- 女性の方が男性よりも歯周病になりやすいこと
- 妊娠中に歯周病にかかると流産や早産のリスクが7.5倍になること
- 虫歯や歯周病の進行度合いや本数によっては、出産までに治療が終わらない可能性があること
をお話ししました。
次回は、「お子さんのお口の中の虫歯菌はどこからくるの?」というテーマでお送りします。
岩国のやさしい歯医者さん つぼい歯科クリニック
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
診療時間(予約制) 月~土 9時~12時、14時~18時 水9時~12時
日・祝・水曜午後 休診
矯正相談のみ(完全予約制)18時以降も承ります。
電話 0827-32-7506
お電話受付時間 月~土 9時~20時、水9時~13時
[no_toc]
削らなくても治る虫歯があるって本当?
2016年9月30日
こんにちは!岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日は初期むし歯をテーマにお話していこうと思います。
初期むし歯とは?
歯と歯茎の境目や、前歯の先端付近などに、チョークのように白く濁った部分を見たことはありませんか?
実はこれは、「初期虫歯」と呼ばれる“治る虫歯”。
目に見えない小さな穴が歯の表面に無数にできることで歯の表面がスリガラスのようになってしまっている状態です。
写真の赤丸をしているところが初期むし歯です。

写真はご本人の同意を得て掲載しています。
初期虫歯が進行していくと、目に見えない小さな穴は徐々に増えていき、スリガラス状から「すが入った」ような状態になっていき、ついに小さな穴がつながって目に見えるサイズの穴が開きます。
ここまで進行すると、元通りに治りません。
穴が開くか、元に戻るかの分岐点が「初期虫歯」と言えます。
初期むし歯はどうすれば元に戻せるの?
初期虫歯ができた原因を排除する
●初期むし歯の原因
- 磨き残し
- ジュースやスポーツドリンク、加糖コーヒーなどを頻繁に飲む
- 口呼吸
しかし、運動部で先生にスポーツドリンクをみんなで飲むよう言われると、自分だけ飲まないというのも難しいでしょうし、口呼吸などの習慣性のものは改めるのが難しい側面もありますよね・・・
そういう方には、
フッ素で歯質強化がおススメです。
まず、初期むし歯の原因を取り除くことにできる範囲で取り組んでください。
そして、補助的にフッ素を取り入れましょう。
フッ素はうがい薬タイプやジェルタイプなど、様々な味や形状のものがありますので、長く続けていける好みのものを選びましょう。
歯科医院で塗るタイプのフッ素と、家庭用フッ素は作用機序が異なり、併用することができます。
初期虫歯がある人は、ぜひご検討ください。
初期虫歯が進行していないか、ちゃんとお手入れできているかのチェックとフッ素塗布を兼ねて、歯科定期検診をお勧めします。
岩国のやさしい歯医者さん つぼい歯科クリニック
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
診療時間(予約制) 月~土 9時~12時、14時~18時 水9時~12時
日・祝・水曜午後 休診
矯正相談のみ(完全予約制)18時以降も承ります。
電話 0827-32-7506
お電話受付時間 月~土 9時~20時、水9時~13時
[no_toc]
歯列矯正はどんなものがあるの?
2016年9月27日
こんにちは!岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
当院は矯正歯科もしているため、色々な矯正を希望される患者さまが来られます。
かなり具体的に調べて来られる方から、
「学校検診で言われたので来たんですけど、そもそも矯正ってどんなものですか?」
という方までいらっしゃいます。
今回は、歯列矯正の種類をテーマに、特に質問の多い成人矯正についてお話しします。
歯列矯正の種類
小児矯正(Ⅰ期治療)
乳歯が残っている時期に行います。
成人矯正(Ⅱ期治療)
すべて永久歯になってから行います。
小児矯正も成人矯正も、それぞれ様々な特徴を持つ治療法、治療装置があります。
成人矯正
フルブラケット法
多くの方が「歯列矯正」と聞いて思い浮かべるのがこの治療法です。
奥歯などを固定源にして、歯並び全体を治す治療が一般的です。
基本的に歯の表側に「ブラケット」と呼ばれる装置を付けて治します。
口元をひっこめたい場合や、ガタガタが大きい場合にも使用できます。
ブラケットの種類
メタルブラケット
金属製の装置で遠目にも目立ちますが、丈夫で格安という利点があります。

画像http://www.hanarabi-smile.jp/
セラミックブラケット
セラミック製の装置で目立ちにくい利点があります。

画像http://www.hanarabi-smile.jp/
前歯だけの部分矯正
フルブラケット法と同じく「ブラケット」を歯の表面に付けますが、治したい前歯の部分だけに付けて治す方法です。
フルブラケットの半額以下の費用で、半年程度の治療期間で治る利点がある一方、歯のガタガタが大きい場合や、口元が出っ張っているのを治したい場合、糸切り歯の位置を治したい場合、前歯以外の歯の位置移動などには使用できません。
前歯をちょっとだけ治したい場合の「プチ」な矯正です。
ブラケットはメタルブラケットとセラミックブラケットから選ぶことができます。
マウスピース矯正
目立たない透明マウスピースで歯並びを治す、非常に審美的な治療法です。

画像http://www.invisalign.co.jp/
マウスピースが取り外し可能なので、食事も歯磨きもとても楽です。
しかし、取り外しが可能であるがゆえに、しっかり装置を使って頂かないと治療期間が長引く傾向があります。
また、歯並びのガタガタが大きい場合や、骨格の問題で噛み合わせに問題がある症例には使用できません。
装置がすべて外注となるため、他の治療と比べて費用が割高となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
まとめますと、
フルブラケット法
ほとんどの症例に使用可能。
セラミックブラケットを選べば目立ちにくい。
前歯だけの「プチ」な矯正
前歯だけ治したい場合に安価で短期間で治せる。
部分矯正の適応症例にあてはまらなければ治療をすることができない。
(部分矯正を希望されても、部分矯正では無理な症例も多い)
セラミックブラケットを選べば目立ちにくい。
マウスピース矯正
つけている姿が一番自然。
しっかり装置を使わないと治療が長引いてしまう。
費用は割高な傾向。
希望されても、適応症例に当てはまらず、できないことも多々ある。
歯列矯正にご興味のある方はお気軽にご相談ください。
セカンドオピニオンも承っています。
岩国のやさしい歯医者さん つぼい歯科クリニック
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
診療時間(予約制) 月~土 9時~12時、14時~18時 水9時~12時
日・祝・水曜午後 休診
矯正相談のみ(完全予約制)18時以降も承ります。
電話 0827-32-7506
お電話受付時間 月~土 9時~20時、水9時~13時
[no_toc]
マルチブラケット矯正装置の装着後に注意した方が良い 5つのこと
2016年9月26日
こんにちは!岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日はマルチブラケット矯正装置を入れた後の方に注意していただきたいことをまとめました。

画像http://www.sato.or.jp/about/index4.html
初めてワイヤーを入れた後や、ワイヤー交換を行った後は一過性に不快感が出ます。
・個人差はありますが、1週間程度で落ち着いてきます。
・不快感が強いときは硬めの食品は避けてください。



・痛みが気になるときは、痛み止めを飲んでいただいてかまいません。
歯みがきは丁寧に行ってください。
歯みがきが足りない状態が続くと、装置の周りの歯が虫歯になってしまうことがあります。
矯正装置の周囲が虫歯になると、装置が外れやすくなります。
その結果、治療期間が延長したり、矯正終了後に虫歯治療が必要となる原因になります。
<おすすめの歯みがき方法>
・歯みがきした後に、フッ素のうがい薬を併用する

画像https://www.triple-farm.com/
・ときどき歯垢を赤く染めて、チェックしながら歯みがきをする

画像http://vtec8764.blog.fc2.com/
歯並びが治ってくると、ワイヤーの端が余って頬にあたりやすくなります。
ワイヤーがチクチクとして気になる場合は、飲み込んでも大丈夫なクッション材をお渡しします。
飲食をされるときはクッション材を外してください。
矯正装置が外れてしまったときはご連絡ください。
以下の食べ物は避けてください。
・ひっつきやすく粘り気のある食品
おもち、ガム、キャラメル、ヌガー、ハイチューなど
装置に入り込んで取れなくなったり、装置を壊す原因となります。



・前歯で咬み切らないといけない大きめの食品
<前歯の装置が壊れる原因になりやすい>
トウモロコシ丸茹で、リンゴ丸かじり、骨付きフライドチキンなど



<前歯に痛みが出る原因>
食パンにかぶりつく、おせんべいを前歯で割る

ひっつきやすく粘り気のある食品以外は、ほとんどの食品を食べることができます。
大きいサイズの食品を食べる時、前歯でかみ切る動作をします。
その結果、前歯が前後に揺さぶられやすく、痛みの原因になります。
<大きな食べ物はこうやって食べればOK!>
トウモロコシはバラバラにはずす
リンゴは一口サイズにカットする
パンは一口サイズに手でちぎる
おせんべいは手で割ってから食べる



・矯正用のゴムに色移りしやすい食品(特にセラミックブラケットをつけている方)
カレー、コーヒー、ミートソースなど



ワイヤーを装置に固定しているゴムに着色し、ゴムが目立つようになってしまいます。
色移りが気になる方は、来院前日などにお召し上がりください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ポイントさえおさえたら、あまり制限なくお食事を楽しめます。
その他、わからないことがありましたら、受診時スタッフにお尋ねください。
岩国のやさしい歯医者さん つぼい歯科クリニック
〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
診療時間 月~土 9時~12時、14時~18時、水 9時~12時
休診:日・祝 水曜午後 診療予約制
0827-32-7506
お電話の受付時間
月~土 9時~20時、水 9時~13時
休診:日・祝 水曜午後
[no_toc]
お子さんを泣かせず上手に歯科医院に通わせるコツとは?
2016年9月23日
こんにちは!岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日は、お子さんを上手に歯科医院に連れてきて、治療を受けてもらうために、保護者の方に気を付けていただきたいことについてお話ししたいと思います。
お子さまが上手に歯科クリニックに通えるようになるためには、お子さまと歯科医師・歯科スタッフの信頼関係がとても重要です。

お子さまと歯科スタッフの信頼関係ができると…
「20秒だけ頑張ろうね。必ず20数えたら終わるからね」
という歯科スタッフからの声かけをお子さまが信じることができるようになります。
この声掛けができるようになると、お子さまがユニットの上でがんばってお口をあけられるようになります。
お子さまとクリニックの信頼関係が築けないと…
- ユニットに座ってから泣き続けて口をあけてくれない
- 待合室から診療室に行くまでに泣き続けて、診療室に行ってくれない
- 自宅からクリニックまでぐずって来られない
- 治療ができないということに繋がります。
お子さまと歯科スタッフの信頼関係を作るうえで一番大切なポイント
保護者の方が嘘をつかないこと。
保護者の方が優しい気持ちでかけた声かけが、お子さまから見ると「嘘」になってしまうことがあります。
お子さまと歯科医師・歯科スタッフの信頼関係をつくる妨げとなってしまうことがありますので、下記のような声かけにご注意ください。

お子さまに対して、注意していただきたい保護者の方の声掛け
歯科医師と打ち合わせなしに「今日は注射は無いよ」と約束してしまう。
注射が必要な処置であった場合、お子さまから見ると「嘘をつかれた」ことになってしまいます。
「痛くないよ」「見るだけだよ」「何もしないよ」と声をかけてしまう。
少しでも痛いと感じたり、見る以外のことをするとき、お子さまから見ると「嘘」になります。
お子さまが自分から歯科医院に行きたがる環境づくり
どんなに泣いてしまうことになっても、治療を受けたらお子さまをほめてあげてください
どんなに泣いてしまったとしても、お子さま本人なりに治療に向き合い頑張ったのですから、ご自宅でもしっかりほめてあげてください。
また、治療まではできなくても、
「ユニットの椅子に座れた」
「治療台で寝ころがれた」
「お口を開けて見せることができた」など、出来たことをほめてあげてください。
保護者の方からほめられることで、お子さまは治療を頑張れた、できたという達成感と自信を持つことができます。
頑張ったらほめられるという体験を繰り返すことで、よりスムーズに治療を受けることができるようになります。
ご協力をお願い申し上げます。
つぼい歯科クリニック
〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
0827-32-7506 お電話受付時間 月~土 9時~20時水 9時~13時、日祝休診
[no_toc]
矯正のセミナー♪
2016年9月23日
こんにちは!岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
今日は、歯科未病研究会の講演会および症例検討会に参加するために東京に来ております。
台風は避けたものの、バケツをひっくり返したようなスゴイ雨です。親切なタクシー運転手の方が、ドアtoドアで会場まで連れて来てくださったのですが、タクシーのドアから会場のドアまでのわずか2mの距離でずぶ濡れという・・・!
しかし、濡れてでも来た甲斐があります。
今回は以前に前田チーフと共に参加しましたマイオブレイスの講習会のアドバンス的なセミナーで、複数のドクターが様々な不正咬合の症例を持ち寄って症例検討を行います。



広島大学在学中にお世話になりました神奈川歯科大学矯正歯科教授の河田俊嗣先生の症例の診断の仕方や、治療方針をたくさん伺えて非常に有意義なセミナーでした。
つぼい歯科クリニック
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
0827-32-7506
お電話受付時間
日・祝 休診
月・火・木・金・土 9時~20時
水 9時~13時