電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

セラミック矯正で後悔しないために:メリット・デメリット徹底解説

2025年8月25日

セラミック矯正で後悔しないために:メリット・デメリット徹底解説

 

こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。

「短期間で歯並びや白さをきれいに整えたい!」──と思っている人に好評のセラミック矯正

歯科医師は、「審美補綴治療(しんびほてつちりょう)」と呼んでいます。

 

正確に言えば、矯正ではなく、セラミックで矯正したかのように「被せ物で歯のガタガタを整える治療」のことです。

当院でも、

「半年おきに転勤の可能性があるため、歯列矯正ではなく治療期間の短い治療で歯並びを治したい」

「既に前歯には被せ物が入っているので、被せ物のやり替えで治したい」

「歯にプラスチックの大きな詰め物が入って変色してしまっているので、歯並びと一緒に色も綺麗にしたい」

といった理由で選ばれることがあります。

 

岩国市 歯医者 セラミック
一方で、健康な歯を削ってしまうデメリット若い人にとっては神経の治療になるリスクがあるといった注意点も無視できません。

 

今回はそんなセラミック矯正(審美補綴治療)を徹底解説したいと思います。

 

 


1. セラミック矯正とは?

 

歯を削ってオールセラミッククラウンラミネートベニアを被せることで、歯の形・色・並びを同時に整える審美治療です。
矯正のように歯並びが綺麗になりますよ、というニュアンスで最近になって使用されるようになった言葉で、歯列矯正ではなく、被せ物で見た目を改善する「審美補綴治療」のことを指します。

 

 

岩国市 歯医者 セラミック

 

1~4本程度の歯ならば、2~4回程度の通院(1~2カ月)で治療が完了します。

6本(上の前歯全部)、12本(上下の前歯全部)といった本数になると、もう少し回数がかかります。

普通の矯正(ワイヤー・インビザライン)との大きな違い

  • 治療期間…ワイヤー/マウスピース:18〜24か月 / セラミック:1〜2か月
  • 歯を削る量…ワイヤー/マウスピース:0~0.5㎜ / セラミック:1.5〜2.0㎜
  • 適応範囲…ワイヤー/マウスピース:ほぼ全歯列 / セラミック:主に前歯6本

 


2. セラミック矯正のメリット

 

  1. 短期間:イベント・転勤などタイムリミットがある人でも間に合う
  2. 歯の形・色を変えることができる:歯の大きさ・形の左右非対称なども改善できる岩国市 歯医者 セラミック
  3. むし歯・補綴物の同時改善:既にかぶせ物が入っている歯なら、差し替えで審美性アップ
  4. 仮歯でシュミレーション可能:最終補綴を入れる前に、試作の仮歯で最終的な仕上がりを確認しながら治療を進めることが可能
  5. 矯正が向かない人でもできる:歯の根っこが短い、埋伏過剰歯があるなどの事情がある人でも可能です
  6. 少数歯ならば歯列矯正よりは費用が安く済むことも多い

 


3. セラミック矯正のデメリット

 

  1. 天然歯を削ってしまう:これが最大のデメリットです
    岩国市 歯医者 ラミネートべニア

    天然歯を削って、セラミックを貼り付ける治療(ラミネートべニア)

    岩国市 歯医者 ラミネートべニア

    歯を削らなければならないことが最大の欠点

  2. 歯髄損傷のリスク:削る量が大きい場合、神経を取る可能性がある
  3. マージンの経年変化:オールセラミックでも、加齢や歯肉退縮で境目が多少見えるようになることも
  4. 根っこの位置は変わらない:歯の位置が異なる場合、完全な左右対称は困難なこともある

歯医者の本音としては、

まずは、(健康な)歯を削る量が少ない歯列矯正を検討いただく。

そして、治療期間や費用などが条件に合わなくて難しい場合のみ、セラミック矯正も視野に入れる。

という順番でお考えいただけると嬉しいです。

 

やはり、天然の歯は、削らないで済むならば、削らない方が良いからです。

ブラケット矯正やマウスピース矯正の方が、健康な歯にはやさしい治療です。

ただし、既に前歯に被せ物が入っていて、既存の被せ物のやり替えだけで済む場合は、セラミック矯正がおススメです。

 


4. セラミック矯正が向いている人・向いていない人

 

向いている人

  • 短期完了が最優先:転勤族・海外赴任・結婚式などタイムリミットがある
  • すでに被せ物が入っている:差し替えだけで審美性と歯並びを同時に改善できる
  • すでに歯が大きく擦り減っている・欠けているなどしている:被せ物で歯の形も同時に改善できる
  • 軽度の歯列不正:ねじれ・すきっ歯・前突が前歯だけに限局している
  • ホワイトニングが効きにくい歯:テトラサイクリン変色や失活歯の色調不良
  • 気になる歯は1~2本で、費用を抑えたい方:少数歯の場合は通常の矯正治療より費用が少なくて済みます。

向いていない人

  • 20代前半以下:歯頚部ラインや歯肉の位置がまだ変化するため、将来マージン(被せ物の縁)が露出しやすい
  • 噛みしめ・歯ぎしりがある:セラミックが割れやすい
  • 広範囲の不正咬合:骨格性出っ歯・開咬・受け口などの場合は根本的矯正が必要
  • 歯を削るのに抵抗がある人:通常の矯正治療の方がおススメです

 

当院で審美補綴(セラミック矯正)を選ぶことが多いのはこんな人

・すでに前歯には全て冠が入っている

・2~3年で転勤がある職場勤務のために、矯正治療が難しい

・歯の色が(ホワイトニングではどうにもならないレベルで)変色している

 

 

ブラケット矯正しか矯正治療の選択肢がなかった昔は、40代以上の方は「矯正器具をつけて仕事ができない」とセラミック矯正を選ばれることが多かったですが、今はずいぶん減りました。

透明マウスピース矯正(インビザラインなど)ならば、会社員でも矯正しやすいためでしょう。

 

岩国市 歯医者 インビザライン

 


5. 噛みしめ・歯ぎしりがあるけれどセラミック矯正で綺麗になりたい場合の対策

 

噛みしめや歯ぎしりがあれば、セラミック補綴やラミネートべニアにはダメージが蓄積しやすくなります。

そのため、噛みしめや歯ぎしりがある人は、セラミックが割れたりはずれたりしやすいです。

しかし、噛みしめや歯ぎしりがあっても、歯の色や形をセラミックできれいにしたい、という場合はどうすればよいでしょうか?

 

よく使用される方法としては、マウスピースを装着して歯やセラミックの保護したり、ボツリヌス毒素注射を行って、咬筋の活動を低下させ、噛みしめる力をゆるやかにする方法があります。

 

マウスピース(ナイトガード)を使用する

  • 就寝中に使用する:違和感、口腔乾燥などにより苦手と感じる方もいる
  • プラスチック製マウスピースが削れることで歯とセラミックを守る:マウスピースはだんだん劣化する
  • マウスピースは割れたら交換が必要:半年~1年で交換になることが多い

ボツリヌストキシン治療を受ける

  • 咬筋の活動性を下げることで歯とセラミックを守る:歯科では美容目的のボトックスはやっていないので、あくまで咬筋の活動性を下げる目的。
  • いわゆるエラボトックスと同部位・同薬剤:結果的にエラの張りも改善することがある
  • 半年~1年で効果が減衰する:1回で終了はしない。半年おきくらいの定期的な注射が数回必要となるケースが多い。
  • 繰り返し注射することで咬筋の活性が低下し、注射不要になることもある
  • 妊娠中・授乳中はNG

岩国市 歯医者 ボトックス


6. よくある質問(FAQ)

Q. 痛みはありますか?
A.麻酔下で行うため施術中の痛みはほぼありません。通常の虫歯治療と同じです。

 

Q. 抜歯は必要ですか?
A.矯正治療とことなり、歯の位置は動かさないので抜歯しないケースがほとんどです。2本の歯が完全に重なっている場合などは抜歯することもあります。

 

Q. セラミックが欠けた場合は?
A.それぞれの歯科医院で契約前にご確認ください。歯科医院ごとで条件が異なります。
当院の場合は、保証期間内(5年)なら無償で再治療しております。
保証期間が過ぎた後も、当院に3~4か月おきに定期管理での通院を継続されている場合は、当院規定の再治療の割引制度があります。

 


7. まとめ

 

いかがでしたか?

 

・セラミック矯正は「短期間」「美しい見た目」をかなえる一方で、「(健康な)歯を削る」というデメリットがあります。
・長期的なお口の健康を守るには、通常の歯列矯正(ブラケット矯正やマウスピース矯正)との比較を十分に行ったうえで選択することが大切です。

 

当院では、無料カウンセリングにてワイヤー矯正・マウスピース矯正・セラミック矯正の3つの選択肢を比較しながら、患者さま一人ひとりに最適な治療計画をご提案しています。

「2か月後のイベントに間に合わせたい」「前歯だけやり直したい」など、お悩みがあればお気軽にご相談ください。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

歯科麻酔 なるべく無痛に近い歯科治療の実現のために

2025年8月21日

はじめに:なぜ歯医者は嫌われがち?

麻酔の歴史は歯科から始まったことはご存じでしたか?

こんにちは、医療法人つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 副院長の吉村です。

歯科の麻酔の歴史は19世紀半ば、アメリカの歯科医師ホレス・ウェルズが笑気麻酔(亜酸化窒素)を用いて痛みを抑えた抜歯に成功したことから始まったと言われています。

麻酔が登場するまでは、抜歯はもちろん「無麻酔」で行うので、すごく痛かったんです。

現代でも「歯医者は痛い」というイメージは根強いですよね。

現代の歯医者は麻酔を繊細に使用しますし、なるべく痛みを抑えた治療を心掛けています。

それでも痛みの感じ方は人それぞれですから、同じ麻酔薬を同じように使用しても「まったく痛くなかった!」という人(多数派)と「痛かった…」という人(少数派)に分かれます。

岩国市 歯医者 麻酔

そして過去の痛い経験がトラウマになっている方も少なくありません。

そこで今回は、痛みのメカニズムと麻酔が効く仕組みを分かりやすく解説します。

この記事を読むことで「歯医者怖い!」と思っている方が、仕組みを知ることで、少しでも安心して歯科治療を受けられるようになっていただけると嬉しいです。

1. 歯の痛みはどこで生じる?──歯で感じるのか、頭(脳)で感じるのか

皮膚をつねる、頭をぶつける、指を挟む…こうした“普通の痛み”は侵害受容性疼痛と呼ばれます。

皮膚・粘膜・筋・骨・内臓などには自由神経終末があり、強い刺激が加わると痛み信号が発生します。
歯の痛みの多くも同じ仕組みに属します。

この痛み信号は末梢から脊髄を上行し、視床などの中継を経て大脳皮質で「痛み」として認識されます。
つまり、痛みは脳で感じているのです。

岩国市 歯医者 麻酔

なお、痛み信号は脳に届くまでの経路で**強さが増減する“変調(modulation)”**を受けます。
人によって、あるいは状況によって痛みの感じ方が違うのは、この変調機構が関わるためです。

2. 痛みを伝える神経線維と、その配置

2-1. 2種類の線維が“ズキン”と“じわー”を作る

• Aδ(エー・デルタ)線維

鋭くて速い痛みを伝える線維。

いわゆる「ズキン」という一過性の痛みが該当します。

食事で繰り返し噛むと「ズキンズキン」と連続痛になることも。

• C(シー)線維

鈍くて遅い痛みを伝える線維。
「じわじわと痛む」タイプがこれです。

「まずズキンと来て、そのあとじわーっとする」という典型的な歯痛の表現は、先にAδ線維が働き、続いてC線維が遅れて働くために起こります。

岩国市 歯医者 麻酔

2-2. 組織別:どこがどう痛むの?

• エナメル質

ハイドロキシアパタイトの結晶構造で、痛覚の末端は存在しません。

• 象牙質

象牙細管にAδ線維が多く、鋭い痛みとして脳に伝わりやすい部位。

• 歯髄(歯の中の神経・血管)

C線維が多く、じわじわとした痛みが主体。
硬い歯質に囲まれた閉鎖空間のため、このC線維は非常に敏感で繊細。
繰り返しの刺激で痛みが増強しやすい特徴があります。

• 歯根膜

Aδ線維とC線維の両方が存在。
噛み合わせや打診で感じる鋭い痛み(Aδ)も、病変が進んだときのじわじわ痛(C)も起こり得ます。
時に両者が相互に痛みを誘発することも。

 

こうした分布を踏まえて、歯科医師はレントゲンや口腔内所見と合わせながら、「どこが痛みの発生源か」を絞り込み、最も悪影響を与えている原因部位を突き止めていきます。

3. 歯科麻酔はどこに効いている?──仕組みをざっくり

痛み信号は神経細胞膜上のNa(ナトリウム)チャネルを介して生じます。
局所麻酔薬はこのNaチャネルを一時的にブロックし、痛みの電気信号の発生・伝導を遮断します。

• 外傷などで神経が損傷された状態では、痛み信号が過剰に発生しますが、麻酔を用いることで強い痛みを感じずに歯髄などの処置が可能になります。

• 歯髄の痛みは繰り返し刺激で増強しやすいため、無痛に近い治療は術後痛の軽減にもつながります。

• 言い換えると、上で述べた**“変調”を人為的にコントロール**している、と考えることもできます。

まとめ

• 痛みは脳で感じるが、その前段で強さが変調されるため、感じ方には個人差が出ます。

• Aδ線維(速く鋭い)とC線維(遅く鈍い)の役割分担が、「ズキン→じわー」という歯痛の正体。

• 組織別の線維分布(象牙質=Aδ、歯髄=C、歯根膜=両方)を理解すると、痛みの原因部位の推定に役立ちます。

• 局所麻酔はNaチャネルをブロックして痛みの電気信号を遮断。
処置中の痛み軽減だけでなく、術後の痛みの抑制にも効果があります。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考文献

• 「歯科における痛みとそのコントロール」 Dental Diamond 2003 第28巻9号

• 『歯内療法学』 第2版 第3章

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ