電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

5-6歳のお子さんの自宅でできる歯並び矯正とは?

2019年3月3日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
まだまだ寒い日もありますが、暦の上では春になり、花粉情報なんかも出始めましたね…。
アレルギー性鼻炎のある僕も、つらいシーズンです。

最近、歯並び相談などを受ける際によく聞かれるのが「家庭でできることないですか」というのがあります。

ご家庭でできること・・実はたくさんあるんです。

歯並びは歯列(しれつ)と咬合(こうごう)に分けられます。

1)歯並びは歯列と咬合(咬み合わせ)に分けられます。

歯列とは

叢生(そうせい)や八重歯など

咬合とは

歯の咬み合わせ(出っ歯や受け口、開咬、噛み合わせのズレ(交差交合))など

特に咬合に問題がある場合は、口の機能全体に影響が出る場合があります。

2)歯並びを治療するには順番がある

歯科医が歯並びを治療するには、鉄則ともいえる順番があります。

  1. 機能的な異常の問題
  2. 前後的な問題
  3. 上下的な問題
  4. 幅の問題

まず、手をつけなければいけないのはお口の機能的な問題です。

Ⅰ.機能的な問題(お口の悪い癖)

指しゃぶり、頬杖、舌の動きの異常、左右の咬み合わせが違う交差交合、鼻詰まり(口呼吸)などがあげられます。

Ⅱ.前後的な問題・上下的な問題

出っ歯や受け口と言われる前後的な問題、咬み合わせが深い過蓋咬合(かがいこうごう)などの上下的な問題を治療することとなります。

※開咬(かいこう)は機能的な問題の要素が多いので、そちらに含まれます。※

幅の問題は(叢生〔そうせい〕や八重歯などの歯列)は最後です。

3)機能的な異常の治療は、家庭でも治せるものもある

機能的な問題の中には、先ほど挙げた指しゃぶり、頬杖、鼻詰まり(口呼吸)などが含まれます。

頬杖

家庭で正しい姿勢で過ごすことなどや座り方などで改善することがあります。

指しゃぶり

精神的な要素が多く、歯科のみでは改善しません。
また鼻詰まりもアレルギー体質であれば難しい問題であり、耳鼻科で治療する必要があります。

4)スマホで歯並びも悪くなる?

また最近多くみられるのが、お口が開いてるお子さんです。

この場合、原因はいくつか考えられます。

鼻が悪い、舌が下の歯に当たっている(低位舌)。

そういった問題がある子もいますが、関係あるのがスマホの見過ぎです。

ゲームすると下を見るためにストレートネックとなり、首が前に落ち込み、舌も下に落ち込み、その結果お口が開いている…

お子さんはそんなことになっていませんか?

5)結局は体も心もバランスが大事です。

僕も姿勢が悪く、歯並びも矯正して直しましたので、大きなことは言えませんが、最近特に、歯並びと姿勢には深い関連性が示されています。

また指しゃぶりや癖には心の動きが関連しており、歯科だけでは治せない問題が多く含まれます。お子さんの歯並び以外に問題がないか、歯並びを見る際に少し考えてみませんか?

まとめ

いかがでしたか?

  • 歯並びは歯列と咬合に分けられる。
  • 歯並びを治すには順番があり、まず機能的な異常が問題となる。
  • 機能的な問題の中には、癖や習慣などは家庭で注意すれば解決できることもある

「うちの子はどうかな…?」と思われる方は、お気軽にご相談ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

歯周病は骨が溶けている!?自宅でできる治療法とは

2019年3月3日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。
前回の虫歯のはなしに続いて、今回は歯周病をテーマにお話ししていきたいと思います。

歯周病ってよく聞くけど、結局どんな病気なの?

みなさんは歯周病をご存知ですか?
「テレビの歯みがき粉のCMで聞いたことあるよ」という方もいれば、
「知らないなぁ」という方もいらっしゃるかと思います。

歯周病=骨が溶けている

歯周病って歯を支えている骨が溶けてきているってことなんです。
こう聞くと、「ちょっと怖いな」と思った方もおられるかもしれませんね。

骨は溶けていないけど、歯の周りに炎症があって、歯ぐきが腫れている状態を歯肉炎と言います。
歯磨きしてて血が出る時は、歯肉炎かもしれません。

歯周病が悪化すると歯が抜けることも…

歯の周りの骨が溶けてくると、歯がグラグラしてきたり、ひどくなると歯を抜かないとならないケースも出てきます。

歯を抜かなくてはならない原因としては、40代以上では虫歯よりも歯周病の方が多いそうです。
歯の土台が弱っていく歯周病って怖いですね。。。

歯周病の原因とは

歯周病ってなんで起こるかって言いますと、歯の周りの汚れ(プラーク)が原因なんです。
歯の周りには溝があって(歯周ポケット)、そこに汚れが溜まりやすくなります。

歯の周りの汚れは細菌の集まりです。

虫歯は細菌が口の中の糖から酸を作って、歯を溶かします。
一方、歯周病は、細菌に対して自分のカラダを守ろうとする反応として炎症が起こります。
この炎症反応により、自分の骨が溶けちゃうんです。

骨が溶けてしまうと、歯の周りの溝の深さもさらに深くなっていきます。
そして、さらに汚れも取りにくくなる…と、悪循環に陥ってしまいます。

自宅でできる歯周病の治療法とは?

歯周病で骨が溶けてしまっていて歯の周りの溝が深くても、口腔ケアをがんばって歯ぐきが引き締まっていくと、溝の深さは浅くなり、汚れも溜まりにくくなります。
汚れが溜まりにくくなった状態で、口腔ケアをがんばっていると、次第に炎症も改善してきます。

具体的には何をしたら良いの?

では歯周病の症状を改善したり、歯肉炎から歯周病に進まないようにしたりするためには、何をしたら良いのでしょうか?

①自分にあった口腔ケアグッズを選ぶ

口腔ケアグッズには歯ブラシやフロス、歯間ブラシ、歯磨き粉、フッ素入りジェル、うがい薬、タブレットなど今は非常にたくさんの種類があります。
そしてそれぞれにたくさんの種類の商品があります。

色々試してみて、ご自分に合ったものを探すというのも一つの手ですが、
「たくさんありすぎてよくわからない。」
「良い商品のように思うけど、自分に合っているかどうかわからない」
という方もいらっしゃるかと思います。

歯みがきの癖、口の中の状態、年齢、ライフスタイル、体の状態によって、ご自分に合った口腔ケアグッズは変わります。

自分に合ったものがどんなものを知るためにも、歯科医院に定期検診で受診することをおススメします。

歯科医師や歯科衛生士がお口の状態やライフスタイルをチェックして、あなたに合った口腔ケアグッズの選び方や使い方のご相談に乗ります。

②口腔ケアグッズを正しく使う

日本人の大部分の方が毎日歯みがきをしているにもかかわらず、虫歯の方も歯周病の方もとても多いです。

実は、歯みがきや口腔ケアを「ちゃんと正しく行う」ことは、とっても難しいんです。

子どもの頃から毎日していることなので、簡単に感じている人もいるかもしれませんが、もし簡単なら、多くの人がこんなに虫歯や歯周病には罹っていないはずです。

自宅で取り切れない分は歯科医院でプロケアを行うのがおススメ

歯科医院で歯石を取り除きましょう

歯の汚れ、歯垢(プラーク)は細菌の塊ですが、その細菌の死骸が硬くなったものが歯石です。
歯石になってしまうと、ご自宅の歯みがきでは取り除くことができなくなります。

また、歯石は毒素を出し、歯ぐきに炎症を起こし、骨が溶けてしまう歯周病の原因となります。歯石を除去すると、歯ぐきの炎症も改善します。

ご自宅で毎日の口腔ケアを行うとともに、定期的に歯科医院で検診を受けて、虫歯や歯周病のチェック、ご自分にあった口腔ケアの方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。

まとめ

いかがでしたか?

  • 歯周病は骨が溶けている怖い病気です。
  • 歯周病を自宅で治すためには、自分に合った口腔ケアグッズと正しい使い方を知ることが大切です。
  • 歯石の除去は歯科医院でしかできないので、口腔ケア方法と歯石除去のために、定期検診に受診されることをおススメします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「虫歯=歯が溶けている」ってご存知ですか?

2019年2月1日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。

あなたは虫歯と聞くと何を思い浮かべますか?

虫歯になると歯に穴が開いてしまったり、痛くなってしまうイメージでしょうか?

そもそも虫歯ってどんなものなの?

虫歯を大まかに言うと、お口の中の細菌の作用によって歯が溶けるということです。

「虫歯は感染症」という言葉をお聞きになったことがある人もいるかもしれません。

 

歯を溶かす代表的な細菌としてミュータンス菌があげられます。

「ミュータンス菌という名前を聞いたことがある!」という人も多いのではないかと思います。

 

そうなんです。虫歯って歯が溶けているんです。

開いた穴は自然には埋まりません。

だから虫歯って自然には治らないんです。

ミュータンス菌が口の中にあるだけで虫歯になってしまうの?

細菌が歯をとかすには砂糖が必要です。

「キシリトールが歯に良い」とよく言われているのは、ミュータンス菌がキシリトールからは上手に歯を溶かす物質を作れないので、結果として、歯を溶かすことがなく虫歯にならないといった感じです。

生活の中で砂糖を取らないで生きていくのは無理なのでは…

しかし、生活の中で砂糖を全くとらないというのも無理がある話ですよね。

食事をすると歯が溶け始めます。(これを脱灰:『だっかい』と言います)
しかし、溶けてもある程度戻ります。(これを再石灰化『さいせっかいか』と言います)

実は、歯は溶けても、ある程度は元に戻る可能性があります。

この状態を初期う蝕(しょきうしょく)と言って、フッ素の活用や自宅でのお口のケアなどで、再石灰化優位な状態を保てたら、虫歯が進行していきません。

虫歯あるある、その1 「ショック!表面からは大きな虫歯に見えないのに、歯の中で大きな虫歯に広がっていた!」

歯は、表面からエナメル質、象牙質、歯髄(いわゆる神経ですね)と言った順になっています。

エナメル質は歯の表面にあるだけあって、象牙質と比べると虫歯に対しても強いです。(溶けにくい)

「歯の表面に少し黒いとこがあるなぁ」と思っていたら、実は歯の中にゴッポリ大穴があいているということも…。

 

虫歯が進行していくとエナメル質を溶かし、象牙質まで到達します。

エナメル質よりも象牙質の方が溶けやすいので、歯の中で大きく虫歯が広がってしまうことがあります。

中で虫歯が広がるなんて厄介ですよね。

歯と歯の間も、中で広がるという点では同じような感じです。

虫歯あるある、その2「しみるから知覚過敏だと思っていたら、虫歯だった…」

虫歯が進んでいくと神経近くまで溶けていきます。

象牙質に刺激が伝わると、しみたり神経の反応が起こります。

 

虫歯でしみたりする場合は、すでに象牙質まで虫歯が進行している可能性が高いかもしれません。

また、虫歯でしみているなら虫歯は大きいかもしれません。

 

しかし、しみるからといって、必ずしもむし歯ではないケースもあります。

知覚過敏や歯ブラシでゴシゴシこする人は、虫歯でなくても歯がしみることもあります。

虫歯あるある、その3「虫歯をほっておいたら、ズキズキした痛みが出てきた」

さらに進行して神経まで虫歯が影響を及ぼすと、ズキズキ痛むこともあります。
虫歯で歯に穴が開いてしまっていたら、さらに治療も大変になります。

神経の治療は、歯科医院で「長く治療がかかる治療ナンバー1」です。
患者さんも通うのが大変、治療する歯科医師もとても大変です。

虫歯を作らない・早めに治療することが、通院回数も痛みもかかるお金も少なく、歯も失わない方法です。

まずは定期的に虫歯のチェックにぜひいらしてください。

もしむし歯ができてしまっても、早めに見つけて、小さいうちに一緒に治してしまいましょう。

まとめ

いかがでしたか?

  • 虫歯は、細菌と砂糖によって、歯を溶かされている状態です。
  • 一見小さなむし歯でも、歯の中で大きく広がっていることもあります。
  • 虫歯が進行すると、しみたり、ズキズキした痛みが出てくることがあります。
  • 検診で早めのチェックをして、通院回数も痛みもかかるお金も少ない予防を一緒に行いましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

3歳ぐらいの子どもが食べるのが遅すぎる、というお悩みについて

2019年1月24日

こんにちは。岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

最近、お子さまの日ごろの様子をお伺いする中で、よく出る話題が、
「うちの子、食べるのがおそいんです。」というのがあります。

また近年、歯科の学会でも「食」の話題はよく出てきます。
「食」は口腔機能が大きくかかわっており、なかなか奥深い世界です。

低年齢児と高校生ぐらいだと、口や嚥下の仕組みも大きく変わってきますので、今回は悩みの多い3歳ぐらいを中心にお話していきます。

 

「食べる」という行為は以下の7つの流れを経て、初めてできます。

食べるという行為の流れ

認知期(にんちき)

①食べ物を認識し、食べたいと思う

咀嚼期(そしゃくき)

②箸やスプーンで食べ物をつかむ⇒③唇まで食べ物を持って行く⇒④口があき⇒⑤歯で咬んである程度の大きさにする

嚥下期(えんげき)

⑥舌の上に乗せて喉付近までもっていき⇒⑦咽頭部で食道の方に流れていく

 

①~⑦のどこかに問題があると、食事が遅い、難しいという結果になります。

3歳ぐらいのお子さんの「食べるのが遅い」原因とは?

1.そもそもおなかがあまり減っていない

3歳ぐらいでは、体が小さく、あまり遊ばなかった場合、おなかがすかないことも多いです。
その場合、食べる欲求や認知がうまくいっていません。
食べムラがある場合も多いですが、間食を減らしお腹のすくような生活を心がけましょう。

2.集中できない、姿勢がよくない

テレビ等がついていると、食事に集中しないため、食べることが遅くなります。
また、足の裏が安定しない高い椅子だと、姿勢が悪くなり、掻っ込むような体制で食べやすくなります。

3.一口量がわかっていない

一口量がわからず、掻き込んで食べるお子さんはかなり多いです。

一口量が多すぎると、飲み込めないため、嚥下までの時間が長くなります。
コントラストの強いお皿で、一口量を示すことも重要です。
また、箸は習得できる時期がありますので、手掴み食べなどの時期は練習期間と思って無理させないことも大事です。

4.唇が敏感すぎる、鈍感すぎる

食物を認知し、口付近までもってきたら、いよいよ口に入ります。

その際、まず上唇が伸びて捕食体制になるのですが、唇に問題がある場合があります。
上唇が適切に動いていないと、口が開いてくちゃくちゃと食べる状態になります。
唇が過敏な場合が原因である場合が多いので、唇のマッサージや運動などを行って、適切に発達させることが有効です。

5.歯で咬めていない

歯で咬めない原因には、指しゃぶりなどの影響で前歯が噛んでおらず咬めない、歯並びの場合と、虫歯等で噛めない場合があります。
虫歯が4-5本もあると、咬む力は1/4程度まで低下するという報告もあります。

6.喉の付近までもっていけない

歯並びの影響などで前歯が噛んでいない場合、舌の動きが通常と異なります。

唇と歯で口の開口部を閉じ、陰圧にすることで食物を喉付近までもってくるのですが、前歯が開いていると、何とかして閉じないと飲み込めないので、代わりに舌を前に持ってくることになります。
結果、食事時に舌がちろちろ見える状態になります。

7.喉付近が狭く、飲み込みにくい

3歳ぐらいの場合、アデノイドと呼ばれる喉付近の免疫組織が異常に大きいお子様も多く、喉が狭く、食物が飲み込みにくい場合があります。このような場合、鼻も詰まっていることが多く、いびきや睡眠時無呼吸などがみられる場合があります。

 

小さなお子さんにとって、食事と発達は最も大事なことです。

食事の問題は、家庭で解決できること、歯科で解決できること、耳鼻科や小児科などで相談すべきことが混在しています。
保護者の方で判断が難しいケースも多いかと思います。

「お子さまの食事のことでご心配がある」という保護者の方は、お気軽にご相談ください。

まとめ

いかがでしたか?

  • 食事は認知期、咀嚼期、嚥下期にわけられる。
  • 3歳ぐらいで各時期の発達や状態によって、トラブルが起きる場合がある。
  • それらのトラブルは家庭で解決できること、歯科で解決できること、耳鼻科や小児科など専門的機関で相談すべきことが混在している。お気軽にご相談ください。

最後までおよみくださり、ありがとうございました。

6歳ぐらいの子どもと矯正治療について

2018年12月25日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村剛です。

 

今年も年の瀬になりました。

今年一年皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

いい子のみんなのところにはサンタさんがやってきたよね⁉

 

つぼい歯科クリニックでは、定期的に健診を行い、皆さんの歯の健康を保つ努力をしておりますが、虫歯の心配と共に、よくあるのが歯並びの心配です。

最近も保護者の方から「遺伝で歯並びが悪くなる可能性が心配です」「現在の乳歯の隙間が狭いのが心配です」というご相談をよく受けます。

そこで、今回は歯並びをテーマにお話ししていきます。

歯並びが悪くなる原因とは

歯並びはいろいろな要素がありますが、やはり家族の中で似通ってきます。

ご家族で似たような歯並びになる原因としては、遺伝と、同じような生活習慣をしていることがあげられます。

遺伝によるもの

・歯の大きさ

・顎のバランス、大きさ

生活習慣によるもの

・口呼吸

・指しゃぶりなどの癖

・姿勢

 

歯の大きさと、顎のバランスで歯並びは半分決まります。

その他のアレルギー・体質・性格・姿勢などの因子や食生活も、家族間ではなにかしら似通っているので、家族間で似たような歯並びになりやすいです。

 

次に、歯並びに関するご相談でよく受けるものに

「歯並び治療はいつごろから行うのがよいのでしょうか?」というものがあります。

歯並び治療を行うのに適した時期とは?

こちらは歯並びの状態や、お子さまの年齢、治療への協力度などによって変わってきます。

 

不正咬合にも、様々な状態や種類があるので、一概にも言えませんが、かなり重度な場合、中程度な場合、軽度な場合に分けられ、治療法も異なります。

軽度~中程度な場合

顎の拡大や簡単な矯正装置で改善する場合もあります。

重度な場合

顎の拡大だけでは無理で、抜歯を伴う矯正が必要となるケースも多いです。

2~4歳

早期治療ではマウスピースを用いたり、低年齢から始めることができる歯並びを良くするトレーニングを行うこともあります。

6歳~7歳ぐらい

下顎4本、上顎2-4本の前歯が交換する頃だと、歯並びも将来的な予測ができますので、かなり精度の高い治療が可能となります。

軽度や中程度の不正咬合の場合、それだけで治療が完了する場合もあります。

12歳ぐらい

永久歯に生え変われば、もはや咬合としては95%ぐらい完成しているので、抜歯を含めたすべての治療が可能となります。

 

以上のように、矯正治療はお子さんの状態と時期の組み合わせにより、治療パターンは少なくとも10~12通りぐらいありえます。

我々歯科医師はその中でなるべくベストなパターンを診断し、そのメリット、デメリットをお伝えします。

 

そういう私も矯正治療を受けた経験があり、今となってはよかったなと思っています。

治療としては、健康保険がきかず自由診療となりますが、その成果は一生ものの価値があると思います。

 

いずれにしても、お子さまの歯並び矯正治療は、保護者の方の積極的な協力がないと難しいケースも多いです。

そのため、保護者の方にもしっかりとした説明をさせていただいております。

歯並びの矯正にご興味のある保護者の方は、まずはお気軽にご質問ください。

まとめ

いかがでしたか?

  • 歯並び・咬合は遺伝要素と生活習慣がかなり強く表れてくる。
  • 不正咬合の程度や年齢によって治療のパターン、やり方はいろいろあり得る。
  • 適切なやり方の矯正をタイミングよくするのが重要ですので、定期検診を行いながら、適切なタイミングを待って矯正を行うのが良いでしょう。

 

まずはお気軽にお問合せください。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

10-15歳ぐらいの子どもと口腔崩壊について

2018年11月27日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

秋もふかまり、車や衣服など、冬に対する準備が必要になってきました。

11月8日は何の日かご存知ですか?

 

そうです!
118(いいは)いい歯の日です。

春の、歯とお口の健康週間(6月4日:昔の虫歯予防デー)ともに、歯に気をつけようということで、歯とお口の話題がテレビやネットで出てきます。

それによると、近年の各自治体の調査で、全体の虫歯は減っているのに、一部の子供で口腔崩壊が起きているなんて報道がされていました。
このインパクト抜群のワード、「口腔崩壊」。

どういった状態を指すのでしょうか?

口腔崩壊とは?

調べてみると、明確な定義はないのですが、10本以上の虫歯や歯根しかないような未処置の歯が何本もあり、食べ物をうまくかめない状態を指しているようです。
歯科業界では正しくはランパントカリエス(汎発性う蝕)と言います。

虫歯がある子の虫歯の経験歯数を表すDMFTと言われる指数がかなり昔からあるのですが、12歳のDMFTは昭和50年代(現在40歳から50歳)の5.9本をピークに、減少を重ね、最新の調査では全国平均0.82で1本以下になりました。
(ちなみに、山口は0.7で10位タイ:いい方です!!)

その一方で、
口腔崩壊と言われるような状態のお子さんも半数以上の学校で存在することが明らかになっています。

つまりは虫歯が全くないお子さんも多い一方で、虫歯がある子には大量に虫歯が存在する、そういった2極分化が明確になってきているという事なんですね。

ただ、小学校での調査によると、経済的な理由というよりは、治療や通院の困難さ、スポーツ少年団活動など、本人や保護者の日常の忙しさ等の理由で、歯科医院にいけないという訴えが多いといったことが指摘されています。
実際、治療に関しても半年~1年近くかかることも…。

口腔崩壊状態によって引き起こされる、二次的なリスクや悪影響は以下のようなものがあります。

口腔崩壊状態による悪影響とは?

  • さらなる虫歯や歯周病を引き起こす
  • 口臭の原因となる
  • ひどい場合その部位から感染症に発展する
  • 顎がしっかり発達せず、永久歯の歯並びが悪くなる、
  • 虫歯の痛みなどで物事に集中できなくなる
  • 硬いものが噛めなくなるため食事内容が偏り、お菓子やジュースなど軟らかいものが中心の食生活になってしまう
  • 外見を気にして他人とコミュニケーションをとることが減る、いじめの原因などになる可能性がある

こうして見ると、口腔崩壊と一言で片付けられないくらいの二次的な影響が多くあることがわかります。

虫歯は感染症

虫歯は感染症です。

そのため虫歯を放置しておくと、感染源の遮断が永遠にできないので、最大のう蝕(虫歯)リスクとなります。

私の大学時代の実験でも、活動的な虫歯がある人の菌は、大量(1000倍~1億倍までも計算上あり得ます)かつ、性質も強いことが明らかになりました。
菌は指数対数的に一気に増えるので、そのため虫歯も一気にふえます。
だからこそ治療、そしてその後は口腔内環境を維持する、このサイクルが重要なんです。

 

虫歯が多い人は一度頑張って治療し、その後はそれが維持できるようにしていきましょう。

我々の歯科医院は皆様の口腔の健康、そして維持、それを強く望んでいます。

まとめ

いかがでしたか?

  • 近年虫歯の経験歯数は減少する一方で、口腔崩壊といわれるぐらいの多くの虫歯を有する子もおり、2極分化されている。
  • 口腔崩壊によって引き起こされることは、虫歯のみに限っておらず、ダメージが大きい。
  • 虫歯の治療は、今後の歯を守る最大の予防ともなり大変重要である。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

3歳~6歳ぐらいの子どものおやつの話

2018年10月26日

こんにちは!つぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村剛です。

10月31日はハロウインです。
最近はだいぶ定着してきましたね。

個人的にはおやつを配る社会習慣は、どうかと思っているのですが、文化として定着しつつある以上、皆さんにもおやつの食べ方やそれらの個別の虫歯のリスクを知っていただきたく思い、今回のブログのテーマにしました。

今回は一般的な内容で、個別の口腔内状況等に当てはまらない人もいます。
歯科医院に定期的にメインテナンスで通院されている方は、かかりつけの歯科医院の指導内容を一番の参考にしてください。

最もだいじなこと、それはわが家の「おやつルール」を作ること

虫歯を作らない基本は、虫歯菌が酸を出す機会を減らすことです。
それには、おやつのあげ方が重要です。

具体的には、次のようなことに気を付けましょう。

 おやつの時間を決める

時間を決めずにだらだらとおやつを与えてしまうと、口の中に常に食べ物があるので、虫歯菌が酸を作りやすい環境になってしまいます。リスクが少ない、大事なご飯が食べられないことにもつながりますので、おやつは時間を決めましょう。
特に唾液が減る夜は食べないようにしましょう。

楽しみのための飲み物と、水分補給のための飲み物を分ける

甘い乳酸飲料、炭酸飲料はもちろんのこと、清涼飲料水や普通の100%ジュースにも糖分がたくさん含まれています。
普段の水分補給はお茶や水を中心にしましょう。

食後のケア

おやつ後には歯磨きをするのがベストですが、難しければ、せめてお茶で口をゆすぐようにしましょう。

おやつ危険度分類

おやつルールでも書きましたが、飲食をすると口の中が酸性になります。
酸性のお口の中で虫歯菌が糖分と出会うと、歯の表面でさらに酸が出され、虫歯の原因になります。

ではここで、クイズです!
虫歯になりにくいおやつとは、なんでしょう?

 

そうです!
糖分が少なく口の中に残る時間が短い、歯にくっつきにくいおやつということです。

以下、『虫歯のなりやすさ=危険度』として、★分類していきます。

1)虫歯に要注意! 危険度MAX:★★★★★ のおやつ

アメ・ガム・キャラメル・グミ 乳酸飲料(ヨーグルトドリンク・ヤクルト・カルピスなど)、炭酸飲料など

<キケンポイント>

  • 糖分がとても高い。
  • 口の中に長い間ある(アメ)
  • 歯にくっつきやすい(キャラメル)

これらのおやつは、子ども大好きだけど虫歯菌の大好物です。
また、酸をベースにし、爽やかさを出した乳酸、炭酸飲料はリスク大です。

2)虫歯注意! 危険度高:★★★★☆ のおやつ

チョコレート・ドーナツ・クッキー・和菓子・ケーキ・マカロンなどのお菓子

<キケンポイント>
糖分が多く口の中に残りやすい

個人的には、チョコレート>ドーナッツ>クッキー>和菓子>ケーキ>マカロンの順で歯にくっつきやすいように思います。
食べた後は、うがいや歯磨き、殺菌成分の含まれる緑茶などをコップ1杯飲む事で、虫歯になるリスクを減らせます。

3)油断大敵! 危険度中:★★★☆☆ のおやつ

プリン・ゼリー・バニラアイスなど

<キケンポイント>
アイスに関しては、チョコチップやクッキーが入っていたりすると危険度アップ!

食べてすぐにうがいやコップ1杯のお茶、お水を飲んで糖分を流せば、より効果的!

4)意外と虫歯になりにくい! 危険度低:★★☆☆☆のうれしいおやつ

おせんべい・クラッカー・スナック菓子、おしゃぶり昆布やするめなど

<うれしいポイント>
甘みが少なくてサクサクとすぐに砕け、簡単に飲み込める。
中でも、硬くて歯ごたえのあるおせんべいや昆布、するめなどは、よく噛むことで唾液(殺菌成分があります)の分泌を促し、満腹感もでます。

5)虫歯にならないおやつ! 危険度なし:★☆☆☆☆の安全なおやつ

砂糖を使わず、甘味料としてキシリトールを100%使っているものです。

例えば、キシリトールガム(トクホ・特定保健用食品)、キシリトール100%のタブレットやチョコレートなどがあります。
これらは食後の虫歯予防にもお勧めですし、最近商品も増えてきています。

チェックポイントとしては、キシリトール配合と記載されているけど、実は砂糖が入っている商品でないかどうか(還元水あめは大丈夫です)。

1回や2回、楽しみでケーキなどたべたらすぐに虫歯になる、ということはありませんが、何事も習慣とそのバランスです。
メリハリをつけていきましょう。

まとめ

いかがでしたか?

  • まずはおやつルールを作り、食べる時間や内容を決めましょう。
  • おやつは『糖分が少ない』『口の中に残る時間が短い』『歯にくっつきにくい』というポイントで選びましょう。

フッ素は危険?3歳~6歳ぐらいの子どものフッ素についての話 

2018年9月25日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

先日、家の近くで赤とんぼを見かけました。秋も少しずつ近づいて来てますね。

今回は、お子さんの虫歯予防でよく用いられるフッ素について、説明していきます。

フッ化物(ふっかぶつ)について

歯科スタッフや保護者の方が「フッ素塗りますね」「フッ素を塗ってください」と言うことがよくありますが、フッ素は気体なので、歯科医や歯科衛生士は同業者内ではより正確に、フッ素の化合物/フッ化物と呼んでいます。

歯科医院のホームページでは、『フッ素』という言葉を使って説明しているところもあれば、『フッ化物』という言葉を使って説明している所もあります。

患者さんにわかりやすいように、便宜上、フッ素と言っている歯科医院の方がやや多いかな、という印象です。
歯科医院のホームページ上では同じものをさしています。
このページでもわかりやすいように、フッ素と呼んでいきます。

フッ素ってどんなもの?

フッ素は自然界のどこにでもある物質で、海藻、お茶、じゃがいも、牛肉等にも含まれています。

虫歯予防のためのフッ素の作用は、フッ素が歯の表面のエナメル質に取り込まれ酸に対して強く硬い歯の質に変化することを利用しています。特に生え始めの歯によく取り込まれます。

フッ素塗付は、効果が高く、科学的根拠に基づく安全なむし歯予防法ですが、インターネット等で検索すると反対意見も見かけます。

よくあるフッ素に対する疑問について

よく見かけるフッ素に対する疑問は、要約すると以下のようになります。

  1. 効果を疑問視する専門家もいる。最近フッ素洗口の効果を聞かない。
  2. フッ素を大量摂取すると急性中毒症状が起きる。
  3. 低濃度で長期間摂取するとあらわれる害がある。ガンにもなる。

1フッ素の効果を疑問視する専門家がいるという点に関して

最近の研究発表でも、科学的に効果があるという発表があります。
最新の結晶構造解析でもやはり、フッ素が取り込まれていて歯が酸に溶かされにくくなっているいう内容でした。

また別の論文では、飲み水にフッ素をたくさん含む地域で育った人の歯を調べたところ、フッ素症による白斑が少しできている歯は、普通より耐酸性(酸で溶けにくい性質)が高いという結果がでていました。

つまり、多くの実験結果がフッ素を歯に作用させると歯の中に取り込まれて酸に対して溶けにくくなっていた、という結果でした。

フッ素洗口について

また、フッ素洗口ですが、近年は小児人口と虫歯の減少により、研究者の興味がなくなっているのが現状のようで、確かに論文の数はさほど増えていません。
ただ、効果は確実にあるようです。

2.フッ素を大量摂取すると急性中毒症状が起きる、とういう点に関して

中毒は、摂る量によります。塩でも砂糖でも大量に摂れば中毒になります。
お醤油を一升瓶ごと全部一気飲みしたら、命の危険もあります。

中毒を起こすフッ素の量って?

ちなみに、急性中毒症状起こすぐらいフッ素を摂取しようとすればどのぐらい歯磨き粉を飲み込めばいいのかというと、約20kgの6歳児であれば、歯磨き剤のチューブ(950ppm 60g)を1.7本を一気飲みしなければ中毒を起こせません。60kgの大人であれば5本ほどです。

3.低濃度で長期間摂取するとあらわれる害について

斑状歯、骨硬化症、と言われる症状がフッ素の取りすぎによる害です。

これは昔から知られており、歯科医は大学でも詳しく習います。

 

そもそも薬は微量だと薬として働き、大量だと毒として働きます。

そのため適切な使用量というものが設定されています。

WHOの水質基準ではフッ素濃度1.5ppm以下、我が国の水質基準では0.8ppm以下となっています。
ちなみに、変色したり変形したりしている歯牙フッ素症の写真は、井戸水などにものすごくたくさんのフッ素が含まれている地区で起こったものです。

実際、世界にはフッ素濃度が日本の約20倍である15ppmなんて井戸もあるみたいです。

また、フッ素とガン、ADHD、ダウン症との関連を探った論文もありましたが、どれも煮え切らない感じ(関係ありとはいえない)か、関係なしという結論が出ています。

フッ素は歯質を強化するが、結局体に悪いの?どうなの?

「基準値を超えた大量のフッ化物を含む飲料水をガブガブ飲むと何らかの影響があるかも知れないし、ないかも知れない」というのが現在の科学の世界の共通認識です。

歯磨き粉で何かが起きるというのは、あまりにも量が少なすぎて現実的には有害なことは起こらないと思われます。

過剰な量の全身適用(服用)と、ごく微量の局所適用(歯を磨いて、うがいをして流す。歯に塗布する)を混同しているのが、そもそもの間違いです。

 

私は絶対的なフッ素推進派ではありません。
しかし、フッ素を使用してむし歯「予防」をすることと、フッ素を利用しないでむし歯「治療」をすることを天秤にかけたら、格段にむし歯治療の方がリスクが大きいです。

すべての薬品は毒にも薬にもなり得ます。

フッ素も「薬」として効果的に用いて、お子さんの健康を安全に維持していきましょう。

まとめ

いかがでしたか?

  • フッ素は自然のどこにでもある物質で、改装・お茶・じゃがいも等にも含まれています。
  • フッ素は歯質強化の面で、虫歯予防に効果的でよく用いられます。
  • 基準値を超えたフッ素入りの水を毎日ガブガブ飲むのでなければ心配いりません。
  • フッ素入り歯磨き剤や歯科医院でたまに塗るフッ素ぐらいでは、中毒も、ガンも、心配する必要はありません。

ご不明点は受診時等にお気軽にお問合せ下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

笑気ガスによる歯科診療を導入しました

2018年8月28日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

暑い日が続きますが、朝晩など、少し涼しく感じる時も出てきましたね。
やっと夏の終わりが見えてきました。

 

先日、つぼい歯科クリニックでは笑気ガスを導入いたしました。

今回は笑気ガスをテーマにお話ししていきます。

笑気ガスとは?

笑気ガスは亜酸化窒素(N2O)と言われる、無色でわずかに甘い香りのある無刺激性の吸入麻酔薬です。
笑気ガスにより、歯科治療に対する恐怖をやわらげた状態で治療を行うことができます。

笑気ガスは精神鎮静作用があり、身体も心もリラックスし恐怖心が少なくなり、
にこやかな楽しい気分になります。大人の方だと、軽く酔っぱらったような感じですね。

最近当院に受診される患者さんで、低年齢で歯科に対する恐怖心が強く、しかもかなり重症の虫歯の方が増えてまいりましたので、導入に踏み切りました。

小さいお子さんの場合は、「怖い」という気持ちを素直に表現します。
泣いたり暴れたりして、患者さん本人にも当院のスタッフにも安全を確保した状態で治療を行うことには、非常に難しいのです。

笑気ガスをしたら麻酔はしなくてもいいの?

歯科治療の際は、低濃度の笑気と100%酸素を混合したガスを鼻から吸入します。

笑気ガスの効果には個人差があります。少し眠気が出るケースもあります。

笑気ガスには、歯の痛みをやわらげる効果はありませんので、通常の部分麻酔も併せて使用します。

笑気ガスのデメリットは?

笑気ガスは診療前に導入をして、効き始めてから治療を行うので、通常の診療よりも時間がかかります。

また、笑気がある程度抜けるまで待合で休憩していただきます。
個人差もありますが、通常の診療時間を40分だとすると、笑気を使用する日は60分~75分を目安にしていただくと良いかと思います。

大人の方で自動車の運転をされる方は、しっかり笑気が抜けるまでは運転は危険です。
当日診療後のご予定は、余裕をもったスケジュールでお願いします。

笑気ガスの効果は?

効果の個人差は大きいです。

お子さんによっては、酔ったような感じの中でも、いやなものは嫌という感じがある程度残ります。
ある一点の行為が(人によります)がどうしても嫌で、あばれてしまうこともあります。

ですので、どの行為が一番嫌なのか、それを歯科医師とご家族で把握しながら、オーダーメイドの治療法を探っていくしかありません。

 

笑気は治療前からすでに泣いてしまうお子さんにはあまり効果がありません。

しかし、笑気ガスを使用することで、何とか出来るようになったお子さんも多くおられます。

「歯医者さんは苦手」「歯医者さんは怖い」という方は大勢います。

そのせいで、痛い歯があるのに我慢して、虫歯がどんどん悪くなってしまうのは、よくありません。
上記のようなお悩みをお持ちの方は一度笑気にチャレンジされてみてはいかがでしょうか。

低年齢児はむし歯を作らせないことが一番大切

小さいお子さんは虫歯を作らせないように、まずは食生活、それから歯みがきトレーニングと保護者の方の仕上げ磨きなどの『予防』が一番大切です。

歯科医の立場では、小さなお子さんの虫歯の治療はとても大変です。

治療中、保護者の方は泣いている子さんを、とても辛い気持ちで見守っておられます。
(当院では基本的に低年齢のお子さまと母子分離・父子分離は行いません。
お母さんが妊娠中、低年齢のご兄弟連れなどのケースを除けば、レントゲン室・診療室に保護者の方も同伴していただいております。
また、保護者の方にも積極的に声かけなどの治療補助に参加していただくこともあります。)

一番良いのは治療せずに済むことです。予防重視で生活習慣から見直しましょう。

結局それが一番簡単で、良い方法です。

なお、大人の方で歯科恐怖が強い方にも適応可能ですので、興味がある方はお気軽にお問合せください。

まとめ

いかがでしたか?

  • 笑気ガスは笑気吸入鎮静法と言われる、鎮静法の一つです。
  • 診療時間が通常よりかかりますが、リラックス効果が期待できます。

◎笑気鎮静法はこんな患者さまにおすすめです◎

  • 小さいお子さま
  • 歯科治療に対して恐怖心や不安感を持っていて、緊張しやすい方
  • 口の中を触られると吐き気を催される方

 

笑気ガス鎮静法は非常に安全性の高い治療法です。

しかし、患者さまによって向き不向きはあります。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

5歳から6歳児の熱中症対策としての飲み物について

2018年7月28日

こんにちは!岩国市のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

あまりにも暑い日が続きますね。みなさまはいかがお過ごしですか?こんな中でも、先日の豪雨災害の後片付けや、お子さんの体を動かす習い事など、暑い中で作業や運動を行い、大量の汗をかいている、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

本日はたくさん汗をかく時期の飲み物について歯科医師の立場からお話していきたいと思います。

歯とスポーツドリンクについて

脱水を予防するには塩分も必要

汗をかくと、体内の水分と一緒に塩分が失われます。
水分と塩分の両方が過度に減少すると、いわゆる脱水症状になってしまいます。
汗をかく季節の水分補給は、通常の水分補給とは異なり、意識して塩分の補給もしなくてはいけません。
そのため、学校などではスポーツドリンクなどが推奨される場合があります。

スポーツドリンクに含まれる砂糖の量は角砂糖11個分!?

しかし、そのスポーツドリンク、虫歯の原因となるため飲みすぎは危険です。
スポーツドリンクには、確かに熱中症に有効なミネラル(主にナトリウム)が多くふくまれます。

一方で、糖分を見ると、砂糖や果糖ぶどう糖液糖、甘味料(スクロース)などが記載されています。
ポカリスエットの糖分は、500ml(ペットボトル)中で33.5g。
角砂糖(3g)の約11個分です。

この量は、風邪における栄養補給としては適量ですが、ふだんの飲料としてはとっても多めです。
スポーツドリンクは薬として捉えて飲むぐらいの意識が必要です。
飲んだ後には少し水やお茶なども飲み、お口から洗い流すなど工夫しましょう。

歯と炭酸飲料について

炭酸飲料もむし歯のリスクが高い飲み物です。
炭酸飲料は水とは違う喉での動きがあるようで、炭酸ガスと酸性度によるのど越し(定義があいまいです)と、糖分によるリラックス効果が美味しさの秘訣なようです。

実際、この『のど越し』というのは最近の飲料ではキーワードで、最近のノンアルコールビールは酸性度を高くして、さわやかさを演出しているようです。

炭酸飲料の酸性度は歯によくない

この酸性度も歯にとっては危険です。
pH7で中性、7以下になればなるほど酸性になります。
人間の歯はpH5.5を下回ると溶けだします。
上にあげたスポーツドリンクのpHは3-4、炭酸飲料はpH2付近なので、簡単に歯が溶けます。
酸性+砂糖で、虫歯リスクは大変高いものになります。

歯にとって良い水分補給のできる飲料とは?

では、結局どうしたらいいのでしょうか。
まず、熱中症には、ナトリウムの摂取を意識したほうが良いようです。
麦茶にも大目のナトリウムが入っており、砂糖0、pHにも問題なく、歯科医としては最もおすすめです。

ただし、厚生省の発表している熱中症予防でとるべき塩分量(50mgを30分-1時間ごとに摂取)をとるためには、500ml(ペットボトル1本)とる必要があります。
一方のスポーツドリンクでは、ナトリウム、砂糖も濃すぎるくらい入っているので、一口ぐらいで十分だと言えます。

歯にとって良く、熱中症予防にもなる塩麦茶

今回いろいろ調べたところ、虫歯にならないお子様の熱中症対策として最も良いのは、麦茶1リットルに塩一つまみ(2g)ぐらいの塩麦茶です。

どうしてもスポーツドリンクにしたい場合、スポーツドリンクを水で2-3倍ぐらいに薄めて下さい
炭酸飲料が飲みたい場合には、砂糖や風味も何も添加されていない、ただの炭酸水、これは歯科医師として推奨できます。
少しだけpHは低いのですが(pH5付近)、砂糖が入ってないので、虫歯にはなりません。

日々の飲み物、これはかなり歯にも影響があります。
体にも、歯にも、バランスが大事です。
理解した上で、上手に水分補給をすることをおススメします。

まとめ

いかがでしたか?

  • 汗をかくと、体内の水分と一緒に塩分が失われ脱水症状になることがあります。
  • 学校などではスポーツドリンクが推奨されることがありますが、歯には良くないです。
  • ジュースを飲んだ直後に水を飲む、お茶にほんの少し塩を加えた自家製の予防ドリンクを作るなど工夫をすることがおススメです。
  • 日々の飲み物は歯にもかなりの影響があり、体にも、歯にも、バランスが大事です。
    工夫して上手に暑い季節を乗り切りましょう!

ご質問等があればお気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ