電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

しみる~歯の痛みの原因と治療法について~

2019年3月30日

こんにちは。岩国のつぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。

突然ですが、冷たいお水がしみたりするということはありませんか?
寒い季節だと、症状が強い方では、息をするだけでしみるということもあるみたいです。
冬だけでなく、これからの時期は氷やアイスクリームを食べるとしみる、という方もいらっしゃるかもしれません。

今回は「歯がしみる」場合の原因や治療をテーマにお話ししていきます。

歯がしみる原因とは?

歯の中には神経が通っています。
しみている状態というのは、その神経まで刺激が伝わっているといるということです。

①象牙質の露出

歯は内側から、神経(歯髄)、象牙質、エナメル質でできています。

神経はもちろんですが、この象牙質も神経まで刺激を伝えてしまうんです。
歯が削れて象牙質が露出してくることもありますし、虫歯などによっても象牙質が露出してしまいます。

②虫歯

もちろん虫歯でしみることもあります。
虫歯が進行してくると冷たいものだけでなく、熱いものもしみるようになることがあります。

虫歯で歯が溶けていき、刺激が歯の神経に伝わります。
虫歯でしみている状態は、歯に穴があいていて、そこから刺激が神経に伝わっている可能性もあります。

虫歯で傷んだり、しみたりする状態というのは、ある程度進行した虫歯の可能性も高いです。

③歯周病

虫歯以外のケースでは、歯周病も歯がしみる原因になることがあります。

歯周病が進行していくと、歯のまわりの骨が減っていきます。
骨が下がっていくといったほうが状態を言い表しているかもしれません。

骨が減ると、歯のしみやすい部分が露出してくることになります。
歯の根っこにあたる部分(歯根と言います)は、刺激に敏感です。
かみ合わせなどの影響で骨が下がることもあります。

④くさび状欠損

歯と歯ぐきの境目あたりの歯の根元の部分が擦り減っていってしまうことがあります。
かみ合わせなどの力による作用や、歯ブラシで磨く力が強すぎたり、磨きすぎによっておこることもあります。
だんだん神経近くまで擦り減っていくので、しみてくることもあります。

歯がしみる時の治療法は?

歯がしみる原因に合わせた治療を行います。

  • 虫歯や歯周病の治療を行う
  • しみる部分にしみ止めを塗ったり、表面をコートして、刺激を伝わりにくくする
  • 知覚過敏用の歯磨き粉を使う

知覚過敏用の歯みがき粉を使うコツ

コツとしては、しみる部分に多めに使うと良いです。

奥歯がしみるのに前歯から磨き始めていくと、肝心の奥歯を磨く時には、歯磨き粉が薄まった状態になってしまうのでもったいない使い方になってしまいます。
しみる部分から磨くといった工夫をするといいようです。

歯がしみる場合、原因が色々ありますので、
気になる歯がありましたら早めに検診に来ていただくのがベストかなと思います。

まとめ

いかがでしたか?

  • 歯がしみる原因としては、象牙質の露出、虫歯、歯周病、くさび状欠損などがある
  • 治療法は原因によって異なるが、原因疾患の治療やしみ止めを塗る、コーティングする、専用の歯みがき粉を使うなどがある
  • 原因によって治療法が違うので、気になっている方は早めの受診をおススメします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

エナメル質とその形成不全について~治療と原因~

2019年3月25日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

卒業式・入学式のシーズンですね。
桜の話題もちらほら出だしましたが、暖かい日もあれば、まだまだ寒い日もあります。
季節の変わり目ですので、皆さん体調管理には気をつけてくださいね。

さて、つぼい歯科クリニックでは、歯のエナメル質の状態を口腔内カメラなどでご説明することがあります。
また、エナメル質の形成不全を見かけることもよくあります。

今回は、エナメル質とその形成不全をテーマにお話ししていきます。

1)エナメル質とは?

そもそもエナメル質とはなんでしょうか?

歯の表面に厚いところで2ミリぐらいある、人間で最も硬い組織です。
硬さは、水晶並みですが、その代わりに脆く、割れやすい特徴があります。


エナメル質は皮膚と同じ外胚葉由来で、中胚葉由来の象牙質や歯髄とは性質が異なります。

2)エナメル質の破壊について—虫歯

エナメル質は大変硬い、強い組織ですが、いくつかの弱点があります。

その一つが酸に弱いこと、つまりは虫歯です。

虫歯はCの0-4までの5段階で評価されますが、大きな虫歯はC2以上となり、エナメル質内に限るものをC1、エナメル表面の異常(脱灰:白濁、粗造、褐色変化)をC0もしくはCeと表記します。
院内や当院の院長・ドクターブログでは「初期むし歯」とご説明しております。

特にC0段階であれば、フッ素塗布によって治ることがあります。
ですので、
つぼい歯科クリニックではこの段階の患者さまには、積極的に院内でのフッ素塗布やご自宅でのフッ素入り口腔ケアグッズの使用をおススメしています。
写真を撮って説明しているのもこの段階です。

3)エナメル質の破壊について—エナメル質の形成不全

次によくあるのが、エナメル質の形成不全です。
エナメル質形成不全になると、生えてきた歯には様々な異常が見られます。

エナメル質形成不全が起きている歯の特徴

  • 濃い白色の部分がある
  • 茶色くなっている
  • 表面にくぼみや穴がある

特に歯がしみる場合は、エナメル質がすごく薄くなっていることがあり、注意が必要です。

エナメル質形成不全が起こる原因

局所的なものの場合
  • 虫歯によって乳歯の根っこに異常がある
  • 転倒などによって乳歯をぶつけて損傷した

その後に生えてくる永久歯がエナメル質形成不全を起こす場合があります。

全体的なものの場合
  • 全身的な疾患
  • 遺伝性
  • 外胚葉異形成症や表皮水泡症など、由来が一緒の皮膚にも異常があるもの

遺伝や疾患が原因のものは比率としては1万人に1人ぐらいの頻度です。
また、早産や栄養不良などが原因でエナメル質に形成不全があるものもあります。

4)治療について

エナメル質形成不全の治療も虫歯の治療とほとんど同じです。

程度の軽いものは、フッ素塗布を主体とした経過観察で様子を見る場合が多いです。

程度の重いものは、セメントや樹脂でのコーティングが重要です。
しみてる歯はかなりエナメル質が薄く、生えたての歯は神経が太いです。
よって、修復物が取れやすくなるデメリットはありますが、できる限り歯を削る量を少なくして、エナメル質の代わりになるものを足していくことが大事であると考えます。

まとめ

いかがでしたか?

  • エナメル質は歯の表面を覆う、人体で最も硬い組織です。
  • エナメル質に異常をおこすものとして、虫歯とエナメル質形成不全症があります。
  • エナメル質の形成不全症には部分的なものと全身的な要因が原因のものがあります。
  • 治療法は、虫歯治療とほぼ同じで、フッ素塗布や樹脂でコーティングを行います。

気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

5-6歳のお子さんの自宅でできる歯並び矯正とは?

2019年3月3日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
まだまだ寒い日もありますが、暦の上では春になり、花粉情報なんかも出始めましたね…。
アレルギー性鼻炎のある僕も、つらいシーズンです。

最近、歯並び相談などを受ける際によく聞かれるのが「家庭でできることないですか」というのがあります。

ご家庭でできること・・実はたくさんあるんです。

歯並びは歯列(しれつ)と咬合(こうごう)に分けられます。

1)歯並びは歯列と咬合(咬み合わせ)に分けられます。

歯列とは

叢生(そうせい)や八重歯など

咬合とは

歯の咬み合わせ(出っ歯や受け口、開咬、噛み合わせのズレ(交差交合))など

特に咬合に問題がある場合は、口の機能全体に影響が出る場合があります。

2)歯並びを治療するには順番がある

歯科医が歯並びを治療するには、鉄則ともいえる順番があります。

  1. 機能的な異常の問題
  2. 前後的な問題
  3. 上下的な問題
  4. 幅の問題

まず、手をつけなければいけないのはお口の機能的な問題です。

Ⅰ.機能的な問題(お口の悪い癖)

指しゃぶり、頬杖、舌の動きの異常、左右の咬み合わせが違う交差交合、鼻詰まり(口呼吸)などがあげられます。

Ⅱ.前後的な問題・上下的な問題

出っ歯や受け口と言われる前後的な問題、咬み合わせが深い過蓋咬合(かがいこうごう)などの上下的な問題を治療することとなります。

※開咬(かいこう)は機能的な問題の要素が多いので、そちらに含まれます。※

幅の問題は(叢生〔そうせい〕や八重歯などの歯列)は最後です。

3)機能的な異常の治療は、家庭でも治せるものもある

機能的な問題の中には、先ほど挙げた指しゃぶり、頬杖、鼻詰まり(口呼吸)などが含まれます。

頬杖

家庭で正しい姿勢で過ごすことなどや座り方などで改善することがあります。

指しゃぶり

精神的な要素が多く、歯科のみでは改善しません。
また鼻詰まりもアレルギー体質であれば難しい問題であり、耳鼻科で治療する必要があります。

4)スマホで歯並びも悪くなる?

また最近多くみられるのが、お口が開いてるお子さんです。

この場合、原因はいくつか考えられます。

鼻が悪い、舌が下の歯に当たっている(低位舌)。

そういった問題がある子もいますが、関係あるのがスマホの見過ぎです。

ゲームすると下を見るためにストレートネックとなり、首が前に落ち込み、舌も下に落ち込み、その結果お口が開いている…

お子さんはそんなことになっていませんか?

5)結局は体も心もバランスが大事です。

僕も姿勢が悪く、歯並びも矯正して直しましたので、大きなことは言えませんが、最近特に、歯並びと姿勢には深い関連性が示されています。

また指しゃぶりや癖には心の動きが関連しており、歯科だけでは治せない問題が多く含まれます。お子さんの歯並び以外に問題がないか、歯並びを見る際に少し考えてみませんか?

まとめ

いかがでしたか?

  • 歯並びは歯列と咬合に分けられる。
  • 歯並びを治すには順番があり、まず機能的な異常が問題となる。
  • 機能的な問題の中には、癖や習慣などは家庭で注意すれば解決できることもある

「うちの子はどうかな…?」と思われる方は、お気軽にご相談ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

歯周病は骨が溶けている!?自宅でできる治療法とは

2019年3月3日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。
前回の虫歯のはなしに続いて、今回は歯周病をテーマにお話ししていきたいと思います。

歯周病ってよく聞くけど、結局どんな病気なの?

みなさんは歯周病をご存知ですか?
「テレビの歯みがき粉のCMで聞いたことあるよ」という方もいれば、
「知らないなぁ」という方もいらっしゃるかと思います。

歯周病=骨が溶けている

歯周病って歯を支えている骨が溶けてきているってことなんです。
こう聞くと、「ちょっと怖いな」と思った方もおられるかもしれませんね。

骨は溶けていないけど、歯の周りに炎症があって、歯ぐきが腫れている状態を歯肉炎と言います。
歯磨きしてて血が出る時は、歯肉炎かもしれません。

歯周病が悪化すると歯が抜けることも…

歯の周りの骨が溶けてくると、歯がグラグラしてきたり、ひどくなると歯を抜かないとならないケースも出てきます。

歯を抜かなくてはならない原因としては、40代以上では虫歯よりも歯周病の方が多いそうです。
歯の土台が弱っていく歯周病って怖いですね。。。

歯周病の原因とは

歯周病ってなんで起こるかって言いますと、歯の周りの汚れ(プラーク)が原因なんです。
歯の周りには溝があって(歯周ポケット)、そこに汚れが溜まりやすくなります。

歯の周りの汚れは細菌の集まりです。

虫歯は細菌が口の中の糖から酸を作って、歯を溶かします。
一方、歯周病は、細菌に対して自分のカラダを守ろうとする反応として炎症が起こります。
この炎症反応により、自分の骨が溶けちゃうんです。

骨が溶けてしまうと、歯の周りの溝の深さもさらに深くなっていきます。
そして、さらに汚れも取りにくくなる…と、悪循環に陥ってしまいます。

自宅でできる歯周病の治療法とは?

歯周病で骨が溶けてしまっていて歯の周りの溝が深くても、口腔ケアをがんばって歯ぐきが引き締まっていくと、溝の深さは浅くなり、汚れも溜まりにくくなります。
汚れが溜まりにくくなった状態で、口腔ケアをがんばっていると、次第に炎症も改善してきます。

具体的には何をしたら良いの?

では歯周病の症状を改善したり、歯肉炎から歯周病に進まないようにしたりするためには、何をしたら良いのでしょうか?

①自分にあった口腔ケアグッズを選ぶ

口腔ケアグッズには歯ブラシやフロス、歯間ブラシ、歯磨き粉、フッ素入りジェル、うがい薬、タブレットなど今は非常にたくさんの種類があります。
そしてそれぞれにたくさんの種類の商品があります。

色々試してみて、ご自分に合ったものを探すというのも一つの手ですが、
「たくさんありすぎてよくわからない。」
「良い商品のように思うけど、自分に合っているかどうかわからない」
という方もいらっしゃるかと思います。

歯みがきの癖、口の中の状態、年齢、ライフスタイル、体の状態によって、ご自分に合った口腔ケアグッズは変わります。

自分に合ったものがどんなものを知るためにも、歯科医院に定期検診で受診することをおススメします。

歯科医師や歯科衛生士がお口の状態やライフスタイルをチェックして、あなたに合った口腔ケアグッズの選び方や使い方のご相談に乗ります。

②口腔ケアグッズを正しく使う

日本人の大部分の方が毎日歯みがきをしているにもかかわらず、虫歯の方も歯周病の方もとても多いです。

実は、歯みがきや口腔ケアを「ちゃんと正しく行う」ことは、とっても難しいんです。

子どもの頃から毎日していることなので、簡単に感じている人もいるかもしれませんが、もし簡単なら、多くの人がこんなに虫歯や歯周病には罹っていないはずです。

自宅で取り切れない分は歯科医院でプロケアを行うのがおススメ

歯科医院で歯石を取り除きましょう

歯の汚れ、歯垢(プラーク)は細菌の塊ですが、その細菌の死骸が硬くなったものが歯石です。
歯石になってしまうと、ご自宅の歯みがきでは取り除くことができなくなります。

また、歯石は毒素を出し、歯ぐきに炎症を起こし、骨が溶けてしまう歯周病の原因となります。歯石を除去すると、歯ぐきの炎症も改善します。

ご自宅で毎日の口腔ケアを行うとともに、定期的に歯科医院で検診を受けて、虫歯や歯周病のチェック、ご自分にあった口腔ケアの方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。

まとめ

いかがでしたか?

  • 歯周病は骨が溶けている怖い病気です。
  • 歯周病を自宅で治すためには、自分に合った口腔ケアグッズと正しい使い方を知ることが大切です。
  • 歯石の除去は歯科医院でしかできないので、口腔ケア方法と歯石除去のために、定期検診に受診されることをおススメします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「虫歯=歯が溶けている」ってご存知ですか?

2019年2月1日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。

あなたは虫歯と聞くと何を思い浮かべますか?

虫歯になると歯に穴が開いてしまったり、痛くなってしまうイメージでしょうか?

そもそも虫歯ってどんなものなの?

虫歯を大まかに言うと、お口の中の細菌の作用によって歯が溶けるということです。

「虫歯は感染症」という言葉をお聞きになったことがある人もいるかもしれません。

 

歯を溶かす代表的な細菌としてミュータンス菌があげられます。

「ミュータンス菌という名前を聞いたことがある!」という人も多いのではないかと思います。

 

そうなんです。虫歯って歯が溶けているんです。

開いた穴は自然には埋まりません。

だから虫歯って自然には治らないんです。

ミュータンス菌が口の中にあるだけで虫歯になってしまうの?

細菌が歯をとかすには砂糖が必要です。

「キシリトールが歯に良い」とよく言われているのは、ミュータンス菌がキシリトールからは上手に歯を溶かす物質を作れないので、結果として、歯を溶かすことがなく虫歯にならないといった感じです。

生活の中で砂糖を取らないで生きていくのは無理なのでは…

しかし、生活の中で砂糖を全くとらないというのも無理がある話ですよね。

食事をすると歯が溶け始めます。(これを脱灰:『だっかい』と言います)
しかし、溶けてもある程度戻ります。(これを再石灰化『さいせっかいか』と言います)

実は、歯は溶けても、ある程度は元に戻る可能性があります。

この状態を初期う蝕(しょきうしょく)と言って、フッ素の活用や自宅でのお口のケアなどで、再石灰化優位な状態を保てたら、虫歯が進行していきません。

虫歯あるある、その1 「ショック!表面からは大きな虫歯に見えないのに、歯の中で大きな虫歯に広がっていた!」

歯は、表面からエナメル質、象牙質、歯髄(いわゆる神経ですね)と言った順になっています。

エナメル質は歯の表面にあるだけあって、象牙質と比べると虫歯に対しても強いです。(溶けにくい)

「歯の表面に少し黒いとこがあるなぁ」と思っていたら、実は歯の中にゴッポリ大穴があいているということも…。

 

虫歯が進行していくとエナメル質を溶かし、象牙質まで到達します。

エナメル質よりも象牙質の方が溶けやすいので、歯の中で大きく虫歯が広がってしまうことがあります。

中で虫歯が広がるなんて厄介ですよね。

歯と歯の間も、中で広がるという点では同じような感じです。

虫歯あるある、その2「しみるから知覚過敏だと思っていたら、虫歯だった…」

虫歯が進んでいくと神経近くまで溶けていきます。

象牙質に刺激が伝わると、しみたり神経の反応が起こります。

 

虫歯でしみたりする場合は、すでに象牙質まで虫歯が進行している可能性が高いかもしれません。

また、虫歯でしみているなら虫歯は大きいかもしれません。

 

しかし、しみるからといって、必ずしもむし歯ではないケースもあります。

知覚過敏や歯ブラシでゴシゴシこする人は、虫歯でなくても歯がしみることもあります。

虫歯あるある、その3「虫歯をほっておいたら、ズキズキした痛みが出てきた」

さらに進行して神経まで虫歯が影響を及ぼすと、ズキズキ痛むこともあります。
虫歯で歯に穴が開いてしまっていたら、さらに治療も大変になります。

神経の治療は、歯科医院で「長く治療がかかる治療ナンバー1」です。
患者さんも通うのが大変、治療する歯科医師もとても大変です。

虫歯を作らない・早めに治療することが、通院回数も痛みもかかるお金も少なく、歯も失わない方法です。

まずは定期的に虫歯のチェックにぜひいらしてください。

もしむし歯ができてしまっても、早めに見つけて、小さいうちに一緒に治してしまいましょう。

まとめ

いかがでしたか?

  • 虫歯は、細菌と砂糖によって、歯を溶かされている状態です。
  • 一見小さなむし歯でも、歯の中で大きく広がっていることもあります。
  • 虫歯が進行すると、しみたり、ズキズキした痛みが出てくることがあります。
  • 検診で早めのチェックをして、通院回数も痛みもかかるお金も少ない予防を一緒に行いましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

3歳ぐらいの子どもが食べるのが遅すぎる、というお悩みについて

2019年1月24日

こんにちは。岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

最近、お子さまの日ごろの様子をお伺いする中で、よく出る話題が、
「うちの子、食べるのがおそいんです。」というのがあります。

また近年、歯科の学会でも「食」の話題はよく出てきます。
「食」は口腔機能が大きくかかわっており、なかなか奥深い世界です。

低年齢児と高校生ぐらいだと、口や嚥下の仕組みも大きく変わってきますので、今回は悩みの多い3歳ぐらいを中心にお話していきます。

 

「食べる」という行為は以下の7つの流れを経て、初めてできます。

食べるという行為の流れ

認知期(にんちき)

①食べ物を認識し、食べたいと思う

咀嚼期(そしゃくき)

②箸やスプーンで食べ物をつかむ⇒③唇まで食べ物を持って行く⇒④口があき⇒⑤歯で咬んである程度の大きさにする

嚥下期(えんげき)

⑥舌の上に乗せて喉付近までもっていき⇒⑦咽頭部で食道の方に流れていく

 

①~⑦のどこかに問題があると、食事が遅い、難しいという結果になります。

3歳ぐらいのお子さんの「食べるのが遅い」原因とは?

1.そもそもおなかがあまり減っていない

3歳ぐらいでは、体が小さく、あまり遊ばなかった場合、おなかがすかないことも多いです。
その場合、食べる欲求や認知がうまくいっていません。
食べムラがある場合も多いですが、間食を減らしお腹のすくような生活を心がけましょう。

2.集中できない、姿勢がよくない

テレビ等がついていると、食事に集中しないため、食べることが遅くなります。
また、足の裏が安定しない高い椅子だと、姿勢が悪くなり、掻っ込むような体制で食べやすくなります。

3.一口量がわかっていない

一口量がわからず、掻き込んで食べるお子さんはかなり多いです。

一口量が多すぎると、飲み込めないため、嚥下までの時間が長くなります。
コントラストの強いお皿で、一口量を示すことも重要です。
また、箸は習得できる時期がありますので、手掴み食べなどの時期は練習期間と思って無理させないことも大事です。

4.唇が敏感すぎる、鈍感すぎる

食物を認知し、口付近までもってきたら、いよいよ口に入ります。

その際、まず上唇が伸びて捕食体制になるのですが、唇に問題がある場合があります。
上唇が適切に動いていないと、口が開いてくちゃくちゃと食べる状態になります。
唇が過敏な場合が原因である場合が多いので、唇のマッサージや運動などを行って、適切に発達させることが有効です。

5.歯で咬めていない

歯で咬めない原因には、指しゃぶりなどの影響で前歯が噛んでおらず咬めない、歯並びの場合と、虫歯等で噛めない場合があります。
虫歯が4-5本もあると、咬む力は1/4程度まで低下するという報告もあります。

6.喉の付近までもっていけない

歯並びの影響などで前歯が噛んでいない場合、舌の動きが通常と異なります。

唇と歯で口の開口部を閉じ、陰圧にすることで食物を喉付近までもってくるのですが、前歯が開いていると、何とかして閉じないと飲み込めないので、代わりに舌を前に持ってくることになります。
結果、食事時に舌がちろちろ見える状態になります。

7.喉付近が狭く、飲み込みにくい

3歳ぐらいの場合、アデノイドと呼ばれる喉付近の免疫組織が異常に大きいお子様も多く、喉が狭く、食物が飲み込みにくい場合があります。このような場合、鼻も詰まっていることが多く、いびきや睡眠時無呼吸などがみられる場合があります。

 

小さなお子さんにとって、食事と発達は最も大事なことです。

食事の問題は、家庭で解決できること、歯科で解決できること、耳鼻科や小児科などで相談すべきことが混在しています。
保護者の方で判断が難しいケースも多いかと思います。

「お子さまの食事のことでご心配がある」という保護者の方は、お気軽にご相談ください。

まとめ

いかがでしたか?

  • 食事は認知期、咀嚼期、嚥下期にわけられる。
  • 3歳ぐらいで各時期の発達や状態によって、トラブルが起きる場合がある。
  • それらのトラブルは家庭で解決できること、歯科で解決できること、耳鼻科や小児科など専門的機関で相談すべきことが混在している。お気軽にご相談ください。

最後までおよみくださり、ありがとうございました。

6歳ぐらいの子どもと矯正治療について

2018年12月25日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村剛です。

 

今年も年の瀬になりました。

今年一年皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。

いい子のみんなのところにはサンタさんがやってきたよね⁉

 

つぼい歯科クリニックでは、定期的に健診を行い、皆さんの歯の健康を保つ努力をしておりますが、虫歯の心配と共に、よくあるのが歯並びの心配です。

最近も保護者の方から「遺伝で歯並びが悪くなる可能性が心配です」「現在の乳歯の隙間が狭いのが心配です」というご相談をよく受けます。

そこで、今回は歯並びをテーマにお話ししていきます。

歯並びが悪くなる原因とは

歯並びはいろいろな要素がありますが、やはり家族の中で似通ってきます。

ご家族で似たような歯並びになる原因としては、遺伝と、同じような生活習慣をしていることがあげられます。

遺伝によるもの

・歯の大きさ

・顎のバランス、大きさ

生活習慣によるもの

・口呼吸

・指しゃぶりなどの癖

・姿勢

 

歯の大きさと、顎のバランスで歯並びは半分決まります。

その他のアレルギー・体質・性格・姿勢などの因子や食生活も、家族間ではなにかしら似通っているので、家族間で似たような歯並びになりやすいです。

 

次に、歯並びに関するご相談でよく受けるものに

「歯並び治療はいつごろから行うのがよいのでしょうか?」というものがあります。

歯並び治療を行うのに適した時期とは?

こちらは歯並びの状態や、お子さまの年齢、治療への協力度などによって変わってきます。

 

不正咬合にも、様々な状態や種類があるので、一概にも言えませんが、かなり重度な場合、中程度な場合、軽度な場合に分けられ、治療法も異なります。

軽度~中程度な場合

顎の拡大や簡単な矯正装置で改善する場合もあります。

重度な場合

顎の拡大だけでは無理で、抜歯を伴う矯正が必要となるケースも多いです。

2~4歳

早期治療ではマウスピースを用いたり、低年齢から始めることができる歯並びを良くするトレーニングを行うこともあります。

6歳~7歳ぐらい

下顎4本、上顎2-4本の前歯が交換する頃だと、歯並びも将来的な予測ができますので、かなり精度の高い治療が可能となります。

軽度や中程度の不正咬合の場合、それだけで治療が完了する場合もあります。

12歳ぐらい

永久歯に生え変われば、もはや咬合としては95%ぐらい完成しているので、抜歯を含めたすべての治療が可能となります。

 

以上のように、矯正治療はお子さんの状態と時期の組み合わせにより、治療パターンは少なくとも10~12通りぐらいありえます。

我々歯科医師はその中でなるべくベストなパターンを診断し、そのメリット、デメリットをお伝えします。

 

そういう私も矯正治療を受けた経験があり、今となってはよかったなと思っています。

治療としては、健康保険がきかず自由診療となりますが、その成果は一生ものの価値があると思います。

 

いずれにしても、お子さまの歯並び矯正治療は、保護者の方の積極的な協力がないと難しいケースも多いです。

そのため、保護者の方にもしっかりとした説明をさせていただいております。

歯並びの矯正にご興味のある保護者の方は、まずはお気軽にご質問ください。

まとめ

いかがでしたか?

  • 歯並び・咬合は遺伝要素と生活習慣がかなり強く表れてくる。
  • 不正咬合の程度や年齢によって治療のパターン、やり方はいろいろあり得る。
  • 適切なやり方の矯正をタイミングよくするのが重要ですので、定期検診を行いながら、適切なタイミングを待って矯正を行うのが良いでしょう。

 

まずはお気軽にお問合せください。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

10-15歳ぐらいの子どもと口腔崩壊について

2018年11月27日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

秋もふかまり、車や衣服など、冬に対する準備が必要になってきました。

11月8日は何の日かご存知ですか?

 

そうです!
118(いいは)いい歯の日です。

春の、歯とお口の健康週間(6月4日:昔の虫歯予防デー)ともに、歯に気をつけようということで、歯とお口の話題がテレビやネットで出てきます。

それによると、近年の各自治体の調査で、全体の虫歯は減っているのに、一部の子供で口腔崩壊が起きているなんて報道がされていました。
このインパクト抜群のワード、「口腔崩壊」。

どういった状態を指すのでしょうか?

口腔崩壊とは?

調べてみると、明確な定義はないのですが、10本以上の虫歯や歯根しかないような未処置の歯が何本もあり、食べ物をうまくかめない状態を指しているようです。
歯科業界では正しくはランパントカリエス(汎発性う蝕)と言います。

虫歯がある子の虫歯の経験歯数を表すDMFTと言われる指数がかなり昔からあるのですが、12歳のDMFTは昭和50年代(現在40歳から50歳)の5.9本をピークに、減少を重ね、最新の調査では全国平均0.82で1本以下になりました。
(ちなみに、山口は0.7で10位タイ:いい方です!!)

その一方で、
口腔崩壊と言われるような状態のお子さんも半数以上の学校で存在することが明らかになっています。

つまりは虫歯が全くないお子さんも多い一方で、虫歯がある子には大量に虫歯が存在する、そういった2極分化が明確になってきているという事なんですね。

ただ、小学校での調査によると、経済的な理由というよりは、治療や通院の困難さ、スポーツ少年団活動など、本人や保護者の日常の忙しさ等の理由で、歯科医院にいけないという訴えが多いといったことが指摘されています。
実際、治療に関しても半年~1年近くかかることも…。

口腔崩壊状態によって引き起こされる、二次的なリスクや悪影響は以下のようなものがあります。

口腔崩壊状態による悪影響とは?

  • さらなる虫歯や歯周病を引き起こす
  • 口臭の原因となる
  • ひどい場合その部位から感染症に発展する
  • 顎がしっかり発達せず、永久歯の歯並びが悪くなる、
  • 虫歯の痛みなどで物事に集中できなくなる
  • 硬いものが噛めなくなるため食事内容が偏り、お菓子やジュースなど軟らかいものが中心の食生活になってしまう
  • 外見を気にして他人とコミュニケーションをとることが減る、いじめの原因などになる可能性がある

こうして見ると、口腔崩壊と一言で片付けられないくらいの二次的な影響が多くあることがわかります。

虫歯は感染症

虫歯は感染症です。

そのため虫歯を放置しておくと、感染源の遮断が永遠にできないので、最大のう蝕(虫歯)リスクとなります。

私の大学時代の実験でも、活動的な虫歯がある人の菌は、大量(1000倍~1億倍までも計算上あり得ます)かつ、性質も強いことが明らかになりました。
菌は指数対数的に一気に増えるので、そのため虫歯も一気にふえます。
だからこそ治療、そしてその後は口腔内環境を維持する、このサイクルが重要なんです。

 

虫歯が多い人は一度頑張って治療し、その後はそれが維持できるようにしていきましょう。

我々の歯科医院は皆様の口腔の健康、そして維持、それを強く望んでいます。

まとめ

いかがでしたか?

  • 近年虫歯の経験歯数は減少する一方で、口腔崩壊といわれるぐらいの多くの虫歯を有する子もおり、2極分化されている。
  • 口腔崩壊によって引き起こされることは、虫歯のみに限っておらず、ダメージが大きい。
  • 虫歯の治療は、今後の歯を守る最大の予防ともなり大変重要である。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

3歳~6歳ぐらいの子どものおやつの話

2018年10月26日

こんにちは!つぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村剛です。

10月31日はハロウインです。
最近はだいぶ定着してきましたね。

個人的にはおやつを配る社会習慣は、どうかと思っているのですが、文化として定着しつつある以上、皆さんにもおやつの食べ方やそれらの個別の虫歯のリスクを知っていただきたく思い、今回のブログのテーマにしました。

今回は一般的な内容で、個別の口腔内状況等に当てはまらない人もいます。
歯科医院に定期的にメインテナンスで通院されている方は、かかりつけの歯科医院の指導内容を一番の参考にしてください。

最もだいじなこと、それはわが家の「おやつルール」を作ること

虫歯を作らない基本は、虫歯菌が酸を出す機会を減らすことです。
それには、おやつのあげ方が重要です。

具体的には、次のようなことに気を付けましょう。

 おやつの時間を決める

時間を決めずにだらだらとおやつを与えてしまうと、口の中に常に食べ物があるので、虫歯菌が酸を作りやすい環境になってしまいます。リスクが少ない、大事なご飯が食べられないことにもつながりますので、おやつは時間を決めましょう。
特に唾液が減る夜は食べないようにしましょう。

楽しみのための飲み物と、水分補給のための飲み物を分ける

甘い乳酸飲料、炭酸飲料はもちろんのこと、清涼飲料水や普通の100%ジュースにも糖分がたくさん含まれています。
普段の水分補給はお茶や水を中心にしましょう。

食後のケア

おやつ後には歯磨きをするのがベストですが、難しければ、せめてお茶で口をゆすぐようにしましょう。

おやつ危険度分類

おやつルールでも書きましたが、飲食をすると口の中が酸性になります。
酸性のお口の中で虫歯菌が糖分と出会うと、歯の表面でさらに酸が出され、虫歯の原因になります。

ではここで、クイズです!
虫歯になりにくいおやつとは、なんでしょう?

 

そうです!
糖分が少なく口の中に残る時間が短い、歯にくっつきにくいおやつということです。

以下、『虫歯のなりやすさ=危険度』として、★分類していきます。

1)虫歯に要注意! 危険度MAX:★★★★★ のおやつ

アメ・ガム・キャラメル・グミ 乳酸飲料(ヨーグルトドリンク・ヤクルト・カルピスなど)、炭酸飲料など

<キケンポイント>

  • 糖分がとても高い。
  • 口の中に長い間ある(アメ)
  • 歯にくっつきやすい(キャラメル)

これらのおやつは、子ども大好きだけど虫歯菌の大好物です。
また、酸をベースにし、爽やかさを出した乳酸、炭酸飲料はリスク大です。

2)虫歯注意! 危険度高:★★★★☆ のおやつ

チョコレート・ドーナツ・クッキー・和菓子・ケーキ・マカロンなどのお菓子

<キケンポイント>
糖分が多く口の中に残りやすい

個人的には、チョコレート>ドーナッツ>クッキー>和菓子>ケーキ>マカロンの順で歯にくっつきやすいように思います。
食べた後は、うがいや歯磨き、殺菌成分の含まれる緑茶などをコップ1杯飲む事で、虫歯になるリスクを減らせます。

3)油断大敵! 危険度中:★★★☆☆ のおやつ

プリン・ゼリー・バニラアイスなど

<キケンポイント>
アイスに関しては、チョコチップやクッキーが入っていたりすると危険度アップ!

食べてすぐにうがいやコップ1杯のお茶、お水を飲んで糖分を流せば、より効果的!

4)意外と虫歯になりにくい! 危険度低:★★☆☆☆のうれしいおやつ

おせんべい・クラッカー・スナック菓子、おしゃぶり昆布やするめなど

<うれしいポイント>
甘みが少なくてサクサクとすぐに砕け、簡単に飲み込める。
中でも、硬くて歯ごたえのあるおせんべいや昆布、するめなどは、よく噛むことで唾液(殺菌成分があります)の分泌を促し、満腹感もでます。

5)虫歯にならないおやつ! 危険度なし:★☆☆☆☆の安全なおやつ

砂糖を使わず、甘味料としてキシリトールを100%使っているものです。

例えば、キシリトールガム(トクホ・特定保健用食品)、キシリトール100%のタブレットやチョコレートなどがあります。
これらは食後の虫歯予防にもお勧めですし、最近商品も増えてきています。

チェックポイントとしては、キシリトール配合と記載されているけど、実は砂糖が入っている商品でないかどうか(還元水あめは大丈夫です)。

1回や2回、楽しみでケーキなどたべたらすぐに虫歯になる、ということはありませんが、何事も習慣とそのバランスです。
メリハリをつけていきましょう。

まとめ

いかがでしたか?

  • まずはおやつルールを作り、食べる時間や内容を決めましょう。
  • おやつは『糖分が少ない』『口の中に残る時間が短い』『歯にくっつきにくい』というポイントで選びましょう。

フッ素は危険?3歳~6歳ぐらいの子どものフッ素についての話 

2018年9月25日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

先日、家の近くで赤とんぼを見かけました。秋も少しずつ近づいて来てますね。

今回は、お子さんの虫歯予防でよく用いられるフッ素について、説明していきます。

フッ化物(ふっかぶつ)について

歯科スタッフや保護者の方が「フッ素塗りますね」「フッ素を塗ってください」と言うことがよくありますが、フッ素は気体なので、歯科医や歯科衛生士は同業者内ではより正確に、フッ素の化合物/フッ化物と呼んでいます。

歯科医院のホームページでは、『フッ素』という言葉を使って説明しているところもあれば、『フッ化物』という言葉を使って説明している所もあります。

患者さんにわかりやすいように、便宜上、フッ素と言っている歯科医院の方がやや多いかな、という印象です。
歯科医院のホームページ上では同じものをさしています。
このページでもわかりやすいように、フッ素と呼んでいきます。

フッ素ってどんなもの?

フッ素は自然界のどこにでもある物質で、海藻、お茶、じゃがいも、牛肉等にも含まれています。

虫歯予防のためのフッ素の作用は、フッ素が歯の表面のエナメル質に取り込まれ酸に対して強く硬い歯の質に変化することを利用しています。特に生え始めの歯によく取り込まれます。

フッ素塗付は、効果が高く、科学的根拠に基づく安全なむし歯予防法ですが、インターネット等で検索すると反対意見も見かけます。

よくあるフッ素に対する疑問について

よく見かけるフッ素に対する疑問は、要約すると以下のようになります。

  1. 効果を疑問視する専門家もいる。最近フッ素洗口の効果を聞かない。
  2. フッ素を大量摂取すると急性中毒症状が起きる。
  3. 低濃度で長期間摂取するとあらわれる害がある。ガンにもなる。

1フッ素の効果を疑問視する専門家がいるという点に関して

最近の研究発表でも、科学的に効果があるという発表があります。
最新の結晶構造解析でもやはり、フッ素が取り込まれていて歯が酸に溶かされにくくなっているいう内容でした。

また別の論文では、飲み水にフッ素をたくさん含む地域で育った人の歯を調べたところ、フッ素症による白斑が少しできている歯は、普通より耐酸性(酸で溶けにくい性質)が高いという結果がでていました。

つまり、多くの実験結果がフッ素を歯に作用させると歯の中に取り込まれて酸に対して溶けにくくなっていた、という結果でした。

フッ素洗口について

また、フッ素洗口ですが、近年は小児人口と虫歯の減少により、研究者の興味がなくなっているのが現状のようで、確かに論文の数はさほど増えていません。
ただ、効果は確実にあるようです。

2.フッ素を大量摂取すると急性中毒症状が起きる、とういう点に関して

中毒は、摂る量によります。塩でも砂糖でも大量に摂れば中毒になります。
お醤油を一升瓶ごと全部一気飲みしたら、命の危険もあります。

中毒を起こすフッ素の量って?

ちなみに、急性中毒症状起こすぐらいフッ素を摂取しようとすればどのぐらい歯磨き粉を飲み込めばいいのかというと、約20kgの6歳児であれば、歯磨き剤のチューブ(950ppm 60g)を1.7本を一気飲みしなければ中毒を起こせません。60kgの大人であれば5本ほどです。

3.低濃度で長期間摂取するとあらわれる害について

斑状歯、骨硬化症、と言われる症状がフッ素の取りすぎによる害です。

これは昔から知られており、歯科医は大学でも詳しく習います。

 

そもそも薬は微量だと薬として働き、大量だと毒として働きます。

そのため適切な使用量というものが設定されています。

WHOの水質基準ではフッ素濃度1.5ppm以下、我が国の水質基準では0.8ppm以下となっています。
ちなみに、変色したり変形したりしている歯牙フッ素症の写真は、井戸水などにものすごくたくさんのフッ素が含まれている地区で起こったものです。

実際、世界にはフッ素濃度が日本の約20倍である15ppmなんて井戸もあるみたいです。

また、フッ素とガン、ADHD、ダウン症との関連を探った論文もありましたが、どれも煮え切らない感じ(関係ありとはいえない)か、関係なしという結論が出ています。

フッ素は歯質を強化するが、結局体に悪いの?どうなの?

「基準値を超えた大量のフッ化物を含む飲料水をガブガブ飲むと何らかの影響があるかも知れないし、ないかも知れない」というのが現在の科学の世界の共通認識です。

歯磨き粉で何かが起きるというのは、あまりにも量が少なすぎて現実的には有害なことは起こらないと思われます。

過剰な量の全身適用(服用)と、ごく微量の局所適用(歯を磨いて、うがいをして流す。歯に塗布する)を混同しているのが、そもそもの間違いです。

 

私は絶対的なフッ素推進派ではありません。
しかし、フッ素を使用してむし歯「予防」をすることと、フッ素を利用しないでむし歯「治療」をすることを天秤にかけたら、格段にむし歯治療の方がリスクが大きいです。

すべての薬品は毒にも薬にもなり得ます。

フッ素も「薬」として効果的に用いて、お子さんの健康を安全に維持していきましょう。

まとめ

いかがでしたか?

  • フッ素は自然のどこにでもある物質で、改装・お茶・じゃがいも等にも含まれています。
  • フッ素は歯質強化の面で、虫歯予防に効果的でよく用いられます。
  • 基準値を超えたフッ素入りの水を毎日ガブガブ飲むのでなければ心配いりません。
  • フッ素入り歯磨き剤や歯科医院でたまに塗るフッ素ぐらいでは、中毒も、ガンも、心配する必要はありません。

ご不明点は受診時等にお気軽にお問合せ下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ