保険の効く歯科治療と効かない歯科治療その違いは?
2016年10月18日
こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今回は当院で患者様よりよくご質問いただくことをテーマにお送りします。
ズバリ、「保険の治療と、自由診療の治療、どうちがうの?」
保険治療と自費治療の違いとは?
よくある誤解として、「絶対に必要な医療は保険、見た目を良くしたいなら自由診療」というのがあります。
自由診療に見た目の良い綺麗な詰め物や被せ物があるのは事実ですが、綺麗な贅沢品だから保険が効かない、というわけではないのです。
まずは、日本の保険制度の歴史からお話ししていきたいと思います。
日本の保険制度

戦後すぐのころには医療保険そのものがありませんでしたので、すべてが自由診療でした。
しかし、お金持ちと庶民で、受けられる医療に差があるのは良くないということで、健康保険の制度ができました。
しかし、歯科治療のちょっと特殊な面、「貴金属を使う」という部分に問題がありました。
口の中で使える、割れず錆びたり腐食したりしない詰め物・被せ物の材質として、当時は金以外の選択肢が非常に乏しく(*)、その金がとても高価だったのです。
そこで「金」以外の歯科用金属の研究が行われました。登場したのが「金銀パラジウム合金」という金属です。
(*注: 小さな噛み合わせ面だけの虫歯の場合は、アマルガムという水銀化合物を使うこともできました。)
金銀パラジウム合金は
- 「詰め物は割れない」
- 「錆びない・腐食しない」
- 「金より安い」
という点で、非常に優れていましたので、国は医療保険で使える金属にこれを指定しました。

http://www.kimurashika.net/
しかし、金銀パラジウム合金には大きな欠点もあります。
それは「硬すぎる」こと。
金と違い、とても硬い金属であるがゆえに、咬む力によって歯が痛んでしまいやすい。
象牙の筒に、ピッタリサイズの金属の釘を入れて、体重をかけて釘にぐりぐりと力をかけると、象牙の方が壊れてしまう・・・といえば、イメージしやすいでしょうか。
実際、咬む力はその人の体重相当と言われています。
詰め物は割れませんが、
- 歯の方が割れる
- ヒビが入る
- 詰め物との境目の歯質が壊れて虫歯が再発する
などを起こしやすいです。
この欠点のせいで、医療保険が適応される日本では盛んに使われていますが、日本以外の国ではほぼ使われていないのです。
一方、金は最も歴史がある歯科用金属ですが、今なおとても優れた金属として世界中で使用されています。

http://www.kimurashika.net/
金の優れている点
- 力が金にかかると伸びるので、詰めた穴にしっかり広がって隙間ができにくいので虫歯が再発しにくい
- 金が柔らかいので、歯の方が割れたりヒビが入りにくい
差額請求の時代
みんなが歯科用金属として金を使うと、国全体では予算が足りない。
でも、金銀パラジウム合金より、金の方がずっと性質が良い。
保険が効かなくても、良い詰め物を入れたいという患者さんも多かったのです。
ついでに、当時の世情として、保険での歯科の診療報酬が当時の物価などと比較しても安すぎるという背景もあり、国は「報酬が足りない分は差額を請求しても良い」という通達を行いました。
すると、通達があいまいすぎて、勝手にいろんな差額が患者さんに請求されるようなこともあり、揉めに揉めた結果、今の「保険診療」と「自由診療」のルールができたのです。
つまり、保険診療とは、多種多様な歯科治療の選択肢の中で、国が保険適応可と指定した治療だけです。
保険のルールが出来上がってからも、医科でも歯科でも治療技術はどんどん進歩しました。
新しい材料、新しい薬、新しい技術・・・しかし最先端すぎる医療や、研究的側面のある医療、審美的側面の強い医療、より安価な方法で代用が効く医療などは健康保険には相応しくない、というのが国の方針です。
こうして除外された医療が「自由診療」になります。
本当に必要な優れた治療法は保険適用されているはず、と考える方も多いかと思いますが、実はそうでもありません。
日本でしか使われていない金銀パラジウム合金による詰め物は、その代表例かもしれませんね。
歯科医療全般を図にすると以下のようになります。
歯科医療全体

次回は、保険の効く歯科治療と効かない歯科治療について、どんなものがあるか解説します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
岩国のやさしい歯医者さん つぼい歯科クリニック
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
診療時間(予約制) 月~土 9時~12時、14時~18時 水9時~12時
日・祝・水曜午後 休診
矯正相談のみ(完全予約制)18時以降も承ります。
電話 0827-32-7506
お電話受付時間 月~土 9時~20時、水9時~13時
[no_toc]
歯科ではよくレントゲンを撮るけれど、大丈夫?
2016年10月18日
歯科レントゲンの被ばく量とは
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
当院は妊婦さんやお子様が大勢いらっしゃいますので、歯科のレントゲンの被ばく量についての質問もしばしば受けます。
また、がんの放射線治療やCT撮影など、被ばく量の多い治療をしたばかりの方・する予定の方も、歯科のレントゲンについて不安に思われるかもしれません。
今日は、歯科のレントゲンについてのお話をしていきたいと思います。
歯科用レントゲン
歯科用レントゲンには、顎全体を撮影する「パノラマレントゲン」と、個別に歯を撮影する「デンタルレントゲン」があります。
X線の体への吸収量
- パノラマレントゲン・・・ 0.03ミリシーベルト
- デンタルレントゲン・・・ 0.01ミリシーベルト
東京とニューヨークを飛行機で1往復するときの被ばく量が0.2ミリシーベルトですから、非常に微量であることがご理解いただけると思います。
国立の放射線医学研究施設であるNIRSが発行した放射線被ばく早見表を見てみましょう。

図の一番下に「歯科撮影」とあります。
自然界から何もしなくても受ける年間の放射線量と比較しても極めて少なく、安全性は非常に高いと言えます。
そもそもレントゲンで何を見てるの?
歯や骨、歯茎の中を外側から診るだけでは分からないことが分かります。
具体的には、
- 歯を支える骨の状態
- 歯の根っこの状態
- 歯の根っこの周囲に感染が無いか
- その歯が過去に神経の治療を受けたかどうか
- 詰め物の下に虫歯が無いか
- 歯と歯が接した部分に虫歯が無いか
など、虫歯や歯周病の治療ための重要な情報が分かります。
妊娠中に「ご出産後にレントゲンを撮りましょう」と言われたことがあります。
レントゲンは赤ちゃんにリスクがあるの?

放射線被ばくによる赤ちゃんの奇形リスクは100~200ミリグレイ以上で増加します。
ちょっと違う単位が出て来て分かりにくいですが、ざっくりと「骨盤CT3回分」「医科のレントゲン検査20回分」より多い被ばく量と思ってください。
がんの放射線治療などでは、この線量に達することがあるようですが、一般に歯科のレントゲン検査では、まず達しない線量です。
ただ、それとは別に、被ばくが無くても一定の低い確率で赤ちゃんが障害を持つ可能性はあります。
そして、妊婦検診などのときに、赤ちゃんに少しの可能性でもリスクがあると言われると、お母さんは「あれがいけなかったのかな・・・私のせいなのかな・・・!?」と不安になってしまう人もいます。
あえてご出産前はレントゲンを撮らない範囲で治療を行い、必要に応じてご出産後に改めてレントゲンを撮って再評価するケース
- 軽度~中等度の歯周病
- すぐに痛みが出にくそうな、小さな虫歯の治療
- レントゲンを撮らなければいけない緊急性がさほど高くない症例 など
レントゲン撮影について、ご不安がおありの方は、お気軽に相談してください。
まとめ
歯科用レントゲンの被ばく量は極めて低く、安全性が高い
ただし、不安を感じられる場合はお気軽にご相談ください
次回は「保険の効く歯科治療と効かない歯科治療、どう違うの?~まずは保険の歴史を紐解こう~」をテーマにお送りします。
岩国のやさしい歯医者さん つぼい歯科クリニック
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
診療時間(予約制) 月~土 9時~12時、14時~18時 水9時~12時
日・祝・水曜午後 休診
矯正相談のみ(完全予約制)18時以降も承ります。
電話 0827-32-7506
お電話受付時間 月~土 9時~20時、水9時~13時
[no_toc]
がん治療の前に歯科受診を勧められるワケ
2016年10月14日
がん治療の前には、歯周病治療を済ませておくことをお勧めします
こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日は、がんの治療と歯科のお話をしていきたいと思います。
私は広島大学病院在籍時代、がん患者さんの口腔ケアを研究していました。
このテーマで博士号を取得しております。
がんと口腔ケアの関係の研究を始めたきっかけは、がん治療中の患者さんの上気道炎を何とか減らすことはできないか、と考えたことでした。
口の中が汚れていると、唾液から感染を起こす

どんな方でも、口の中の唾液には雑菌がたくさんいます。
がんの治療中には免疫力がとても下がります。
そのせいで、自分の唾液を誤嚥(食道ではなく気管の方に飲み込んでしまうこと)すると、唾液に含まれる雑菌が原因で上気道炎を起こしてしまう方が多かったのです。

また、がん治療中の方は薬の副作用によって口内炎ができやすく、口の中が痛くて、食事がとれなくなる人も少なくありませんでした。
その場合は点滴で栄養を取ることになります。

近年、「腸活」という言葉も聞いたりしますが、腸と免疫力には密接な関係があることがわかっています。
口から食事を取らない=腸管を使わないと、免疫力が下がります。
がん患者さんの免疫力をさらに下げてしまう原因となります。
がん化学療法と口内炎と口腔ケア

私は大学病院の入院病棟で、抗がん剤による化学療法を「受ける前」、「受けている最中」、「受けた後」、それぞれの段階の患者さんに口腔ケアを行っていました。
すると、口腔ケアを化学療法前にした患者さんは、化学療法を受けている途中や受けた後の口内炎の発生率が少ないのことに気づきました。
そこで口腔ケアと3DSというマウスピースを使用した方法で、口腔細菌を化学療法前に減らしてからがん治療をされた患者さんと、そうでない患者さんで、口内炎の発生率を比較するという研究を行いました。
結果は、事前に口腔細菌を減らした患者さんの方が口内炎の発生率が少ないという結果になりました。
今では他のグループの研究で、がん治療をする前に「歯周病治療=歯石や歯垢を綺麗に落としておくこと」で、前述の上気道炎リスクを大幅に下げることができることが分かっています。
また、がん化学療法前に歯周病治療をしてからがん治療を行ったグループは、そうでないグループと比べて退院までの期間が短いことが分かっています。
口腔ケアをすることで、誤嚥によって上気道炎などを起こし、熱が下がらないので入院期間が延びる、ということが予防できたと考えられています。
こういった研究の結果を受けて、今では医科と歯科が連携して、がん治療の最中および前後に口腔機能を保つことを目的とした「周術期口腔機能管理」が勧められています。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
- がん治療に先立って歯周病治療をしておくと、上気道炎や口内炎などの発生率が下がる
- がん検査を受けたら、歯科検診も忘れずに
次回は「歯科ではよくレントゲンを撮るけれど、大丈夫?歯科レントゲンの被ばく量とは」をテーマにお送りします。
岩国のやさしい歯医者さん つぼい歯科クリニック
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
診療時間(予約制) 月~土 9時~12時、14時~18時 水9時~12時
日・祝・水曜午後 休診
矯正相談のみ(完全予約制)18時以降も承ります。
電話 0827-32-7506
お電話受付時間 月~土 9時~20時、水9時~13時
[no_toc]
歯石って何?どうしてほっといてはいけないの?
2016年10月12日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日は歯石についてお話していきたいと思います。
歯科医院で「歯石がついてます」「歯石をとるために定期的に通ってください」と言われた経験はありませんか?
当院でも、患者さまから「半年前にも歯石を取ったのに、またついてるんですか!?」と質問を受けることがあります。
結論から申しますと、歯磨きのプロである歯科医師や歯科衛生士が自分にする歯みがきでも、半年もたてばそれなりに歯石がついてしまいます。
それはどうしてでしょう?

そもそも歯石って何?
歯石は歯垢(歯周病菌や虫歯菌を含む、ばい菌の集合体)が唾液の働きで石灰化したものです。
つまり、ばい菌の死骸がカチコチに固まったものです。
歯みがきをちゃんとしていても、日々のわずかなみがき残しによって、少しずつ歯石は作られます。
みがき残しの量や、みがきにくい場所の多さなどが原因で、人によって歯石のできる速度に差はありますが、誰でも歯石はついてしまいます。
どうしてほっといてはいけないの?
歯石は歯にこびりつくだけではなく、毒素を少しずつ出します。
毒素によって歯茎を腫れたり、歯を支える骨が溶けたりします。
この、歯茎が腫れたり骨が溶けたりした状態を「歯周病」と言います。
歯を失う2大原因は虫歯と歯周病ですが、40歳前後から、虫歯で歯を失う人より歯周病で歯を失う人の方が多くなります。

歯周病は重症化しないと痛くならない、静かな病気
日本人の8割が、歯茎になんらかの問題をもっていると言われています。
なんと、5人に1人しか、完全に健康な歯茎を持っていないのです。
歯周病は「静かな病気」と言われ、よほどの重症でなければ痛みが出にくい病気です。
歯が揺れ始めたり、歯茎が膿んで腫れて初めて気づく方も少なくありません。
痛みが出てからではなく、痛くなる前に定期的に歯石除去をすることが、歯周病予防に有効です。
まとめ
いかがでしたか?
- 歯石は口の中のばい菌の死骸がカチカチになったもの
- 通常のホームケアだけでは歯石が作られてしまう
- 歯石からは毒素が出て、歯ぐきを腫れさせたり骨を溶かしたりする
- 日本人の5人に1人しか健康な歯ぐきを持っていない
- 40代くらいから虫歯よりも歯周病で歯を失ってしまう
- 定期的に、歯科医院で歯石を取り除くと歯周病を予防できる
次回は「がん治療の前に歯科受診を勧められるワケ」をテーマにお送りします。
岩国のやさしい歯医者さん つぼい歯科クリニック
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
診療時間(予約制) 月~土 9時~12時、14時~18時 水9時~12時
日・祝・水曜午後 休診
矯正相談のみ(完全予約制)18時以降も承ります。
電話 0827-32-7506
お電話受付時間 月~土 9時~20時、水9時~13時
[no_toc]
熊本の思い出☆
2016年10月12日
岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのみーちゃんです!
阿蘇山が噴火したニュースを見ました。
現在がどういう状況なのか、熊本県の防災HPに最新情報は載っていない様子です。
熊本県はまだ連日地震が続いているようです。
今年の熊本はあらゆる天災に見舞われ、かける言葉も思いつきません。私に出来る範囲で何か力になれればと思っています。
私はこの何年かで二度ほど阿蘇に行きました。
一度は記録的大雨の翌日で、所々通行止めがあったり、いろいろ影響はあったのですが、雨によって空気が綺麗に洗い流され、緑が生き生きとした美しい大草原を見ることができました。

それからもう一度は、その時の感動を母にも、ということで出掛けたのですが、「大雨女」である母の強い力で「あの辺に山があるはず…」とかなり想像力の必要な旅となりました(温泉が目当てだったから、まあ良かったんですけどね)。


しかし、自然の大きな力と人間のちっぽけさを感じて、パワーをもらえたような気持ちになりました。とても良い思い出です。
1日も早く、熊本にお住いの方やお仕事をされている方が安心して生活できるように願っています。
☆カープCSがんばって☆
2016年10月12日
岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのみーちゃんです!
カープのCSファイナルSの対戦相手がDeNAに決まりましたね!
周りの熱心なカープファンによると、対戦相手としては、今年相性の良かった巨人の方が良かったそうですね。
しかも2位だった巨人を破ってるのでDeNAは勢いにも乗ってるのだとか。
ただ、良いピッチャーを巨人戦で使ってるらしいので、「早い段階で決めてしまえば大丈夫!」と熱心なカープファンは熱く語っていました。
地元人として他のチームのファンの方には申し訳ありませんが、このままDeNAをやぶって、札幌でも福岡ででも、日本シリーズをものにして欲しいものです。応援してます!
そういえばマツダスタジアムでは自由席を求めて、早くも並んでる人がいるそうですね。
広島に遊びに行くと、お店屋さんなどもカープ応援の熱気がすごくて私も楽しくなりました♪
写真はマツダスタジアムです。静かな時間に撮りました。

こどもの口の中の虫歯菌はどこからくるの?
2016年10月5日
岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今回はお子さんの虫歯菌はどこから来るのか?についてお話していきたいと思います。

虫歯は感染症
虫歯も歯周病も、ばい菌が引き起こす「感染症」です。
生まれたての赤ちゃんのお口には歯が生えていませんし、歯や歯周ポケットに棲む虫歯菌も歯周病菌も、もちろんまだいません。
では、そういったばい菌はどこから来るのでしょうか?

虫歯菌の代表格である「ミュータンス連鎖球菌」のDNAを解析して、子供の持つ菌が誰からもらった菌なのかを調べた研究では、お母さん由来が5割強、お父さん由来が3割程度、その他が2割であったそうです。
つまり、8割はお母さんお父さんからもらってしまうんですね。
できればお子さんに虫歯菌はもらって欲しくはないものです。
では、どうやったらお子さんが虫歯菌をもらう可能性を下げることができるでしょうか?
ちょっとクイズを考えてみましょう!

- 保護者の方による、お子さんへのチュー禁止。
- 味見スプーンに至るまで、徹底的に消毒する。食器共用は止める。
- 保護者の方が噛んで柔らかくした食べ物をお子さんに食べさせるのは止める
- 保護者の方も虫歯や歯周病をちゃんと治し、家族全員の口の中を綺麗な状態にしておく。
正解は3と4です。
特に3は、保護者の方の虫歯菌が直接お子さんのお口に入ってしまいますので、歯科医としてはおススメできません。
1と2も、「こどもが虫歯菌をもらわないようにするには有効じゃないの?」と思った方もいらっしゃるでしょう。
確かに、お子さんの感染防御という視点だけでは良いのですが、情操教育の観点では、保護者の方によるお子さんへのスキンシップが減ってしまうという欠点があります。
虫歯予防も大事ですが、お子さんにとって保護者の方とのスキンシップはかけがえのないもの。
しかも、そこまで徹底してお父さん・お母さんからの感染を防いでも、2割はどこからともなく貰ってきてしまう可能性が残るわけです。
スキンシップを減らさずに、お子さんに虫歯菌をうつす可能性を減らすには・・・
そう!4の家族全員で虫歯治療・虫歯予防がとても大切なんです。
主な感染源となる、保護者の方のお口の虫歯菌を減らしてしまおうというわけです。
前回、妊婦さんが虫歯や歯周病を予防した方が良いというお話をしましたが、お母さんだけでなくお父さんも虫歯や歯周病の無い綺麗なお口でいることが、お子さんのために大切なんですね。

まとめ
- お子さんのお口の虫歯菌は8割はお父さん・お母さん由来。
- ご家族全員で虫歯や歯周病を予防・治療しておくことで、お子さんへの感染リスクが減る
いかがでしたか?
次回は「歯石って何?どうしてほっといてはいけないの?」をテーマにお送りします。
岩国のやさしい歯医者さん つぼい歯科クリニック
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
診療時間(予約制) 月~土 9時~12時、14時~18時 水9時~12時
日・祝・水曜午後 休診
矯正相談のみ(完全予約制)18時以降も承ります。
電話 0827-32-7506
お電話受付時間 月~土 9時~20時、水9時~13時
[no_toc]
食欲の秋 パート2☆
2016年10月5日
岩国市のつぼい歯科クリニック スタッフのみーちゃんです!
食欲の秋ですね! はい、そうです、すみません、今回もまた食べ物の話です。
前から気になっていたお店に、友達と一緒に行ってみました♪
初めてだったので、店員さんに「おまかせコース」を頼んでみました。
写真は取り忘れてしまったのですが、
前菜の「カルパッチョ」
「あさりのスープ仕立て」

私はこれまであさりが苦手だったんですけど、美味しく頂けました!
「ポークカツレツ」♪♪

目玉焼きののった「ハンバーグステーキ」

デザートはアイスクリームでした♪
女子二人で食べるにはあまりのボリュームで、お腹が弾けそうになりました。
おいしかったです!ぜひまた行きたいです♪
つぼい歯科では、きれいな歯で、よりおいしくご飯を食べていただけるように、歯ブラシや歯磨き粉の選び方やその使い方のご相談も承っています。
今、スタッフの中では歯科専売歯磨き粉のリナメルが人気です。
丁寧に歯みがきをすると結構歯が白くなるので私も気に入っています♪
どんな歯磨き粉が良いのかなどのご相談にも乗れますので、受診時お気軽にご相談ください♪
☆雨が続きますね☆
2016年10月3日
こんにちは♪岩国市のつぼい歯科クリニック スタッフのみーちゃんです!
10月になりました。
もう今年もあと3か月ですね。早いですね~。
みなさまは今年やり残したことはありますか?
私も残り3か月、今年のやり残しがないように過ごしたいです。
さて、最近は雨が多くて、まるで梅雨が戻ってきた感じですね。
我が家の洗濯物も乾かなくてたいへんです。
各小学校の運動会も雨のところが多かったみたいで、保護者が傘を差して観戦する中、子供達が雨の中をかけっこしてる光景を道路から見かけたりもしました。
時々今が秋だということを忘れて、再び夏が来るのではないかと錯覚してしまいます。
写真は水かさがました錦帯橋です♪
風情がありますね。

妊婦さんが歯周病や虫歯を予防した方がいい3つの理由
2016年10月1日
こんにちは!岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今回は妊婦さんとお口の健康に関してお話していきたいと思います。
妊婦検診に歯科の項目があることをご存知の方は多いかと思います。
どうしてかご存知ですか?
その1 男性より女性の方が歯周病になりやすい。
歯周病菌の中には女性ホルモンがあると繁殖するものがあります。
つまり、思春期や周産期の女性は、女性ホルモンがたくさん出ているので、この時期は歯周病が悪化しやすいのです。


その2 歯周病のある妊婦さんは早産や流産の確率が7.5倍!
歯周病を持っていない妊婦さんに比べ、早産や流産の確立が7.5倍にもなるという報告があります。
(UCLA歯学部マイケル・ニューマン教授グループ2000年発表)
歯周病は生活習慣病。予防が可能です。
女性ホルモンが多い時期であろうと、歯周病菌が少なければ歯周病になりにくくなります。
赤ちゃんのためにも、しっかりと歯周病を予防したいですね。

その3 虫歯ができてしまっても、出産後は忙しくてなかなか受診できない
当院にも、多くの妊婦さんが妊婦検診で来て下さっています。
里帰り出産時の受診で珍しくないパターンなのですが、里帰り中に虫歯をまとめて治す心づもりで、臨月になって検診に来られる場合があります。
虫歯も重度の歯周病も無い場合は全く問題ありません。
ただ、中等度以上の歯周病や、複数の虫歯がある場合はご出産までに治し切ることができないことがありますので、ご注意ください。
もちろん、可能な限りスケジュールに間に合うように治療しますが、虫歯の数が多い場合や、歯の神経の治療が必要なケースなどですと、特に要注意です。
ご出産が終えて初乳のころは赤ちゃんと離れられませんし、なにかとお母さんは忙しくなるもの。
歯科の妊婦検診はできれば早めに受けることをお勧めします。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
妊婦さんが歯周病やむし歯を予防した方が良い理由として、
- 女性の方が男性よりも歯周病になりやすいこと
- 妊娠中に歯周病にかかると流産や早産のリスクが7.5倍になること
- 虫歯や歯周病の進行度合いや本数によっては、出産までに治療が終わらない可能性があること
をお話ししました。
次回は、「お子さんのお口の中の虫歯菌はどこからくるの?」というテーマでお送りします。
岩国のやさしい歯医者さん つぼい歯科クリニック
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
診療時間(予約制) 月~土 9時~12時、14時~18時 水9時~12時
日・祝・水曜午後 休診
矯正相談のみ(完全予約制)18時以降も承ります。
電話 0827-32-7506
お電話受付時間 月~土 9時~20時、水9時~13時
[no_toc]