電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

歯の強さは遺伝するの?

2018年6月28日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

季節も変わり、暑い日も増えてきましたね。
ジュースやアイスクリームに誘惑される季節ですが、気をつけてくださいね。

最近質問をお受けしたものの中に、以下のものがありました。

Q「うちの子は歯が弱いんです。気にしていない家庭もあるのにどうして?

私も歯が弱いので遺伝でしょうか?」

 

Aお答えとしては、一部は遺伝であり、一部は遺伝でないものがあります。

 

今回は歯の強さと遺伝というテーマでお話していきます。

 

具体的にどんなものがあるのか解説していきます。

遺伝するもの

1)歯の性質

実際に歯の性質が強い方は存在します。

しかし実際に診療室でお見かけするのは、親子で歯の弱い方で、その方たちのほうが遺伝要素が強いです。
エナメル質や象牙質の厚さや質、こういったものが遺伝しています。

2)噛み合わせ、歯並び、鼻炎などの体質

あごの大きさや歯の大きさは遺伝要素が強いため、結果的に歯並びやかみ合わせはかなり似てきます。
また、鼻炎などがあると、お口での呼吸(口呼吸)となり、口の中が乾燥しやすくなることで、虫歯にになりやすくなる原因となります。

3)唾液の性質

唾液の性質は年齢で変化していく部分が大きいのですが、遺伝も多少関係ありそうです。
唾液の量が少なく、さらに粘ついていると唾液の自浄作用(何もしなくても歯の清潔が保たれるという作用)が減り、虫歯になりやすくなります。

遺伝ではないもの(家庭環境によるもの)

1)生活環境

一緒に生活している以上、食べ物の好みや選択は、家庭によって大きく異なり、また家族で似てきます。

ご両親が飴などをよく食べる、間食が多い、お茶やお水でなくジュースが多い生活だと、お子さんも似てくる結果、虫歯が増えてきます。

小さいお子さんの場合だと、もともと生まれ持った歯が弱さより、良くない生活習慣によるものの方が、より口腔の状態を悪化させます。

2)虫歯菌の性質

虫歯菌は家族内で伝播する(伝わる)と言われています。

お子さんに伝わる約半分が母親から、20~30%が父親からと言われています。

菌の種類や組み合わせによっても、虫歯になりやすい部位などが変わっていくと言われています。

 

親子ですから似てくるものは多いのですが、環境の因子が多く、ある程度自分でコントロールできます。

 

その証拠に、オーストラリアでは、先住民族のアボリジニの方々は砂糖の無い、原始的な生活をしている時代はほぼ虫歯がありませんでした。

しかし、西洋式生活と砂糖の入った食生活になってからは、虫歯が非常に増えたという歴史があります。

つまり、遺伝よりも環境の方が虫歯への影響力が大きいということですね。

 

以上の理由から、

絶対に虫歯にならないとは言い切れませんが、虫歯になりにくい環境を作ることができます。

ご自分やお子さんのリスクを把握しながら、そういった生活を目指していくことをおススメします。

まとめ

いかがでしたか?

  • 遺伝するものには、歯の性質、噛み合わせ、歯並び、鼻炎などの体質、唾液の性質などがある。
  • 遺伝しないが、家族間で似てくるものには、生活環境、虫歯菌の性質などがあげられる。
  • 虫歯への影響は、遺伝よりも環境の因子が強い。
  • 従って自分のリスクを把握できれば、虫歯にならない生活を逆算できるので、それを目指しましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

6月のお誕生会☆

2018年6月18日

こんにちは☆岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのマリリンです☆

今日は6月のお誕生会をしました!

誕生日だったのは、さおりさんです。

 

みんなで誕生日のお祝いを歌ったら、さおりさんはちょっとうれしそうな恥ずかしそうな様子でした。

レインボーキャンドルは、キバちゃんが「私の出番ですね!」とはりきって火をつけてくれました。

3回目なので、だいぶ熟練(?)されていました^^。

 

さおりさんは緑色のレインボーキャンドルに「本当に緑だ~!」と驚きの声をあげていました。

写真では少し見えにくいんですが、とってもキレイな緑色の炎です。

今日のケーキはラポルトルージュさんのものです。
どれも大人にはちょうどよいサイズで、とってもおいしそうでした☆
今年は丸ごと桃のケーキはまだ出ていないみたいですが、他のケーキもとってもおいしかったのでおススメです!

さおりさん、お誕生日おめでとうございます。
記念にパチリ☆

口腔崩壊とは?学校歯科検診結果で治療が必要な子どもの半数が受診していない日テレの報道について

2018年6月8日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

6月7日の日テレニュース24で、『学校歯科健診で治療が必要と判断された子どものうち半数以上が、その後歯科に通っていなかった』という報道がありました。

歯科医としては、とても残念なニュースです。

原因としては、歯科医院に通院する時間を捻出することができなかったり、医療費を捻出することができないなど、ご家庭のやむを得ない状況が反映されているものと思われます。
また、部活や習い事などでお子さん本人がお忙しい場合もあるかと思います。

大人の方の場合、日本のほとんどの地方自治体で節目検診として歯科健診を無料で受けることができます。
関連記事 歯科の妊婦健診やおとなの歯科健診ってなんのためにあるの?
しかし、無料の歯科健診を受けられる方は全体の4.3パーセント程度( 平成27年の推定)と言われています。
無料でも、痛みがないのに歯の健診に時間の割くことが難しい社会人の方が多いのではないかと思います。

今回は、口腔崩壊をテーマにお話ししていきたいと思います。

口腔崩壊ってどのような状態?

さて、このニュースでは口腔崩壊という言葉が登場します。

奥歯が虫歯だらけになってしまった、あるいは根っこだけの状態になってしまった場合などで、本来の咬み合わせが分からなくなってしまった状態を、我々歯科の業界では咬合(コウゴウ、咬み合わせ)が崩壊したと言ったり、咬合が喪失した状態と言います。
番組では、これを一般の方に分かりやすく言い換えたのでしょう。

番組では子どもの口腔崩壊をテーマにしていましたが、口腔崩壊は全年齢に当てはまります。

口腔崩壊を起こしてしまったらどんなデメリットがあるの?

治療費がかかる/治療期間が長くかかる

口腔崩壊と言う状態まで行ってしまうと、治すのは大変です。

まず元の噛み合わせの高さが分からなくなっていますので、たくさんの歯を治療しながら、仮歯を使って咬み合わせを戻す治療を行います。
治療する歯の本数が10〜15本の場合、保険診療でも数万円かかってしまうことも珍しくありません。
(歯科の詰め物、被せ物は貴金属を使用していることが多いです。よって保険診療でも被せ物が3割負担でもで5000円程度してしまいます。)
また、治療期間も半年ほどもかかってしまうことも…。

子どもの口腔崩壊のリスクとは?

大人と異なり、子どもは歯が生え変わります。
しかし、乳歯に大きな虫歯ができると、以下のことが起こる可能性があります。

  • 永久歯が変色や変形をしている状態(ターナー歯)で生える。
  • 永久歯の生える方向がズレてしまったり、生えるスペースが失われて歯並びが崩れてしまう。

乳歯は生え変わりますが、永久歯や大人になってからの歯並びに重大な影響を及ぼすのです。

歯科健診、今は痛くないし時間もないし…
けれど、悪くなってからだと時間も費用ももっともっとかかってしまいます。

何より、一度失った歯は2度と戻りません。
時間も費用も歯も、みんなもったいないですよね。

病気を悪化させて痛くなってから治療するより、痛くないうちに検診で悪いところがないかチェックする、あるいは軽微なうちに治してしまうことをおススメします。

まとめ

  • 学校歯科健診の紙をもらっても歯科受診しない子どもの割合が多く、口腔崩壊の一つの原因となっている
  • 大人の場合も自治体の歯科健診を受けている人はまだまだ少ない
  • 口腔崩壊を起こすと、治療費がかさんだり、治療期間が長くなるリスクがある
  • 子どもの口腔崩壊は永久歯や大人になってからの歯並びに悪影響を及ぼすリスクがある
  • 早期発見早期治療がおススメです。

院長ブログ一覧

小学校の学校歯科健診の話

2018年5月28日

こんにちは!つぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

季節も変わり、暑いぐらいの日も増えてきましたね。
小学校の方でもいろいろな年中行事が実施されている時期だと思います。
その中の一つに歯科健診があり、健診結果を持って帰る場合があります。

今回は、検診結果の中から保護者の方によく聞かれる、わかりにくい用語の解説などを行っていきたいと思います。

そもそも健診と検診はどう違うの?

健診とは

学校健診などの健診は、集団としての健康を維持するということで、病気をもつ方をスクリーニング(選び出す)するということを目的としています。
状態の悪い人を見つけ出すことができれば成功ですので、個々人の状態を対象にしていません。
お口をさっと見るだけですから、小さな見逃しは当然ありえます。

検診とは

一方、検診とは特定の病気を早期に発見し、早期に治療することを目的としています。

がん検診などがそれに当てはまります。

歯科では、口腔内診査し、レントゲンなどで診査した結果、う蝕(むし歯)や歯周病と診断しています。
歯科医院でのお口の一連の診査、それが歯科では検診にあてはまります。

学校健診と歯科医院の検診は目的もやり方も大きく違うため、お口と全身の健康維持のためには、歯科医院での定期的な健康診断がおススメです!

学校健診よく使われるわかりにくい用語

その他、要観察歯と要注意乳歯というものがあります。

要観察歯

要観察歯は、着色などがあって虫歯っぽいけど、よくわからない歯です。
虫歯にも急性う蝕と慢性う蝕があり、着色している虫歯は慢性う蝕が多いです。

しかし鍾乳洞のように中で進行している場合もあり、レントゲン診査が必要です。

要注意乳歯

要注意乳歯は、生え変わりの時期で、乳歯の根がなくなっておりグラグラになっている場合や、歯の生え方が変で横や後ろから永久歯が生えている場合にチェックがつけられます。
虫歯になりそうな乳歯という意味ではありません。

定期的に歯科に受診しているけど、学校検診の紙をもらってしまった!?

学校健診はあくまで簡単なスクリーニングなので、個々の歯科医院の考え方の違いで、紙をもらうケースもあります。

例えば当院の場合、しばらく様子を見たい虫歯の時や削るほどでもない虫歯の場合
(つまり当院のMIの理念により、削ったらもったいないと歯科医師が判断した場合などです)、
サホライドという進行止めを塗布する場合があります。

サホライドを塗った場所は黒く変色しますが、虫歯の進行を止める一定の効果があります。
ただし、学校健診においては未処置歯(=虫歯)の扱いとなります。

当院でも「かかりつけの歯科医院で定期検診に通ってたのに、学校健診で指摘をうけた」
とご相談を受ける場合があります。

お子さまの状況や虫歯の状況から総合的に判断して、主治医があえて経過観察しているケースもありますので、学校健診の紙をもらったら、まずはかかりつけ歯科医院にご相談ください。

その他用語、状況等についてご質問があればお気軽にご相談ください。

まとめ

いかがでしたか?

  •  学校健診と歯科医院の検診は、目的もやり方も大きく違います。
  • 自分の健康を維持するためには、歯科医院での定期検診がおススメです。
  • 要観察歯は虫歯かどうか微妙な状態の歯を指し、要注意乳歯は永久歯の萌出を邪魔しそうな歯を指します。
  • かかりつけ歯科医は、お子さまの状況やライフスタイルなどを考え、総合的に判断して治療を進めますので、学校健診の紙をもらうケースもあります。
    紙をもらったら、かかりつけ歯科医にまずご相談することをおススメします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

歓送迎会を行いました☆

2018年5月28日

こんにちは☆岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのう~ちゃんです。

4月と5月に当院では歯科衛生士のゆうかちゃんと、ベテラン歯科助手のさおりさんの2名が新しい仲間になりました!
また、6月末でせいきどんが遠方にお引越しすることになり、つぼい歯科を卒業することになりました。

5月22日に歓送迎会を行いました。

場所はみんなが「肉!肉!肉!」と言っていたので、牛角で。

たくさんお肉をいただき、満足です。

 

せいきどんには私も色々教えていただき、大変お世話になりました。
ありがとうございます。

あと1か月間よろしくお願いします。

普段は部門が違ったり、勤務時間が違ってなかなかじっくりお話しする機会のないスタッフさんとも色々お話ができて、とても楽しかったです!

新人研修に参加しました☆

2018年5月22日

こんにちは!つぼい歯科クリニック スタッフのゆーちゃんです。

日曜日にチーフと一緒に、広島のデンタルタイアップさんの新人スタッフ研修に参加してきました!

入職時にも院内でガイダンスを受けましたが、OFF-JTで社会人としてやらなければいけないことと、その理由を丸一日かけてしっかり学べてとても良い経験をさせてもらいました。

私は学生時代もつぼい歯科クリニックでアルバイトをしていたんですが、今まで社会人としての仕事への取り組み方や目標の立て方についてしっかりと考えた経験がなかったので、今後に活かしていきたいです。

あと、チーフが一緒に研修についてきてくれたのですが、行きと帰りの電車の中で、自分が将来どんな歯科衛生士になりたいかなど、色々なことを聞いてもらえてうれしかったです。

写真はデンタルタイアップの先生たちと。
これからがんばります!

2歳6ヶ月ぐらいと6歳ぐらいの子どもの前歯のケガの話

2018年4月26日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

桜の季節も終わり、新学期が始まり、これから!という感じですね。

しかし、4月~5月は心や体に無理が生じる時期でもあります。

 

実は、お子さまのお口の怪我もこの時期に多い、というデータがあります。

当院にもつい先日、1日で3件の外傷のお子さまが来院されました。

今回はお子さまのお口の怪我をテーマにお話ししていきたいと思います。

歯の外傷には季節性以外にどのような傾向があるのでしょうか?

子どもの歯の外傷の傾向

事故が発生しやすい年齢がある

よちよち歩きから、やや活発に歩けるようになった2~3歳ぐらいと、前歯が生え変った6歳ぐらい、スポーツを活発に行う中高生で多い傾向にあります。

また、幼稚園や小学生では、外傷は春に多い傾向があります。
歯科医師としては、慣れない建物、校庭などで、活発に動くようになるこの時期に事故が起こりやすいのかなという気がしています。

外傷しやすい歯がある

圧倒的に上顎前歯のケガが多いです。

 

意外なところでは、顎を非常に強く打った場合、奥歯に圧がかかり、欠けることがあります。

また、思いもしない場所に傷がある場合があります(顎の骨折など)。

再発(何度もぶつける)しやすい人がいる

何度も受傷してしまう人もいます。

体の運動能力や、転倒する際の手の使い方などに問題がある場合がありますし、スポーツの種類によっては怪我しやすいものもあります(いわゆるコンタクトスポーツ)。

そのため近年ではスポーツ時のマウスピースも推奨されるようになってきています。

関連記事 院長ブログ ぐっと噛みしめることでパワーUP! ~踏ん張りと噛みしめの不思議な関係~

また、最近は小さいお子さんの物を咥えた状態での外傷が増えています。

単純に転んだ場合と違って、歯だけではなく、命に関わる大きな怪我となるリスクがあります。
ご家庭での歯ブラシやスプーンなどを咥えた際の動きには特にご注意ください。

歯の怪我の治療法は?

一口に歯の怪我といっても、歯の状態によって治療法は大きく異なります。

歯を打ってグラグラしたり出血がある場合

歯を打って、動揺や歯の周りから出血が見られる場合、添え木をするように、固定することがまずは重要です。

歯の位置が変わったり、抜けた場合

歯の位置が少し変わっていたり、抜けてしまった場合も、できるかぎりもとに戻す努力をしてから固定します。また、このような場合、後日変色等が起きる場合が多いです。

そのため神経の処置も必要な場合が多いですが、後日で問題ありません。

歯が折れた場合

一方、歯が折れた場合、その傷面を修復することが重要です。

神経が出てない場合、レジンといわれる樹脂系の材料で修復していきます。

神経が出ている場合、神経の一部もしくはある程度の部分を取り除くことによって感染を防ぎ、修復します。

 

固定と修復、両方の処置が必要なことも多くあります。

また、外傷の場合、術後すぐに治ったとはなりません。3か月、半年、1年と経過を見ていくことが重要です。

歯の怪我をした時、保護者の方が気を付けることは?

外傷時の処置はできるだけ早く治療することが望ましいです。

なんとか対応することを心がけていますので、緊急の際はお早めにご相談ください。

まとめ

いかがでしたか?

  • 歯や口の怪我にはある程度の傾向がみられます。
    ・歯の外傷を生じやすい年齢、時期がある
    ・外傷しやすい歯がある。
    ・再発(何度もぶつける)しやすい人がいる
  •   歯の治療法は歯を打った場合、折れた場合で異なり、両方の処置が必要な場合が多い
  • 外傷した歯の処置はできるだけ早く行い、その経過は半年、1年と見ていく必要がある

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

4月のお誕生会☆

2018年4月17日

こんにちは☆岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのキバちゃんです!

今日はみっきーとみやぴーの誕生会をしました。

皆に拍手&写真撮影されてちょっぴり恥ずかしそうな、みっきー&みやぴー。

ケーキはアンジェリックさんのものです。
じゅんちゃんが買いに走ってくれました。

今回もとってもおいしそうで、イチゴのケーキがたくさんありました!

私がレインボーキャンドルを付けようとしていますが、なかなかつけられない・・・。
みやぴーのナイスアシストで無事に火をつけられました。

 

記念にパチリ☆

受付の接遇メイク研修会を行いました☆

2018年4月11日

こんにちは☆岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのリエです!

休診日にメイク&スタイリングサロンShizさんより、Shiz先生とsaoriさんをお招きして、接遇メイク研修を行いました。

歯科医院に来られる多くの患者さまは治療前にとても緊張されています。
『患者さまを温かくお迎えできる、接遇の一環としてのメイク』というテーマだったので、みんな真剣に先生のレッスンを受けています。

声や話し方にも『制服を着せる』のと同じように、おもてなしをする上で、眉毛のお手入れにも『ビジネス感』があると教えていただきました。眉毛も奥深いと感動!

さらに最近は眉毛の流行は早い時は3か月で変わってしまうんだとか・・・。
ちょっと自分の顔が古いかもしれないと思ったら要注意とのことでした。

Shiz先生からは、ご自分の実体験として、「歯科医院に受診された時、こういう受付スタッフだとホッとする」というお話も伺えて、とても参考になりました。

リーダーです。メガネをかけた状態で似合う、受付メイクを教わりました。

光の加減で少しわかりにくいですが、キリッとしているのに温かい感じでステキです♪
リーダー「この状態を明日からも再現できるようにがんばります」

Shiz先生、saoriさん、ありがとうございました。

温かいおもてなしができるよう、明日からもがんばります!

医療安全研修を行いました☆

2018年4月3日

スタッフのみやぴーです☆

4月になり、当院にも新しいスタッフが2名増えました(^^)。

そこで、本日は医療安全研修を行いました。

1つ目のテーマは「洗浄・消毒・滅菌」について、
2つ目のテーマは「認知症患者さまへの正しい対応法」についてでした。

洗浄・消毒・滅菌研修では、今回もグループワークでブレインストーミングを行いました。
色々改善点が出てきてよかったです♪

上の写真は、院長が「洗浄・消毒・滅菌」の復習研修をしているところです。
院長が「半年前に一度やったから答えられますね?」と言ってドンドン当てるので、みんなドキドキしながら研修を聞いています。

認知症患者さまへの正しい対応法については、私は初めて習いました。
正しいお声がけや接遇、説明方法に気を付けて、認知症をお持ちの患者さまも安心して通っていただけるようにしていきたいと思いました!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ