お子さんの歯医者さんトレーニングってどんなことをするの?
2020年1月11日
~おうちで出来る、TSD法(Tell言ってShow見せてDoやらせて 段階的に慣れさせる方法)~
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
今日はお子さんの歯医者さんトレーニングについてのお話です。
歯医者さんが怖いお子さん、…多いですよね。
理想は、もちろん最初から虫歯を作らないことです。
虫歯予防に関しては、過去にもブログでご紹介しています。
まだ読まれていない方はぜひお読みください。
★基本にして王道の「お子さんの虫歯予防法」★
- お母さんが妊婦さんのうちから、ご家族で虫歯予防!
(参考リンク:こどもの口の中の虫歯菌はどこからくるの?)
- 1歳前後の卒乳、特に夜間授乳を避ける
(参考リンク:卒乳が遅くなると、こどもが虫歯になりやすいと聞きました。本当ですか?)
- 食生活管理によって、虫歯になりにくい生活へ
(参考リンク:虫歯になりやすいオヤツがあると聞きました。どんなものに注意すればいいですか?(食事管理 前編))
- 年齢に応じた歯磨き・仕上げ磨きを行う
(参考リンク:こどもが歯磨きを嫌がってさせてくれません。どうすれば良いでしょうか?)
- フッ素を用いることで歯質を強化
(参考リンク:フッ素は危険?3歳~6歳ぐらいの子どものフッ素についての話)
(参考リンク:フッ素入りの歯みがき粉や洗口剤などについて)
既に虫歯がある場合は、治療するしかありません。
また、定期検診に来られた時に「虫歯にならないように検診に来ているけど、泣いてしまってかわいそう…!」と思われることもあるかもしれません。
3歳が「歯科治療を理解できる」年齢
結論から言うと、治療のためのトレーニングは3歳以上が対象となります。
(治療のトレーニングに関してです。歯みがきトレーニングとは異なります。)
なぜなら、3歳未満のお子さんの場合、歯科治療についてあまり理解できません。
そのため、3歳未満のお子さんには、歯科医師は治療時間が1秒でも短くて済むように、短時間でコンパクトな治療を心がけます。
早熟な女の子の場合は2歳半くらいから歯科治療が理解できる場合もあります。しかし、一般的に、3歳未満のお子さんには、歯医者さんトレーニングは、あまり効果がないと言われています。
(参考リンク:低年齢児の大きな虫歯治療は、お子さま、保護者の方、歯科スタッフの全員にとって大変!!)
3歳を過ぎるとお子さんも歯科治療が理解できるようになってきます。
治療や検診よりも先にトレーニングをおすすめするケース
- 虫歯がない方、またはすぐに治療が必要でないくらいの虫歯の方
- 予防と検診で歯科受診を希望される方
- 歯みがきでも泣いてしまう方
歯医者さんトレーニングを行うのが良い理由
想像してみてください。
「歯医者さん怖い!嫌!」で終始「恐怖と怒り」の中で号泣するお子さん。
そして、
「歯医者さん怖い!…でも、頑張ったら褒めてもらえるし、ご褒美ももらえる。お父さんやお母さんも、とっても嬉しそうにしてくれる。練習では頑張れたから、治療でも…」と、怖い気持ちとがんばる気持ちで揺れ動きながら治療に入るお子さん。
どちらがお子さんにとって「楽」でしょうか?
後者の子どもは、泣いていても、周囲を冷静に観察しています。
そして、
「あれ?動かないなら、押えられないんだ」
「上手にできたら、みんなに褒められる」
と気づき、少しずつ治療を受けられるようになります。
やがて、「自分は歯医者さんを頑張れる子だ」と自信をつけていきます。
この際の保護者のかたの声掛けのコツなどもあります。
ご興味のある方は、以下のページをご覧ください。
(参考リンク:お子さんを泣かせず上手に歯科医院に通わせるコツとは?)
自宅での歯医者さんトレーニングの方法
小児歯科では系統的に、少しずつ歯科の道具や治療に慣れてもらう方法をよく用います。
代表的な方法に「TSD法」(Tell言って、Show見せて、Doやらせて慣れさせる方法)があります。
ご自宅でも出来る方法なので、ぜひ試してみてください。
TSDの例
- Tell 「●●ちゃん、お口の中を見せて。鏡さんを、お口の中に入れさせて。」
- Show「見てごらん、お道具はこれだよ。鏡だね。●●ちゃんのお顔が写ってるね?ほら、見てみて!」
- Do「鏡さん、自分で持ってごらん?そうそう、上手!じゃあ、自分でその鏡をお口に入れてごらん?ぱくーって、お口に入れてごらん?わぁ!上手だね!」
歯科治療と予防管理は、まずは口の中を見ることから始まります。
最初の歯医者さんトレーニングは、歯科用ミラーを口の中に入れ、上手に大きく口を開けられることです。
歯科用ミラーを口に入れて大きく口を開けるトレーニング
歯科用ミラーを、
- 「口の中に鏡を入れる」と『言って』
- 鏡を実際に『見せて』
- お子さんが『自分で鏡を口の中に入れるように』指示します。
POINT
3の段階で「お母さんにお口の中を見せて」と言ってはいけません。
あくまで主役はお子さん。
お子さんが、自分で自分の口に鏡を入れるように指示しましょう。
お子さんができたら、大げさなくらいに喜んで、褒めてあげてください。
本人が嬉しそうに、何度も鏡を口に入れて見せては「さぁ、褒めて!」という視線をくれるようになったら、次の段階に進みます。
3の段階で「●●ちゃん、本当にすごい~~!!ママにもちょっと持たせて!いい?ちょっとだけだから!」と、本人が持っている鏡に指を添え、すぐに離して「すごい!ママに持たせてくれた!ママ嬉しい!!」と褒めてあげます。
すると徐々に、お子さんは保護者の方が鏡で口の中を見ることを許してくれるようになっていきます。
基本的にはこの繰り返しです。
歯科用ミラーができるようになったら、歯科用ハンドピース(ドリルや回転ブラシを取り付ける道具)に挑戦します。
もちろん、ドリルはつけずに、本物の滅菌済みハンドピースを鏡の代わりに口に入れます。
保護者の方がハンドピースを口に入れて、口の中を覗き込んでも、お子さんが大きく口を開けて待っていられるようになれば、自宅でのトレーニングは完了です!
当院での取り組み
その1 保育士さんと一緒にトレーニング
アンパンマンベッドの部屋で保育士と一緒にトレーニング
つぼい歯科クリニックでのTSD法の取り組みは、保育士さんとアンパンマンベッドの部屋でTSD法をトレーニングを行います。(1枠20分。完全予約制)
お母さん、お父さんにも一緒にお部屋に入っていただき、ご自宅でもトレーニングできるように、保育士さんのやり方を見て学習していただきます。
歯医者さんトレーニングセットをレンタル(無料)
保育士さんとトレーニングした「歯医者さんトレーニングセット」をそのままレンタルして、ご自宅で練習していただきます。
「歯医者さんトレーニングセット」は、滅菌済み使い捨て歯科用ミラーと、本物の滅菌済み歯科用ハンドピース、トレーニング表のセットです。
次回受診時、または期日を設けて歯科用ハンドピースのみ返却していただきます。ハンドピースは動かない物を、トレーニング用に洗浄・滅菌して用います。
その2 ご自宅でトレーニング
次回のご予約日まで、トレーニングをしてトレーニング表にチェックをお願いします。
その3 自宅トレーニングが終わったら、再び医院でのトレーニング
自宅トレーニング用ハンドピースからは水は出ません。
また、ご自宅には水を吸うバキュームもありません。
「水」と「音」と「注射」が、お子さんが怖がる歯科医院の嫌われ3トップです。
注射だけは練習できませんが、「水」と「音」は練習できます。
「水」「音」のトレーニングも、基本的には上の①~③を、歯科医院の治療椅子で行う形になります。
具体的には、水を吸うバキュームを言って見せて触らせて、自分で自分の口に入れさせ、次に術者が入れるのを大きく口を開けてじっとできるか見ます。
バキュームの音を怖がる場合は、
手や頬をバキュームで吸って、「面白いねー!」としばらく遊んでから口に入れさせます。
本人の警戒心が強くて、手や頬を吸われるのを怖がる場合は、術者が同伴の保護者の手をバキュームで吸って、「怖くない、面白いよ!」と伝えます。
バキュームが問題なくクリアできたら、次はハンドピース(今度は水も出るし動くもの)に回転ブラシをつけて、水を出しながら歯のクリーニングを行います。
ここをクリアできたら、チェアに動かず横になり、口を開け、水が出てくる回転器具を口に入れ、同時に水をバキュームで吸われ、音が怖いのを我慢する、ということができたことになります。
ここまで泣かずに頑張れたら、治療もほとんど問題なく受けられるようになるお子さんも多いです。
お子さんが上手に治療を受けられるよう、必要な方はぜひ、試していただければと思います。
まとめ
- 歯科の治療トレーニングの対象年齢は3歳以上です。
- 緊急の治療が必要ない3歳以上のお子さんは、トレーニングから入ると、少しずつ抵抗なく治療を受けられるようになりやすいです。
- TSD法を使用して、お子さんと保護者の方がクリニックで学び、自宅でトレーニングして、段階的にできることを増やしていく方法もおすすめです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。