電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

不良補綴物(ふりょうほてつぶつ)ってな~に?

2017年5月1日

こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日は古くなって悪くなった歯の被せ物についてのお話です。

皆さんは、歯科医院で「被せ(かぶせ)のラインと歯茎が合わなくなってますね」と言われたことはありませんか?

不良補綴物のせいで、歯ぐきが腫れている写真

写真は本人の許可をいただいた上で掲載しています。

この写真は、何年も前に治療した前歯の様子です。

歯茎のラインと被せ物のラインが一致しておらず、黒いラインが見えています。

この被せ物は保険の「硬質レジン前装冠(こうしつれじんぜんそうかん)」といい、金属の裏打ちの上に白いプラスチックで覆っているものです。

こちらの患者さんはとても丁寧に歯をお手入れされていらっしゃるので、歯茎は全体的に綺麗なピンク色ですが、不良補綴物のあたりだけ歯茎が少し腫れぼったく、赤黒くなっています。

歯茎と冠の境目の部分がへこんでいて、そこに汚れが溜まりやすくなった結果、合っていない冠の部分だけ歯茎が炎症を起こしています。

不良補綴物をやりかえた後の歯ぐきが引き締まっている写真

写真は本人の許可を得た上で掲載しています

2枚目の写真は、同じ患者さんに新しい被せ物を入れた後にとったものです。

被せ物と歯茎のラインが調和していて、歯茎も健康的なピンク色になり、キュッと引き締まってるのがお分かりになりますか?

(被せ物:セラミック焼き付けジルコニア冠)

どうして被せ物が合わなくなるの?

歯茎に炎症が起きて歯周病になれば歯茎が下がってしまいますし、歯茎が下がって冠と歯茎の間にできた帯状の隙間(歯の根が露出している状態)が虫歯になってしまう場合もあります。

歯の汚れやすく、お手入れが難しいところは全部で4つ

  • 噛み合わせの溝
  • 歯と歯の間
  • 歯と歯茎の境目
  • 歯と詰め物の境目

「被せ物と歯茎の境目」は、「歯と歯茎の境目」と「歯と詰め物の境目」の両方であるので、ただでさえお手入れが難しく虫歯や歯周病の原因となる歯垢が残りやすいのです。

 

被せ物・詰め物を入れたらその歯の虫歯治療は終わりですが、被せ物と歯と歯茎のメンテナンスの始まりでもあるのです。

詰め物の場合、噛み合わせの面が「合わなくなっている」ことも多い

次は、詰め物の場合を見てみましょう。

こちらの患者様は咬む(かむ)力の強い男性。
金属の古い詰め物は、2つとも歯と詰め物の境目に隙間ができてしまっています(黄色矢印)。

古い詰め物が合わなくなり隙間が虫歯になっている写真とやりかえた後の写真

写真は本人の許可を得て掲載しています。

この方は隙間から虫歯菌が入り込んで、詰め物の下に虫歯を作っていましたので、詰め物のやり替えになりました。

ご本人の希望により白い詰め物になっていますが、虫歯による詰め物のやり替えは保険でもできます。before 左:メタルインレーとFMC(フルメタルクラウン)、aftere 右:E-maxインレーとセラミック焼き付けジルコニア冠

やっぱりMI(ミニマル インターベーション)!歯を守る取り組みを始めましょう

以前、MIのお話をさせて頂きました。

なるべく削らない、抜かない治療を目指して①
なるべく削らない、抜かない治療を目指して②

MIとは、なるべく削らない、できるだけ歯を残すよう努力する治療であり、当院の理念の一つでもあります。

具体的には

  • なるべく削る量が少ない治療法を選ぶ
  • 初期虫歯が削って治さねばならない程の虫歯に進行しないよう管理する
  • そもそも虫歯を作らない
  • 一度治した歯をもう一度虫歯にしない

という考え方です。

定期的な歯科受診やご家庭でのフッ素の使用、長持ちする詰め物・被せ物を選ぶなど、出来る範囲での歯を守る取り組みを始めることをオススメします♪

まとめ

  • 不良補綴物(合わなくなった被せ物や詰め物)をそのままにしておくと、虫歯や歯周病になりやすくなる。
  • やっぱりMI!歯を守る取り組みをオススメします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いびきと睡眠時無呼吸症候群の治療・改善法について

2017年4月22日

こんにちは。岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

突然ですが、質問です。

いびきをかかずに眠れるとしたら、どうですか?

同じ部屋に寝ている家族もぐっすり眠れたり、目覚ましを使わなくてもいつもより自然と目が覚めるかもしれません。

明るい日差しが目に入って起きたり、小鳥のさえずりが聞こえて目がさめたり、気持ちの良い朝の空気を感じられるかも…
そうなったら素敵ですね♪

前回はイビキの仕組みと睡眠の質についてのお話をしました。

いびきの原因って?~音が鳴るメカニズム~
寝ている時は下顎と舌が気道を圧迫します。
太ったり歳をとったりすると寝ている時に気道がさらに狭くなりやすく、イビキが出やすい、という内容でした。

寝ている時に気道が狭くなり、睡眠中の呼吸が十分にできないため眠りが浅くなり、日常生活に支障をきたす病気として、睡眠時無呼吸症候群があります。

睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん)とは?

眠っている間(7時間)に10秒以上の無呼吸が30回以上ある状態を睡眠時無呼吸症候群と言います。
気道が狭くなっているために睡眠中の呼吸が十分にできずに眠りが極端に浅くなり、日常生活に支障が出る可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群になると起こる症状

  • 眠りが浅くなって疲れが取れない
  • 集中力が低下
  • 昼間に眠くなる/昼間に居眠りしてしまう

この病気が社会的に注目されるようになったきっかけは、2003年の山陽新幹線での運転手の居眠り運転だったと記憶しています。
睡眠時無呼吸症候群によって昼間に集中力が低下した結果、運転手さんが居眠り運転してしまった事件ですね。

事件が大きく報道された直後、私の父も病院で睡眠時無呼吸症候群の診断を受けたので、我が家にとっても大きなできごとでした。

父のイビキがとても大きいことはもちろん知っていましたが、生真面目で仕事熱心な父は日中に眠そうなそぶりを見せなかったので、それが病気のサインであるとは家族の誰も気づかなかったのです。

報道を見た父に「この病気かもしれないから、夜中に呼吸が止まってるか見ててくれない?」と頼まれ、寝ずの番で父の無呼吸の回数を数えた翌朝に病院受診を勧めた記憶があります。

ちなみに、寝ずの番で無呼吸の回数を家族が数えなくても、内科や耳鼻科などの病院に受診すればちゃんと検査で調べてもらえますので、もしかして睡眠時無呼吸症候群かも?と思ったら病院・診療所への受診をお勧めします。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の改善法

1.痩せる 

太っていてSASがある方は、痩せて気道を圧迫する脂肪の量が減ると、症状の軽減がみられる場合があります。

「私は睡眠時無呼吸症候群かも!?でも、病院に行く時間しばらく作れないなぁ…」と思った方で、スリムでない方は試してみる価値があるでしょう。

2.寝酒や、夕食後の深酒を避ける

舌は筋肉の塊で、筋力低下により舌根沈下(ぜっこんちんか)が起きやすくなるというお話を前回しました

加齢による筋力低下の他に、舌の筋力低下を起こすもう一つの原因になるもの…それはお酒です

お酒を飲むと、ちょっと力が入りにくくなりますよね。
舌の筋肉も同じように力が入りにくくなり、重力に引っ張られて気道を押しつぶしやすくなってしまいます。
寝酒や夕食後の深酒は睡眠時無呼吸症候群を悪化させやすいので、日常的な習慣としては避けた方が良いでしょう。

3.物理的に鼻に加圧した空気を送り込む(CPAP シーパップ)

CPAP(シーパップ)は、気道が閉塞していても物理的に加圧した空気を送り込んで呼吸させる方法で、最も一般的な睡眠時無呼吸症候群の治療法ともいえるでしょう。

こちらは鼻にマスクを固定して寝ます。

画像 日本呼吸器学会 https://www.jrs.or.jp/modules/citizen/
後ほどご説明する、歯科で作成する睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースを口に装具を入れるのと、「どっちが楽ですか?」と聞かれることも多いのですが…
どっちもどっち、でしょうか。

私の父はこちらを使用していますが、慣れるまでは「寝るために装置をつけているのに、装置が気になって寝れない…」と嘆いておりました。
ですが、人工呼吸器のように空気を送り込んでくれる装置なので、確実性では最も優れた治療法と言えるでしょう。

長所:確実性が高い。

短所:

  • CPAPを購入する場合と、レンタルする場合があるが、いずれも口腔内装具より高額。
  • 慣れるまで不快感がある。
  • 装置が大きいので、旅行などの時に持ち運びが大変。

4.口腔内装具(マウスピース)で舌根沈下を防ぐ 

歯科で舌根沈下を防ぐための口腔内装具(マウスピース)をオーダーメイドで作ることができます。

内科などの病院・診療所の診断書を書いてもらってから歯科で口腔内装具を作る場合、健康保険適応になります。
まずは医科(睡眠外来、呼吸器科、循環器科、耳鼻科など)への受診をお勧めします。

口腔内装具の作成費用は3割負担で型取りと噛み合わせの記録に1600円程度、装具に5500~7000円程度です。

歯科で作る睡眠時無呼吸症候群用の口腔内装具(マウスピース)

長所:

  • 装置が小さいので持ち運びに便利。2回の受診で装置が完成する。
  • CPAP(シーパップ、睡眠時無呼吸症候群用の空気を送るマスクのこと)より安価。

短所:

  • 慣れるまでは不快感がある。
  • 慣れないうちは睡眠中に外れることがある。

「入院なんて時間的に無理!手っ取り早く装具が欲しい!」という方は、当院では自由診療(保険診療の10割負担にはなりますが)でお引き受けしておりますので、気になる方はご相談ください。

ちなみに不快感の程度は下顎を前に出す量と、個人の感じ方によるかと思います。

イビキ軽減の目的で使用する場合は上下の前歯を突き合わせで噛む程度で良いでしょうが、気道をしっかり広げるため下顎を上顎より前にまで持っていく必要があるときなどは慣れるまではそれなりに不快感があるかと思います。

私の母はイビキ防止と快眠のために、下顎を少し前に出したこの装具を使用しておりますが、初日から不快感は特になかったそうです。

まとめ

  • イビキがあり、眠りが浅くなっている方は睡眠時無呼吸症候群の可能性がある
  • 睡眠時無呼吸症候群の人は、痩せたり寝酒を避けたりすることで改善の可能性もある
  • マウスピースやCPAPなどの治療法で、睡眠中の呼吸をサポートすることができる

治療法もいろいろありますが「もしかして自分は睡眠時無呼吸症候群かも?」と思われた方は、まずは医科または歯科にてご相談されてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いびきの原因って?~音が鳴るメカニズム~

2017年4月8日

イビキの仕組みと睡眠の質のお話

こんにちは!つぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

すっかり暖かくなってきましたね。朝に布団から出たくなくなる季節は過ぎ、心地よい春の朝を皆さん楽しんでおられるかと思います。

 「歳をとったら、眠りが浅くなって朝が眠い…」

「太ってから妻にイビキがうるさいと言われる…」

「ときおり、自分のイビキで目が覚める…」

「春の朝は花粉症がつらいので嫌いです」

 

おや、春眠暁を覚えずどころでない方々がいらっしゃいますね。

最後の花粉症のお話はまた、別の機会を設けさせていただくとしまして、今回はイビキについてお話です。

どうしてイビキは出るの?

そもそもイビキってどうして寝ている時だけ鳴るの?

そもそも、どうして息をするだけで音がでるのでしょうか。
息を吐くだけで大きな音が出るなんて、まるでホイッスル(笛)のようですよね。

 

これはホイッスルの構造です。

ホイッスルの構造が分かる画像

画像:http://www.ekouhou.net/

 

 

 

 

マウスピースと書いてあるところが口をつけて息を吹き込むところです。
ここから息を吹き込んで、排気口から息が抜けていきます。

この排気口に細い羽根のようなパーツがあり、この細い羽根の部分に息が当たると風切り音が鳴ります。
奥の共鳴室でこの風切り音が共鳴して、大きな音が鳴るんですね。

 

さて、次はヒトの喉の構造です。

人の喉の構造が分かるかんたんな断面図

画像:https://kotobank.jp/

上顎の喉のすぐ近くには軟口蓋(なんこうがい)といい、その先端に口蓋垂(こうがいすい)が垂れ下がっています。

軟口蓋のお向かいには舌がありますね。

ホイッスルとちょっと構造が似ていませんか?

 

鼻の穴や口がマウスピース、口蓋垂がある部分が排気口の羽根、鼻の孔が共鳴室です。

なぜ起きているときにはイビキが出ないの?

起きているときは頭が直立していますから、下顎と舌は重力で下に引っ張られ、気道は広い状態です。
気道が広ければホイッスルの排気口のように風切り音が出る場所がなくなります。

 

一方、寝ている時は横になっていますから、下顎と舌は重力で下に引っ張られ、気道を押しつぶして塞いでしまいます(舌根沈下)。

舌根沈下で気道が舌で狭くなっている状態の図

 

 

 

 

 

 

 

舌根沈下により狭くなった気道と口蓋垂の部分がちょうどホイッスルの排気口のような形になって風切り音が出ます。
これがイビキの正体です。

イビキが悪化する要因は何?

 冒頭のお悩みに戻りましょう。

「歳をとったら、眠りが浅くなって朝が眠い…」

「太ってから妻にイビキがうるさいと言われる…」

「ときおり、自分のイビキで目が覚める…」

 

どうして、歳をとったり太ったりしたらイビキが出やすくなるのでしょう。

また、イビキが出ると眠りが浅くなるのでしょうか。

 舌は筋肉の塊

他の場所の筋肉と同じく、舌も加齢により筋力低下します。

すると重力に抵抗して同じ位置に留まる力が弱くなりますから、睡眠時の舌根沈下は大きくなります。
舌が大きく沈み込めば、その分気道が大きく圧迫されます。

 

また、太ると喉周りについた脂肪が物理的に気道を細くしてしまいますので、ちょっとの舌根沈下でも気道が強く圧迫されてしまうのです。

イビキが出るようになると、眠りが浅くなった

これはイビキが眠りを浅くするというより、気道が狭くなることによって睡眠時に十分な呼吸ができないことによることが多いです。
この状態が悪化したものが「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」といって、寝ている間に十分に呼吸できないため眠りが極端に浅くなってしまう病気です。イビキはそうした病気のサインでもあるのです。

 まとめ

  • 寝ている時にいびきが出て、起きている時はいびきが出ないのは舌根沈下による
  • 舌は筋肉なので、加齢とともに筋力が衰え、舌根沈下しやすくなる
  • 太ると脂肪が気道を細くするので、少しの舌根沈下でも大きく気道を塞いでしまう
  • 気道が塞がれた状態は呼吸がしにくいので睡眠が浅くなる

いかがでしたでしょうか?

さて、次回は「イビキと睡眠時無呼吸症候群、そしてその改善法」をテーマにお送りいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

子どものマウスピース矯正~お子様の歯並びを取り外しできるマウスピースで治す~

2017年3月24日

乳歯がある時期のプチな矯正「マウスピース矯正」

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

新学期間近の季節ということで、当院でも歯列矯正を希望される方が多いです。

以前、矯正の種類についてご説明しましたが、
参照 歯列矯正はどんなものがあるの?
お子様の治療は「Ⅰ期矯正」でまとめてしまっていました。

本日は、お子様の矯正治療(Ⅰ期矯正)のうち、いちばんお手軽な既成のマウスピースを用いた治療についてご説明したいと思います。

お手軽と言っても、適応症例であれば非常に効果的に歯並びを治すことができます。

マウスピース矯正をする前の受け口の写真

この写真はご本人の同意を得て使用しています

こちらは4歳の受け口のお子さまの写真です。
噛んだ状態で、上の歯の前に下の歯が出ています。

受け口ではありましたが、骨格的な問題がまだ無い状態です。

 

受け口を治すため、半年間、ムーシールドという受け口のお子様用のマウスピースを用いて頂きました。

ムーシールドという子供用のマウスピースの写真

 

写真はムーシールドというマウスピースです。

 

 

 

 

 

マウスピース矯正後の受け口が治った写真

こちらは半年後の写真です。
綺麗に受け口が治りました。
※全てのお子様の受け口がこの装置1つで治るというわけではありません※

 

お子様のマウスピース矯正の種類

目的や年齢などによって、様々な種類から装置を選択します。

選択のポイントは以下の通りになります。

  • 受け口を治す装置、顎を広げる装置、噛み合わせを浅くする装置など目的の違い
  • ソフトシリコン製のマウスピースから、芯有りシリコンタイプ、ハードタイプなど、材質の違い
  • 既成のもの、型取りしてオーダーメイドで作る物
  • そのまま使用するだけのもの、ネジが埋め込まれているもの

お子様のマウスピース矯正の特徴

長所

  • 取り外しできるので、食事制限が無い
  • 外した状態で食事ができる
  • 外して歯磨きできるので衛生的
  • 人と会う時は装置を外せるので見た目が綺麗なままでいられる

短所

  • 正しい使用法で装着しないと効果が無い
  • サボることができてしまう⇒サボると治らない
  • 本人の根気が必要

ちゃんと使用しさえすれば効果が出る!という症例でも、ご本人の協力が得られずに結局固定式に変更…というケースも無いわけではありません。

お子様ご本人は歯並びを気にしているわけじゃありませんから、大人の矯正のようにはいきません。
固定式はその点、お子様本人の意思では装置を外すことができませんので、本人の努力や協力に頼らずにすむ利点があります。

小児矯正は、当院の小児歯科専門医も得意としている治療ですので、ご興味をお持ちの方はお気軽におたずねください。

まとめ

小児矯正の1種であるマウスピース矯正は、適応症例の方に正しく使用していただくと非常に効果的に歯並びを治すことができる。

適応症例かどうかを知りたい方は、お気軽にご相談ください。

ぐっと噛みしめることでパワーUP! ~踏ん張りと噛みしめの不思議な関係~

2017年3月15日

こんにちは♪岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
やっと暖かくなってきまして、屋外での運動も楽しくなってきましたね!

さて、今回のテーマは、奥歯を噛みしめる力と、踏ん張る力とスポーツのお話です。

スポーツと歯の関係

皆さんは往年のホームラン王である王貞治(おう さだはる)さんの奥歯が、引退時にはボロボロだった…という話をご存知ですか?

現役時代の王貞治さんの顔写真

画像 http://shisyubyo-kai.com/

歯科関係者にはとても有名なお話で、プロの投手が投げる剛速球を打ち返すときのバッターの奥歯には、非常に強い負荷がかかると言われています。

 

 

一般の方も重いものを持ち上げるときには歯をぐっと噛みしめています。
本当かな?と思った方は、試しにお米の10Kg袋を2個ほど持ち上げてみてください。
ぐっと、奥歯を嚙みしめたはずです。

歯をかみしめた状態で重いものを持ち上げている男性

 

 

 

 

次に、口を開けて持ち上げてみてください。
噛みしめた時と比べて、力が出なくてビックリされるはずです

口を開けた状態で重いものを持ち上げている男性

 

 

 

 

奥歯を噛みしめることで踏ん張りパワーが出る!

試していただくとすぐお判り頂けると思いますが、ぐっと踏ん張って爆発的な力を出そうとすると、奥歯を噛みしめることが大事なんです。しかし、日常的にそんなことをしていると、奥歯が傷んでしまいます

そこで、最近は「スポーツ用マウスガード(マウスピース)」を用いてスポーツをされる方が増えました。

 

アメリカンフットボールやラグビー、ボクシングの選手などが口に何か入れて試合しているのをテレビなどでご覧になったことがある方も多いでしょう。
実は、今は高野連(日本高等学校野球連盟)も白とか透明の地味カラー限定で、高校球児たちに使用を許可しているそうですよ。

スポーツ用マウスガードを使うと何がよいの?

強い力を発揮できる

クッション性のある素材でできたマウスガードが、歯と歯が直接噛むとき以上に「噛みしめる」ことを可能にするため、マウスガード無しのときより強い力を発揮できると言われています。

パワーリフティングの選手でも、マウスガードを使用している人は多いと聞きます。

歯を怪我から守ってくれる

コンタクトスポーツでは、歯を怪我から守る役割も。

空手や柔道、ボクシングやレスリングのような格闘技や、アメフトやラグビーのようなタックルがあるスポーツ、野球や剣道などの歯に衝撃のかかりやすいスポーツでは、歯を怪我する例が少なくありません。

アメリカの歯科医師会は、マウスガードの使用により、年間20万件以上のスポーツ外傷が防がれていると報告しています。
スポーツ用マウスガードはクッション性のある素材でできていますので、強い衝撃を吸収して歯を外傷から守る効果もあるのです。

スポーツマウスガード(スポーツマウスピース)はどんなものを使えばいいの?

市販のものから、歯科医院でのオーダーメイドのものまで幅広いラインナップ

市販のマウスガード

既製品のスポーツマウスピース既製品のスポーツマウスガード

画像amazon.com

 

 

 

さて、そんなマウスガードですが…既製品だけでも非常にたくさんの種類があるので、どれが自分に合ったマウスガードなのか迷ってしまうと思います。

選ぶポイント

  • しっかりしたクッション性
  • 弾力
  • 口を開けても落ちてこないフィット感
  • 左右の奥歯が均等に嚙めること
  • 呼吸がしやすいことなど

口を開けた瞬間落ちてきたり、息がしにくくなったりするようでは、スポーツに集中できません。

オーダーメイド品はともかく、既製品は「安価だけれど、使用感は口に入れてみないと分からない」側面はあると思います。

口に入れたものは返品はできないと思いますが、安価というのは大きなメリットだと思いますので、お時間のある方は既製品をあれこれ試して気に入る物を探すのも良いでしょう。

 

歯科医院でその方にあったスポーツマウスガードを作る場合は、その方にあったオーダーメイドなので、フィット感は抜群に良いですし、試合中にズレたり落ちたりもありません。

歯科医院でのスポーツマウスガード作成の流れ

2回の来院が必要となります。

<来院1回目>口の中の型どり

次回の来院時までに、型に石膏を流して模型を作成⇒模型を使ってマウスガードを作成

<来院2回目>マウスガードを実際に口にセットして、ちゃんと形が合っているか患者さまとスタッフで確認する

 

スポーツマウスガードの作成は医療行為にはあたりませんので、医療保険は適応されません

当院では、保険適応の歯ぎしり用のマウスピース(ナイトガード)の費用を10割で頂いて製作しております。

ご興味をお持ちの方は、当院スタッフまでお気軽にご相談ください。

末っ子は虫歯が多い!? 兄弟がいるお子様にありがちな虫歯のできる理由

2017年3月6日

 こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

最近、当院に妊婦歯科健診を受けにいらっしゃる方が多くなってきましたので、妊婦さんと赤ちゃんのためのお口の健康冊子をつくってみました。院内で無料配布しておりますので、ご興味がおありの方はもらってくださいね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

3月から保育士さんが常駐するようになりましたので、ご出産後も通いやすい体制を整えております。

 今日はお子様にあげるおやつのお話です。

おやつのお話は、以前 虫歯になりやすいおやつがあると聞きました。どんなものに注意すればいいですか?虫歯になりにくい上手なおやつの食べ方についてお話しました。

 

皆さん、お砂糖たっぷりのおやつが虫歯を作るというのは良くご存じで、第一子のときは大抵の方がおやつ管理をしっかりなさいます。

しかし、第二子、第三子が誕生すると…忘れてしまうのです。

 虫歯が多い末っ子あるある ~Aさん宅のおやつ習慣~

 

 

 

 

 

Aさん宅には5歳のお兄ちゃん、2歳半の妹ちゃんがいます。

お兄ちゃんは5歳、そろそろ幼稚園でおやつを貰ったりして、市販のお菓子を口にし始めています。
Aさんも、幼稚園がお菓子を配るということはお菓子を食べるに問題ないからだろうし、実際にお兄ちゃんが市販のお菓子を食べても健診で虫歯の指摘がされないので、問題ないと思っています。

お兄ちゃんはお菓子を買ってあげるよと約束すると、とてもお利口さんにしてくれるので、Aさん宅にはご褒美用のお菓子がいつも置いてあります。

 

2歳の妹ちゃんも、お兄ちゃんがお菓子を貰うのを見て自分も欲しいと主張します。

お兄ちゃんも優しいので、よく妹ちゃんにお菓子を分けてあげます。
二人はお菓子を食べている間は静かにしてくれます。

 

ある日、歯科医院にフッ素を塗りに行ってみると、こう言われました。

「お兄ちゃんには初期虫歯多少ありますのでフッ素を頑張りましょう。
妹ちゃんには虫歯がたくさんありますので治療になります。」
参照記事 削らなくても治るむし歯があるって本当?

 

兄妹は同じおやつを食べていたのに、どうして妹ちゃんだけ虫歯だらけになってしまったのでしょうか?

生えたての歯は虫歯になりやすい

歯はいつも同じ形にみえていても、ミクロの世界では「溶ける(脱灰)」「修復する(再石灰化)」を繰り返しています。

口の中の虫歯菌が、おやつや食事の中の糖分を分解すると酸ができて、その酸が歯を溶かします。
その後、唾液が溶けた歯を修復します。

唾液は、フッ素以上の虫歯予防薬なのです。

それだけではありません。
口の中に酸が無い時も唾液は再石灰化を続けますから、歯は生えてから時間が経つにつれ、より丈夫になっていきます。
つまり、生えたての歯は生えてから何年も経った歯と比べて、虫歯になりやすいのです。

時間と量を決めて与えるおやつと、ご褒美用のおやつは別物!

Aさん宅の場合、お兄ちゃんが市販のおやつを口にし始めたきっかけは、幼稚園で市販のお菓子を食べる機会ができたことです。
幼稚園でゴマプリンや、ゼリーを貰うんだから、もうそろそろ問題ないかな?とAさんが思うのは無理もありません。

しかし、幼稚園ではおやつの時間や量を決めて、規則正しく食べさせています

 

上でもご説明しました通り、歯は「溶ける(脱灰)」「修復する(再石灰化)」を繰り返しています。
脱灰するのは、口の中に食べ物が入っている間+その後40分間と言われています。

不規則におやつを食べさせたり、量を決めずに(袋ごとのお菓子、本人が食べるには多めの量のお菓子など)を与えると、お子様はだらだらと食べてしまいます。すると歯が溶ける時間が長くなりすぎるのです。

 

Aさん宅では、お兄ちゃんはフッ素を頑張れば良い程度の初期虫歯で済みましたが、ご褒美おやつを度々食べる食生活が続けば、初期虫歯が進行して虫歯になってしまう可能性もあるのです。
そして妹ちゃんは、生えたばかりの弱い乳歯が虫歯リスクの高い食生活に耐えられずに虫歯になってしまったのです。

お兄ちゃんは2歳半のころは、2歳児用のおやつを食べていた。妹ちゃんは、2歳にしてチョコやアイスを食べている…

 

上のお子様が市販のお菓子などを食べるようになると、年齢別にお子様のおやつを用意することが困難なため、一番上のお子様の食生活に下のお子様があわせる形になることが良く見られます。

上のお子様がチョコやアイスを食べている姿を見れば、当然、下のお子様も欲しがります。

「これはあなたにはまだ早いのよ」が、幼い下のお子様に通じることは、通常まずありません。

 

ですから、下のお子様の食生活に上のお子様をあわせましょう

下のお子様が2歳半なら、まだ市販の甘いおやつは早すぎます。

果物やオニギリなど、より食事に近い形態のものをあげましょう

 

上のお子様は、年齢があがるにつれ自分の世界を持ち始めます。
お友達とお菓子を食べたり、交換したりすることもあるでしょう。
その世界は大事にしてあげるとして、お家の中に他所で貰ったお菓子を持ち込むことはやめさせましょう

お菓子を持ち帰ったら、いったん保護者の方が預かるようにして下のお子様の前で市販のお菓子を食べさせないようする、保護者の方用のお菓子がある場合は「これは大人の食べ物」と断言してお子様の手の届かない場所にしまうなどすると良いでしょう。

Aさん宅のお話はフィクションですが、当院にいらっしゃる患者様の中にも、ご兄弟・ご姉妹でいらして、下のお子様だけ虫歯がいっぱい…というパターンが多く見られます。

まだ虫歯治療が何のためにするものか理解も出来ない幼いお子様が泣きながら治療を受けるのは、心が痛みますよね。
規則正しい食生活、好ましいおやつ習慣で虫歯ゼロをめざしましょう!

なかなか上手におやつがあげられない、どう工夫すれば忙しい中でもおやつ習慣を改善できるか個別に相談したい、などの場合は当院スタッフにお気軽にご相談くださいね。

まとめ

  • おやつは一番下のお子様の年齢のものにあわせる
  • 規則正しい食生活・おやつ習慣は体にも歯にも優しい
  • 個別にご相談がある方はお気軽にどうぞ★

顎が外れる顎関節症 治し方・症状の違いは? 

2017年2月17日

~顎関節症の種類と治療法~

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
前回は、顎関節の仕組みについてお話しました。
今回は顎関節症の種類と治療法についてのお話ししていこうと思います。

正常な顎関節の構造

下顎は大きく口を開けるときには前方に移動し、関節円板という軟骨が下顎の滑走を手助けするんでしたね。
顎関節の仕組みを参照
そして、下顎が元の位置に戻るとき、関節円板もスムーズに定位置に戻ります。

「カクッ」「ポキッ」と音が鳴る仕組み

ところが、この関節円板がスムーズに戻らない状態になることがあります。
関節円板が戻るときにちょっと引っかかって「カクッ」「ポキッ」という音が鳴ります。
この症状は顎関節症の一種です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、顎関節症にはどのような種類があるのでしょうか?

顎関節症の種類

顎関節症学会による顎関節症の分類をできるだけわかりやすく解説していきたいと思います。

Ⅰ型

耳の上あたりにある筋肉や頬の耳に近い筋肉が痛い。顎の周りの筋が痛い。口が開きにくいことがある。

Ⅱ型

顎関節の関節を包む袋や、関節靱帯、関節円板が伸びたり、捻挫している。顎が痛い、動かしにくい、等。

Ⅲ型

関節円板の位置がずれたり、穴が開いたり、組織が病的に硬くなったりしている。
痛みは強くなかったり、痛みがないことも多い。

Ⅲ型a

関節円板の位置がずれるが、すぐに元に戻るタイプ「コキッ」「ポキッ」という軽い音が鳴る。

Ⅲ型b

関節円板の位置がずれたまま戻らない。口が開けにくくなる。

Ⅳ型

顎関節の骨が変形したり、関節円板が変形したりする重症例。「ジャリジャリ」「プチプチ」という音が鳴る。

Ⅴ型

上のⅠ~Ⅳ型以外のもの。心理的要因などによる顎関節による痛みなど。

 

さて、前回の最初にとりあげました
「痛くないし、口も開くけれど、音が「ポキッ」鳴るので大きく口を開けるのはちょっと抵抗がある」
というのは何型になるでしょう?

 

 

答えはⅢ型aです!(実は私もこの症状があります!)

 

当院では、Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型の方が比較的多くいらっしゃいます。

 

顎関節症の治療

口が全く開かないなら理学療法を、多少なり口が開くならスプリント療法を行うことが多いです。
ただし、4cm程度口を開けることができて、日常生活に不便が無い場合は治療は必要ないと言われています。

私も、音は鳴るものの恵方巻の丸かぶりも出来る程度にしっかり開口できますし、不便も無いので治療はしていません。
Ⅳ型、Ⅴ型の場合は、重症度に応じて大学病院などとの連携が必要になる場合があります。

スプリント療法ってどんなもの?

スプリントはマウスピース型の「自分で着脱できる顎関節のギプス」と思っていただくと良いかと思います。
顎関節が炎症を起こしているのですから、軽く固定して安静にする必要があります。

顎関節は顔の外から固定することができません。
そこで、上下の歯の間に厚みのある硬いマウスピースを装着することで、強制的に「マウスピースの厚み分だけ口が開いた状態=顎関節に負荷がかからない状態」をキープできるようにします。

2回ほどで作成可能ですので、顎の痛みでお悩みの方は、一度ご相談ください。

顎が痛い 耳の下カクッ!っと音が鳴るんだけど大丈夫?

2017年2月6日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

皆さんの周りに、あるいは皆さんご自身に「顎が鳴る」という方はおられませんか?

実は、私も中学生頃から「コキッ」という音が鳴ります。
「痛くないし、口も開くけれど、音が鳴るので大きく口を開けるのはちょっと抵抗がある…」
これ、実は顎関節症の一種なのです。

今日は、意外にありふれている病気「顎関節症」についてお話していこうと思います。

~進化が招いた顎関節症~

顎関節症とは?

顎の関節にかかわる筋や骨、軟骨に異常を起こす慢性疾患群をまとめて「顎関節症」と呼びます。

顎関節症の症状

  • 痛くないけど音が鳴る
  • 口が開かない
  • 口が開けにくい
  • 顎の筋肉が痛い

顎関節の構造

まず、正常な顎関節を図解しますと下のような感じになっています。

水色の部分が「関節円板」という軟骨で、顎関節の骨の間に挟まって下顎が円滑に滑走する手助けをする

とともに、骨が直接擦れないようにして骨を保護する働きがあります。

 

関節の部分を拡大してみましょう。下顎頭というのは、顎関節の下顎の部分です。

画像参照:©コムネット

 

 

 

 

 

 

 

画像参照:©コムネット

面白いことに、口を大きく開けると下顎頭は関節からいったん外れて、前方に移動します。

 

画像参照:©コムネット

 

 

 

画像参照:©コムネット

普通の関節は、骨は定位置で蝶番運動しますが顎関節はソケットから出て行ってしまいます。

「顎が外れる」といいますが、誰でも大きく口を開ければ顎は外れます。
しかし、口を閉じたらすぐ元に戻ります。
(患者様は自力で戻せなくなった時に、「顎が外れた」と言われますが…)

自力で外して戻せる、不思議な関節が「顎関節」なのです。

顎関節は複雑に動くために、エラーも起こりやすいのです。

 

なんでそんなに複雑に動くの?

画像参照https://www.peppynet.com/library/archive/old/html/12aw_170

上の図は4足歩行の動物(犬)の骨格図です。

4足歩行の犬や猫は、威嚇するときにビックリするくらい大きく口を開けます。

人間はあんなに口は開きません。

 

それは骨格を見ると分かりやすいです。

4足歩行の動物は、思いっきり口を開けても、下顎は首になかなかぶつかりません。

 

対して、人間は口を大きく開けると下顎がすぐに首にぶつかってしまいます。
二足歩行のため、首が垂直に立っているせいです。

画像参照http://mitsunoy.jugem.jp/

でも、もっと口を開けたい!
類人猿や原始人だったころには、ナイフとフォークで切り分けて食べるとか、お箸で一口サイズに取り分けるとか、できなかったでしょうからね。

大きく口を開けてガブっと噛り付くことができる必要があったのです。

 

そこで編み出したのが、「顎を外して前に出す」。

口を一定以上開いて、首にぶつかりそうになったら下顎を前に移動させて、物理的に首と距離を取ります。
そうすれば、もっと口を開くことができます。

 

そして、複雑に動くようになったのはいいのですが、前に動いた下顎や関節円板が上手く戻らなかったり、炎症を起こしたりする「顎関節症」が生まれたのです。

 

まさに「進化が招いた病気」と言えますね。

 

次回は、タイプ別の顎関節症の治療法についてお話します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

歯を失ってしまった後、どんな治療法があるの?

2017年1月16日

ブリッジ・インプラント・入れ歯…「欠損補綴(けっそんほてつ)」の種類を知ろう!

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井 文です。
前回は、若いうちから予防歯科をやっておいた方が歯を失うリスクが減るというお話でしたね。

今回は、「すでに歯を失ってしまった場合はどうすればいいの?」というテーマでお送りしたいと思います。

歯を失った後に、咬める(かめる)ようにする治療が「欠損補綴(けっそんほてつ)」

前回、歯の数が減ったり、入れ歯を使ってなかったりすると要介護になるリスクが増す、というお話をしました。
言い換えれば、歯を失ってもきちんと咬める(かめる)ように治療すれば、要介護のリスクを減らすことができるのです。

 

歯を失った後に噛めるようにする治療として、「ブリッジ」「インプラント」「入れ歯」があります。

クリニックで患者さんがよくされる質問に「抜いた部分に保険で差し歯を入れることはできますか?」というものがあります。
残念ながらこれはできません

差し歯とは、天然の歯の根っこの上に土台を作って、その上に歯の被せもの(かぶせもの)をつけていく治療を指します。
歯を失う=歯の根っこも無い状態ですから、差し歯をすることはできないのです。

 

次に、代表的な欠損補綴の特徴を簡単にご説明します。

ブリッジ(保険)

%ef%bc%91画像 コムネット

 

 

 

 

 

 

 

失った歯のとなりの歯を土台として、ダミーの歯を入れる治療のことです。
ダミーの歯と、両隣の被せ物は一塊になっています。

ブリッジの長所

着脱しなくてよく、使い心地が良い。

ブリッジの短所

  • 前歯の表側のみ白くできるが、前歯以外は銀色になる。
  • 取り外して洗えないので、しっかりホームケアをしないとむし歯などになりやすい。
    ブリッジをセットするには、虫歯のない隣の歯も削る必要がある。
  • 歯の残り本数が少ない場合はそもそも選ぶことができない。

ブリッジ(自費診療)

基本的な設計と長所・短所は保険のブリッジと同じですが、保険で認められていない白い材料を選ぶことができます。

%ef%bc%92

 

 

 

 

 

 

 

 

保険との違いは

自費のブリッジの長所

セラミックやジルコニアなど、白くて体に優しい材料を選ぶことができる。

自費のブリッジの短所

保険が効かない。

インプラント(自費診療)

顎骨にチタン製の人工の根っこを植えて、その上に歯の被せ(かぶせ)を入れる治療です。
※当院では現在、インプラント治療は承っておりません※

%ef%bc%93

 

 

 

 

 

 

 

 

長所

隣の歯を削らなくて済む。

短所

  • 手術が必要。保険が効かない。自費診療の中でも特に高価。
  • 術式によっては、人口歯根の埋入術と上部構造の装着とで2回の手術が必要となることがある。
  • お手入れを怠るとインプラント周囲炎になることがある。

入れ歯(保険)

2

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

入れ歯は、あらゆる症例に使える欠損補綴(けっそんほてつ)です。

歯が部分的に残っている場合は部分入れ歯に、
歯が1本も残っていない場合は総入れ歯になります。

部分入れ歯の場合は、残っている歯に金属製のバネをかけて、外れたり揺れたりしないよう、取り外しやすいようにしてあります。

長所

  • ほぼ全ての症例に使用できる。
  • 取り外して洗えるので衛生的。
  • ブリッジと違い、隣の歯を傷つけずに治療できる。

短所

  • インプラントほどでは無いが完成までに時間がかかる。
  • 取り外して清掃しなければいけない。
  • 総入れ歯の場合は、食事の際に温度が感じにくい(熱いもの、冷たいものの感覚が鈍くなる)
  • 部分入れ歯の場合は、銀色のバネの見た目が悪い(他の人の目から入れ歯を入れていると分かってしまう)

入れ歯(自費診療)

%ef%bc%96

 

 

 

 

 

 

%ef%bc%97

 

 

 

 

 

 

基本的な特徴は保険の入れ歯と同じですが、以下の特徴があります。

長所

  • 総入れ歯でも、食事の際に温度が感じられる(熱々のものは熱々のまま、冷えたものは冷えたままで感じられる)
  • 部分入れ歯では、バネが歯茎と同じ色なので他人に気付かれにくい。

短所

  • 保険が効かない。
  • もし壊してしまったら、保険のものより修理に時間がかかることが多い。

まとめ

いかがでしたか?

それぞれに長所短所がありますので、これも「これを選んでおいたら間違いない!」というものは無く、個々の患者様のご希望や重視するポイントによって最良の選択肢は変わるものと思います。

 

つぼい歯科クリニックでは、どういった治療法が良いか患者様と相談しながら治療方針を決めております。

また「診察室だと緊張して訊きたいことが言えない・・・」という患者様につきましては、ご希望に応じて補綴カウンセリングのお時間を設けさせて頂いております。

 

ご希望の方は、お気軽にスタッフまでお申し付けください。

歯科と糖尿病、脳血管障害、要介護度は関係が深い!?あれこれ関わっているお口の病気

2017年1月10日

こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
前回まで2回に渡って「MI=なるべく削らずに済む歯科治療」についてお話させていただきました。

 

究極のMI(ミニマルインターベンション できるだけ歯を残す治療)は予防歯科、そもそも虫歯を作らないようにすることが大事…ということで、定期的に歯科医院でプロケアを受けることをお勧めします。

※プロケアとはお家でのむし歯・歯周病対策のホームケアに対して、歯科医院で行うケアのことです。詳しくは別の機会にお話ししていこうと思います。※

MI(ミニマルインターベンション)そう・・・たとえお忙しい会社員さんでも、主婦の方でも!お子様からお年寄りまで、皆さんに歯科検診を受けて頂きたい、そして虫歯や歯周病で歯がなくならないようにしたい

 

皆さまが歯科検診を受けたくなるように、今日はちょっと怖~いお話をしていこうと思います。

「歯の定期健診を受ければ良かった」と歳をとってから後悔する人が多い日本 

PRESIDENT 2012年11月12月号に「リタイア前にやるべきだった……」後悔トップ20という興味深い記事が掲載されました。
55~74歳の男女1000人にアンケートを行い、人生の先輩方の「後悔していること」と教えて頂くという内容です。

%ef%bc%91%ef%bc%94

 

 

 

 

 

画像:http://president.jp/

健康部門で「歯の定期健診を受ければ良かった」が1位!

どうしてこんなに皆さん後悔していらっしゃるんでしょうか。

歯の定期健診を受ける習慣の有無で変わる、歯の本数

前回の記事で歯の定期健診の習慣がある人が多い国では歯を失う本数が少なく、日本のように歯の定期健診が普及していない国では歯を失う本数が多いというお話をしました。

特にスウェーデンは、キシリトールガムのCMなどでも出てくるので、何となく歯の予防に力を入れていそうなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

スウェーデンも昔は日本と同じく虫歯や歯周病が多い国でしたが、1970年代に「セルフケアとプロフェッショナルケアを併用した方が歯科疾患を防げる」という研究がなされたあと、国家をあげて予防歯科に取り組みました

19歳までの歯科治療を無料にし、全国民が歯科定期健診を受けられる体制を整え、代わりに成人の歯科治療費をうんと高額にしました。結果、スウェーデン国民のほとんどが積極的に歯科定期健診を受け、予防歯科に取り組むようになり、80歳の平均の歯の本数が25本(日本は8.8本)という素晴らしい歯科先進国となったのです。

日本のリタイア世代の方の後悔「歯の定期健診を受ければ良かった」は、歯の本数が減ってしまってからの後悔と思われます

では、歯を失うとどんなことが起きるのでしょうか。

歯を失って噛めなくなるのは、要介護への入り口

東京都医師会連盟のサイトからの引用ですが、介護が必要になった主な原因は認知症と骨折・転倒で全体の25%を占めますが、その認知症、骨折・転倒ともに歯の数が減ったり、入れ歯を使っていなかったりするとリスクが増すことが示されています。

1

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

画像は全てhttp://toshiren.or.tv/pdf/dmt_11.pdfより引用

 

つまり、咬めない(かめない)ことは要介護への入り口と言えるのです。

 

本日この日記を書いていたら、タイムリーな話題が。

「歯が全くない人」は、「歯が20本以上ある人」に比べて1.28倍、抑うつ状態になるリスクが高い

こちらもニュースになっていますね。
食べる楽しみが失われると、毎日の刺激も減りますね。

お家で実験していただきたいのですが、

①まず片方の側だけでご飯を食べてみてください。

次に
②普通にご飯を食べてみてください。

ごはんの味が全く違うはずです。

普通に食べると舌の上に食べ物を転がしながら食べるので味がよりわかりますが、片方の側だけで食べると舌に対して触れないので味が薄く感じます。

私もやってみましたが、甘みも塩味もすごく薄く感じました。
なので、片方で食べるだけでも食事が濃い味付けになって、高血圧になる方もいらっしゃるそうです。

また、口の中は手の次に神経の多い部位ですから、歯がなくなり、噛めなくなり、食べることを忘れると、認知症が悪化し、一日中意識がはっきりしない・・・なんてことになります。

そんな方に噛める入れ歯を入れただけで、噛んで飲み込む本能を思い出して、寝たきりの人が普通に生活できるまで戻ることもあるそうです。

入れ歯が入っただけでも、もちろん入れ歯も入れない人に比べると劇的に差がありますが、入れ歯と自前の歯でも全然違います。

部分入れ歯になっただけでも、『びっくりするほどご飯がおいしくなくなった』と仰る方も多いです。

 

メタボリックシンドロームと歯周病の深い関係

歯周病は、歯石によって起きる病気です。
参考 歯石って何?どうしてほっといてはいけないの?

特に糖尿病とは相互関係が強く、糖尿病が悪化すれば歯周病も悪化しやすく、また歯周病が悪化すると糖尿病も悪化するという関係にあります。
他にも心臓病の手術をした人や、心臓の弁膜などに障害がある人の場合、歯周病菌が原因で心内膜炎を起こすことがありますので、注意が必要です。

また、歯を失い十分に咬め(かめ)ないことから満腹感が得られず、食べ過ぎて肥満になったり、お肉や野菜が食べにくいことから炭水化物ばかりを食べて「痩せてないのに栄養失調(カロリーは取れているけど、ビタミン・ミネラル・たんぱく質が欠乏する高齢者の新型栄養失調)」になったりと、歯とメタボリックシンドロームは深い関係にあるのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

  • 歯の本数を維持することは、生涯おいしくごはんを食べられるだけでなく、糖尿病、認知症、骨折、心臓、脳血管、メタボリックシンドロームなどを悪化させないという意味でも大切。
  • 歯を失わないように予防するのが一番!

もし、すでに歯を何本か失ってしまっているならば、これ以上失わずに済むように治療とメンテナンスが必要です。しばらく歯科医院に受診していないな・・・という方は、歯科健診を受けることをお勧めいたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ