電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

ムーシールドを嫌がる場合、上手に使うコツは?

2018年11月29日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

当院では複数の矯正用マウスピースを扱っておりますが、その中でも受け口のお子さま用の「ムーシールド」というものがあります。

参考記事 子どものマウスピース矯正~お子様の歯並びを取り外しできるマウスピースで治す~

すこし昔はお子さまの受け口用マウスピースといえばムーシールド!という感じだったのですが、今は色んな種類があります。
今、受け口用のマウスピースと言えば、プレオルソが一番流行っているかな?という印象はありますが、私個人としては、ムーシールドのとても壊れない丈夫なところは大好きですし、インターネットなどで調べて来られるの保護者の方からのリクエストも多かったりします。

一方で、ムーシールドを「子どもが嫌がる」とお困りの保護者の方も多いようです。

今日は、ムーシールドの正しい使い方と、お子様が嫌がった場合の対処についてお話しようと思います。

ムーシールドの正しい使い方

口の中に入れて、装置の上に舌を置き、唇が閉じにくいところを、頑張って、唇を閉じる

唇を閉じることで、口輪筋という口の周りの筋肉が下顎を後ろにひっぱり、装置の上に舌を置くことで、舌を上に持ち上げる筋肉が刺激されます。

ムーシールドを使うと、口の周囲や舌の筋肉がちょっと疲れます。
しかし、疲れるので正解です。

ムーシールドに限らず、マウスピース矯正の装置は「口に入れると歯並びが治る魔法の装置」ではなく、口の中に入れて正しく使うと呼吸や歯並びを整えるための筋トレが出来る「筋トレ補助装置」だからです。

参考記事 歯並びが悪いのは遺伝ですか?その1 受け口編

この「疲れる」のがポイントで、ムーシールドを入れた状態で口を開けてしまうと「楽ができてしまう」のです。
楽をしてしまうと、口輪筋や舌筋を鍛え、お鼻で呼吸するトレーニングにはならないので効果が出ません

お子様が「楽をしている」「嫌がった」場合の対応は?

子どもの自尊心をくすぐってやる気を引き出す

上手に出来た瞬間に「さすが!スゴく上手!嬉しい!」と保護者の方が盛り上げてあげましょう。

低年齢のお子さまには良く効きます。

口の中に装置を入れると「どう?えらいでしょ?」という顔で保護者の方に見せにきてくれるようになったらしめたもの。
毎日、満面の笑顔で褒めてあげる限り、几帳面に続けてくれるようになります。

軟式のマウスピースから慣れさせる

プレオルソやマイオブレイスは軟式マウスピースなので不要ですが(その代わり、チューイングガムのように噛んで遊ばれてしまうと壊れてしまいますが)、ムーシールドは硬くて慣れないうちは不快感が強いです。

抵抗感が強い場合は、ムーシールドに入る前に柔らかいシリコン製のマウスピースで慣れていただくこともあります。

起きている時の短時間から挑戦する

腹筋だって初日から何十回も出来る人はいません。
少ない回数から始めて、慣れていきますよね。

ムーシールドも「筋トレ」の一種なので、短時間からはじめましょう。

ここで重要なのが「寝ている間から始めるのはNG」ということです。
起きている間にちゃんと使えるようになったら、寝ている間も使えるようになります
(ただし起きている時ほどの効果はありませんので、寝ている間「」使うことで、より効果を増強する感じです)。

勉強やテレビ、ゲームなどの時間にムーシールドを必ずするよう習慣づけする

面倒くさいこと、嫌なこと、疲れることを毎日するのは大変です。
保護者の方も最初は毎日声かけするのですが、だんだんと忘れがちになってしまいます。

おススメは「毎日の習慣に何かとセットで組み込む」ことです。
例えばゲームは1日30分まで、というご家庭のルールがあるなら、40分までOkにする代わりにゲーム中はムーシールドをやる、とかです。お子さまにとってお楽しみの習慣とセットだと習慣化しやすいでしょう。

あとは根気!

…最後のは身も蓋もありませんが、筋トレの一番のポイントかもしれませんね。

 

いかがでしたか?
多少なりと、口腔内装置を継続するにあたり難しく感じておられる方のヒントになると、うれしいです。

まとめ

ムーシールド、プレオルソ、インファント、マイオブレイス…小児矯正用の装置に上手に慣れる方法とは?

Q:矯正用マウスピースのムーシールドを子供が嫌がります。どうしたらよいですか?

A:

  1. 子どもの自尊心をくすぐってやる気を引き出す
  2. 軟式のマウスピースから慣れさせる
  3. 起きている時の短時間から挑戦する
  4. 勉強はテレビやゲームなどの時間にムーシールドを必ずするよう習慣づけする
  5. あとは根気です

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログ一覧

入れ歯・総入れ歯の型取りで嘔吐反射が出る…どうしたら良いですか?

2018年10月6日

こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です♪

皆さんは歯科クリニックでオエっとなったご経験はおありですか?

私は、歯科医院ではありませんが、歯科医学生時代に同期とお互いに口を貸し合って、型取りの練習をしているときはいつも、オエオエ言っていました…

辛いですよね…
嘔吐反射と言いまして、人によって上顎の奥を触られるとオエっとなってしまいます。
へっちゃらな方は、全然平気なのに、嘔吐反射が強い人にはとっても辛い、それが歯科での型取りです。

今回は嘔吐反射についてお話していきます。

嘔吐反射の出やすいところ

咽頭粘膜…上顎の奥の方です

舌根部…舌の奥の方

歯科医院で嘔吐反射が出やすい場面

印象(型取り)時やデンタルエックス線写真撮影時

 

特に、総入れ歯の型取りの時は嘔吐反射が誘発されやすいです

総入れ歯はバネをかける歯がありませんから、上顎の奥の方や舌根部まで型取りの材料を送り込んで型を採らないといけません。
よって、嘔吐反射が起きやすいのです。

嘔吐反射を起こしにくくする方法

1.鼻で息をする

口で息をすると、型取りの材料の匂いで吐き気が出やすい方がいらっしゃいます。鼻でゆっくり息をすることで、多少楽になります。

2.表面麻酔を用いる

スプレータイプの麻酔を喉や上顎に噴霧します。苦いですが、吐き気が出るよりはマシとおっしゃる方が多いです。

3.嘔吐反射が出にくいオーダーメイドトレーを使って型を採る

個人トレーというオーダーメイドトレーに、型取りの材料が咽側に流れにくくするための工夫をしたものを用いて型取りします。
ただし、個人トレーを作るために型取りが必要です。
(なお、1回目の型は咽の方へ型取りの材料が流れないほど固練りした材料を用います)

4.型取りの最中は座った姿勢で、おへそを見る

型取りしている最中は唾液がこぼれないように、つい上を向いてしまいます。
しかし、咽の方へ型取りの材料の味がする唾液が流れ込むと、息がしづらくなり、吐き気が悪化することが多いです。

座った姿勢で、唾液を受け止めるためのタオルやお盆を用意して、顎を引いていただきます。
すると、唾液を口の外に逃がすことで、吐き気が出にくくなります。

5.笑気を用いる

1)~4)をしても、まだ嘔吐反射が強い場合は、笑気鎮静という、ウトウトするガスを吸うことで吐き気を抑えることができます(保険適応)。

ただし、笑気を用いる場合は、笑気がしっかり覚めるまでお帰りいただくことは出来ませんので、診療時間は少し長めに必要です。

まとめ

いかがでしたか?

歯科医院でつら~い、オエっとなる現象。

いくつかのコツで吐き気を抑えることができますし、それでも吐き気がどうしても強い場合は鎮静して吐き気を抑えることが可能です。

 

ご興味をお持ちの方は、当院スタッフまでお気軽にお問合せください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

院長ブログ一覧

キシリトールガムが危険ってホント?

2018年7月14日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

今日はキシリトールガムの話題です。

 

キシリトールってすごいですよね、甘いのに虫歯を作らないなんて!

皆さんはキシリトールと聞くと、何を連想されますか?

ネットではキシリトールの危険性について調べていらっしゃる方が多いようです。

今回はキシリトールとはそもそもどんな物質で、危険性の噂が本当かどうかについてお話していきます。

キシリトールってそもそも何?

キシリトールとは、糖アルコールと呼ばれる物質の一つです。

簡単に言うと糖に近い分子構造を持っているので甘く感じるけれど、虫歯菌が消化出来ず、人間も消化しにくい甘味料です。

危険性は無いのですが、消化に悪いものを一度にたくさん食べると、下痢を起こしやすくなります。

キシリトールガムやキシリトールのど飴などに「一度にたくさん食べると、お腹が緩くなることがあります」と書いてあるのは、この理由からです。

 

糖アルコールは人間も消化しにくい甘味料なので、虫歯予防の他にダイエットや糖尿病の方の食べられる甘味料としても利用されています。ドラッグストアなどで売られているエリスリトールなども、糖アルコールです。
エリスリトールはキシリトールと比べて下痢を起こしにくいため、家庭用の代用糖として袋売りできるんですね。

 

キシリトールを「天然素材」「天然由来甘味料」と解説されているウェブサイトをたまに見かけますが、天然にあるものを抽出して売られているわけではありません。白樺やトウモロコシの芯を原料にキシランという成分を抽出し、それを加工することでキシリトールが作られます。キシリトールは非常に安全性が高く、摂取上限も特にありません。

分類で言うと、「糖質系甘味料」の仲間です。

人工甘味料は危険!?

さて、太らない・虫歯にならない・糖尿病の方も安心というキシリトールですが、どうして「危険」説があるのでしょうか?

 

これは憶測になるのですが、人工甘味料にまつわるいくつかのエピソードが関係していると思っています。

キシリトールは人工甘味料の分類ではなく、糖質系甘味料の一種ですが、人工的に加工された甘味料ですので、混同されているのですね。

「人工甘味料」と聞いて「健康的!子どもに食べさせたい!」というイメージ、…あんまりないですよね。

 

これは「サッカリン」「アスパルテーム」という、物議をかもしたことがある人工甘味料によって、人工甘味料全体のイメージが悪くなってしまったことによるかと思います。

 

サッカリン…1960年代以前に、代用糖と言えばコレ!というくらいに人気があった人工甘味料。

1960年代に発がん性があるというセンセーショナルな実験結果が出て、大騒ぎになりました。日本では1973年に食品への使用が禁止されました。

 

アスパルテーム…ペットボトル飲料や市販のお菓子に現在でもよく使用されています。

コーヒーシュガーとしても良く使用され、家庭用では「パルスウィート」という商品名等で袋売りされています。

フェニルアラニンとアスパラギン酸というアミノ酸からできている人工甘味料で、発がん性は現在のところ確認されていません。
一方で、自然な食事では起こりえない、単一のアミノ酸を特別に多く摂取する生活を長期間続けることへの懸念は、今でも払拭されていません(安全だ、という論文もたくさんあります)。

 

この二つの人工甘味料はあちこちで批判されましたので、人工甘味料や代用糖そのもののイメージを大きく損なう原因となりました。
しかし、人工甘味料や代用糖そのものが悪いというわけでは無く、安全な物を選んで使用することは賢い選択だと思います。

出典:https://sugar.alic.go.jp/japan/fromalic/fa_0707c.htm

 

その他の代用糖(特に手軽に入手できるもの)

還元水飴…糖アルコールの一種。虫歯を作らない。市販のキシリトールガムやノンシュガー飴によく使われている。糖アルコールなので虫歯を作らず低カロリー。

 

羅漢果(らかんか)…ウリ科の植物の実を乾燥させたもの。100%羅漢果粉末はなかなかお目にかかれませんが、エリスリトールとブレンドしたものがドラッグストアで売られています(商品名:ラカントなど)

 

マルチトール…これも糖アルコールの一種です。

スクラロース…安全性の高い人工甘味料と言われていて、よくお菓子や清涼飲料水に含まれています。

 

また、これらの人工甘味料の原材料が気になるという意見もよくあります。

ただ、個人的な意見では、原材料の問題は人工甘味料だけに言えることではなく、市販の加工食品やおかし、パンなど全般的に言えることだと思います。市販のお菓子やパンやジュースをお子さまに与える場合、同じように原材料の問題は発生します。

もちろん、「砂糖=悪」ではない!

カロリーが高いというのは言い換えると栄養価が高いということですし、虫歯になりやすい一方で消化によく、お砂糖がすなわち悪、というわけではありません。

取り方さえ間違えなければ、問題ありません。
歯科に関係することでは、歯にやさしいお砂糖の摂り方は、だらだらとお砂糖の入ったお菓子やジュースを飲んだり食べたりせず、時間を決めて食べる。
食べた後は歯みがきするなどです。

大切なのことは、メリット・デメリットを理解した上で選んだり、上手に組み合わせることだと思います。

まとめ

  • キシリトールもキシリトールガムも安全であるが、一度にたくさん食べるとお腹が緩くなることがある。
  • 甘味料にはたくさんの種類があり、虫歯になりにくいもの、カロリーが少ないものなどもある。
  • お砂糖と甘味料を、上手に使い分けましょう!

院長ブログ一覧

口腔崩壊とは?学校歯科検診結果で治療が必要な子どもの半数が受診していない日テレの報道について

2018年6月8日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

6月7日の日テレニュース24で、『学校歯科健診で治療が必要と判断された子どものうち半数以上が、その後歯科に通っていなかった』という報道がありました。

歯科医としては、とても残念なニュースです。

原因としては、歯科医院に通院する時間を捻出することができなかったり、医療費を捻出することができないなど、ご家庭のやむを得ない状況が反映されているものと思われます。
また、部活や習い事などでお子さん本人がお忙しい場合もあるかと思います。

大人の方の場合、日本のほとんどの地方自治体で節目検診として歯科健診を無料で受けることができます。
関連記事 歯科の妊婦健診やおとなの歯科健診ってなんのためにあるの?
しかし、無料の歯科健診を受けられる方は全体の4.3パーセント程度( 平成27年の推定)と言われています。
無料でも、痛みがないのに歯の健診に時間の割くことが難しい社会人の方が多いのではないかと思います。

今回は、口腔崩壊をテーマにお話ししていきたいと思います。

口腔崩壊ってどのような状態?

さて、このニュースでは口腔崩壊という言葉が登場します。

奥歯が虫歯だらけになってしまった、あるいは根っこだけの状態になってしまった場合などで、本来の咬み合わせが分からなくなってしまった状態を、我々歯科の業界では咬合(コウゴウ、咬み合わせ)が崩壊したと言ったり、咬合が喪失した状態と言います。
番組では、これを一般の方に分かりやすく言い換えたのでしょう。

番組では子どもの口腔崩壊をテーマにしていましたが、口腔崩壊は全年齢に当てはまります。

口腔崩壊を起こしてしまったらどんなデメリットがあるの?

治療費がかかる/治療期間が長くかかる

口腔崩壊と言う状態まで行ってしまうと、治すのは大変です。

まず元の噛み合わせの高さが分からなくなっていますので、たくさんの歯を治療しながら、仮歯を使って咬み合わせを戻す治療を行います。
治療する歯の本数が10〜15本の場合、保険診療でも数万円かかってしまうことも珍しくありません。
(歯科の詰め物、被せ物は貴金属を使用していることが多いです。よって保険診療でも被せ物が3割負担でもで5000円程度してしまいます。)
また、治療期間も半年ほどもかかってしまうことも…。

子どもの口腔崩壊のリスクとは?

大人と異なり、子どもは歯が生え変わります。
しかし、乳歯に大きな虫歯ができると、以下のことが起こる可能性があります。

  • 永久歯が変色や変形をしている状態(ターナー歯)で生える。
  • 永久歯の生える方向がズレてしまったり、生えるスペースが失われて歯並びが崩れてしまう。

乳歯は生え変わりますが、永久歯や大人になってからの歯並びに重大な影響を及ぼすのです。

歯科健診、今は痛くないし時間もないし…
けれど、悪くなってからだと時間も費用ももっともっとかかってしまいます。

何より、一度失った歯は2度と戻りません。
時間も費用も歯も、みんなもったいないですよね。

病気を悪化させて痛くなってから治療するより、痛くないうちに検診で悪いところがないかチェックする、あるいは軽微なうちに治してしまうことをおススメします。

まとめ

  • 学校歯科健診の紙をもらっても歯科受診しない子どもの割合が多く、口腔崩壊の一つの原因となっている
  • 大人の場合も自治体の歯科健診を受けている人はまだまだ少ない
  • 口腔崩壊を起こすと、治療費がかさんだり、治療期間が長くなるリスクがある
  • 子どもの口腔崩壊は永久歯や大人になってからの歯並びに悪影響を及ぼすリスクがある
  • 早期発見早期治療がおススメです。

院長ブログ一覧

虫歯はないって思っていたのに、急に激痛が!?

2018年3月2日

神経の入った歯の「おでき」中心結節(ちゅうしんけっせつ)ってなんだろう?

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

今回は歯の形のバリエーション、中でも歯に生まれつきついている「おでき」のお話です。

歯にはおおよその決まった形があります。しかし、細かい部分ではひとりひとり形が違います。
手相と同じように、溝の位置がちょっと違ったり、大きさが違ったり。

その中で「結節」と呼ばれる、生まれつき歯についている「おでき」があります。

「おでき」といっても腫れたり引っ込んだりするわけではなく、生まれつきそういう形になっている、というものです。

結節の種類

 

  1. 基底結節
    上の前歯の舌側にできる。虫歯になりやすいことがあるので注意。
    中心結節横の歯(小臼歯)の、溝の真ん中にできる。知らずに折れて、時差でとても痛くなることも。
  2. カラベリー結節
    上の6歳臼歯の舌側にできる。あって困ることは別に無い。
  3. 臼傍結節
    上の12歳臼歯や親知らずの頬側にできるおでき。歯磨きがしにくい。
  4. プロスタイリッド
    下の奥歯の頬側にできる。あっても困らない。

たくさん種類ありますね。

「あ~、色んな形の歯があるんだな~」くらいに思ってください。

ほとんどの場合、「おでき」があったとしても特に何も不都合はありません。
あったとしても、ない人と比べて歯磨きが難しくなるとか、虫歯になりやすい程度です。

しかし、一つだけそれだけではすまないものがあります

中心結節 ~知らずに折れて、あとでとても痛くなることがある~

*症例写真は、患者様および保護者の方の許可を頂いています。症例については、解説しやすいようにフィクションも交えています*

小学5年生A君の場合

小学校5年生のA君は、とてもキレイ好きで毎日の歯磨きも頑張っています。

学校検診でも虫歯は指摘されませんでした。
ところが、ある日、歯が急に痛くなりました。

そういえば昼食のとき、何か違和感を感じたような気もします。
その日のうちに、お母さんがすぐに歯科医院に連れて行ってくれましたが、歯科医院に行ったときは痛みが落ち着いていたこともあり、「少し様子をみましょう」というお話になったそうです。

その日と翌日、しみる感じはするものの、そのまま様子をみていました。

しかし2日後、今度はズキズキと夜も寝られない程の痛みになってきたため、翌朝、たまたま予約のとれた当院に急患来院されました。
その時の写真です。

いったい、どこが痛みの原因でしょうか?
写真はご本人の許可を得て掲載しています。
拡大して見てみましょう。矢印の先です。
写真はご本人の許可を得て掲載しています。

小さな穴が開いているのが分かりますでしょうか?
よ~く目をこらしてみて、初めて気づくほどの小ささです。

実は中心結節が折れています

食事中の違和感というのが、たぶん中心結節が折れた瞬間と思われます。
敏感な人は「ポキっ」と折れたのが分かる場合もあるようですが、ほとんどの方が「何もしてないのに(心当たりがないのに)急に痛くなった」とおっしゃいます。

その日のレントゲン写真がこちら。
写真はご本人の許可を得て掲載しています。

赤丸がついているところが中心結節が折れた歯の根っこの先です。
黄色丸のついた反対側の歯の根っこの先と比べて、赤丸の方には影があるのが分かります。

中心結節が折れて、歯の神経が口の中に出てしまった結果、神経の管から根っこの先まで細菌に感染してしまったのです。

写真はご本人の許可を得て掲載しています。

電気的歯髄診(でんきてきしずいしん)という、歯に微弱な電気を流して神経が生きているかどうかを判定する試験でも、神経が既に死んでしまっているという結果が出たので、この歯は 根っこの処置をすることになりました。

後から痛みが出たり、神経を取りましょうという話になりますと「違和感を感じた直後に何かすれば、神経を取ることは避けられたのでは?」と考えてしまう方もいるでしょう。

この症例では、中心結節が折れた直後=根っこまで感染が広がっていない時期はこのようにレントゲンに影が出ていなかったと思われますし、しみると感じていたということは神経は生きていたはずです。

神経の処置をするかどうかを決める電気的歯髄診という検査でも、おそらく多少なり反応があり「神経を温存できる可能性がある」として様子見するしかなかったと思います。

折れた中心結節の中に神経が見えている(出血している)わけでないなら、折れた衝撃で違和感がしばらくあるものの、落ち着くこともあります。

もちろん、今回のケースのように目で見えないほどの小さな穴で神経が口の中に露出して、後で痛みがでることもあります。

中心結節が折れるのは、予防できないの?

折れてしまったあとに出来ることは、症状が出るなら神経の処置、症状が出なければ様子見…程度ですが、実は最初から「中心結節が折れないように予防」することはできます

出典https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspd1963/34/4/34_842/_pdf

黄色の丸で囲んだ部分が中心結節です。
まだ乳歯が上にあって、中心結節の生えた永久歯は生えていません。
歯はレントゲンに写りますので、中心結節も生える前からレントゲンで確認することができます。

そして、中心結節が折れるタイミング…これは歯が生えてきて、お向かいの歯と噛むようになってから。

つまり、6~8歳くらいの時期にレントゲン撮影をしたら、まだ生えていない小臼歯に中心結節がないかあらかじめチェックしておき、生え変わりのタイミングに歯科医院で予防処置を受ければ良いのです。

中心結節が折れないようにする予防処置って?

とてもシンプルな方法で「少しずつ中心結節を削る」という方法を取ります。

生えたばかりの歯は、とても生命力に満ちていて「中心結節をわずかに削られる」という刺激を受けると、中心結節の中の神経が歯の質(二次象牙質)を作って逃げてくれます。

上下の歯が噛み合うほど生える前に、少しづつ中心結節を削っていき、最終的に結節をほぼ削り取ってしまうのです。
だいたい、1年半~2年ほどかけて、ゆっくり少しずつ、歯の中の神経が逃げてくれる速度に合わせて削っていきます。

まとめ

いかがでしたか?

  • 歯の形には色々なバリエーションがある
  • バリエーションの一つである「中心結節」は、折れると大変
  • 中心結節が無いか、生え変わえり前にレントゲンでチェックができる
  • 中心結節のある歯が生えたら、少しづつ削ることで折れるのを予防できる

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

院長ブログ一覧

神経を取った後の歯が噛めるようになるまで

2018年2月23日

神経のない歯が割れやすいってホント? その2

その1はこちら

 

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

前回は虫歯を放置すると歯が痛みだし、さらに放置すると歯の根っこだけの状態になってしまう…というお話をしました。

この、神経まで虫歯が到達してしまった歯の治療を「歯内療法(歯の根っこの治療)」といいます。
週1で通院しても1か月以上かかることも珍しくない、「歯医者って通院長い」と言われる代表格の治療なんです。

他の病気と同じように虫歯も重症化してからではなく早期発見・早期治療して、軽症のうちに治した方が通院回数も少なく、治療費用も安くなるんですね。

さて、今回は「歯内療法」が終わった後、根っこだけになってしまったがちゃんとまた噛めるようになるために、どんなことをするのか…というお話をしていきたいと思います。

歯内療法が終わった後にする治療とは?

歯の根っこだけになってしまった歯に「歯内療法」を行って、根っこの中を綺麗にして痛みが出ないようにした状態

上は歯の根っこだけになってしまった歯に「歯内療法」を行って、根っこの中を綺麗にして痛みが出ないようにした状態です。痛くは無くなったけれど、これではまだ噛めませんね。

この根っこだけの歯に、土台を入れた状態

この根っこだけの歯に、土台を入れます。

土台のことを「コア」と呼びます。歯の芯になるものですね。

材料は歯科用のプラスチックや、金属(銀合金や金銀パラジウム合金、保険は効きませんが金なども用いられます)、グラスファイバーと呼ばれる棒高跳びの選手の棒に使われる材料など、色々な種類のものがあります。

治療の際に「土台の材質は何にしますか?」と聞く歯科医師はほとんど居ないのですが、実は材質によって様々な特性があります。
これは次回、詳しくご説明しますね。

コアの上に冠をかぶせた状態

コアが入ったら、その上から冠を被せて治療終了です。

昔はコアと冠が一体型の「ポストクラウン=差し歯」と呼ばれるものが主流でしたが、歯を残せる量が減る問題があり、今ではほとんど見られなくなりました。

(余談ですが、歯を抜いた後に「差し歯にはできんの?」と聞かれる患者さんは少なくないのですが、差し歯は歯の根っこが残っていないと出来ない治療なんですヨ)

根っこの治療を途中放置するとどうなってしまうの?

歯内療法をしてコアを作って型をとって冠をつけてで、合計5回前後の通院が必要となります。

回数が多いので通うのは大変です。
しかし、通うのが大変だからといって、途中で中断するのは良くありません。

歯内療法を終えて、仮の蓋のまま放置してしまうと、仮の蓋が痛んで歯内療法からやり直しになってしまったり、冠が入らないまま放置することで歯並びが崩れてしまったりすることがあるからです。

お仕事やご家庭の事情で少し治療の間隔をあけたい場合は、長持ちする仮歯をつけるなどの方法もありますので、早めに歯科医師にご相談いただく方が良いでしょう。

 

ここまでがんばって通院し、根っこだった歯が噛めるようにまでなりました。

でもここで注意が一つ。神経がある歯と比べて神経をとってしまった歯は硬くて脆くなり「割れやすい」のです。

「神経をとった歯は割れやすい」のはどうして?

突然ですが、木の若枝を想像してください。

若枝はしなりますね。生きている木の枝は水分をたっぷり含んでいますから柔らかくしなる特性を持ちます。
力を加えても、しなることで折れにくいです。

では、枯れ枝を想像してください。

硬くて脆く、あまりしなりません。力を加えるとポキっと折れてしまいやすいです。

 

実は歯も神経をとってもしまうと、同じ現象が起こるのです。

歯の血流は、歯髄(歯の神経)にしかないので、取り除いてしまうと歯が硬く脆くなってしまう

一般に「歯の神経」と言われているものは、医療用語で「歯髄 しずい」という、神経線維や血管を多く含んだ組織を指します。
歯髄には神経だけでなく、血管があることで血流があるんですね。

歯は歯髄以外は血流が無い臓器です。
歯髄を取り除いてしまうと、歯への血流が途絶えてしまい、歯が硬く脆くなってしまうのです。

ですから、歯の根っこの治療をした後、いかに歯が割れないようにするか、神経のない歯に優しい素材の追求が多くの研究者や歯科医師の間でなされてきました。

 

少し長くなってしまいましたので、今回はここまでにしたいと思います。

まとめ

  • 歯内療法が終わったら、土台を立ててかぶせ物をかぶせ、初めて噛めるようになる
  • 治療を途中で中断すると、初めからやり直しになったり、歯並びが崩れてしまうことがある
  • 歯の神経を取ると血流がなくなるので、歯が割れやすくなる

最後までお読みいただきありがとうございました。

神経を取った後の歯って割れやすいってホント?

2018年2月15日

歯の根っこの治療って、どうして必要なの?

こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今回のテーマはズバリ、根っこの治療です。
今回と次回、根っこの治療をテーマにお話ししていきたいと思います。

私は、歯医者たるもの予防歯科の番人として「少しでも抜かず・削らないで済むようにしたい」と常々考えております。

しかし、来院された段階で神経に達する大きな虫歯や、すでに神経の治療を行った後の再治療が必要となる場面は、削らないわけにいきません。悪くなった部分を削り取らないと、歯が余計に悪くなることが予想されるからです。

下の図をご覧ください。

①虫歯のない歯

②虫歯が神経まで到達してしまった歯

イラストの②の状態では、ズキズキと脈を打つような痛みや、キューンと余韻を引っ張るような強い痛みがでたり、熱いものや冷たいものがしみたりすることが多いです(子供や若い方の場合は、あまり痛みが出ないこともあります)。

虫歯菌が歯髄に感染して、歯の神経が死にかけている状態と言ってよいでしょう。

③根っこだけになってしまった歯

しかし、強い痛みが通日間継続すると、やがてその歯の神経が死んでしまい、痛みがいったんなくなります。
そのまま痛みが出ないこともありますが、歯の根っこの先に膿が溜まって痛みが出てくることもあります。

治療について

イラストの②と③は歯髄(しずい:歯の神経)を取り除いて歯の根っこを綺麗にする治療が必要です。
これは歯の中を治療する、いわゆる「歯の根っこの治療(歯内療法)」と呼ばれる治療です。

「歯医者、通院長いよね」と言われる代表格の治療で、根っこの治療に3~4回、土台と上物が入るのに1~2回程度かかることが多いように思います。

1本の歯の治療に週1回通院しても1か月とちょっとかかってしまう計算です(歯の状態によってはもっと少なくて良いこともありますし、状態によってはもっとかかることもあり得ます)。

 

では、このような回数のかかる治療を何故しないといけないのか。

放置したらどうなるのでしょうか?

根っこの治療をしなければいけないワケ~放置したらどうなるの?~

歯の神経まで虫歯が到達した後、ずっと放置しておくと、強い痛みが出た後いったん痛みが治まり、やがて歯の神経の管の中を虫歯菌が通って歯の根っこの先まで虫歯菌に感染してしまいます。

歯はどんどん脆くなっていき、ぽろぽろと欠けるように壊れてしまい、やがて根っこだけになります。

この状態でさらに放置すると、歯を治療しても上物の冠を入れることが出来ないほど虫歯が進行してしまいます。

歯の根っこだけになっても、かろうじて歯茎から上の部分に健全な歯質が残れば、歯に土台を入れて上物を作ることができます。
ここでのポイントは、歯茎の下まで虫歯が進行すると、その歯を残すことは難しくなる、ということです。

 

より正確に申しますと、自由診療の範疇では、部分矯正で虫歯になってない場所が歯茎の上にくるまで歯を引っ張り上げて歯を残す方法などもありますが、虫歯をすべて削り取ると冠を支えるだけの根が残らない場合などは、歯の保存は難しくなります。

 

虫歯をずっと放置すると、最終的には「歯を失う」ということになるのです。

なにごとも「早期発見・早期治療」が大事なんですね。

まとめ

いかがでしたか?

  • 虫歯が神経まで進行すると、強い痛みが出る
  • さらに虫歯が進行すると、いずれは歯が根っこだけの姿になってしまう
  • 進行した虫歯は治療に回数がかかる
  • 虫歯を延々と放置すると、いずれは歯を失うことになってしまう

 

次回は、歯の根っこの治療をした後、歯の土台の治療についてお話したいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

院長ブログ一覧

歯周病が認知症を悪化させる!?アルツハイマーを悪化させる歯周病菌

2018年1月15日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

今回はH30年1月5日の朝日新聞デジタル版で報じられた、ちょっとホットな話題をご紹介します。

歯周病が認知症の症状を悪化させる仕組み

認知症の6割を占めるアルツハイマー型認知症は、脳の神経細胞の中にアミロイドβという「ゴミ」が溜まることでダメージを受け、このダメージの蓄積が認知症の症状につながると言われています。

今回の報道は、国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)、名古屋市立大学などの研究グループが、アルツハイマー病を持つマウスが歯周病により脳のアミロイドβ量が増え、認知能力も低下したというもの。

歯周病菌が直接アミロイドβを分泌するわけではなく、歯周病菌を攻撃するために体の免疫細胞がサイトカインというタンパク質を分泌し、これがアミロイドβを増やす原因になっていると予測されるようです。

歯周病の予防や治療で、アルツハイマー病の予防や進行抑制ができる!?

実は、今までも統計上

「歯が少ない、無い人は認知症の発症率が高い」
「歯を失くして入れ歯を使っていない人は認知症になりやすい」
「歯が無い人は転倒リスクが高い」
ということは知られていました。

  • 歯は膨大な情報を脳に送る感覚器官でもあり、歯がないことで脳に送られる情報が減ることによって認知症になりやすくなるのかも
  • 歯がないと転びやすくなるので、転んで骨折などを機に認知症になる人が多いもかも

などと予測されていました。

今回の研究では、新たに歯周病菌そのものがアルツハイマー型認知症の原因因子になっている可能性があるとのことです。
いずれにしても、生活習慣病である歯周病を予防することで、認知症の発症や進行をできるだけ少なくすることができるんですね。

他にも、「歯周病によって悪化する可能性が高い病気、なりやすくなる病気」には糖尿病、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、関節炎や腎炎などが知られています。
関連記事:歯科と糖尿病、脳血管障害、要介護度は関係が深い!?あれこれ関わっているお口の病気

これらの恐~い病気を、歯周病という「予防できる病気」が招いてしまったり、悪化させてしまうというだなんて…とても残念なことです。

「俺の若いころは誰もそんなの教えてくれなかったよ。歯周病になって歯を失くした後にそんなこと言われてもなぁ~…」

 

お気持ちは良く分かります。
昔は、歯周病と全身疾患の関係はあまりよく分かっていなかったとはいえ、歯を失くしてしまってから知ってしまうと、とても残念ですよね。

でも大丈夫。
歯周病は「管理できる」病気でもあります。

すでに失くしてしまった歯や、保存できないほど悪化した歯はやむを得ない場合は抜いて、入れ歯やブリッジなどで補う

関連記事:歯を失ってしまった後、どんな治療法があるの?

重度の歯周病は手術で治す、軽度~中等度の歯周病は毎日のセルフケアと定期的なブロフェッショナルケアで治す、自分が歯周病かどうか分からないときは自治体の無料検診でチェックする

関連記事:歯科の妊婦健診や、おとなの歯科健診って何のためにあるの?

歯周病はいろんな方法で「治療」「管理」をすることができるのです。

歯周病は治療より予防の方が、重症より軽症の方が通院回数が少なくてすみ、費用も安い

重度の歯周病の治療法で「手術」と書きましたが、一般の方は「歯周病の治療のために手術する」と聞くと驚かれる方が多いです。
当院でも歯周ポケットが5~6㎜ある場合で、一般的な歯石取りをしてもあまり改善せず、かつ手術により大きな改善が期待できそうな場合は症例によりお勧めすることがあります。

しかし、患者さまによってはかなり勇気が必要な方もおられるようです。
歯周病が軽度であればあるほど、治療の痛みも少なく、通院回数も少なく、治療費用も安くなります。
どんな病気も「早期発見・早期治療」が一番良いということですね。

まとめ

いかがでしたか?

  • 歯周病により糖尿病、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、関節炎や腎炎など様々な病気が悪くなると言われている
  • 歯周病は「管理できる」病気である

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

院長ブログ一覧

歯科の妊婦健診や、おとなの歯科健診って何のためにあるの?

2018年1月4日

自治体による予防歯科の推進

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

皆さん、「おとなの歯科健診」「歯科妊婦健診」をご存知ですか?

正確に言えば、
「歯科妊婦健診」という制度はなく、「おとなの歯科健診」の対象者が40歳、50歳、60歳、妊娠中の方、というだけなのですが、妊婦の方は産婦人科での妊婦健診が言い慣れておられるのと、母子手帳への記載などもあるので、特別に歯科妊婦健診と言うことが多いです。

どうして無料で歯科健診が受けられるの?

日本人の場合、40歳以上で歯を失う理由の大半が歯周病によるものと言われています。

他にも、歯周病は様々な病気を引き起こしたり悪化させたりすると言われています。
関連記事:歯科と糖尿病、脳血管障害、要介護度は関係が深い!?あれこれ関わっているお口の病気

中日新聞は2011年に、定期的に歯科医院で口腔ケアを受けているひとは全ての病気の医療費が少なくなるという報道しています。
関連記事:中日新聞の記事

自治体は保険者として医院での窓口負担以外の7割を医院に支払う組織ですから、歯科健診に行ってもらうことで医療費削減を期待しているんですね。

健康寿命を延ばす、その入り口が予防歯科

これは単に「市民が歯科健診に行けば、医療費が安くなって財政的に良い」というだけのお話ではなく、「歯科健診をきっかけに、糖尿病や脳血管障害といった重篤な病気になったり病気が悪化する確率を下げることで、市民の健康寿命(健康に暮らし働ける期間)が延びた上に医療費まで安くなる」という取り組みです。やらないなんてもったいですよね。

そういう訳で、全国の自治体で節目健診として歯科健診が無料で受けられるのです。

妊婦さんはどうして年齢を問わず、無料で歯科健診が受けられるの?

妊娠中は女性ホルモンの関係で歯周病菌が増えやすく、その結果歯周病になりやすいことが研究により分かっています。
また、歯周病を持つ妊婦さんの場合は、そうでない場合と比較して早産になってしまう確率が7.5倍も高いと言われています。

関連記事:妊婦さんが歯周病や虫歯を予防した方がいい3つの理由

最近では、歯周病菌の一種であるフゾバクテリウムが流産を起こすという症例も、わずかですが報告があるようです。

赤ちゃんのためにも妊婦さんは歯科健診をうけて、歯周病の予防と治療をした方が良いのです。
子供は社会の宝ですから、自治体がちゃんと制度で応援してくれているんですね。

妊活の一環として、歯科健診を受けることをおススメします

「おとなの歯科健診(検診)」の40歳、50歳、60歳の方と妊婦の方の違い…それは歯科健診の目的がご自身のためか、赤ちゃんのためかということですね。

節目健診で歯周病の指摘を受けた場合は、そこからじっくり治療していけば良いのですが、妊婦の方は「早産リスク」など赤ちゃんへの悪影響が既にある状態になっているわけです。

本当は、「赤ちゃんが出来る前、妊活中に歯周病が無いかチェックしておき、もし歯周病があれば早めに治療しておく」が理想的です。

「おとなの歯科健診(検診)」「歯科妊婦健診(検診)」の受け方

制度としての「おとなの歯科健診(検診)」は、40歳、50歳、60歳の方は岩国市から、がん検診と一緒に受診票が郵送されてきます。

妊婦の方は妊娠届け出時に受診表を渡されます。
どちらも、事前に任意の歯科医院(正確には「おとなの歯科健診実施医療機関一覧」に掲載されている歯科医院ですが、岩国の場合はほぼ全歯科医院が応じていると思います。)に電話予約を入れ、受診票を持って受診するだけ。

「おとなの歯科健診(検診)」では、レントゲン撮影が必要な精密な検査や、治療は含まれていませんので、もし治療した方が良い状態であれば別途で費用がかかります。
もし、引き続き治療が必要となった場合は、次回の予約は「再診」からになるので初診料と再診料の差額(600円程度)分、窓口の費用負担が軽くなります。

 

クリニックによって差はあるかと思いますが、当院では歯科衛生士による事前検査と歯科医師による検診で、約20分程度の所要時間です。
当院は完全予約制のため、受付からお帰りまで約30分となっています。
せっかく受診票が送られてきたら「痛いところが無いから」と捨ててしまわず、ぜひ使ってみてください。

まとめ

    • 40歳、50歳、60歳、妊娠中の方には市から「大人の歯科健診(検診)」の券がもらえる
    • 40歳以上の日本人の歯を失う原因のNO.1は歯周病
    • 歯周病は糖尿病、心臓病、脳血管障害を悪化させる可能性がある
    • 歯周病にかかっている妊婦の早産の確率は、健常者と比較して7.5倍という報告がある
    • 大人の歯科健診(検診)の券を使用すると、検診のみだと無料。
      その後、治療が必要な場合は初診料と再診料の差額分600円ほど安く受診することができる

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

院長ブログの目次はこちら

家庭用超音波スケーラーは歯をかえって傷つけてしまう危険性がある

2017年12月25日

こんにちは、つぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

昨今、ドラッグストアや家電量販店のオーラルケアコーナーは充実していますね~。
幅広い品ぞろえで、それだけ多くの方がオーラルケアに熱心でいらっしゃるのだと嬉しく思っています。

当院にも、定期的に歯石を取ったり、歯茎の状態をチェックしたり、茶渋やヤニ取りにいらっしゃる、お口と全身の健康を大切に考えて来院される患者さまが多くいらっしゃいます。

関連記事

歯石って何?どうしてほっといてはいけないの?

歯科と糖尿病、脳血管障害、要介護度は関係が深い!?あれこれ関わっているお口の病気

 

予防歯科の考え方が広まり、様々なオーラルケア製品が近所で入手できるようになったのは嬉しい限りです。

しかし一方で「これ、大丈夫なの!?」と心配になるようなオーラルケア用品が登場しているようです。

大丈夫なの!?とっても心配「家庭用超音波スケーラー」

H29年12月現在、家電量販店やAmazonで「家庭用超音波スケーラー」と銘打たれた商品が2万円前後で並んでいます。
楽天では「家庭用超音波スケーラー」は無く、ペット用と本物の医療用が出品されています。

 

医療用の超音波スケーラーは、現在はほとんどピエゾ型と呼ばれる一定方向に振動するタイプになります。
一定方向に縦振動するチップの先を歯に添わせるように当てることで汚れや歯石を取ることができます。

振動方向が一方向だけなので、ハイパワーで硬い歯石も取ることができます。

毎秒3万回も振動しますから、摩擦熱が生じます。

それを水で冷却しながら振動の衝撃で歯石を破壊するのですが、同時に歯周ポケット内の歯周病菌(嫌気性菌と呼ばれる、酸素を嫌う菌)に酸素を送り届けて弱らせる働きをします。

 

一方、「家庭用」と銘打たれた商品は、医療用としてはあまり見かけなくなった「マグネット式」と呼ばれる超音波スケーラーであると予想されます。チップの先端が楕円に回転するように動きます。

このあたりを詳しく知りたい方は、医療用スケーラーチップ屋さんのホームページに分かりやすい解説がありますので、読んでみて下さい。プロ向けのページなのですが、とても分かりやすいです。

 

さてさて、「家庭用超音波スケーラー」と銘打った商品のお話に戻ります。

なぜこれが心配かと申しますと、楕円に動くチップの先端を歯に当てる場合以外、つまりチップの側面が歯にあたると秒速3万回の勢いで歯を叩く」状態になってしまうのです。

本人のセルフケアでチップの側面が全く歯に当たらないように…というのは、かなり難しいと思います。

ずっとでないにしても作業中、お掃除をしている歯の隣の歯などにチップの側面が当たってしまって…ということはかなりの頻度で起こることが予想されます。

 

また、パワーがさほど強くないタイプで「注水不要、しっかり見てヤニが取れる」を謳っている商品もありますが、超音波スケーラーは基本的に「歯が濡れた状態」で使うものです。

眼鏡やアクセサリー用の超音波洗浄器をイメージしてください。お水を中に入れて使いますよね?

渇いた状態で振動させると、超音波洗浄器と触れた部分に細かな傷がたくさんついてしまいます。

秒速3万回で物理的に擦れるわけですから、当然ですよね。

 

「注水不要」を謳っている商品の説明書をよく読むと、小さく「口内が渇いているときはご使用を控えてください」「口内が渇いたときにはお水で口内をすすいでからご使用ください」と書いてあるようなのですが…

ただでさえ自分の口の中ですから見えにくく、秒速3万振動により多少なり摩擦熱が発生する中で無注水とは…

歯医者の視点から申しますと「ちょっと危ない」と言わざるを得ません。

 

ちなみに、歯科医院でのスケーリング(超音波や手用器具を用いて歯石を取る行為)は歯科医師と歯科衛生士という国家資格所有者以外はやっちゃダメということになっています。

 

プロは、歯の形を歯茎に覆われている部分まで頭に入っていて、どこが歯石の付きやすいポイントで、どう器具を動かせば歯石を効率的に取れるか、ちゃんと理論で理解していて、かつ明るいライトの元、しっかり見えるよう患者様の頭の位置を椅子の高さや角度で調節して施術します。

 

あまり良く見えない自分の口の中を、薄暗い洗面台の前で、無注水で、自分の歯を傷つけないように超音波スケーラーを当てられるか…と言われると、歯科医師の私もちょっと自信はありません。

 

セルフオーラルケア熱が盛り上がるのは良いのですが、セルフケアを頑張って自分の歯を傷つけてしまった…とならないように、皆さまお気をつけくださいね。

 

「こんなセルフケアの道具あるんだけど、いいの?」と思ったら、とりあえず使ってみる前に歯科医師または歯科衛生士にご質問ください。

まとめ

  • 「家庭用超音波スケーラー」は、歯を傷つけるリスクが高いように思われる
  • 便利そうなお口のお手入れの道具を見かけたら、使う前にお気軽にご相談ください

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

院長ブログ一覧

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ