電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

むせる、飲み込みづらい、舌がもつれる…自分でできる口の若返りトレーニング!

2019年6月15日

自分でできる「お口を若返らせる」トレーニング

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

前回は、オーラルフレイルの兆候を自分で確認できる検査についてご説明しました。

オーラルフレイルとは唾や食事でむせることが多かったり、歳をとって滑舌が悪くなったりといったお口の衰えのことで、お口の周りの筋肉の衰えから起きる、という内容でした。

参考:オーラフレイルを自己チェックしてみよう!

今回は、オーラルフレイルの予防トレーニングについてのお話です。
トレーニングは予防にもなりますし、治療にもなるんですよ。

オーラルフレイル(お口とその周囲の衰え)は治せる!

オーラルフレイルというのは全身のフレイル(衰弱)の前兆、前フレイル状態といわれ、可逆的だと言われています。
つまり、トレーニングで改善できます。

そのトレーニングというのは、口は首まわりの筋肉の「筋トレ」です。
筋肉の衰えが原因なら、筋トレで治るのです。

実際にオーラルフレイルの症状が出て生活にお困りの場合は、お近くの歯科医院で「どこが問題で」「どのような訓練をすれば効果的か」判定して、プロの指導に沿って訓練を行っていく必要があります。

今回は「病院に行くほどじゃないけど最近むせることが多いなぁ…」という方向けに、ご自宅で短い時間で簡単にできるトレーニングをご紹介していきます。

頭持ち上げ体操

①お布団に寝転がっている状態で、頭を少し持ち上げて、お布団から浮かせます。

②最低3秒以上、可能なら20~30秒間、頭を持ち上げ、1分休憩します。

③また持ち上げ、休憩1分

④持ち上げ、この繰り返しを毎日、10回やってみましょう。

「舌骨上筋群」という、喉の筋肉が鍛えられることにより、むせ予防・治療となります。

舌圧アップトレーニング

舌圧というのは、舌を上顎にぐっと押し付ける圧力のことです。
この圧力が低くなると、飲み込みづらい、口呼吸となってしまう、といった症状が出てしまいます。

(口呼吸になると口腔乾燥症にもなってしまいます。参考ドライマウスの原因と自分での治し方

舌圧をアップするトレーニングは、専用の柔らかいシリコン製のトレーニング器具で、舌と上顎で押しつぶすようにする方法や、筋機能訓練(MFT)などがあります。

シリコン製舌圧トレーニング器具は、1個1200円程度、3本組だと3000円弱で購入でき、直感的に分かりやすく使用も簡単なので、介護施設などでよく使用されています。(ペコぱんだなど)

筋機能訓練は、様々なトレーニングがありますが、簡単でちょっとした空き時間に出来るものを2つ、ご紹介します。

筋機能訓練 初級 ポッピング

①舌全体を上顎に押し付けた状態で口を開けます。

②この状態で、ポンッ!っと舌を鳴らします。

筋機能訓練 中級 バイト&クローズ

ポッピング同様に、舌全体を上顎におしつけて、大きく口を開けます。
ここで舌がくるんと丸くなって、舌先だけが上顎についている状態はNGです。

NG

OK

舌全体が上顎にべったりと押し付けられた状態のままで、大きく口を開けます。
口を閉めて、また大きく口を開け、閉める、を10回×3セット繰り返しましょう。

舌の筋トレですから、舌が疲れてきたら成功です!

あいうべ体操

とても有名で、当ブログでも何度か取り上げている体操です。
あくまで筋トレなので、声は小さくて良いので、口の周りの筋肉を大きく動かすイメージです。

ブローイング

フーッと息を吹くことによって、口唇圧(こうしんあつ・唇を閉じる力)をUPし、軟口蓋(なんこうがい)という上顎の喉に近い部分を持ち上げる力をつけます。
具体的には、吹き戻しや、風船を膨らませるトレーニング、ストローで水の入ったコップにぶくぶくする方法があります。

吹き戻し

吹き戻しは、硬さの違うトレーニング専用の物もあり(3つで900円程度と、ちょっと割高です)、レベル0が出来たらレベル1、そしてレベル2とトレーニングを進めていくこともできます。


100円均一ショップなどの、もっと格安の吹き戻しを使ってみても良いと思います。
100均の吹き戻しはバネが弱めですので、吹く力が小さくても伸ばすことができますが、入門編としては十分と思われます。

吹き戻しの方法

拭き戻しは1回あたり5秒間、フーッと吹いて、バネが延びた状態を維持します。
1日10~30回行うと良いと言われています。

風船トレーニング

風船トレーニングは、その名の通り風船を膨らませるトレーニングです。
吹き戻しが出来るようになって、物足りなくなった方におススメです。

構音訓練

「パ」「タ」「カ」の3つの音を、はっきりと発音することを意識しながら「パパパパパ…」と5秒間に沢山言う訓練です。

これは、前回の「オーラルフレイルを自己チェックしてみよう」というお話の、構音機能検査の項目をご覧ください。

オーラルフレイルを
「毎日パタカラ」というアプリには、検査だけでなく、トレーニングを指示してくれる機能がありますので、そちらもおススメです。

歯科医院でトレーニングを行う場合

飲み込みにくい・むせるといった症状が強い方を、歯科医院でトレーニングする場合は、もっとたくさんの訓練の中から、症状に合ったものを選んで取り組んでいただいています。

飲み込みにくいけれど、自分だけでやるトレーニングはちょっと難しいかな、という方はお近くの歯科医院にご相談くださいね。

まとめ

いかがでしたか?

  • オーラルフレイルはトレーニングで改善できます。
  • ちょっとした隙間時間でできる、簡単なトレーニングも多いです。
  • 症状が重い方はお近くの歯科医院にご相談ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

院長ブログ一覧はこちら

むせる、飲み込みにくい、舌がもつれる…オーラルフレイルの自己チェックをしてみよう!

2019年5月22日

口の機能の衰え(オーラルフレイル)を自己診断してみよう

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今回は、年齢とともに下がる口の機能によって、栄養低下を起こし、最終的には体力・筋力の低下につながってしまう…というお話です。

口の機能の衰え(オーラルフレイル)の代表的な症状とは?

口の機能の衰え(オーラルフレイル)の代表的な症状は、以下の通りです。

  • 舌がもつれてしまう
  • 飲み込みにくい
  • むせる

食べにくい、唾でむせる、食事中にむせる、歳をとって滑舌が悪くなった…と感じていらっしゃる方。
それがオーラルフレイルです。

ここまで読んで

「私はオーラルフレイルではないね!」と思ったあなた。

よろしければ簡単なテストをしてみませんか?

 

テストは簡単です。

お口に少量の水を含んで、20秒、上を向いてください。

いかがでしたか?

むせたあなたは、オーラルフレイル予備軍です。

(*普段からよくむせる方は、危ないので挑戦しないでくださいね)

オーラルフレイルの原因は?

口・喉などの筋肉の衰えが原因です。

人間の喉は鼻と口が咽頭で一度合流し、喉頭蓋(こうとうがい)という弁で気道と食道に再び分けられています。

喉が衰えるとむせる原因に

喉頭蓋(こうとうがい)を動かす筋肉が衰えると、食べ物や飲み物が気道に間違えて入ってしまい(誤嚥:ごえん)、むせてしまいます。
「むせ」というのは、気道に間違えて入った液体や食物を、追い出すためにおこります。

逆に、むせて気道から食道へ誤嚥で入った液体・食べ物を追い出すことができなければ、肺炎になってしまいます。

舌が衰えると舌がもつれたり、食べ物が食べにくくなる原因に

他にも、舌の筋肉が衰えることで滑舌が悪くなります。
舌の筋肉の衰えは、食事にも影響します。

「食べる」という行為は、以下の流れで行われています。

食べるということの流れ
  1. 食べ物を認識する
  2. 口の中に食べ物を入れる
  3. 食べ物を舌で歯の上に乗せる動作をしながら咀嚼し唾液を混ぜ合わせる
  4. 舌の運動で喉に食べ物を送り込む
  5. 喉頭蓋の動きで食べ物が食道に入っていく

a⇒b⇒c⇒d⇒e

舌の筋肉が衰えることで、歯の上に食べ物を乗せたり、唾液を混ぜ合わせて「食塊」という飲み込みやすい形にしたり、喉に食べ物を送り込んだりが難しくなるわけですね。

口の機能の低下が、栄養バランスを崩して「やせていないのに栄養失調」「全身の筋力の低下」につながる!

加齢による体力・筋力の衰えを「体のフレイル(虚弱)」と言います。
そして、体のフレイルの引き金となる「口の機能の衰え」を「オーラルフレイル」と言います。

口の機能低下を起こすと、パンやちらし寿司、稲荷寿司など、炭水化物を主に食べ、
肉・魚・野菜はあまり食べない…という方が増えます。

口の機能低下を起こすと、噛み応えのあるもの、しっかり咀嚼しないと飲み込むことができない物が食べににくくなります。
その結果、簡単に唾液と混ざって食べやすく飲み込みやすいものを好むようになります。

このような食生活の方は、炭水化物はしっかり食べることができますので、見た目はやせて見えません。
しかし、たんぱく質やビタミン、ミネラルが不足しがちです。

ですから「やせていないけど栄養失調」という状態になってしまいます。
そして、たんぱく質の不足が、全身の筋力低下を招いてしまうのです。

あなたのお口の機能は大丈夫?自己診断チェックをしてましょう。

歯科医院では、口の機能低下を以下の項目についてチェックして、総合的に判断します。

  • 歯がたくさん残っているか
  • 口の中が乾燥していないか
  • 口の中が汚れていないか
  • むせや飲み込み辛さのアンケート
  • 構音機能検査(オーラルディアドコキネシス)
  • 反復唾液嚥下テスト(RSST)
  • 舌を上顎に押し付ける力が弱くないか

など

この中で「舌の運動機能」「反復唾液嚥下テスト」は、簡単に自分でもやってみることができますので、ご興味がおありの方は、ぜひ試してみてくださいね。

構音機能検査

パ、タ、カの3つの音を10秒間、何回言えるかという検査です。

パの音は唇周りの筋肉をチェックできます。10秒に6.8回以上で正常です。

タの音は舌の筋肉をチェックできます。10秒に7.4回以上で正常です。

カの音は下顎の筋肉をチェックできます。10秒に6.7回以上で正常です。

 

こちらのテストはやってみると分かるのですが、10秒も「タタタタタ…」と言い続けるのはちょっと疲れます。
しかも、真剣に「タタタ…」と言っていると、数を数えるのが大変です。

そこで、スマートフォンなどに向かって「タタタ…」と5秒間言えば、10秒で何回のカウントになるか自動で計算してくれる便利なアプリがあります。

毎日パタカラ(サンスター)

くちけん(桐生市歯科医師会)

使い方はアプリを起動すると分かります。歯科医院でも愛用されている、便利なアプリです。

反復唾液嚥下テスト

30秒以内に何回、唾液を飲み込めるかという検査です。
30秒間で0~2回しか唾液の飲み込みができないと、嚥下障害を疑います。
簡単に試してみることができますね。

この2つの検査で「口の機能が衰えてる」と医学的に断定できるわけではないのですが、一つの目安にはなります。
このほかにも「飲み込みにくい」「むせる」という症状がある場合は、お近くの歯科医院に相談に行かれることをおススメします。

まとめ

いかがでしたか?

  • 口の機能の衰えが、栄養の偏りにつながり、それが体の衰えにつながってしまう。
  • 構音検査や、唾液の嚥下テストで、お口の機能低下の目安を知ることができます。
  • 「飲み込みにくい」「むせる」が気になる場合は歯科医院にご相談ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログ一覧

つら~い花粉症、口呼吸で口が渇いて仕方ない…という人へ 口腔保湿スプレーについて

2019年5月10日

虫歯にならない口腔保湿スプレーについて

こんにちは♪ 岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

スギは終わり、今はヒノキですね!
「花粉症シーズン」、皆さまはいかがでしょうか?

私も今年はクシャミがかなり出ます…今年は昨年の2~4倍の花粉の量なんだそうですね。

事務長も花粉症で、今年は特別に症状が重いとよく訴えています。

とある日の会話

事務長「院長~~」

私「鼻声ですね。」

事務長「花粉症で鼻水がすごくて、口呼吸になってしまっています。
起きている時もつらいですが、マスクをした状態で寝ても、夜中に息苦しくて目が覚めてしまうと口がカピカピで痛いくらいです。
ドライマウスは虫歯や歯周病の原因になって心配ですし、スプレータイプの保湿剤で口を潤したいです。」

私「ジェルタイプじゃなく、スプレータイプがいいんですか?」

事務長「夜中に目覚めてしまったとき、いちいちジェルを塗るのは面倒ですし…手軽にシュシュっと保湿したいです。」

私「なるほど。口腔保湿スプレーは何種類かありますが、㏗5未満の物は歯がとけてしまいます。
逆にわずかに酸っぱくても、㏗5以上なら歯は溶けません。
歯がないご高齢の方向けの製品と、歯がある口腔乾燥症の人向けの商品が、口腔保湿スプレーとして同じジャンルの商品扱いされているんですよね…」

事務長「でもこれ、どの商品もパッケージに㏗書いてありませんね。添付文書もないですし…。
クエン酸とか酸味料とか書いてあるので、酸性ではあるんでしょうけど…」

私「そういえば、改めて商品ごとに㏗を調べたことはなかったですねぇ。」

事務長「ちょっと調べてみます。」

 

ということで、当院の採用している口腔保湿スプレーの㏗を調べてみました。

デンタルリンス(ウガイ用)や、ジェルなどもありますが、今回はスプレーに限定してレビューします。

口腔保湿スプレーのpH(各会社に問い合わせをしました)

ウェットケア、ウェットケア プラス(キッセイ)

このシリーズは㏗2.5、なんとコーラと同等の酸性度でした。

ウェットケアは介護現場で良く使用されていて、1本500円強とコストパフォーマンスも良いのですが、完全に歯が1本も残っていない方向けの商品ですね。
歯がある人が知らずに使うと、虫歯を作ってしまうので、注意が必要です。

オーラルプラス 口腔用スプレー うるおいミスト(和光堂・ASAHI)

㏗6.5付近 ほぼ中性で、虫歯は作りません
水スプレーのようなさらっとした質感。
甘く優しい味。

マウスピュア 医療現場から生まれた 口腔ケアスプレー(川本産業)

㏗7付近、中性で虫歯を作りません
味は喩えるなら「昔の水薬の風邪薬」。
粘性があり、少しだけ粉っぽさも感じる。好みが分かれそうな味。

事務長「粘性がある方が、保湿の持続時間は長く、サラッとしているほど早く効果が無くなりました。
どのスプレーも持続時間はジェルよりずっと短く、その代わり手軽で即効性がある感じでした。
しばらくオーラルプラスとマウスピュアを使い比べてみて、味と持続力のどちらかを優先したいか考えてみます。」

まとめ

いかがでしたか?

  • 口腔保湿用スプレーは、歯がない人用のものと、歯のある人用のものがあるので注意が必要です。
  • 使用感や味などお好みで自分にあったものを探してください。

歯がある口腔乾燥症の方のご参考になれば幸いです。
ちなみに入れ歯をご使用中の方は、入れ歯の裏側にジェルタイプの物を塗っておくと、長時間保湿効果が期待できますよ。

ぜひお試しくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログ一覧

ドライマウス(口腔乾燥症)の原因と自分での治し方

2019年4月20日

こんにちは♪岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

前回・前々回と2回連続で「口臭の原因と対処法」についてお話ししました。

参考 口臭の原因と、自分でできる口臭チェックについて
参考 口臭の原因と対策について

前回のまとめ

口臭は気になるが、歯科医院に行けていない人

「自分でも口臭が気になってはいたんだけど、歯科医院に行く時間がなくって…」
という方は、口臭の原因の最多要因である「口腔領域の病気」の治療で解決することが多いです。
口臭の原因の多くが、口腔領域の病気(歯周病、虫歯、歯石や古い歯垢、傷んだ歯の詰め物など)であるからです。

定期的に歯科医院で検診や歯石除去をしているが、口臭が気になる時がある人

「ずっと悩んでいて、歯科医院に定期的に歯石取りにいっています。
歯科医院でも『虫歯もない』って言われてるんですけど…。
歯医者さんに行った時は、自分でもニオイがあまり気にならないことも多いです。
そして、先生や衛生士さんにも『ニオイはないですけどねぇ』って言われちゃうんです。
でも、ニオイが気になる時もあるんです…」
とおっしゃる方はの場合、生理的な口臭・ストレスによる口臭であることが多いです。

この生理的な口臭・ストレスによる口臭に大きな影響があるのが、「唾液の分泌量」低下です。

 

口臭は特に気にならないという方も、唾液の分泌量低下・口腔乾燥症(ドライマウス)は大きな問題となることがあります。

ドライマウス(口腔乾燥症)の症状

  • 「口が渇いて、しゃべっていると咳が出る」
  • 「口の中がパサパサして、不快感が強い」
  • 「食事が飲み込みにくい」
  • 「口が渇いているので、入れ歯が擦れて痛い」
  • 「朝起きると口の中がネバついていて、ニオイが気になる」
  • 「若いころと比べて、すぐに虫歯ができるようになった」
  • 「口がパサパサして、味が分からないのでお醤油たっぷりかけたくなる」

唾液は多くの機能を持ち、口が渇くことで様々な問題が発生します。

唾液の機能

自浄作用

口の中を自動的に綺麗に保つ作用

抗菌作用

ばい菌の増殖を抑える作用

緩衝作用

虫歯が出来にくいようにお口を中性に保つ作用

消化作用

唾液中の酵素がデンプンの消化を助ける作用

潤滑作用

粘膜を守り、発生をスムーズにする作用

溶解・凝集作用

味を感じたり、食事を飲み込みやすくする作用

ドライマウス(口腔乾燥症)の原因と改善法

口腔乾燥症は原因は以下のものがあります。

薬剤性

他の持病の治療用のお薬の副作用で唾液の分泌が悪くなる

病気によるもの

シェーングレン症候群などの病気によって口が乾きます

加齢によるもの

口の周りの筋力や歯の衰えから咀嚼力が下がることで唾液の分泌が減ります

口呼吸によるもの

口が開いていることで、唾液が蒸発して口が乾きます。

 

口呼吸によるもの以外は、主に対症療法を行います。

ドライマウス対策

1)保湿用口腔化粧品を用いる

保湿用口腔化粧品は様々な種類は市販されています。
歯科医院専売のものも、ドラッグストアや通販で入手可能なものもあります。


グリセリンやヒアルロン酸などの保湿成分でお口に潤いを足すものや、酸味により唾液の分泌を助けるもの、ジェルタイプやマウスウォッシュタイプ、スプレータイプなど様々な形状のものがあります。

保湿用口腔化粧品を選ぶ時の注意点

強めの酸味で唾液分泌を促すタイプは総入れ歯の方向けです。
歯がある方が使用すると、歯が溶けてしまいます。

ご不安な方は、お使いの口腔化粧品をもって歯科医院に相談にいかれるか、歯科医院で選んでもらうと良いでしょう。

2)唾液腺マッサージを行う

唾液線をマッサージで刺激して、唾液の分泌を促す方法です。

三大唾液腺と言われる耳下腺、顎下腺、舌下腺を指でゆっくり押し上げると、お口の中にじゅわ~っと唾液があふれてきますので、お試しくださいね。

唾液の種類は二つある

唾液には唾液は味覚や咀嚼など食事が関係したときに出てくる「刺激時唾液」と、
何もしていない時にお口を潤わせる「安静時唾液」があります。

この唾液腺マッサージは特に「安静時唾液」が少ない方に効果が高く、マッサージを6か月継続したら口渇感が改善される人が多かったという研究結果もあります。
この研究をされた神戸常磐大学短期大学部口腔保健学科の原教授が開発された唾液腺マッサージの方法を、当院でも患者様におススメしております。

唾液腺マッサージのやり方について、わかりやすい動画がありましたので、参考にしてください。

3)口呼吸を鼻呼吸に改めるための筋トレを行う

さて、最後に口呼吸についてです。
口で息をすると唾液が乾燥してしまいますので口腔乾燥症になりやすいのです。

  • 「でも、花粉症で鼻がつまっているから、治したくても難しい」
  • 「子供のころからの癖で、今更改められる気がしない…」
  • 「歯並びが悪いので、唇を閉じることが難しいから、鼻呼吸がしにくい…」

無意識で行う呼吸を、口から鼻に帰るのはとても難しいので即効性はありませんが、地道な努力で少しずつ改善することが可能です。

あいうべ体操

口呼吸を改善する方法として有名なものに「あいうべ体操」があります。
「あ」「い」「う」「べ」と大きく口を動かしながら、最後の「べ」では舌を大きく突き出してみましょう。
口の周りの筋肉を大きく動かすことで、口を閉じて鼻で息がしやすくなっていきます。

チューイングブラシを使う

「チューイングブラシ」というマウスピースを口に入れて、呼吸方法を整えていく方法もあります。
チューインブラシは「装置中央で裂けてくる」まで噛むのが正しい使い方。
しっかり使えば月1個、中央が裂けて交換が必要になります。
「壊してしまうのはもったいない」と思わずに、どんどん「装置中央が裂けてくるように」噛んでいきましょう。

 

 

 

 

 

 

裂けてくる「中央部分」

 

 

 

 

 

あいうべ体操も、チューイングブラシも、口呼吸を鼻呼吸に変えるためのトレーニングなのですが、小さなお子さまから介護が必要なお年寄りまで、幅広く使っていただけるトレーニング法です。

やってみたいけれど筋トレ法を文章で言われてもちょっとピンと来ない…という方は、当院スタッフまで、お気軽にご質問くださいね。

まとめ

いかがでしたか?

  • ドライマウスが口臭を起こしている可能性もあります
  • ドライマウスの原因は、薬剤性・病気によるもの・加齢・口呼吸があります
  • ドライマウスの治療としては、保湿用口腔化粧品・唾液腺マッサージ・鼻呼吸にするための筋トレなどがあります

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログ一覧

口臭の原因と対策について

2019年4月10日

こんにちは♪岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今回は、前回に続きまして「口臭の原因別の対策」についてお話ししていきます。

前回 口臭の原因と、自分でできる口臭チェック(ポケットブレスチェッカー)について

まずは前回のおさらいになりますが、口臭には種類があります。

歯科的な病気によるもの、医科的な病気によるもの、生理的なもの、ストレスによるもの、心理的なもの、食品や嗜好品によるものがありました。そして、それぞれ種類にあった対策をしないと効果が出ないという内容でした。

また、口臭は
本人が「慣れているので感じにくい」側面と、
「鼻と口が喉でつながっているので、本人が一番気になる」という側面があります。

つまり、口臭は本人もニオイの程度が分からず、また、人にも聞きにくい。
そういうときは、半導体ガスセンサーを用いたポケットブレスチェッカーを用いれば、手軽に口臭の程度が分かる(ただし、タバコやお酒、食品などの匂いは検出しない)…というお話をさせていただきました。

原因別の対策

①歯科的な病気によるもの

実は口臭の7割程度が、歯科的な病気によるものだと言われています。
なので、口臭が気になるようになったら、とりあえず歯科医院に相談に行かれることをおススメします。

口臭の原因となることの多いニオイ物質 メチルメルカプタンとは?

虫歯や古い歯垢(プラーク)、歯石の中の嫌気性菌(酸素を嫌うばい菌)がニオイの原因のガス(メチルメルカプタンや硫化水素など)を出します。
よって、虫歯や歯周病の治療、歯石除去や、歯磨き方法の改善で、匂いが改善することも多いです。

また、不良補綴物(歯とぴったり合わなくなってしまっている詰め物・被せ物)も、匂いの原因となることがあります。

参考ページ 不良補綴物ってな~に

そして、汚れた入れ歯も匂いの原因となることが少なくありません。
入れ歯の洗浄については、こちらもご参考になさってください。
参考ページ 入れ歯の洗浄って、どのくらいのペースですれば良いですか?

介護中のご家族の口臭が気になる…でも、口腔ケアを十分にできる自信がない・ご本人が嫌がるのでご家族が口腔ケアしてあげられない

「家族の口臭」でお悩みの方には、介護を受けておられるご家族の方や、高齢のご家族の口臭でお悩みの方もおられます。

介護をされている方もご高齢の場合や、ご本人が口腔ケアを嫌がるので入れ歯や歯磨きが十分にできない、などがあります。

そういう場合も、かかりつけの歯科医院に相談されると良いでしょう。
訪問で定期的な口腔ケアを受けられる場合もあります。
当院も、かかりつけでご来院くださっている患者さまについては、ご高齢や体調不良となった際には、ご希望により訪問診療を承っております。

②医科的な病気によるもの

糖尿病、肝臓の病気、呼吸器系や消化器系の病気によるものです。
口臭対策としては、医科で原因疾患の治療が必要となります。
さらに、医科で処方されたお薬が原因で唾液の分泌が減少し、それが口臭の原因となってしまうこともあります。

参考ページ(外部) 薬の服用とドライマウス

口腔乾燥を起こす薬剤は700種類以上あると言われており、さらに、2種類のお薬を服薬することで口腔乾燥のリスクが40%も上がってしまいます。たった2種類ですから、持病の治療をなさっている方の相当数が口腔乾燥のリスクを抱えていると思われます。

医学的な病気による口臭の対策

基本的には対症療法となります。
持病の治療がどうしても優先になってしまいますので、原因のお薬を止めるとか、治療法を変えるとかはできないことがほとんどです。
フレッシュな香りの口腔化粧品を用いたり、口腔乾燥症に対して漢方薬や口腔化粧品、唾液線マッサージなどで対処します。

口が渇く「口腔乾燥症」については、後日あらためてお話しようと思います。

③生理的なもの、ストレスによるもの

ニオイの強い時と弱い時がある、ときどき口臭が気になる、という方の多くが生理的な口臭・ストレス性の口臭です。

ストレスが原因と言われると、困ってしまいますよね。
ストレスをコントロールすることは結構難しいです。

生理的なもの、ストレスによる口臭への対策

  • 水で洗い流す
  • 保湿する
  • 唾液分泌を促すマッサージをする
  • 口呼吸がある場合は鼻呼吸にする努力をする
  • 舌苔の除去をする(やりすぎは禁物です)
  • 口腔化粧品を用いる

などの対症療法が基本となります。

そして「生理的口臭・ストレス性の口臭は自分だけではない」ことを理解する、ということも大切です。

 

特に生理的な口臭は寝起きが最も強まるので、朝に歯磨きをされると効果的だと思います。
朝の歯磨きは口腔内の細菌を取り除き、唾液分泌を促し、さらに風邪予防にも高い効果があるので、一石三鳥でとってもお得ですよ♪

④心理的なもの

口臭というより、口臭に対する不安の原因となっているものを探したり、他の医療機関等と連携して治療を行います。
心の働きで、体に強い症状を感じる「心身症」に近い状態のときは、心療歯科にかかるという方法もあります。

まとめ

いかがでしたか?

  • 口臭の原因の7割は歯科的な病気であると言われています。
  • 医学的な病気が原因である場合や、服用しているお薬が原因の場合もあります。
  • 生理的なものやストレスによるものは対症療法となります。
  • 心理的なものが原因の場合もあります。

次回は、唾液の分泌が減る「口腔乾燥症」とそのケア方法についてお話いたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログ一覧

口臭の原因と、自分でできる口臭チェック(ポケットブレスチェッカー)について

2019年3月18日

こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今回は、お悩みの方も多い「口臭」についてのお話をしていきます。

 

このようことはありませんか?

「寝起きの口臭が気になる…」

「車に乗ったら、助手席の家族に口が匂うと言われた…」

「友達に話しかけたら、少し顔を遠ざけられた…もしかして、口臭かな?」

口臭には種類がある!

口は消化管の入り口。

「口臭」といっても、匂いの発生場所は口、喉、胃とさまざま。

また、匂いの理由も病気によるもの、生理的なもの、ストレスによるもの、心理的なもの、食品や嗜好品によるものがあります。

 

原因や発生場所が違えば、改善法も異なってくるので要注意です。

口臭の種類

1)病気によるもの

歯科的な病気によるもの

虫歯や歯周病、歯石や歯垢、舌苔、不潔な入れ歯、劣化してしまった歯の詰め物など、口の中の微生物によって匂いが出るもの。

 

特に、歯周病(歯槽膿漏)によるものが、頻度としては最も多いです。

どぶのようなニオイ、便のようなニオイ、卵の腐ったようなニオイ、膿のようなニオイがする場合、歯周病が原因の可能性もあります。

歯科以外の病気によるもの

糖尿病や肝臓の病気、呼吸器系・消化器系の病気で口臭が発生することもあります。

2)生理的なもの・ストレスによるもの

口臭の相談で来院される方の中には、「生理的口臭」の方もいます。

 

生理的口臭とは、誰にでも多少ある匂いで、特に起床時に強くなります。

寝ている間は唾液の分泌が減りますので、口が渇くことで強まります。

 

対策として、ウガイや歯磨き、飲み物を飲んだりすることで改善できます。

ストレスによる口臭も原理は同じで、交感神経が優位になることで唾液の分泌が減り、口が渇くことで匂いが強まります。

3)心理的なもの

他の人は「におわないよ?」と言っていても、本人には感じられる口臭に多いです。

心理的なものが原因で、微弱な匂いを強く感じてしまうことがあるようです。

4)食品・嗜好品によるもの

タバコやお酒などの嗜好品や、ニンニクや納豆などの匂いの強い食品を口にした後、口臭が出ることがあります。
これは、改めて言わなくても、誰でも経験があることですね。

他の人がどう感じているか聞きにくい「口臭の程度」

さて、対処法についてお話しする前に一つ…

「その口臭、気にする必要がありますか?」ということです。

 

口臭でお悩みの方は、

「家族はにおうことがあると言う、自分でも気になる。

家族以外の人は、臭いようなしぐさをするように見えることがある」

と、おっしゃることも多いです。

 

虫歯や歯周病の治療で、ニオイが改善することも多いです。

しかし、中には、歯周病や虫歯の治療はもちろん、日ごろの歯磨き・ウガイ・舌磨きなど、既にできることは全てしていて、それでも匂いが気になるという方もおられます。

また、普段は気にしていなくても、ストレスが強い時期はちょっと気になる…という場合も。

 

そんな時、自分で客観的な「口臭の程度」がチェックできれば、便利ですよね?

ポケットブレスチェッカーについて

昔はガスクロマトグラフィーのような大掛かりな匂い物質測定器しかなかったので、自分で簡単にチェックとはいかなかったものですが、現在はたくさんのメーカーから口臭チェッカーが発売されています。

市販の口臭チェッカーは半導体ガスセンサーで「メチルメルカプタン」というニオイの強いガスを検出します。
口臭のすべてがメチルメルカプタンによるわけではありませんが、匂いの主因となっていることが多いガスを検出する方法です。

ハーッと、数秒息を吹きかけるだけで口臭の程度を検出してくれます。

私も体力が落ちてるように感じるときなどに愛用しています。

 

ただし、タバコの匂いや、食品の匂いは検出してくれませんので、
嗜好品による口臭チェックをしたい人には向きません。

ご興味がおありの方は、Amazonや楽天などの通販サイトか、家電量販店で探してみてくださいね。

まとめ

  • 口臭は原因が色々あるので、原因の特定が大事です。
  • 歯科の病気による口臭は、歯周病が原因のことが多いです。
  • 口臭を客観的に判断できるツール、ポケットブレスチェッカーなどが最近売られています。

では、次回は「口臭の改善法と予防法」について、お話する予定です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
院長ブログ一覧

入れ歯の洗浄って、どのくらいのペースですれば良いですか?

2019年1月7日

こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

今回は、患者さまからよくご質問を受ける、『入れ歯のお手入れについて』をテーマにお話をしていきたいと思います。

入れ歯のお手入れ

頻度

入れ歯はお口の中に入れて使用するもの。どれほど歯磨きが上手な人の口の中にも雑菌はたくさんいるので、お口の中に長時間入れる入れ歯は、必ず毎日洗う必要があります

洗い方

① 流水で、義歯ブラシを使用して軽くこすり洗いする。

画像http://www.ci-medical.com/shop/g/g80668238/
義歯ブラシは色んなメーカーから様々な値段の物が出ていますが、品質に差はあまり感じません。
持ちやすいサイズ、お値ごろな物で大丈夫です。
大きいブラシで全体を、小さなブラシで細かいところやバネ(クラスプ)の部分をブラッシングしましょう。
普通の歯ブラシを用いて洗っても良いのですが、その場合は歯磨き用とは分けてください。
入れ歯を磨くと、歯ブラシのブラシ繊維部分がすぐに変形してしまいますので、歯を磨くのに適さなくなるからです。

おススメは、歯磨き用の歯ブラシのブラシ繊維が変形して(繊維が開いてきたら)きたら、新しい歯ブラシを歯磨き用に、使い古しを入れ歯用に使う方法です。

「毛先の変形具合を見分けて歯磨きするのが面倒だなぁ」という方は、義歯ブラシをご使用するのがおススメです。
義歯ブラシはとても丈夫につくられていますので、かなり長持ちします。

② 入れ歯洗浄剤を使う

使用方法

入れ歯洗浄剤を水に溶かしたものに、入れ歯を一定時間浸して(つけ置きをして)洗浄します。

入れ歯洗浄剤の使い分け

入れ歯洗浄剤は部分入れ歯用と総入れ歯用があります。
使い分けのポイントは「入れ歯に金属が使われているかどうか」です。

 

総入れ歯用の洗浄剤は洗浄力が強いのですが、金属を傷めてしまう成分が入っていることが多いです。

ですから、総入れ歯でも「金属床義歯(薄くて軽く、温度が感じられる入れ歯)」は部分入れ歯用の洗浄剤を使うようにしましょう。

入れ歯洗浄剤を使う頻度

「毎日」が好ましいとされています。

入れ歯洗浄剤につけておく時間

漬け置く時間は、商品によって様々ですが、40度のお湯を使えば5分つけるだけで、従来の12時間つけなければいけなかったものと同等の効果があるものも出てきました。
(詳細はパッケージを読むか、歯科医院でお尋ねください。)

短時間で義歯を洗浄するためのおススメの方法としては、入浴時にお風呂の中で入れ歯を外して、ブラシで洗浄⇒洗浄剤に漬け込み⇒水洗までやってしまうという方法です。

洗浄剤への漬け込みは、義歯ケースなどにお風呂より少し熱めのお湯(40度)と洗浄剤と入れ歯を入れて、つけ置きをしている間に入浴をすませてしまうイメージです。

毎日入浴できる方にはおススメの方法です。

 

また、歯科専売の入れ歯洗浄剤は約1時間のつけ置き時間でOKです。

昔は「週1回、一晩漬け置きしてください」という洗浄剤の使い方が多かったので、「入れ歯洗浄剤を買って帰りたい」とおっしゃる患者さまに使い方をご説明すると、
たまに「そんなに短くていいの!?」驚かれる方もいらっしゃいます。

 

最近では「泡のフォームで60秒殺菌!」という洗浄剤も登場してきていますので、どんどん便利になってきています。

ちなみに私はまだ漬け置きタイプの洗浄剤をおススメしています。

泡タイプ洗浄剤は手軽ですが、細かい所の洗浄は漬け置きタイプの洗浄剤に及ばないと思っています。

逆に、入れ歯洗浄剤には、最大どれぐらいつけておいても大丈夫なの?

もしかしたら「1時間つけ置きだとかえって忘れてしまいそう」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

その場合は、5分で洗浄ができるタイプの入れ歯洗浄剤に変えるというのも一つの手ですし、それも使いにくい場合は、メーカーの推奨時間ではありませんが、一晩洗浄液に漬け置きしてもそれほど問題はないのではないかと思います。

ただし、雑菌もわきますので一晩以上は漬けっぱなしにしないようにして、朝しっかり水洗いをしてください。

 

また、一度使用した洗浄液の使いまわしはNGです。

入れ歯が口に合わなくなりますし、入れ歯洗浄剤の入った水に雑菌が繁殖します。

「最大でも一晩まで」を目安に使用してください。

③しっかり水洗する

お手入れ法としては上記①~③ですが、

『入れ歯の変形を予防する』という意味のお手入れ法として、

以下④~⑤も、ぜひ参考になさってください。

④入れ歯を乾燥させない、熱湯消毒しない

入れ歯のプラスチックは、乾燥すると縮んでしまい、変形の原因となってしまいます。

基本は洗ったあとは濡れたまま入れ歯ケースに入れる、お水に漬け置くようにしてください。

また、熱湯消毒(60度以上)も入れ歯の変形の原因になってしまいますのでNGです。

 

さらに…

⑤痛い所、当たるところがあっても自分で削らない、改造しない

たまに、痛い所を自分で削ってこられたり、入れ歯のサイズが大きいのが不快なので小さく改造されたりする患者さまがおられます。

 

「ちょっとだけだし」「予約日まで待てない」「簡単そうだし」

お気持ちは、本当によく分かるのですが…。

 

ご自分で加工されて、

結局、「上の入れ歯が落ちるようになった」「余計痛くなった」「壊れた」というパターンも少なくありません。

入れ歯の修理がすぐできれば良いのですが、日数がかかるものや作り直しになる場合もあり、よけいに時間とお金がかかる原因となってしまうことも…。

 

入れ歯が口の中で安定するには、入れ歯の縁が口の粘膜の柔らかい部分で終わる、吸盤のように空気が抜ける構造を取る、など、いくつかのお約束があります。

口の粘膜の柔らかい部分と硬い部分、動く部分と動かない部分の精査と、それを踏まえて入れ歯は調整しないといけないのです。

 

入れ歯の調子が悪いときは、ご自分で対処しようとせずに、受診されることをおススメします。

まとめ

いかがでしたか?

  • 入れ歯のお手入れは毎日行うのがおススメです
  • 入れ歯のお手入れ方法は、①ブラシを使って洗う②洗浄剤を使用する③しっかり水洗いすることです。
  • 入れ歯を60度以上の熱湯で洗浄したり、自分で改造すると変形したい、合わなくなる原因となります。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
院長ブログ一覧

ムーシールドを嫌がる場合、上手に使うコツは?

2018年11月29日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

当院では複数の矯正用マウスピースを扱っておりますが、その中でも受け口のお子さま用の「ムーシールド」というものがあります。

 

参考記事 子どものマウスピース矯正~お子様の歯並びを取り外しできるマウスピースで治す~

 

すこし昔はお子さまの受け口用マウスピースといえばムーシールド!という感じだったのですが、今は色んな種類があります。
今、受け口用のマウスピースと言えば、プレオルソが一番流行っているかな?という印象はありますが、私個人としては、ムーシールドのとても壊れない丈夫なところは大好きですし、インターネットなどで調べて来られるの保護者の方からのリクエストも多かったりします。

一方で、ムーシールドを「子どもが嫌がる」とお困りの保護者の方も多いようです。

今日は、ムーシールドの正しい使い方と、お子様が嫌がった場合の対処についてお話しようと思います。

ムーシールドの正しい使い方

口の中に入れて、装置の上に舌を置き、唇が閉じにくいところを、頑張って、唇を閉じる

唇を閉じることで、口輪筋という口の周りの筋肉が下顎を後ろにひっぱり、装置の上に舌を置くことで、舌を上に持ち上げる筋肉が刺激されます。

ムーシールドを使うと、口の周囲や舌の筋肉がちょっと疲れます。
しかし、疲れるので正解です。

ムーシールドに限らず、マウスピース矯正の装置は「口に入れると歯並びが治る魔法の装置」ではなく、口の中に入れて正しく使うと呼吸や歯並びを整えるための筋トレが出来る「筋トレ補助装置」だからです。

参考記事 歯並びが悪いのは遺伝ですか?その1 受け口編

この「疲れる」のがポイントで、ムーシールドを入れた状態で口を開けてしまうと「楽ができてしまう」のです。
楽をしてしまうと、口輪筋や舌筋を鍛え、お鼻で呼吸するトレーニングにはならないので効果が出ません

お子様が「楽をしている」「嫌がった」場合の対応は?

子どもの自尊心をくすぐってやる気を引き出す

上手に出来た瞬間に「さすが!スゴく上手!嬉しい!」と保護者の方が盛り上げてあげましょう。

低年齢のお子さまには良く効きます。

口の中に装置を入れると「どう?えらいでしょ?」という顔で保護者の方に見せにきてくれるようになったらしめたもの。
毎日、満面の笑顔で褒めてあげる限り、几帳面に続けてくれるようになります。

軟式のマウスピースから慣れさせる

プレオルソやマイオブレイスは軟式マウスピースなので不要ですが(その代わり、チューイングガムのように噛んで遊ばれてしまうと壊れてしまいますが)、ムーシールドは硬くて慣れないうちは不快感が強いです。

抵抗感が強い場合は、ムーシールドに入る前に柔らかいシリコン製のマウスピースで慣れていただくこともあります。

起きている時の短時間から挑戦する

腹筋だって初日から何十回も出来る人はいません。
少ない回数から始めて、慣れていきますよね。

ムーシールドも「筋トレ」の一種なので、短時間からはじめましょう。

ここで重要なのが「寝ている間から始めるのはNG」ということです。
起きている間にちゃんと使えるようになったら、寝ている間も使えるようになります
(ただし起きている時ほどの効果はありませんので、寝ている間「」使うことで、より効果を増強する感じです)。

勉強やテレビ、ゲームなどの時間にムーシールドを必ずするよう習慣づけする

面倒くさいこと、嫌なこと、疲れることを毎日するのは大変です。
保護者の方も最初は毎日声かけするのですが、だんだんと忘れがちになってしまいます。

おススメは「毎日の習慣に何かとセットで組み込む」ことです。
例えばゲームは1日30分まで、というご家庭のルールがあるなら、40分までOkにする代わりにゲーム中はムーシールドをやる、とかです。お子さまにとってお楽しみの習慣とセットだと習慣化しやすいでしょう。

あとは根気!

…最後のは身も蓋もありませんが、筋トレの一番のポイントかもしれませんね。

 

いかがでしたか?
多少なりと、口腔内装置を継続するにあたり難しく感じておられる方のヒントになると、うれしいです。

まとめ

ムーシールド、プレオルソ、インファント、マイオブレイス…小児矯正用の装置に上手に慣れる方法とは?

Q:矯正用マウスピースのムーシールドを子供が嫌がります。どうしたらよいですか?

A:

  1. 子どもの自尊心をくすぐってやる気を引き出す
  2. 軟式のマウスピースから慣れさせる
  3. 起きている時の短時間から挑戦する
  4. 勉強はテレビやゲームなどの時間にムーシールドを必ずするよう習慣づけする
  5. あとは根気です

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログ一覧

入れ歯・総入れ歯の型取りで嘔吐反射が出る…どうしたら良いですか?

2018年10月6日

こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です♪

皆さんは歯科クリニックでオエっとなったご経験はおありですか?

私は、歯科医院ではありませんが、歯科医学生時代に同期とお互いに口を貸し合って、型取りの練習をしているときはいつも、オエオエ言っていました…

辛いですよね…
嘔吐反射と言いまして、人によって上顎の奥を触られるとオエっとなってしまいます。
へっちゃらな方は、全然平気なのに、嘔吐反射が強い人にはとっても辛い、それが歯科での型取りです。

今回は嘔吐反射についてお話していきます。

嘔吐反射の出やすいところ

咽頭粘膜…上顎の奥の方です

舌根部…舌の奥の方

歯科医院で嘔吐反射が出やすい場面

印象(型取り)時やデンタルエックス線写真撮影時

 

特に、総入れ歯の型取りの時は嘔吐反射が誘発されやすいです

総入れ歯はバネをかける歯がありませんから、上顎の奥の方や舌根部まで型取りの材料を送り込んで型を採らないといけません。
よって、嘔吐反射が起きやすいのです。

嘔吐反射を起こしにくくする方法

1.鼻で息をする

口で息をすると、型取りの材料の匂いで吐き気が出やすい方がいらっしゃいます。鼻でゆっくり息をすることで、多少楽になります。

2.表面麻酔を用いる

スプレータイプの麻酔を喉や上顎に噴霧します。苦いですが、吐き気が出るよりはマシとおっしゃる方が多いです。

3.嘔吐反射が出にくいオーダーメイドトレーを使って型を採る

個人トレーというオーダーメイドトレーに、型取りの材料が咽側に流れにくくするための工夫をしたものを用いて型取りします。
ただし、個人トレーを作るために型取りが必要です。
(なお、1回目の型は咽の方へ型取りの材料が流れないほど固練りした材料を用います)

4.型取りの最中は座った姿勢で、おへそを見る

型取りしている最中は唾液がこぼれないように、つい上を向いてしまいます。
しかし、咽の方へ型取りの材料の味がする唾液が流れ込むと、息がしづらくなり、吐き気が悪化することが多いです。

座った姿勢で、唾液を受け止めるためのタオルやお盆を用意して、顎を引いていただきます。
すると、唾液を口の外に逃がすことで、吐き気が出にくくなります。

5.笑気を用いる

1)~4)をしても、まだ嘔吐反射が強い場合は、笑気鎮静という、ウトウトするガスを吸うことで吐き気を抑えることができます(保険適応)。

ただし、笑気を用いる場合は、笑気がしっかり覚めるまでお帰りいただくことは出来ませんので、診療時間は少し長めに必要です。

まとめ

いかがでしたか?

歯科医院でつら~い、オエっとなる現象。

いくつかのコツで吐き気を抑えることができますし、それでも吐き気がどうしても強い場合は鎮静して吐き気を抑えることが可能です。

 

ご興味をお持ちの方は、当院スタッフまでお気軽にお問合せください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

院長ブログ一覧

キシリトールガムが危険ってホント?

2018年7月14日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

今日はキシリトールガムの話題です。

 

キシリトールってすごいですよね、甘いのに虫歯を作らないなんて!

皆さんはキシリトールと聞くと、何を連想されますか?

ネットではキシリトールの危険性について調べていらっしゃる方が多いようです。

今回はキシリトールとはそもそもどんな物質で、危険性の噂が本当かどうかについてお話していきます。

キシリトールってそもそも何?

キシリトールとは、糖アルコールと呼ばれる物質の一つです。

簡単に言うと糖に近い分子構造を持っているので甘く感じるけれど、虫歯菌が消化出来ず、人間も消化しにくい甘味料です。

危険性は無いのですが、消化に悪いものを一度にたくさん食べると、下痢を起こしやすくなります。

キシリトールガムやキシリトールのど飴などに「一度にたくさん食べると、お腹が緩くなることがあります」と書いてあるのは、この理由からです。

 

糖アルコールは人間も消化しにくい甘味料なので、虫歯予防の他にダイエットや糖尿病の方の食べられる甘味料としても利用されています。ドラッグストアなどで売られているエリスリトールなども、糖アルコールです。
エリスリトールはキシリトールと比べて下痢を起こしにくいため、家庭用の代用糖として袋売りできるんですね。

 

キシリトールを「天然素材」「天然由来甘味料」と解説されているウェブサイトをたまに見かけますが、天然にあるものを抽出して売られているわけではありません。白樺やトウモロコシの芯を原料にキシランという成分を抽出し、それを加工することでキシリトールが作られます。キシリトールは非常に安全性が高く、摂取上限も特にありません。

分類で言うと、「糖質系甘味料」の仲間です。

人工甘味料は危険!?

さて、太らない・虫歯にならない・糖尿病の方も安心というキシリトールですが、どうして「危険」説があるのでしょうか?

 

これは憶測になるのですが、人工甘味料にまつわるいくつかのエピソードが関係していると思っています。

キシリトールは人工甘味料の分類ではなく、糖質系甘味料の一種ですが、人工的に加工された甘味料ですので、混同されているのですね。

「人工甘味料」と聞いて「健康的!子どもに食べさせたい!」というイメージ、…あんまりないですよね。

 

これは「サッカリン」「アスパルテーム」という、物議をかもしたことがある人工甘味料によって、人工甘味料全体のイメージが悪くなってしまったことによるかと思います。

 

サッカリン…1960年代以前に、代用糖と言えばコレ!というくらいに人気があった人工甘味料。

1960年代に発がん性があるというセンセーショナルな実験結果が出て、大騒ぎになりました。日本では1973年に食品への使用が禁止されました。

 

アスパルテーム…ペットボトル飲料や市販のお菓子に現在でもよく使用されています。

コーヒーシュガーとしても良く使用され、家庭用では「パルスウィート」という商品名等で袋売りされています。

フェニルアラニンとアスパラギン酸というアミノ酸からできている人工甘味料で、発がん性は現在のところ確認されていません。
一方で、自然な食事では起こりえない、単一のアミノ酸を特別に多く摂取する生活を長期間続けることへの懸念は、今でも払拭されていません(安全だ、という論文もたくさんあります)。

 

この二つの人工甘味料はあちこちで批判されましたので、人工甘味料や代用糖そのもののイメージを大きく損なう原因となりました。
しかし、人工甘味料や代用糖そのものが悪いというわけでは無く、安全な物を選んで使用することは賢い選択だと思います。

出典:https://sugar.alic.go.jp/japan/fromalic/fa_0707c.htm

 

その他の代用糖(特に手軽に入手できるもの)

還元水飴…糖アルコールの一種。虫歯を作らない。市販のキシリトールガムやノンシュガー飴によく使われている。糖アルコールなので虫歯を作らず低カロリー。

 

羅漢果(らかんか)…ウリ科の植物の実を乾燥させたもの。100%羅漢果粉末はなかなかお目にかかれませんが、エリスリトールとブレンドしたものがドラッグストアで売られています(商品名:ラカントなど)

 

マルチトール…これも糖アルコールの一種です。

スクラロース…安全性の高い人工甘味料と言われていて、よくお菓子や清涼飲料水に含まれています。

 

また、これらの人工甘味料の原材料が気になるという意見もよくあります。

ただ、個人的な意見では、原材料の問題は人工甘味料だけに言えることではなく、市販の加工食品やおかし、パンなど全般的に言えることだと思います。市販のお菓子やパンやジュースをお子さまに与える場合、同じように原材料の問題は発生します。

もちろん、「砂糖=悪」ではない!

カロリーが高いというのは言い換えると栄養価が高いということですし、虫歯になりやすい一方で消化によく、お砂糖がすなわち悪、というわけではありません。

取り方さえ間違えなければ、問題ありません。
歯科に関係することでは、歯にやさしいお砂糖の摂り方は、だらだらとお砂糖の入ったお菓子やジュースを飲んだり食べたりせず、時間を決めて食べる。
食べた後は歯みがきするなどです。

大切なのことは、メリット・デメリットを理解した上で選んだり、上手に組み合わせることだと思います。

まとめ

  • キシリトールもキシリトールガムも安全であるが、一度にたくさん食べるとお腹が緩くなることがある。
  • 甘味料にはたくさんの種類があり、虫歯になりにくいもの、カロリーが少ないものなどもある。
  • お砂糖と甘味料を、上手に使い分けましょう!

院長ブログ一覧

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ