電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

冬の『ナガラ食べ』にご注意!

2017年12月16日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

冬に楽しい『ナガラ食べ』

冬休み、ご家族や友人とテレビを観たり、読書や運動、そして受験生はお勉強と、何かをしながらの「ナガラ食べ」をよくする季節になりました。

この「ながら食べ」は、注意しないと虫歯を作りやすい習慣になってしまうのです。

ここで、クイズです

  1. お茶を片手に、おつまみ昆布とスルメをつまみながら、のんびりと新聞を読んだ。
  2. 運動のお供にスポーツドリンクを飲みながら運動した。
  3. 大人はワイン、子供は100%果汁ジュースを飲みながら紅白歌合戦を家族で鑑賞した。
  4. チョコウェハースを夜食に、テスト勉強をした
  5. コタツでミカンを食べながら、レンタルした長編ドラマや映画を見た。

① ~⑤で歯に悪いシチュエーションはどれでしょうか?

答えはページの下をご覧ください。

 

ここからが解説です♪一緒に見ていきましょう。

① おつまみ昆布もスルメも、お砂糖が少なく虫歯菌が増えにくい食べ物です。

しかも、しっかり噛むことによって最強の虫歯予防薬である唾液がたっぷり分泌されます。
お茶もふくめて、「ながら食べ」しても虫歯ができにくい食品といえます。

② スポーツドリンクは酸性で、歯を溶かしてしまいます。

また水分の吸収効率をあげるためたっぷりとお砂糖が入っています。
運動のお供にだらだらとスポーツドリンクを飲むのは、非常に虫歯を作りやすい習慣なので、スポーツドリンクを飲んだらウガイするか、お茶ウガイ(お茶で口をすすぎつつ飲む)をすると良いでしょう。

③ ワインも100%果汁ジュースも酸性飲料で、歯を溶かしてしまいます。
たまになら問題ありませんが、回数が多いならお茶に代えましょう。

④ チョコはお砂糖の含有量が多く、しかもねっとりと歯にひっつくのでとても虫歯を作りやすい食品です。
テスト勉強のお供には、オニギリやお茶漬けなど、食事に近いものを選びましょう

⑤ ミカンはビタミンたっぷりで体に良い食品ですが、酸性の食品でもあります。
だらだらと長時間をかけて食べると、虫歯を作ってしまいます。

 

答え②③④⑤

まとめ

いかがでしたか?

  • 体に良い栄養素を持っていても、「ながら食べ」することで虫歯を作りやすいケースがある。
  • 虫歯を作りにくい食品は「酸っぱくない(酸性でない)」「良く噛む食品である」「お砂糖・炭水化物が入っていない(少ない)」がポイント。
  • お茶やお水など、虫歯を作りにくい飲み物と一緒に食べることも、虫歯リスクを低くすることに役立つ。

メリハリをつけた食べ方やお茶などを上手に組み合わせて、楽しく、そして歯にやさしい冬のひと時をお過ごしください。

院長ブログの目次はこちら

上の入れ歯が気持ち悪い!どうしたらいいの?【上顎総義歯編】

2017年9月29日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

夏休みも終わって、帰省するお孫さんのお世話も終わり、世の奥様方はホッと一息つけた頃でしょうか。

当院もここ数週間、
「涼しくなってきたので今のうちに!」という方や、お嫁さんや娘さんの介助を受けながら通院されるご高齢の方など、入れ歯を作り直したいとおっしゃる患者さまがよくいらっしゃっています。

「入れ歯の調子が悪い」と仰る患者さまのよくあるお困りごと

  • 「しゃべると落ちる」
  • 「上顎の部分が気持ち悪い」
  • 「噛めない」
  • 「飲み込めない」

今回は、これらの入れ歯の症状でお困りの方をどのように治療するか、簡単にご説明していこうと思います。

そもそも、落ちない上の総入れ歯とは何か

上顎に装着した上の入れ歯が、重力で落下しないのは何故でしょうか?

 

古くなってきた吸盤を思い浮かべて下さい。

画像 https://ameblo.jp/mikkumiku-0702/entry-11788425708.html

吸盤をキュッと壁におしつけると、壁と吸盤に挟まれた空気が抜けます。
すると、吸盤と壁の中の空気圧が(空気がほぼ無いことにより)極端に小さくなります。
吸盤の外側の部分には大気圧がかかりますから、大気圧に吸盤が押されることで、吸盤が壁に張り付くわけです。

 

 

画像  https://www.japanfs.org/ja/news/archives/news_id034881.html

次に、ちょっと古くなって落ちやすくなった吸盤を想像してください。

吸盤の壁に張り付く面が古くなってツルツルじゃなくなっているので、キュッと壁に押し付けると引っ付きますが、時間が経つと空気がじわじわと吸盤と壁の間に入ってしまって、放っておくとポタリと落ちてしまいます。

この時、じわじわと空気が吸盤の内側に入り込んだタイミングで、もう一度キュッと吸盤を壁に押し付けてあげると、空気が再度抜けて再び壁に張り付きます。

画像 http://nagnagp.blog.fc2.com/blog-entry-713.html

実は、「落ちない入れ歯」とは、この「少し古くなってきた吸盤」と同じ仕組みで上顎に引っ付くのです。

上の入れ歯が落ちてこない状態とは?

  1. 上顎に入れ歯をキュッと押し付けると、いったん空気がちゃんと抜ける
  2. 喋っても空気が入ってこない。空気が入りにくいように頬や唇と上顎をつなぐヒダを入れ歯が避けている
  3. 上下でちゃんとバランス良く噛んでいて、入れ歯と上顎の間に空気が入りかけたら、咬むことで再び空気が抜ける

上の1~3がちゃんと出来ている入れ歯は、喋ったり食事しても、上の入れ歯は落ちてきません。

(下の入れ歯は可動域が大きな舌があるため、また、歯が残っている場合も1の「空気が抜ける」、が出来なくなりますので、1~3だけでは不足になります。この2件は別の機会に詳しく解説します。)

逆に、

  • 上顎に上の入れ歯を押し付けても空気が抜けた感じがしない場合
  • 喋らないと落ちないけれど、喋ると落ちてくる場合
  • 咬まないと大丈夫だけど、噛んだ瞬間に入れ歯と顎の間に空気が入る・落ちる

という場合は、義歯の修理や作り替えが必要かもしれません。

嘔吐反射がある患者さまの場合

入れ歯をお口に入れると、「オエッ」となってしまう方がおられます。
嘔吐反射が強い、と言います。

Ⓐ普通の上の総入れ歯

 

 

Ⓑ嘔吐反射が強い患者さまの場合

イラストのような馬蹄形の総入れ歯をお手持ちとして使用されていることがあります。

上顎を覆う面が非常に小さくしてあるので、オエッとなりにくい利点があります。

 

一方で、①の「キュッと空気を抜く」というのが難しく、陰圧を作ることが難しいです。
結果、落ちやすい入れ歯となっていることが多いです。

なぜなら、キュッと空気を抜こうと思うと、お口の柔らかいところに入れ歯の縁が来ないといけないからです。

吸盤を壁に着ける場合、吸盤は柔らかく、壁は硬いですね。
もし吸盤が固かったら、壁との間の空気を抜くのは難しくなります。
硬いもの同士の間の空気を抜こうとすると、つるつるのガラス板2枚を重ねるような、完全に面が一致していないと難しいんです。

 

では、お口の中はどうでしょうか。

上顎あたりで柔らかいところというのは、頬と歯茎の境目や、口蓋の奥の方になります。
ここに入れ歯の縁がくると上のイラストAのような「普通の上の総入れ歯」の形になります。

では下のイラストBの入れ歯ではどうでしょうか。
上顎の硬い部分に入れ歯の縁が来ています。

空気を抜こうとすると、入れ歯の内面と上顎の形が相当ぴったりでなければいけません。
しかし、上顎の形は時と共にじわじわ変わっていきますので、すぐに「合わなくなってしまう」=「落ちるようになってしまう」のです。

Ⓒ「喉の奥の方に入れ歯が触れると、どうしても気持ち悪い…」という場合

Ⓒのイラストのように妥協的に上顎の内側をやや短くしたり、思いっきり薄くすることで舌根付近が義歯に触れないようにしたりします。

それでもダメな場合は、Ⓑのように馬蹄形の入れ歯にして、マメに調整するしかありません。

 上顎部分が薄い入れ歯

では、上顎の広い面について、どのくらい薄くすることができるでしょうか。

これは材質によって異なります。

レジン床と言われる義歯

  • 保険が効く
  • 微調整がしやすい利点がある
  • 強度が低いので、薄くしすぎると割れてしまう

金属床と言われる義歯

  • 強度があるので、とても薄くすることができる
  • 保険が効かない
  • 万一壊してしまったときは修理に多少の日数がかかる

それぞれ長所と短所がありますので、詳しいことが知りたい方はスタッフまでお気軽にお尋ねください。

まとめ

いかがでしたか?

  • 上の入れ歯が重力で落ちてこないのは、吸盤と同じ仕組みをしているから
  • 上顎の柔らかい部分を覆っている入れ歯は落ちにくい
  • 馬蹄形の入れ歯は落ちやすい
  • 金属床と言われるとても薄い入れ歯もある

次回は、下の入れ歯についてのお話です。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

歯並びが悪いのは遺伝ですか?その2 出っ歯編②お口ポカンについて

2017年9月25日

こんにちは 岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です♪

前回は、出っ歯(上顎前突)の原因になる悪い癖について、特に指吸いについてお話しました。

参考 歯並びが悪いのは遺伝ですか?その2 出っ歯編①指吸癖について

今回は指吸い以外の、出っ歯の原因となる悪い癖についてお話していきます。

「指吸い」以外の代表格は「咬唇癖」と「舌突出癖」「口呼吸」

下唇を噛む「咬唇癖(こうしんへき)」

下唇を噛んでいる咬唇癖(こうしんへき)のイラスト

 

 

 

飲食時や唾を嚥下したときに舌を前に突き出す「舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)」

飲食の時に舌を前に突き出す舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)のイラスト

 

 

 

 

鼻ではなく口で呼吸する「口呼吸(くちこきゅう)」

 

 

 

 

下唇を咬む「咬唇癖」

 

イラストをご覧ください。

自力で癖を治すのが難しいケース

上の歯がかなり前方にズレていて、歯が見えないように唇を閉じることが難しい場合。

普段から下唇を咬むようになると、上の前歯はより前へ、下の前歯はより後ろに移動してしまい、出っ歯はさらに悪化していきます。

 

<下唇をかんでしまう悪習慣を治すための方法>

リップバンパーと呼ばれる装置で上下の前歯の間に下唇が入らないようにする装置を用いて、下唇を咬むことで出っ歯になってしまう流れを断ち切ることもあります。

舌を前に押し出す形で嚥下する「舌突出癖」

歯がまだ生えていない赤ちゃんは、お母さんのおっぱいを舌を前方に突き出して飲みこみます。
これを「幼児性嚥下(ようじせいえんげ)」と言います。

生後約6か月で前歯が生えてくると、徐々に飲みこみ方が変わります。
舌を前ではなく、上に押し付けるようにして飲みこむようになります。

ところが、上顎の形によっては、舌を上顎につけにくいお子さまもいて、飲み込み方が変化しない場合があります。
それが「舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)」と言われる癖で、小学生になっても舌を前に突き出すようにして飲みこみます。

舌突出癖のイメージ写真(写真は成人の歯です)

 

 

 

前歯は舌に押されることで、どんどん前に倒れていき、出っ歯になったり、奥歯を噛みしめても上下の前歯の間に隙間ができる「開咬(かいこう)」と言われる状態になることがあります。

<舌突出癖の治療法>

  • タンクリブ
  • MFT(筋機能訓練)

治療法としては、タンクリブと呼ばれる矯正装置で舌が前に出ないようにしたり、舌を上にぐっと持ち上げられるように筋トレ(MFT:筋機能訓練)などがあります。

「舌突出癖」は子供のうちに治さないと、大人になってからは改善が困難と言われています。
矯正装置は自由診療になりますが、舌の筋トレはお金をかけずにご自宅でできる場合もあります。

上下の前歯に隙間がある、飲み込む時に舌を前に出す癖をお持ちのお子さまは早めに歯科医院にご相談ください。

いつでもお口がポカンと開いている「口呼吸」

鼻炎や蓄膿症、花粉症などで、鼻ではなく口で呼吸をされる方は要注意です。

口で息をする「口呼吸」は以下の症状を引き起こすことがあります。

  • 歯並びが崩れる(出っ歯、開咬(かいこう))
  • 鼻腔が十分に成長できなくなる
  • 風邪をひきやすくなる(免疫力が下がる)
  • ドライマウスになる
  • 虫歯になりやすくなる
  • お子さまの場合、脳の発達にマイナスとなることも
  • 喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患になりやすくなるという報告がある

歯科以外に、耳鼻科領域でも「口呼吸」の改善は重要視されていて、軽度であれば筋トレで治すことができます。

口呼吸を改善する!「あいうべ体操」

あいうべ体操は、耳鼻科の医師が開発した、鼻で呼吸をする筋肉を鍛えるトレーニング法で、1~3か月ほど続けると効果を感じられることが多いと言われています。

<方法>

「あ~、い~、う~、べ~」と1日30セット、大きく口を舌と表情筋を動かすように声に出します。
「べ~」は思いっきり舌を出してください。

<注意>
これはあくまで「筋トレ」なので、可愛く「あ、い、う、べ♥」とやってもダメです。
顔芸をする勢いで、おおき~く筋肉を動かさないと意味がありません。
最初の頃は15セットもやると顔と舌の筋肉がひきつるように疲れるはずです。

<上手に行うコツ>

お子さまの場合は
「ちゃんとやっておきなさいよ」という保護者の方の声かけだけで、毎日やってくれることはありませんので(手を抜かれちゃうんですよね…)、まず保護者の方がしっかりやり方をマスターして、お子さまと一緒にトレーニングするようにしてください。

長期間の口呼吸によって、鼻の骨と上顎の骨の横幅がせまくなってしまっている場合は

矯正装置によって物理的に歯列を矯正してあげると、いっきに鼻の通りがよくなることが多いです。
筋トレで済む状態か、矯正した方が良いかは、歯科医院でご相談ください。

まとめ

いかがでしたか?

  • 出っ歯を作ってしまう癖として「指吸い」の他に「咬唇癖」「舌突出癖」「口呼吸」などがある
  • 軽度の場合は筋トレで改善できることもある
  • 症状によっては矯正装置を用いた方が良い場合もある

お子さまのお口の癖で、気になる点がおありの場合は、お近くの歯科医院でご相談ください。

次回は「上の入れ歯が気持ち悪い!どうしたらいいの?」をテーマでお話しさせていただこうと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

歯並びが悪いのは遺伝ですか?その2 出っ歯編①指吸癖について

2017年8月12日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

前回は、受け口(下顎前突)についてお話させていただきました。

今回は受け口と並んで歯並びのお悩み相談の多い、出っ歯(上顎前突)についてのお話です。

 

出っ歯は、受け口同様に遺伝であることもありますし、歯並びを悪くしてしまう「癖」によって出来てしまうこともあります。

遺伝の出っ歯ってどんなもの?

1)骨格性のもの

上顎前突、出っ歯の説明をしている画像

身長が一人一人異なるように、上顎の骨と下顎の骨の位置関係も人によって異なります。
ただ、生まれつき上顎が下顎より、うんと前に出ている骨格の方は遺伝性の出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)となります。

確率的には、受け口(下顎前突)より遺伝要素は少ないと言われています。

2)歯のサイズと顎のサイズのアンバランスによるもの

骨格的に上顎が前方に出ていない場合でも、顎のサイズに対して歯のサイズが大きい場合、出っ歯になることあります。

顎に歯が並ぶだけのスペースが足りない場合、歯は全体的に前にあふれて出っ歯となるか、折り重なって乱杭歯(らんぐいし)となるのかの、どちらかとなるしかないからです。

乱杭歯,らんぐいしの説明をしている画像←乱杭歯

これはフレアスカートを想像していただくと分かりやすいかもしれません。

ハンガーに吊ってあるフレアスカートの画像

 

 

 

 

たっぷりの布地のフレアスカートは、スカートを履いている人が立っている時は折り重なってフリルのようになり、クルリと回転すると大きく外に膨らみます。

フレアスカートでくるりと鑑定している女性の画像、フレアスカートが広がっている

 

 

 

 

歯並びの場合、外に膨らもうとしても、頬があるため前側のみに膨らむことになります。
これも、出っ歯の主な原因になります。

出っ歯になってしまうかもしれない、悪い癖とは!?

次は、遺伝以外で出っ歯になってしまう要因についてです。

歯並びを悪くする悪い癖の中でも、最もよく見られるものに「吸指癖(キュウシヘキ)」や「咬唇癖(コウシンヘキ)」、「舌突出癖(ゼツトッシュツヘキ)」などがあります。

  • 吸指癖(キュウシヘキ)・・・指を吸う 

     

     

     

          

  • 咬唇癖(コウシンヘキ)・・・下唇を咬む(かむ)

     

     

     

        

  • 舌突出癖(ゼツトッシュツヘキ)・・・飲み込む時に舌で前歯を押す

 

 

 

吸指癖(キュウシヘキ)がある場合どうすれば良いの?

特に指吸いは赤ちゃんがよくやっていますね。お母さんもよくお悩みになるポイントである様子で、1歳半検診でもよくご質問を受けます。

指吸いは、生まれてすぐにおっぱいを飲めるようになるためのトレーニングとして、赤ちゃんが胎児のときに開始します。

そしてつかまり立ちや伝い歩きを始める頃にだんだんと頻度が減っていき、1~2歳ころになりますと、退屈な時と眠い時のみにみられるようになるのが一般的です。

しかし、何らかの事情で指吸いが3歳近くなっても残るようなら、要注意です。
歯並びを崩してしまう原因となることが多いからです。

年齢別 吸指癖(キュウシヘキ)のやめさせ方

<1歳半>

1歳半検診で「すでに指しゃぶりで歯並びが出っ歯型になってきている」と言われてしまった場合は、大好きなおもちゃ気を引く、寝ている時は可能ならそっと指を外してあげるなど、出来る範囲でやってみてください。
1歳半ですと、ほとんどその程度しか指吸い中止支援はできません。

<2歳>

2歳になったら、「あれあれ?2歳のお兄ちゃん/お姉ちゃんなのにおかしいな?赤ちゃんみたいだな?」と、本人のプライドをくすぐる言い方で本人が自分から指吸いを止めたいと思うように、声かけしてみてください。

<3歳>

3歳になって、指吸いが継続している場合は、3歳時健診やお近くの歯科医院で相談してみましょう。
歯並びに影響が出ていない場合は声かけだけで良いこともありますし、早めに矯正装置を用いた方が良い場合もあります。

矯正治療は3歳から

1~2歳のお子様の保護者の方から、「矯正はまだできませんか?」と聞かれることがありますが、矯正はもっとも発育が早いグループで3歳からと思って頂ければと思います。

1~2歳の赤ちゃんですと、矯正治療を理解できずに装置を入れても壊されてしまったり、ポイされて失くしてしまったりで、そもそも治療にならないからです。

3歳になると保護者の方の「装置をお口に入れないとダメよ」という言いつけは理解できるようになりますので、矯正の早期治療をご希望の方は3歳くらいを目安にすると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

  • 出っ歯(上顎前突)には、遺伝性のものと、悪習慣によるものがある
  • 悪習慣の一つ吸指癖は、3歳になっても治らないようなら、歯科医院に相談するのが良い
  • お子さんの歯列矯正は3歳からがおススメ

今回は指吸いで長くなってしまいましたので、出っ歯になりやすい指吸い以外の悪い癖については次回にお送りしたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

歯並びが悪いのは遺伝ですか?その1 受け口編

2017年8月7日

~歯並びを悪くしてしまう「悪い癖」をしていませんか?~ 

こんにちは、つぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

夏休みになり、最近は長期休暇のうちにと、歯並び相談にお見えになる方が多くなってきました。

そこでたまに、患者様から質問を受けることがあります。

「どうして、歯並びが悪くなってしまったんでしょう?遺伝ですか?」

 

 

 

 

答えは、遺伝であることもありますし、歯並びを悪くしてしまう「癖」によるものもあります。

今回は代表的な「悪い歯並び」の中から、受け口(うけくち)に焦点をあててご説明させていただきます。

受け口とは?

「受け口」は「下顎前突(かがくぜんとつ)」とも呼ばれ、下顎が上顎より前に出ている噛み合わせを指します。

 

 

 

 

 

下の写真をご覧ください。

 

オーストリアの王家であったハプスブルク家は受け口の家系として知られています。
受け口=遺伝性、とは限りませんが、ご親族に受け口の方がいらっしゃる場合は遺伝性であることが多いと言われています。

画像:書籍 大山紀美栄:ハプスブルグ家の顔より

一方で、ご親族に受け口の方がいらっしゃらない方で、下顎を前に突き出して噛む癖がある場合や、1~2本の前歯が反対の顎の歯に引っかかることで、下顎が前に出たままとなってしまうこともあります。

 

 

 

 

特にお子様の場合は、骨格的には受け口ではないことが多いので、簡便な装置で短期間に治療が終わることも多いのです。

受け口になる悪い癖を防ぐには?

歯並びを悪くする代表的な癖である指しゃぶりや爪噛みと比べても、受け口になりやすい「癖」というのは無意識に行ってたり、歯が物理的に引っかかっているなど本人ではどうしようも無いことが多いので、止めようと思って止められるもので無いことがほとんどです。

例えば、受け口だから下顎の唇やオトガイに力を入れる、舌で上の前歯を押すようにすると良いですよ、と言われてもどうしていいか分かりませんよね。

そのため、歯並びを悪くする癖を取り除いたり、口の周囲の筋のバランスを整えることで歯並びが悪くなるのを防いだりする「口元の筋トレ」筋機能療法を行うことがあります。

口の中に入れるだけでこの筋トレができる装具(ムーシールドなど)もあり、状態や年齢によっておススメしております。
参考記事

 

口の中に入れるだけで筋トレ…と言われると、分かりにくいかもしれませんが、例えて言うなら歯並び用の大リーグボール養成ギブスみたいなものですね!

画像:http://ichinazakaclub.89dream.jp/modules/news/
着けるだけで魔法のように歯並びが治ってしまう楽ちんな方法!というより、着けると強制筋トレになるので口周囲の筋肉が鍛えられることで歯並びが治っていく…という感じです。

 

もちろん、正しい使い方や、適応年齢、症状やライフスタイルに応じて合う・合わないがありますので、ご興味がおありの方はお気軽にお尋ねくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

  • 歯並びが悪い原因は遺伝の場合とそうでない場合がある
  • 悪い癖によっても歯並びは悪くなることがある
  • 悪い癖を治すために、筋機能療法がある

次回は、
どうして歯並びが悪くなるの?~歯並びを悪くしてしまう「悪い癖」をしていませんか?~ その2 出っ歯編 をお送りします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ギネスブックに登録された「世界一多い病気」とは?

2017年6月12日

地域で、ご家庭で、かかりつけクリニックで!〇〇〇から歯を守ろう

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

6月は学校歯科健診も始まり、当院にも「学校で健診の紙をもらったので」というお子さまが多く来院されています。

お子さまが、切り取り線のついている歯科健診結果の紙を持って帰ってくると
「わー、またかー。面倒だな~」と思われる保護者の方も多いと思います。

 ★学校で歯科健診の紙を貰った保護者の方のよくある疑問★

  • 「痛がってないし、口の中を覗き込んでも黒くなってる歯もないけれど、歯医者に行った方がいいの?」
  • 「歯肉炎に〇がついているけれど子供の歯肉炎って放っておいちゃいけないの?」
  • 「3か月前にも歯医者に行って虫歯は無いって言われたけど、それでも行かなきゃダメなの?」

学校検診の紙で歯肉炎に〇がついている画像

 

 

 

 

 

 

 

お子様から健診結果の紙を受け取った保護者の方なら、皆さん一度はそう思われたことがあるかもしれません。

今回はそんな保護者の方の疑問にお答えしていきたいと思います。

ギネスブックに登録された「世界一多い病気」とは!?

さて、ここでクイズです!
「世界一多い病気とはなんでしょうか?」

「世界一多い病気」…実は、日本一多い病気でもあります。
国民病というか、全人類病ですね。

2001年にギネスブックに登録されて以来、ずっと首位の座を保っています。

下の4つから選んでください。

  1.  癌
  2. 虫歯
  3. インフルエンザ
  4. 歯周病

 

答えは……4)歯周病(ししゅうびょう)でした!

歯周病にはどれぐらいの人がかかっているの?

日本では成人の80%、約8000万人が罹患していると言われています。

小児の罹患率は?

5~9歳で35%、10~14歳で45%、15~19歳で69%の子どもに、何らかの歯肉炎の所見があると報告されています(平成23年 歯科疾患実態調査)。

 

びっくりな数字でしょう?
歯周病は虫歯より、ずっとありふれた病気なのです。

歯周病は歯周病菌が引き起こす「感染症」

歯周病とは?

そもそも、歯周病とは何でしょうか。

歯周病とは、歯垢の中に棲みついている歯周病菌と呼ばれる「歯肉など、歯の周りの組織を腫れさせる菌」が引き起こす病気です。

歯周病には段階があります。

以下の図を見ながらご説明していきます。

健康な歯肉から歯肉炎・歯周病へ悪化していく状況を説明した図

 

①は健康な状態です。②から順に右へ行くほど進行しています。

  1. 健康な歯肉…5~9歳の子供で65%、成人の20%程度の人がこの状態です。
  2. 子どもの多くがこの状態です。
    骨には影響がまだ無く、歯肉が腫れている「歯肉炎」。
    虫歯が無いのに学校歯科健診で受診を勧められるのはこの「歯肉炎」があるから、ということが多いです。

    歯みがきがちゃんとできていて、汚れが少ないから歯周炎まではいかず歯肉炎でとどまっている、という訳ではありません。
    転んで擦りむいてもアッと言う間に治ってしまう、子どもの高い回復力に支えられて、重症化を免れているケースが多いです。

  3. 30~40代になると、骨に影響が出てしまう「歯周炎(ししゅうえん)」に進行してしまう人が多くなります。
  4. 重症化して中等度の歯周炎になると、歯が揺れてきて、硬いものを噛むと痛みが出たりします。
  5. 重度の歯周炎まで進行してしまうと、いつも歯が揺れていて、食事が難しくなったり、歯が抜けてしまうこともあります。

初期は「歯茎が腫れるだけ(歯肉炎:しにくえん)」として、歯磨きしたときにじんわり血が出たりする程度ですし、子どもは回復力が非常に高いので悪化することは稀です(子どもでも歯周病を引き起こす基礎疾患を持つ場合は、その限りでありません)。

しかし、歯周炎より悪化することが少ないからと言って、ほっておくと、お子さんが将来歯みがきをがんばっても虫歯になりやすく、歯を失いやすくなってしまいます。

歯肉炎って、なぜほっておいてはいけないの?

ではここで、冒頭の保護者の方の疑問にお答えしていきたいと思います。

  • 「痛がってないし、口の中を覗き込んでも黒くなってる歯もないけれど、歯医者に行った方がいいの?」
  • 「歯肉炎に〇がついているけれど子どもの歯肉炎って放っておいちゃいけないの?」
  • 「3か月前にも歯医者に行って虫歯は無いって言われたけど、それでも行かなきゃダメなの?」

まず、子どもの虫歯は痛みが出ないことも少なくありませんし、急性う蝕(きゅうせいうしょく)といって進行が速いタイプの虫歯は黒くなりません。
ですから、学校検診の虫歯の欄にチェックが入っていた方は急いで治しましょう。

子供の歯肉炎については、非常に旺盛な回復力に支えられて重症化はあまりしないことが一般的です。
しかし、歯肉炎になったということは、歯垢(しこう・プラーク)が十分に取れていないという証明でもあります。
歯垢の中には虫歯菌や歯周病菌がたくさん含まれています。

当然、虫歯リスクや歯肉炎リスクは高いままになります。
また、子供のころに虫歯菌や歯周病菌をたくさんお口の中で「飼っている」と、大人になっても歯垢の構成はそのまま維持されてしまうので、大人になってから虫歯や歯周病で苦労することになる可能性が高くなってしまうのです。

参考:
こどもの口の中のむし歯菌はどこからくるの?
乳歯の虫歯を予防するために気を付けたい3つのこと 

定期的にメンテナンスに通っているけど、歯肉炎に〇がついてしまった…どうして?

では、3か月前に歯科医院でお口のクリーニングをした、というお子さまはどうでしょうか。

歯科健診で「歯肉炎」の判定が出たということは、クリーニングしたけど、ご自宅でのセルフケアが不十分なため再び歯のお掃除が必要なくらい歯茎が腫れてしまった、ということです。

お家でのお手入れ方法や食生活を見直す必要があります。

 

歯科受診して、適切なお家でのケアの方法をご相談ください。

学校歯科健診の結果で、歯科医院への受診をおススメします♪

まとめ

いかがでしたか?

  • 世界で一番多い病気は「歯周病」
  • 子供のころ、虫歯や歯肉炎が多いと大人になってからも歯で苦労する
  • 学校歯科健診の結果で歯科受診を指示されたら、今痛みがなくても受診しましょう

こどもが歯磨きを嫌がってさせてくれません。どうすれば良いでしょうか?

2017年5月18日

こんにちは♪岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

今日はお子さんの仕上げ磨きのお話していこうと思います。

お母さんと女の子が向かい合わせに座ってお母さんが仕上げ磨きをしている写真

仕上げみがきって何?

仕上げ磨きというのは、お子さんが自分で上手に歯磨き出来ない時期に、歯磨きトレーニングとしてのお子さん本人磨きの後に、お母さんお父さんがもう一度歯磨きをしてあげることを言います。

歯みがき嫌いのお子さんを作らないポイント

「うちの子は歯磨き、大好きですよ」というお母さんと、

「歯磨きを嫌がってしまって、全然させてくれないんです」というお母さん。

その違いはどこでしょうか?

歯みがき嫌いの原因は保護者の方による「痛い歯磨き」にある!

お子さんが仕上げ磨きを嫌がる場合の多くは、仕上げ磨きの時に歯ブラシで粘膜をこすってしまい、お子さんが「歯磨きは痛いもの」と学習してしまうことによります。

特に上唇小帯(じょうしんしょうたい)と呼ばれる、上唇と上の前歯の中央を繋ぐ部分のヒダ、ここを歯ブラシでこすってしまうと、とても痛いです。

写真はご本人・保護者の方の同意を得て掲載しています。

赤丸の部分が上唇小帯になります。

痛くない仕上げ磨きのやり方

【1】仕上げ磨きは右手に歯ブラシを持ちます。

【2】左手の人差し指で上唇小帯(赤丸部分のヒダ)を抑えて、歯ブラシが当たらないようガードして磨きます。

このような、ほんのちょっとした工夫で、お子さんの歯磨き嫌いを予防できます。

離乳食が始まったばかりの時期は、「歯みがきよりも食習慣」

離乳食が始まったばかりの時期は、虫歯予防は食生活の管理が一番大切です。

関連ブログ 
卒乳が遅くなるとむし歯になるって本当ですか?
むし歯になりやすいオヤツがあると聞きましたがどんなものに注意したらいいですか?
むし歯になりにくいおやつの食べ方
歯を溶かす飲み物って?
末っ子は虫歯が多い!?兄弟の多いお子さまにありがちなむし歯のできる理由

お子さんの歯みがき習慣を上手につけるには?

離乳食が始まった頃は

理想的な歯磨きの習慣化の方法としては、
離乳食が始まったころに歯磨きトレーニングとして、歯磨き遊び、お母さんと歯磨きごっこをしたりしながら、お母さんがお口の中を見たり触ったりするのに慣れさせます。

歯磨きの歌やお遊戯をしたりした後に、歯磨き遊びをするのも良いですね。
お子さまには「しまじろう」のDVDが定番で人気があります。

こちらは「しまじろうクラブ」の自分磨きと仕上げ磨き、両方の動画です。
無料で使えるのでぜひ使ってみてください。
しまじろうはみがきアプリ

お子さんに歯ブラシをもたせたり、口に入れさせたり、お母さんが口の中を触ってみたり、痛くないようにちょっとだけ磨いてみたり。
痛くなければ、どの子も楽しく歯磨き遊びをしてくれます。

お子さんが歯みがき遊びに慣れてきたら

慣れてきたら、次は少しづつ仕上げ磨きをしてみると良いでしょう。
お子さんに「歯磨きを習慣化させる」ために自分磨きをさせてから、保護者の方による仕上げ磨きをします。

ただし、歯ブラシを口に加えて歩いたり走ったりは危ないのでさせないでくださいね。

離乳食が始まったばかりの時期の歯磨きはトレーニングと思って下さい。

お子さんの奥歯がはえてきたら

奥歯が生えてきたら、子供は歯ブラシを噛みたがります。
存分にかませてあげましょう。

お子さんに歯ブラシをかませると、歯ブラシはものの数日でボサボサになってしまいますから、子供が自分磨きでカジカジしちゃう歯ブラシと、お母さんが仕上げ磨きに使う歯ブラシを分けると良いでしょう

 

歯磨きに慣れてくると、次の問題が起きます。

特に男の子や、兄弟がいる場合に多いと思うのですが、お母さんに甘えて、歯磨き中にすぐに動き出してしまう、じっくり歯磨きさせてくれない…という問題です。

これは歯磨きを嫌がって、というのではなく、単に長時間じっとしていてくれないという問題です。

素早く仕上げ磨きするコツについては、また別の機会にご説明できればと考えています。

まとめ

  • お子さんの歯磨き嫌いをなくすためには、ポイントを押さえて、痛くない仕上げ磨きをこころがける
  • お子さんが歯みがきをする前の年齢から「歯みがき遊び」をさせて慣れてもらうと良い

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

親知らずの抜歯は口腔外科か歯医者かどちらにかかったらいいですか?

2017年5月16日

こんにちは♪岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

前回は親知らずを抜いた方が良い場合と、抜かなくて良い場合の違いについてお話ししました。

 

当院での親知らずの抜歯は、当院の設備で安全に行える範囲で行っております。

技術的には、私は親知らずの抜歯は割と得意なのですが、きちんとした設備でいつも安全に行えることが医療だと考えています。

 

当院の設備で完全に安全性を担保できないと判断した親知らずの抜歯については、広島大学病院や徳山中央病院などの口腔外科に紹介を行い、抜歯後の消毒や抜糸は当院で行っております(ご希望の方のみ)。

 

今回は、大学病院口腔外科などにご紹介が必要な親知らずの抜歯について、お話していこうと思います。 

骨削除を伴う、横を向いて埋まった親知らずの抜き方

さて、下の写真をご覧ください。

いずれも、横を向いて埋まったまま、生えてくることはまず無い状態の親知らずです。

症例1 10代のAさんの親知らず

横向きにはえた親知らず

写真は全てご本人の同意を得て掲載しています。 

10代のAさんの親知らずです。

親知らずの根っこはまだ未完成です。

 

 親知らずの根っこの近くに、白い二重線が見えますね。

これは「下顎管(かがくかん)」と言いまして、歯や唇の神経や血管がまとめて入っている重要な管です。 

下顎管と親知らずの写真

 

下顎管(かがくかん)を赤でマークしました。

この神経と血管の束は抜歯時に傷つけないようにしないといけません。

 

黄色の矢印の幅が、歯肉をめくったときに歯が見える部分です。

ほぼ、骨に埋まっている感じですね。

黄色の矢印のスペースから、埋まっている親知らずをそのまま抜くのは不可能です。

 

親知らずの抜歯を行うためのスペースを示した写真

 手順としては、
歯肉をしっかりと広くめくってから、青色の部分の骨を削り取って、親知らずを取り出せる窓を広げます。

 

黄色の矢印が大きくなりましたね。

しかし、まだ親知らずを丸ごと取り出すことはできません。

 

点線の部分で、黄色の矢印の部分から取り出せる大きさにするために、骨に埋まった親知らずを切り分ける必要があります
(このやり方を分割抜歯(ぶんかつばっし)といいます)。

無事に親知らずを取り出せたら、中に抗生剤(必要に応じて止血剤も)を入れて、歯肉を縫います。

 

Aさんの親知らずはとりわけ深く、下顎管(かがくかん)と接している、または、非常に近い位置にあるので、分割抜歯が難しいケースになります。

 

下顎管の位置と、親知らずの位置をあらかじめ三次元的に確認する必要があると思われますので、事前のCT撮影は必須となるでしょう。

歯を抜くのに、どうしても骨の削除量も大きくなりますので、術後少し腫れやすいかもしれませんね。

症例2 Bさんの親知らず

横向きにはえた親知らずが隣の歯を虫歯にしてしまっている写真

こちらのBさんは、親知らず横を向いた状態で中途半端にお口の中に生えていて、親知らずの噛み合わせ面にも手前の歯の奥側の面にも、虫歯が出来てしまっています。

 

親知らずを抜いて、傷の治りを待ってから、
手前の歯の虫歯を治す方針となりました。

 

 

親知らずと下顎管を示した写真

赤の実線が下顎管(かがくかん)です。

親知らずの根っこから距離がありそうですね。

青の線の部分の骨を削除して、赤の点線の部分を切り分けると抜歯できそうです。

 

 当院では骨削除を伴う分割抜歯はほとんど行っておりません。

大学病院口腔外科等へ紹介を行っている抜歯

  • CTでの術前診断で、親知らずの位置と下顎管の位置を確認する必要がある場合
  • レントゲン上でも親知らずと下顎管の位置が近いと判断できる場合
  • 歯肉の切開が大きい、骨削除がある、など侵襲が大きい術式になると予想される場合

これらの場合は、CT検査や点滴などができて、不測の事態があっても全身管理が出来る医師が待機している環境での抜歯が好ましいと考えているからです。

最近は病院口腔外科の方も一般歯科との連携強化をしてくれていますから、
患者さまのご負担も少なくなっています。

つぼい歯科クリニックの病院口腔外科との連携の流れ(親知らずの抜歯の場合)

<広島大学病院に行く場合>

抜歯のご希望候補日を第3候補までスタッフにお伝えください。

当院より患者さまへお電話等でご連絡致します。

<お伝えする内容>

  • 決定した抜歯日
  • 抜歯日の次の日、当院で抜歯後消毒される場合は、ご予約時間をご相談

広島大学病院口腔外科で抜歯

つぼい歯科クリニックで抜歯部位の消毒(次の日または2日後)

つぼい歯科クリニックで抜糸(1週間後)

 

<広島大学病院口腔外科で親知らずの抜歯を行う、会社員の方のよくあるスケジュール>

金曜に広島大学病院口腔外科で抜歯

翌日土曜につぼい歯科クリニックにて消毒(約20分)

翌週土曜につぼい歯科クリニックにて抜糸(約20分)

<徳山中央病院口腔外科に行く場合>

徳山中央病院口腔外科に受診(予約なし)

抜歯の予約をしていただきます

抜歯日をお電話等で当院へご連絡いただき、次の日または2日後に消毒の予約時間を決定

徳山中央病院口腔外科で抜歯

つぼい歯科クリニックで抜歯部位を消毒(次の日または2日後)

つぼい歯科クリニックで抜糸(翌週)

 

いかがでしたか?

 

「この親知らずは抜いた方が良いですよ~」とクリニックで言われたことのある方の、ご参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

親知らずを抜歯する?しない?

2017年5月13日

そもそもどうして親知らずを抜いた方が良いと言われることがあるの?

こんにちは、つぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

今日は「生えてこなければいいのに~…」と言われる歯No.1、親知らずに関するお話です。
親知らずは別名「智歯(ちし)」とも言い、18~24歳ころに生えてくる3番目の奥歯です。

原始人にはちゃんと親知らずが生えていたのをご存知ですか?

親知らずは、原始人のころはちゃんと生えそろっていた人が多かったことがわかっています。
しかし時代と共にちゃんと生えなかったり、横を向いて生えてきたり、そもそも最初から作られなかったりするようになりました。

なぜ時代とともにちゃんと生えなくなったのでしょうか?

顎の大きさと親知らず

原始人は硬い生の食べ物をガリガリと食べていたので、幅広のしっかりした顎をしていました。
顎がしっかりしていたので、親知らずが生えるスペースがちゃんとありました。

しかし、人間が加熱調理をするようになってから、1000年単位のゆっくりしたペースで人類の顎は退化しました。
その結果、顎が小さくなり、親知らずが並ぶスペースが足りなくなってきてしまったのです。

顎がほっそりしていると親知らずが生えるスペースが足りなくなる?

歯は、先に生えてくる歯の方が良い位置を占めてしまいます。
よって、顎がほっそりした方は、最後に生えてくる親知らずの生えるスペースが足りなくなってしまいます。
スペースが足りないと上手く生えてこなかったり、歯が横を向いてしまったりします。

親知らずが横を向いて生えていると、どうして良くないの?

下の写真は、親知らずが横を向いている写真です。

親知らずが横向きにはえている写真

写真はご本人の許可を得た上で掲載しています。

左端の親知らずが、生えるスペースが足りないために横を向いてしまっています。

この患者さんはまだ十代で、親知らずの根っこが完成していません。
根っこがどんどんできていっても、手前の歯に引っかかっていますから、生えてくることはありません。

 

では、こういった親知らずを置いておくと、どんなリスクがあるでしょうか。

①手前の歯に虫歯を作ってしまう

親知らずが横向きにはえて横の歯が虫歯になっている写真

写真はご本人の許可を得た上で掲載しています。

これは本当に残念なことです。

横を向いている親知らずと、その手前の歯の間はお手入れが非常に難しく、虫歯にしてしまう方がとても多くいらっしゃいます。

しかも、手前の歯の歯茎より下の部分に虫歯ができることが少なくありません。
その場合、痛みが出るまで虫歯があると本人が気づかないばかりか、治療しても予後が悪いこともあります。

②下顎の前歯の歯並びが悪くなってしまう

これも全ての方がというわけではありませんが、特に女性では珍しくありません。

「若い時は歯並び悪くなかったのよ~。歳をとったら、なんだか前歯がガタガタになっちゃってね…」と年配の方がおっしゃっているのを耳にしたことはありませんか?

歯は常に、顔の真ん中に動こうとする性質があります。
例え歯茎の中に埋まっている歯でも、その性質は消えません。
ゆっくりと親知らずが手前の歯を押すために、奥歯が少しづつ手前にズレて、前歯の歯並びを悪くしてしまうことがあります。

③矯正治療の後、歯並びを逆戻りさせてしまう

これも②と同じ理由によります。
せっかく時間と費用をかけて歯並びを治したのに、十数年後に後戻り…は悲しいですよね。
矯正治療をなさる方の場合は、あらかじめ親知らずを抜くことをおススメしております。

抜かなくても良い親知らずの条件は?

  • まっすぐ生えていて、手前の歯に悪さをしていない
  • お手入れができている
  • 矯正治療の予定が無い

この条件を満たしている時は、親知らずを抜かねばならない理由がありません。

虫歯や歯周病にならないように、お手入れを続けていきましょう。

やっぱりMI!~時には守るために抜かねばならないこともある~

痛くならないかぎり、できれば抜きたくないのに、
歯医者で「抜きましょう」と言われることが多い、親知らず。

逆に言うと、ご本人に自覚はないけれど、抜かねばならない状態であることが少なくない歯とも言えます。

「親知らず以外の他の歯や歯並びを守るため」に抜く必要がある親知らずを抜くのも、また一つのMI(ミニマル・インターベーション=侵襲を最小限に留める治療の取り組み)の一つと言えるでしょう。

ご自身のお口の中の親知らずが抜いた方が良い状態かどうかが分からない、という場合はお気軽にご相談ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

  • 生えるスペースが足りないと親知らずは真っすぐ生えてくることができない。
  • 他の歯や歯並びを守るために、親知らずを抜いた方が良いことある。
  • 自分の親知らずが抜いた方が良いかどうか分からない場合はご相談を!

最後までお読みいただきありがとうございました。

歯がへこむ!?虫歯じゃないのに歯が溶ける酸蝕症(さんしょくしょう)

2017年5月6日

こんにちは♪岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

今回は、健康に良いと思って毎日実践していることが、実は歯にとっては良くないケースもある、という内容をお話ししていきます。

 健康に良いと思って続けている食習慣が引き起こすこともある「酸蝕症(さんしょくしょう)」

さて、唐突ですがクイズです!

ヨーグルト、黒酢飲料、フルーツと野菜のスムージー、ざくろドリンク、アサイージュース、乳酸菌飲料、ワイン…

共通点は何でしょうか?

 

何となく、健康に良さそうなイメージがありますね。

ワインはともかく、他のものは朝食代わりや朝食のお供に毎日続けている方も多いのではないでしょうか。

 

では次に、上記の食品を日常的に摂取される習慣をお持ちの方のお口の写真が、こちらです。

黒酢やヨーグルト、スムージーなどの体に良いが酸性の飲料を飲むことで酸触症になった歯
酸触症で歯がへこんでいる部位を矢印で示した図

いかがですか?すこし、歯の形が普通と違うところがわかりますか?

酸触症の部位を矢印で示した図

黄色矢印の部分が大きく凹んでいるんです。
虫歯ではありません。
これは「酸蝕症」と呼ばれる病気です。

 

ここで冒頭のクイズに戻りましょう。
答え 共通点は「酸性」
であること。

しかも、健康に良い印象があることから、日常的に摂取されることが多い食品達です。

以前、歯を溶かす飲み物についてお話していますので、興味がおありの方はぜひそちらもご覧ください。

歯磨きをちゃんとしていても歯が溶けてしまう病気、酸蝕症(サンショクショウ)とは?

歯は、カルシウムを主成分としています。
カルシウムは酸に溶ける性質があります。

小学生のころ、貝殻をお酢につけると泡が出る…という実験を理科の授業でされた方は、ピンとくると思います。

当院の内覧会においで下さった方は、お酢につけてゴムボールのようになった生卵の殻の展示物を思い出してください。

歯も貝殻も卵の殻も、石灰化物と呼ばれるカルシウムを主成分にしていて、お酢などの酸には溶けてしまうのです。
そう、酸。
酸性の飲み物や食品には、歯は溶けてしまうのです。

ジュースやコーラのように甘酸っぱくて「いかにも体に悪そう」な飲み物や食品の場合は、皆さん注意されるのですが…酸蝕症は健康に気遣って体に良い習慣を頑張っておられる方にとって盲点のような病気なのです。

健康習慣は続けながら、酸蝕症を防ぐには?

さて、健康に良いこれらの食習慣をお持ちの方、全員が酸蝕症になっているかといいますと、もちろん違います。

食べ方・飲み方を工夫することで酸蝕症は防ぐことができます。

酸蝕症にならない工夫

  • だらだら飲まない。飲んだ後、お茶や水などの中性のものを飲む、うがいする。
    最も手軽な方法です。
    酸性の食べ物・飲み物がお口の中に長く滞在しないよう、だらだらと飲まないこと。
    また、早めに洗い流してしまうことで歯が酸に晒される時間が減ります。
  • 飲食後、すぐに歯を磨かない。
    サッとうがいして、30分程度、時間をあけてから歯磨きする。
    酸性度の強い飲食物をとったあと、歯の表面はわずかに溶けて、粗造になっています。
    その弱った状態の歯を歯ブラシでゴシゴシ磨くと、歯の表面が削れてしまいます。

「食後すぐに歯みがきすると歯が傷ついてしまうという」報道について

少し前に「食後すぐに歯磨きすると歯が傷ついてしまう」というフレーズが盛んに言われた時期がありました。
日本では「食後早めに歯磨きしましょう」というのが常識とされていただけに、この研究報告はショッキングに報道されました。

この研究報告は、食事のお供に炭酸飲料を飲む習慣が盛んなアメリカのものです。

実験の手順は、
まず「実験用の歯のかけら」を炭酸飲料に90秒間浸します。

この「実験用の歯のかけら」を人の歯に貼り付けて、直後に歯磨きする群と、時間が経ってから歯磨きする群に分けます。
そして、この二つの群のそれぞれの「実験用の歯のかけら」の傷み具合を比較しました。

結果は、直後に歯磨きをした群の方が歯が傷ついたというものになりました。

この「実験用の歯のかけら」は、「象牙質(ぞうげしつ)」という歯の中身の部分を切り出したもので、お口の中の歯と全く同じものとは言えません。
また、実験の背景にある、日本とアメリカの食習慣の差を無視して、アメリカの研究報告を日本に当てはめるのも適切でないと思います。

しかし、日本でも「酸性の飲み物を習慣的に飲む」習慣のある方に関しては、話が別となります。

酸蝕症の人は歯みがきを食事の30分後にした方が良い

もう一度、酸蝕症の歯を見てみましょう。黄色の矢印の先に、少し暗い色合いの凹みがありますね。

酸触症により象牙質が露出して色合いが暗く、歯もへこんでいる図

酸によって歯の内側の構造である「象牙質」が露出してしまっている状態です。
(象牙質は歯の表面のエナメル質と比べて、色が黄色く暗めの色合いです)。

酸蝕症の方は、アメリカの実験の通り、むき出しになった象牙質が酸にさらされる状態になることがあるので、酸性の飲食物を口にした場合、歯磨きは30分ほど後にした方が良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

  • 健康によい飲み物でも、酸性の飲み物は歯を溶かしてしまうことがあるので注意が必要
  • 健康に良い酸性の飲料を習慣的に飲むためには、酸蝕症にならないために工夫が必要

自分が酸蝕症になっているか不安、という方は一度、ご相談にいらしてくださいね。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ