顎が外れる顎関節症 治し方・症状の違いは?
2017年2月17日
~顎関節症の種類と治療法~
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
前回は、顎関節の仕組みについてお話しました。
今回は顎関節症の種類と治療法についてのお話ししていこうと思います。
正常な顎関節の構造
下顎は大きく口を開けるときには前方に移動し、関節円板という軟骨が下顎の滑走を手助けするんでしたね。
顎関節の仕組みを参照
そして、下顎が元の位置に戻るとき、関節円板もスムーズに定位置に戻ります。
「カクッ」「ポキッ」と音が鳴る仕組み
ところが、この関節円板がスムーズに戻らない状態になることがあります。
関節円板が戻るときにちょっと引っかかって「カクッ」「ポキッ」という音が鳴ります。
この症状は顎関節症の一種です。
では、顎関節症にはどのような種類があるのでしょうか?
顎関節症の種類
顎関節症学会による顎関節症の分類をできるだけわかりやすく解説していきたいと思います。
Ⅰ型
耳の上あたりにある筋肉や頬の耳に近い筋肉が痛い。顎の周りの筋が痛い。口が開きにくいことがある。
Ⅱ型
顎関節の関節を包む袋や、関節靱帯、関節円板が伸びたり、捻挫している。顎が痛い、動かしにくい、等。
Ⅲ型
関節円板の位置がずれたり、穴が開いたり、組織が病的に硬くなったりしている。
痛みは強くなかったり、痛みがないことも多い。
Ⅲ型a
関節円板の位置がずれるが、すぐに元に戻るタイプ「コキッ」「ポキッ」という軽い音が鳴る。
Ⅲ型b
関節円板の位置がずれたまま戻らない。口が開けにくくなる。
Ⅳ型
顎関節の骨が変形したり、関節円板が変形したりする重症例。「ジャリジャリ」「プチプチ」という音が鳴る。
Ⅴ型
上のⅠ~Ⅳ型以外のもの。心理的要因などによる顎関節による痛みなど。
さて、前回の最初にとりあげました
「痛くないし、口も開くけれど、音が「ポキッ」鳴るので大きく口を開けるのはちょっと抵抗がある」
というのは何型になるでしょう?
↓
↓
↓
答えはⅢ型aです!(実は私もこの症状があります!)
当院では、Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型の方が比較的多くいらっしゃいます。
顎関節症の治療
口が全く開かないなら理学療法を、多少なり口が開くならスプリント療法を行うことが多いです。
ただし、4cm程度口を開けることができて、日常生活に不便が無い場合は治療は必要ないと言われています。
私も、音は鳴るものの恵方巻の丸かぶりも出来る程度にしっかり開口できますし、不便も無いので治療はしていません。
Ⅳ型、Ⅴ型の場合は、重症度に応じて大学病院などとの連携が必要になる場合があります。
スプリント療法ってどんなもの?
スプリントはマウスピース型の「自分で着脱できる顎関節のギプス」と思っていただくと良いかと思います。
顎関節が炎症を起こしているのですから、軽く固定して安静にする必要があります。
顎関節は顔の外から固定することができません。
そこで、上下の歯の間に厚みのある硬いマウスピースを装着することで、強制的に「マウスピースの厚み分だけ口が開いた状態=顎関節に負荷がかからない状態」をキープできるようにします。
2回ほどで作成可能ですので、顎の痛みでお悩みの方は、一度ご相談ください。
顎が痛い 耳の下カクッ!っと音が鳴るんだけど大丈夫?
2017年2月6日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
皆さんの周りに、あるいは皆さんご自身に「顎が鳴る」という方はおられませんか?
実は、私も中学生頃から「コキッ」という音が鳴ります。
「痛くないし、口も開くけれど、音が鳴るので大きく口を開けるのはちょっと抵抗がある…」
これ、実は顎関節症の一種なのです。
今日は、意外にありふれている病気「顎関節症」についてお話していこうと思います。
~進化が招いた顎関節症~
顎関節症とは?
顎の関節にかかわる筋や骨、軟骨に異常を起こす慢性疾患群をまとめて「顎関節症」と呼びます。
顎関節症の症状
- 痛くないけど音が鳴る
- 口が開かない
- 口が開けにくい
- 顎の筋肉が痛い
顎関節の構造
まず、正常な顎関節を図解しますと下のような感じになっています。
水色の部分が「関節円板」という軟骨で、顎関節の骨の間に挟まって下顎が円滑に滑走する手助けをする
とともに、骨が直接擦れないようにして骨を保護する働きがあります。
関節の部分を拡大してみましょう。下顎頭というのは、顎関節の下顎の部分です。
画像参照:©コムネット
画像参照:©コムネット
面白いことに、口を大きく開けると下顎頭は関節からいったん外れて、前方に移動します。
画像参照:©コムネット
画像参照:©コムネット
普通の関節は、骨は定位置で蝶番運動しますが顎関節はソケットから出て行ってしまいます。
「顎が外れる」といいますが、誰でも大きく口を開ければ顎は外れます。
しかし、口を閉じたらすぐ元に戻ります。
(患者様は自力で戻せなくなった時に、「顎が外れた」と言われますが…)
自力で外して戻せる、不思議な関節が「顎関節」なのです。
顎関節は複雑に動くために、エラーも起こりやすいのです。
なんでそんなに複雑に動くの?
画像参照https://www.peppynet.com/library/archive/old/html/12aw_170
上の図は4足歩行の動物(犬)の骨格図です。
4足歩行の犬や猫は、威嚇するときにビックリするくらい大きく口を開けます。
人間はあんなに口は開きません。
それは骨格を見ると分かりやすいです。
4足歩行の動物は、思いっきり口を開けても、下顎は首になかなかぶつかりません。
対して、人間は口を大きく開けると下顎がすぐに首にぶつかってしまいます。
二足歩行のため、首が垂直に立っているせいです。
画像参照http://mitsunoy.jugem.jp/
でも、もっと口を開けたい!
類人猿や原始人だったころには、ナイフとフォークで切り分けて食べるとか、お箸で一口サイズに取り分けるとか、できなかったでしょうからね。
大きく口を開けてガブっと噛り付くことができる必要があったのです。
そこで編み出したのが、「顎を外して前に出す」。
口を一定以上開いて、首にぶつかりそうになったら下顎を前に移動させて、物理的に首と距離を取ります。
そうすれば、もっと口を開くことができます。
そして、複雑に動くようになったのはいいのですが、前に動いた下顎や関節円板が上手く戻らなかったり、炎症を起こしたりする「顎関節症」が生まれたのです。
まさに「進化が招いた病気」と言えますね。
次回は、タイプ別の顎関節症の治療法についてお話します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
歯を失ってしまった後、どんな治療法があるの?
2017年1月16日
ブリッジ・インプラント・入れ歯…「欠損補綴(けっそんほてつ)」の種類を知ろう!
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井 文です。
前回は、若いうちから予防歯科をやっておいた方が歯を失うリスクが減るというお話でしたね。
今回は、「すでに歯を失ってしまった場合はどうすればいいの?」というテーマでお送りしたいと思います。
歯を失った後に、咬める(かめる)ようにする治療が「欠損補綴(けっそんほてつ)」
前回、歯の数が減ったり、入れ歯を使ってなかったりすると要介護になるリスクが増す、というお話をしました。
言い換えれば、歯を失ってもきちんと咬める(かめる)ように治療すれば、要介護のリスクを減らすことができるのです。
歯を失った後に噛めるようにする治療として、「ブリッジ」「インプラント」「入れ歯」があります。
クリニックで患者さんがよくされる質問に「抜いた部分に保険で差し歯を入れることはできますか?」というものがあります。
残念ながらこれはできません。
差し歯とは、天然の歯の根っこの上に土台を作って、その上に歯の被せもの(かぶせもの)をつけていく治療を指します。
歯を失う=歯の根っこも無い状態ですから、差し歯をすることはできないのです。
次に、代表的な欠損補綴の特徴を簡単にご説明します。
ブリッジ(保険)
画像 コムネット
失った歯のとなりの歯を土台として、ダミーの歯を入れる治療のことです。
ダミーの歯と、両隣の被せ物は一塊になっています。
ブリッジの長所
着脱しなくてよく、使い心地が良い。
ブリッジの短所
- 前歯の表側のみ白くできるが、前歯以外は銀色になる。
- 取り外して洗えないので、しっかりホームケアをしないとむし歯などになりやすい。
ブリッジをセットするには、虫歯のない隣の歯も削る必要がある。
- 歯の残り本数が少ない場合はそもそも選ぶことができない。
ブリッジ(自費診療)
基本的な設計と長所・短所は保険のブリッジと同じですが、保険で認められていない白い材料を選ぶことができます。
保険との違いは
自費のブリッジの長所
セラミックやジルコニアなど、白くて体に優しい材料を選ぶことができる。
自費のブリッジの短所
保険が効かない。
インプラント(自費診療)
顎骨にチタン製の人工の根っこを植えて、その上に歯の被せ(かぶせ)を入れる治療です。
※当院では現在、インプラント治療は承っておりません※
長所
隣の歯を削らなくて済む。
短所
- 手術が必要。保険が効かない。自費診療の中でも特に高価。
- 術式によっては、人口歯根の埋入術と上部構造の装着とで2回の手術が必要となることがある。
- お手入れを怠るとインプラント周囲炎になることがある。
入れ歯(保険)
入れ歯は、あらゆる症例に使える欠損補綴(けっそんほてつ)です。
歯が部分的に残っている場合は部分入れ歯に、
歯が1本も残っていない場合は総入れ歯になります。
部分入れ歯の場合は、残っている歯に金属製のバネをかけて、外れたり揺れたりしないよう、取り外しやすいようにしてあります。
長所
- ほぼ全ての症例に使用できる。
- 取り外して洗えるので衛生的。
- ブリッジと違い、隣の歯を傷つけずに治療できる。
短所
- インプラントほどでは無いが完成までに時間がかかる。
- 取り外して清掃しなければいけない。
- 総入れ歯の場合は、食事の際に温度が感じにくい(熱いもの、冷たいものの感覚が鈍くなる)
- 部分入れ歯の場合は、銀色のバネの見た目が悪い(他の人の目から入れ歯を入れていると分かってしまう)
入れ歯(自費診療)
基本的な特徴は保険の入れ歯と同じですが、以下の特徴があります。
長所
- 総入れ歯でも、食事の際に温度が感じられる(熱々のものは熱々のまま、冷えたものは冷えたままで感じられる)
- 部分入れ歯では、バネが歯茎と同じ色なので他人に気付かれにくい。
短所
- 保険が効かない。
- もし壊してしまったら、保険のものより修理に時間がかかることが多い。
まとめ
いかがでしたか?
それぞれに長所短所がありますので、これも「これを選んでおいたら間違いない!」というものは無く、個々の患者様のご希望や重視するポイントによって最良の選択肢は変わるものと思います。
つぼい歯科クリニックでは、どういった治療法が良いか患者様と相談しながら治療方針を決めております。
また「診察室だと緊張して訊きたいことが言えない・・・」という患者様につきましては、ご希望に応じて補綴カウンセリングのお時間を設けさせて頂いております。
ご希望の方は、お気軽にスタッフまでお申し付けください。
歯科と糖尿病、脳血管障害、要介護度は関係が深い!?あれこれ関わっているお口の病気
2017年1月10日
こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
前回まで2回に渡って「MI=なるべく削らずに済む歯科治療」についてお話させていただきました。
究極のMI(ミニマルインターベンション できるだけ歯を残す治療)は予防歯科、そもそも虫歯を作らないようにすることが大事…ということで、定期的に歯科医院でプロケアを受けることをお勧めします。
※プロケアとはお家でのむし歯・歯周病対策のホームケアに対して、歯科医院で行うケアのことです。詳しくは別の機会にお話ししていこうと思います。※
MI(ミニマルインターベンション)そう・・・たとえお忙しい会社員さんでも、主婦の方でも!お子様からお年寄りまで、皆さんに歯科検診を受けて頂きたい、そして虫歯や歯周病で歯がなくならないようにしたい!
皆さまが歯科検診を受けたくなるように、今日はちょっと怖~いお話をしていこうと思います。
「歯の定期健診を受ければ良かった」と歳をとってから後悔する人が多い日本
PRESIDENT 2012年11月12月号に「リタイア前にやるべきだった……」後悔トップ20という興味深い記事が掲載されました。
55~74歳の男女1000人にアンケートを行い、人生の先輩方の「後悔していること」と教えて頂くという内容です。
画像:http://president.jp/
健康部門で「歯の定期健診を受ければ良かった」が1位!
どうしてこんなに皆さん後悔していらっしゃるんでしょうか。
歯の定期健診を受ける習慣の有無で変わる、歯の本数
前回の記事で歯の定期健診の習慣がある人が多い国では歯を失う本数が少なく、日本のように歯の定期健診が普及していない国では歯を失う本数が多いというお話をしました。
特にスウェーデンは、キシリトールガムのCMなどでも出てくるので、何となく歯の予防に力を入れていそうなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
スウェーデンも昔は日本と同じく虫歯や歯周病が多い国でしたが、1970年代に「セルフケアとプロフェッショナルケアを併用した方が歯科疾患を防げる」という研究がなされたあと、国家をあげて予防歯科に取り組みました。
19歳までの歯科治療を無料にし、全国民が歯科定期健診を受けられる体制を整え、代わりに成人の歯科治療費をうんと高額にしました。結果、スウェーデン国民のほとんどが積極的に歯科定期健診を受け、予防歯科に取り組むようになり、80歳の平均の歯の本数が25本(日本は8.8本)という素晴らしい歯科先進国となったのです。
日本のリタイア世代の方の後悔「歯の定期健診を受ければ良かった」は、歯の本数が減ってしまってからの後悔と思われます。
では、歯を失うとどんなことが起きるのでしょうか。
歯を失って噛めなくなるのは、要介護への入り口
東京都医師会連盟のサイトからの引用ですが、介護が必要になった主な原因は認知症と骨折・転倒で全体の25%を占めますが、その認知症、骨折・転倒ともに歯の数が減ったり、入れ歯を使っていなかったりするとリスクが増すことが示されています。
画像は全てhttp://toshiren.or.tv/pdf/dmt_11.pdfより引用
つまり、咬めない(かめない)ことは要介護への入り口と言えるのです。
本日この日記を書いていたら、タイムリーな話題が。
「歯が全くない人」は、「歯が20本以上ある人」に比べて1.28倍、抑うつ状態になるリスクが高い
こちらもニュースになっていますね。
食べる楽しみが失われると、毎日の刺激も減りますね。
お家で実験していただきたいのですが、
①まず片方の側だけでご飯を食べてみてください。
次に
②普通にご飯を食べてみてください。
ごはんの味が全く違うはずです。
普通に食べると舌の上に食べ物を転がしながら食べるので味がよりわかりますが、片方の側だけで食べると舌に対して触れないので味が薄く感じます。
私もやってみましたが、甘みも塩味もすごく薄く感じました。
なので、片方で食べるだけでも食事が濃い味付けになって、高血圧になる方もいらっしゃるそうです。
また、口の中は手の次に神経の多い部位ですから、歯がなくなり、噛めなくなり、食べることを忘れると、認知症が悪化し、一日中意識がはっきりしない・・・なんてことになります。
そんな方に噛める入れ歯を入れただけで、噛んで飲み込む本能を思い出して、寝たきりの人が普通に生活できるまで戻ることもあるそうです。
入れ歯が入っただけでも、もちろん入れ歯も入れない人に比べると劇的に差がありますが、入れ歯と自前の歯でも全然違います。
部分入れ歯になっただけでも、『びっくりするほどご飯がおいしくなくなった』と仰る方も多いです。
メタボリックシンドロームと歯周病の深い関係
歯周病は、歯石によって起きる病気です。
参考 歯石って何?どうしてほっといてはいけないの?
特に糖尿病とは相互関係が強く、糖尿病が悪化すれば歯周病も悪化しやすく、また歯周病が悪化すると糖尿病も悪化するという関係にあります。
他にも心臓病の手術をした人や、心臓の弁膜などに障害がある人の場合、歯周病菌が原因で心内膜炎を起こすことがありますので、注意が必要です。
また、歯を失い十分に咬め(かめ)ないことから満腹感が得られず、食べ過ぎて肥満になったり、お肉や野菜が食べにくいことから炭水化物ばかりを食べて「痩せてないのに栄養失調(カロリーは取れているけど、ビタミン・ミネラル・たんぱく質が欠乏する高齢者の新型栄養失調)」になったりと、歯とメタボリックシンドロームは深い関係にあるのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
- 歯の本数を維持することは、生涯おいしくごはんを食べられるだけでなく、糖尿病、認知症、骨折、心臓、脳血管、メタボリックシンドロームなどを悪化させないという意味でも大切。
- 歯を失わないように予防するのが一番!
もし、すでに歯を何本か失ってしまっているならば、これ以上失わずに済むように治療とメンテナンスが必要です。しばらく歯科医院に受診していないな・・・という方は、歯科健診を受けることをお勧めいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
なるべく削らない、抜かない治療を目指して ②
2017年1月5日
岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
前回、接着技術の進歩とともに「MI=Minimal Intervention ミニマルインターベンション」つまり、「なるべく削らずに歯を残したい!」を実現する治療が進歩してきた、というお話をしました。
なるべく削らない、抜かない治療を目指して①
接着技術の進歩で「保持形態」とよばれる、詰め物が外れにくくなる形を余分に削ることは少なくなりました。(まったく必要なくなったわけではありません)。
しかし、それはMI:ミニマルインターベンションの「入り口」。
もっと根本的に削らずに済む方法について一緒に考えていきましょう。
その1 神経に近いところまで進行したむし歯でも、神経をなるべく残す治療を試みること
歯の神経は、刺激を受けると「二次象牙質(にじぞうげしつ)」と呼ばれる歯の質を作って、虫歯などの刺激の原因から逃げる性質があります。
人間がまだ野生動物だったころは、生の食べ物をガリガリがじって歯が「咬耗(こうもう:噛むことによって歯が摩耗してしまうこと)」することが珍しくありませんでした。
しかし、歯の神経が刺激を受けて歯の質を作って逃げることで、歯が咬耗により削れても、歯の神経がむき出しにならずに食事ができたのです。
この「刺激により神経を逃がす」ことは、薬品を用いて人工的に行うことができます。
詳しくは以前の記事をご覧ください。
神経に近いところまで進行してしまった虫歯 歯の神経を残す方法♪
神経を温存する、これも立派なMIです。
その2 削る量を最小限にするための詰め物の材質を選ぶこと
削る量を最小にするため材質を選ぶ上で考えないといけないことは、以下の2点になります。
- 強度が弱い材質の詰め物を使う場合
⇒詰め物が割れないように多めに削って詰め物に厚みをもたせなければならない
- 歯と比べて詰め物が硬すぎると、歯が割れやすくなる
以前の記事でもお話しましたが、
参考 保険の効く歯科治療と効かない歯科治療 その2
- 見た目や費用を気にしない場合
- 歯を傷つけない
- むし歯が再発しにくい
- 詰め物が割れるリスクのために必要以上に歯を削らなくて良い
という点では金が最も優れています。
ただ、金の欠点…保険が効かない、非常に目立つという側面もあります。
以下、他の素材の詰め物の特徴を上げていきます。
CR(コンポジットレジン)
- 保険が効く
- 症例を選びますが、あてはまる症例ならとても良い
金銀パラジウム合金
- 保険が効く
- 硬すぎて歯を傷つけてしまいやすい
- 色も銀色で目立つ
e-MAX(セラミックの詰め物)
- もっとも歯の色に近く非常に美しい
- 強度が弱いために「詰め物が割れない厚みを得るために」多くを削る必要がある
- 保険が効かない
ジルコニア
- e-MAXほどではないが色は白くて美しい
- 強度があるので多めに歯を削らずに済む
- むし歯の再発を起こしにくい材料
- 保険が効かない
それぞれ、一長一短の特徴があるので、これを選んでおけば間違いは無い!という全ての症例に最適な材料というのは存在しません。
ですから、見た目やむし歯再発のしやすさ、強度や費用などを考慮して、個別に患者さまご本人に選んでいただくのが良いと思います。
その3 初期むし歯はあえて削らず、食習慣・歯磨き習慣の改善とフッ素で修復させること
穴が開く前の、ごく初期の虫歯は実は削らずに治すことが可能です。
参考 削らなくても治る虫歯があるって本当?
削らずに治せる虫歯は削らない、これもMIの基本になります。
その4 そもそもむし歯にしないようにする=予防歯科こそが究極のMI!
「うちの家系は虫歯が多くって・・・虫歯って遺伝するんですか?」
ときおり、診療室で患者さまから訊かれる質問です。
答えはNOです。
虫歯は生活習慣病であり、遺伝要因は非常にまれです。
虫歯になりやすい生活習慣、食習慣、歯磨き習慣の積み重ねで虫歯になってしまうんです。
自分なりに頑張って歯磨きをしているつもりでも、虫歯がすぐに出来てしまうなら、磨き方の癖や食習慣に問題があるのかもしれません。
もしくは、歯ぎしりや口呼吸など、良くない癖のために詰め物が痛んだり、虫歯になりやすくなっていたりする場合もあるでしょう。
定期的に歯科医院で詰め物が悪くなっている場所がないか、初期虫歯ができていないかチェックして、歯磨きの悪い癖や、磨き足りない場所があれば歯磨き指導を受ける、必要あればフッ素を塗り、歯石も取って歯周病も予防する・・・
これこそが、究極のMIと言えます。
実際、歯の定期健診の習慣がある人が90%もあるスウェーデンでは、80歳の歯の平均数が25本、定期健診に行く人が80%のアメリカでは80歳の歯の平均数が17本、定期健診に行く人が10%未満の日本では8.8本と、歯を失う数と定期健診の受診率には相関性があります。
「でも、育児に仕事に忙しい中で、痛くもない歯のために時間を作るのは難しいなぁ~」
・・・よく、お気持ちはわかります。
↑のように思われた方のために、次回は「予防しなきゃ怖い!歯科疾患 ~糖尿病、脳血管障害、要介護度まで あれこれ関わっているお口の病気~」をお送りします。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
なるべく削らない、抜かない治療を目指して
2017年1月5日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日は当院の治療理念の一つでもあります「MI=Minimal Intervention ミニマルインターベンション」についてお話していこうと思います。
いきなり横文字が出てきましたが、要は「なるべく削らずに歯を残したい!」という考えのことです。
ミニマルインターベーションって何?
MIが登場する前の歯科治療
虫歯の穴がすでに開いてしまっている場合、まず、虫歯は取り除かねばなりません。そして開いた穴を埋めていきます。
昔は「接着技術(歯と詰め物を科学的にひっつける技術)」が未発達だったため、詰め物は機械的な凹凸にはまり込んでくっつける「合着(ごうちゃく)」という方法でつけるしかありませんでした。
合着は力が弱いので、詰め物が取れないように様々な工夫がなされました。
虫歯を取り除き終えた後に詰め物が取れにくいように「保持形態(とれにくい形)」を削っておく、などが代表例です。
これは釘を使わずに木をくっつける大工さんの技法ととても良く似ています。
画像:http://ameblo.jp/ghostripon/entry-11953176433.html
接着技術の向上とともにMI時代が幕開けた
1977年、ついに歯科界に接着技術が日本のクラレ社から登場します。
初めて歯と詰め物が、科学的にひっつくようになったのです。
接着で詰め物が外れないなら保持形態を削らなくて良いのでは?と、この時の多くの歯医者さんが考えたのではないかと思います(ちなみに当時、私はまだ生まれておりません)。
虫歯になってしまった部分は仕方ないとしましても、虫歯じゃない部分でできれば削りたくないですからね。
しかし実際は、すぐには普及しませんでした。まだまだ接着の力が弱く、接着させるための作業も煩雑だったのです。
けれど接着技術の登場を機に、MI=なるべく削らなくて済む治療を目指して、世界中の研究者と歯科メーカーと歯科医師の努力の結果、接着技術はどんどん向上していきました。
いまでは保持形態は必要最小限、どうしても必要と思われる症例のみ、最小限にとどめる形で使わる程度になりました。
接着だけではMIは達成できない!
さて、接着技術の進歩により虫歯でない部分まで余分に削る必要は少なくなりました。
しかしそれではまだ不十分なのです。
まだ、削りすぎなのです。
もっともっと、削らずに済む方法があるのです。
それは・・・
- 神経に近いところまで進行したむし歯でも、神経をなるべく残す治療を試みること
- 削る量を最小限にするための詰め物の材質を選ぶこと
- 初期むし歯はあえて削らず、食習慣・歯磨き習慣の改善とフッ素で修復させること
- そもそもむし歯にしないようにする=予防歯科こそが究極のMI!
次回は、さらなるMIを進めるための4つのポイントについてお話いたします。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
虫歯の治療、その種類・素材色々
2017年1月5日
こんにちは!
岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
しばらく、ブログで歯科知識に関するお話から離れてしまっていましたね。
年末年始、つぼい歯科クリニック的にイベントが多くて、お祭り好きな私はとても楽しいです。
以前、保険と自由診療の違いについてお話しました。
今回はつぼい歯科クリニックで採用しております治療の種類とその特徴、費用について具体的にご説明しようと思います。
奥歯の噛み合わせの面だけの小さな虫歯、前歯の歯と歯の間の小さな虫歯
コンポジットレジン(CR)
費用:保険適応で2000円程度
特徴
- 1回で終わる
- 白くて見た目が自然
- 強度はさほどでもないので大きい虫歯には向かない
- 強化プラスチックなので、着色は起こりやすい。
虫歯のサイズが小さな場合は、保険適応のこの治療法が最有力候補となります。
ただ、虫歯は見た目が小さくても中で大きく広がっていることも多いので、コンポジットレジンが使えるかどうかの事前診断にはレントゲン検査が必要です。
参考ページ 定期検診で虫歯を早期発見後CR充填
奥歯の歯と歯の間の虫歯、ある程度の大きさの虫歯
ジルコニアインレー(つめもの)
3.5万+税
特徴
- 丈夫、見た目が自然
- 口腔内写真をラボに送っての色合わせOK
- 着色は起こりにくい
保険のCAD/CAM冠
冠を外してファイバーコア→形成に3割負担で5000円程度
冠をセットするのに6000円程度
特徴
- かなり自然な見た目
- 4番と5番の歯以外は保険が認められていない
- 強度に劣るので奥歯や入れ歯の土台の歯には向かない
- 強化プラスチックなので、着色は起こりやすい。
ジルライトクラウン
3.5万+税
以下の2つの項目の特徴があります。
ジルコニアそのものの特徴
- 削る量が少ない
- 歯垢が非常につきにくい
- 着色しにくい
ジルライトクラウンの特徴
- 当院メニューの白い冠の中で価格が一番安い
- 色が白すぎる。色が選べない
- 前歯はNG。
セラミック築造メタルボンド
(冠の外側がセラミック、冠の内側が金属)
4.5万+税
特徴
- 削る量は保険の冠と同程度
- ラボに口腔写真を送って色合わせできる
- 色が気に入らない場合はやり直しができる
- 形も試作品で確認してから本物の冠をつくることができる
歯垢のつきやすさは保険の冠よりはつきにくいが、ジルコニアよりはつきやすい。
何年も経って歯茎が下がってくると、歯と歯茎の境界に一層黒いラインが出てしまうことがある。
ジルコニアクラウンスタンダード
6万+税
特徴
- 色見本から色を選べる
- 前歯はNG
- 削る量が少ない
- 歯垢が非常につきにくい
ジルコニアクラウンハイグレード
8万+税
特徴
- 写真をラボに送って色合わせ可能
- 透明感は天然の歯と比べて若干劣るものの前歯OK
- 若い人の前歯だと多少の不自然観あり
- 40代以上の方だと不自然観は気にならないレベルであることが多い
- 削る量が少ない
- 歯垢が非常につきにくい
ジルコニアクラウンエステティック
10万+税
特徴
- 写真をラボに送って色合わせ可能
- 透明感あり
- 前歯OK
- 若干強度が劣るため、奥歯のブリッジにはあまり向かない
- 削る量が少ない
- 歯垢が非常につきにくい
セラミック築造ジルコニアクラウン
(冠の外側がセラミック、冠の内側がジルコニア)
13.5万+税
当院メニューの中で最も自然な仕上がり
特徴
- 削る量は保険の冠と同程度
- ラボに口腔写真を送って色合わせできる
- 色が気に入らない場合はやり直しができる
- 形も試作品で確認してから本物の冠をつくることができる
- 歯垢のつきやすさは保険の冠よりはつきにくいが、ジルコニアよりはつきやすい
- 何年も経って歯茎が下がってきても、歯と歯茎の境界に黒いラインは出にくい
写真がないので、わかりにくいと思われる方もいらっしゃると思います。
実際に写真や模型がご覧になりたいという方は、スタッフにお尋ねください。
義歯の発表会に参加してきました♪
2016年12月26日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
年末は患者さまの駆け込み予約も多く、バタバタしていてブログの更新が遅れてしまいました。
申し訳ありません。
12月18日は博多で、河原英雄先生の「箸の文化に適応した総義歯」の発表会に、
前田チーフと共に参加してきました!
テーマは「前歯でしっかり咬める入れ歯」です。
多くの歯科医師が集まって症例を発表しあい、よりよい義歯を作るための研鑽を行う会です。
1人7分という短い時間で次々に発表があるエネルギッシュな発表会で、とても刺激を受けました!
また、当院の待合室にも著書を置かせていただいている小児歯科医の増田純一郎先生の講演会もあり、とても充実した一日でした。
義歯(入れ歯)の勉強会に参加してきました♪
2016年12月3日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日と明日、当院のチーフ衛生士の前田さんと一緒に、博多に総入れ歯の勉強会に参加しています。
博多にせっかく来たので、お昼ごはんはラーメンを食べました♪
おいしかったです。
入れ歯つくりは非常に奥が深い世界で、食事をしてないときにお口の粘膜にちゃんと引っ付いて安定していても、噛み合わせが甘いと、当然ですが、あまり噛めない入れ歯になってしまいます。
当院でも、特にご高齢の患者様で
- 顎の骨が非常に薄くなっている
- 長期間入れ歯を入れていなくて、自分でも昔はどこで嚙んでいたのか覚えていない
- 骨にコブができていて、入れ歯が当たって痛みやすい
など、難しい症例の方が大勢いらっしゃっています。
写真はチェックバイトという、噛み合わせを記録する方法を私が被験者となって、入れ歯の権威の河原先生に採っていただきながら教えて頂いているところです。
今日の学びを生かして、よりよい義歯作りをしていきたいと思います!
患者さん1500人♪
2016年11月19日
岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
本日、当院に受診された患者さまが1500人を超えました。
1500人目は、おうちでもむし歯予防をがんばってくれているお友達、ゆうせい君でした!
今日は虫歯のチェックに当院に来られました。
二人で記念にパチリ☆
写真は本人・ご家族の許可を得て掲載しています。
これからも岩国・柳井・大竹・大島地域のみなさまのホームドクターとして、研鑽に努めますので、よろしくお願い申し上げます。