クリスマスイベント今年も行いました☆
2018年12月25日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのマリリンです☆
毎年当院では、仮装イベントとして、カープイベント⇒ハロウィンイベント⇒クリスマスイベントを行っています。
昨年のクリスマスイベントは、サンタエプロンをみんなで着ました。
本年はサンタTシャツをみんなで着ました!
「サンタさん・・・?アンパンマン・・・?」
という感想を多くの患者さまよりいただきました^^
ありがとうございました!

クリスマス期間は、キシリトールチョコレート(抹茶味)を大人の患者さまにもご試食いただきました。
ホワイトチョコ味と普通のチョコ味はお子さまに、抹茶味は甘みさ控え目なので大人の方向けかなという印象です。
来年のクリスマスもきっとイベントを行いますので、ぜひ見かけたら声をかけていただけるとうれしいです!
ムーシールドを嫌がる場合、上手に使うコツは?
2018年11月29日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
当院では複数の矯正用マウスピースを扱っておりますが、その中でも受け口のお子さま用の「ムーシールド」というものがあります。
参考記事 子どものマウスピース矯正~お子様の歯並びを取り外しできるマウスピースで治す~
すこし昔はお子さまの受け口用マウスピースといえばムーシールド!という感じだったのですが、今は色んな種類があります。
今、受け口用のマウスピースと言えば、プレオルソが一番流行っているかな?という印象はありますが、私個人としては、ムーシールドのとても壊れない丈夫なところは大好きですし、インターネットなどで調べて来られるの保護者の方からのリクエストも多かったりします。
一方で、ムーシールドを「子どもが嫌がる」とお困りの保護者の方も多いようです。
今日は、ムーシールドの正しい使い方と、お子様が嫌がった場合の対処についてお話しようと思います。
ムーシールドの正しい使い方
口の中に入れて、装置の上に舌を置き、唇が閉じにくいところを、頑張って、唇を閉じる。
唇を閉じることで、口輪筋という口の周りの筋肉が下顎を後ろにひっぱり、装置の上に舌を置くことで、舌を上に持ち上げる筋肉が刺激されます。
ムーシールドを使うと、口の周囲や舌の筋肉がちょっと疲れます。
しかし、疲れるので正解です。
ムーシールドに限らず、マウスピース矯正の装置は「口に入れると歯並びが治る魔法の装置」ではなく、口の中に入れて正しく使うと呼吸や歯並びを整えるための筋トレが出来る「筋トレ補助装置」だからです。
参考記事 歯並びが悪いのは遺伝ですか?その1 受け口編
この「疲れる」のがポイントで、ムーシールドを入れた状態で口を開けてしまうと「楽ができてしまう」のです。
楽をしてしまうと、口輪筋や舌筋を鍛え、お鼻で呼吸するトレーニングにはならないので効果が出ません。
お子様が「楽をしている」「嫌がった」場合の対応は?
子どもの自尊心をくすぐってやる気を引き出す
上手に出来た瞬間に「さすが!スゴく上手!嬉しい!」と保護者の方が盛り上げてあげましょう。
低年齢のお子さまには良く効きます。
口の中に装置を入れると「どう?えらいでしょ?」という顔で保護者の方に見せにきてくれるようになったらしめたもの。
毎日、満面の笑顔で褒めてあげる限り、几帳面に続けてくれるようになります。
軟式のマウスピースから慣れさせる
プレオルソやマイオブレイスは軟式マウスピースなので不要ですが(その代わり、チューイングガムのように噛んで遊ばれてしまうと壊れてしまいますが)、ムーシールドは硬くて慣れないうちは不快感が強いです。
抵抗感が強い場合は、ムーシールドに入る前に柔らかいシリコン製のマウスピースで慣れていただくこともあります。
起きている時の短時間から挑戦する
腹筋だって初日から何十回も出来る人はいません。
少ない回数から始めて、慣れていきますよね。
ムーシールドも「筋トレ」の一種なので、短時間からはじめましょう。
ここで重要なのが「寝ている間から始めるのはNG」ということです。
起きている間にちゃんと使えるようになったら、寝ている間も使えるようになります
(ただし起きている時ほどの効果はありませんので、寝ている間「も」使うことで、より効果を増強する感じです)。
勉強やテレビ、ゲームなどの時間にムーシールドを必ずするよう習慣づけする
面倒くさいこと、嫌なこと、疲れることを毎日するのは大変です。
保護者の方も最初は毎日声かけするのですが、だんだんと忘れがちになってしまいます。
おススメは「毎日の習慣に何かとセットで組み込む」ことです。
例えばゲームは1日30分まで、というご家庭のルールがあるなら、40分までOkにする代わりにゲーム中はムーシールドをやる、とかです。お子さまにとってお楽しみの習慣とセットだと習慣化しやすいでしょう。
あとは根気!
…最後のは身も蓋もありませんが、筋トレの一番のポイントかもしれませんね。
いかがでしたか?
多少なりと、口腔内装置を継続するにあたり難しく感じておられる方のヒントになると、うれしいです。
まとめ
ムーシールド、プレオルソ、インファント、マイオブレイス…小児矯正用の装置に上手に慣れる方法とは?
Q:矯正用マウスピースのムーシールドを子供が嫌がります。どうしたらよいですか?
A:
- 子どもの自尊心をくすぐってやる気を引き出す
- 軟式のマウスピースから慣れさせる
- 起きている時の短時間から挑戦する
- 勉強はテレビやゲームなどの時間にムーシールドを必ずするよう習慣づけする
- あとは根気です
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログ一覧
10-15歳ぐらいの子どもと口腔崩壊について
2018年11月27日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
秋もふかまり、車や衣服など、冬に対する準備が必要になってきました。
11月8日は何の日かご存知ですか?
そうです!
118(いいは)いい歯の日です。
春の、歯とお口の健康週間(6月4日:昔の虫歯予防デー)ともに、歯に気をつけようということで、歯とお口の話題がテレビやネットで出てきます。
それによると、近年の各自治体の調査で、全体の虫歯は減っているのに、一部の子供で口腔崩壊が起きているなんて報道がされていました。
このインパクト抜群のワード、「口腔崩壊」。
どういった状態を指すのでしょうか?
口腔崩壊とは?
調べてみると、明確な定義はないのですが、10本以上の虫歯や歯根しかないような未処置の歯が何本もあり、食べ物をうまくかめない状態を指しているようです。
歯科業界では正しくはランパントカリエス(汎発性う蝕)と言います。
虫歯がある子の虫歯の経験歯数を表すDMFTと言われる指数がかなり昔からあるのですが、12歳のDMFTは昭和50年代(現在40歳から50歳)の5.9本をピークに、減少を重ね、最新の調査では全国平均0.82で1本以下になりました。
(ちなみに、山口は0.7で10位タイ:いい方です!!)
その一方で、
口腔崩壊と言われるような状態のお子さんも半数以上の学校で存在することが明らかになっています。
つまりは虫歯が全くないお子さんも多い一方で、虫歯がある子には大量に虫歯が存在する、そういった2極分化が明確になってきているという事なんですね。
ただ、小学校での調査によると、経済的な理由というよりは、治療や通院の困難さ、スポーツ少年団活動など、本人や保護者の日常の忙しさ等の理由で、歯科医院にいけないという訴えが多いといったことが指摘されています。
実際、治療に関しても半年~1年近くかかることも…。
口腔崩壊状態によって引き起こされる、二次的なリスクや悪影響は以下のようなものがあります。
口腔崩壊状態による悪影響とは?
- さらなる虫歯や歯周病を引き起こす
- 口臭の原因となる
- ひどい場合その部位から感染症に発展する
- 顎がしっかり発達せず、永久歯の歯並びが悪くなる、
- 虫歯の痛みなどで物事に集中できなくなる
- 硬いものが噛めなくなるため食事内容が偏り、お菓子やジュースなど軟らかいものが中心の食生活になってしまう
- 外見を気にして他人とコミュニケーションをとることが減る、いじめの原因などになる可能性がある
こうして見ると、口腔崩壊と一言で片付けられないくらいの二次的な影響が多くあることがわかります。
虫歯は感染症

虫歯は感染症です。
そのため虫歯を放置しておくと、感染源の遮断が永遠にできないので、最大のう蝕(虫歯)リスクとなります。
私の大学時代の実験でも、活動的な虫歯がある人の菌は、大量(1000倍~1億倍までも計算上あり得ます)かつ、性質も強いことが明らかになりました。
菌は指数対数的に一気に増えるので、そのため虫歯も一気にふえます。
だからこそ治療、そしてその後は口腔内環境を維持する、このサイクルが重要なんです。
虫歯が多い人は一度頑張って治療し、その後はそれが維持できるようにしていきましょう。
我々の歯科医院は皆様の口腔の健康、そして維持、それを強く望んでいます。
まとめ
いかがでしたか?
- 近年虫歯の経験歯数は減少する一方で、口腔崩壊といわれるぐらいの多くの虫歯を有する子もおり、2極分化されている。
- 口腔崩壊によって引き起こされることは、虫歯のみに限っておらず、ダメージが大きい。
- 虫歯の治療は、今後の歯を守る最大の予防ともなり大変重要である。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ハロウィンイベント最終日♪
2018年10月29日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのまやさんです☆
今日はみんなでハロウィンイベントをしています!
患者さまにもたくさん笑っていただいて、うれしいです^^
院長はマリオ、吉村Drがアフロ、チーフがポッターです。
ウォーリーがどこかにいますので、ぜひ探してください♪

本日ご予約の患者さまには「Trick or Treat」ということで、歯に悪くないおやつをお渡ししますので、ぜひ楽しみにして下さい。
(これからご予約をされようという新患の患者さまは、申し訳ございません。本日のご予約はいっぱいの状況となっております)

患者さまにいっぱい笑っていただいて、歯科の怖さを吹き飛ばすようなイベントを、これからも次々にやっていきたいと思いますので、よろしくお願いします☆
3歳~6歳ぐらいの子どものおやつの話
2018年10月26日
こんにちは!つぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村剛です。
10月31日はハロウインです。
最近はだいぶ定着してきましたね。
個人的にはおやつを配る社会習慣は、どうかと思っているのですが、文化として定着しつつある以上、皆さんにもおやつの食べ方やそれらの個別の虫歯のリスクを知っていただきたく思い、今回のブログのテーマにしました。
今回は一般的な内容で、個別の口腔内状況等に当てはまらない人もいます。
歯科医院に定期的にメインテナンスで通院されている方は、かかりつけの歯科医院の指導内容を一番の参考にしてください。
最もだいじなこと、それはわが家の「おやつルール」を作ること
虫歯を作らない基本は、虫歯菌が酸を出す機会を減らすことです。
それには、おやつのあげ方が重要です。
具体的には、次のようなことに気を付けましょう。
おやつの時間を決める
時間を決めずにだらだらとおやつを与えてしまうと、口の中に常に食べ物があるので、虫歯菌が酸を作りやすい環境になってしまいます。リスクが少ない、大事なご飯が食べられないことにもつながりますので、おやつは時間を決めましょう。
特に唾液が減る夜は食べないようにしましょう。
楽しみのための飲み物と、水分補給のための飲み物を分ける
甘い乳酸飲料、炭酸飲料はもちろんのこと、清涼飲料水や普通の100%ジュースにも糖分がたくさん含まれています。
普段の水分補給はお茶や水を中心にしましょう。
食後のケア
おやつ後には歯磨きをするのがベストですが、難しければ、せめてお茶で口をゆすぐようにしましょう。
おやつ危険度分類
おやつルールでも書きましたが、飲食をすると口の中が酸性になります。
酸性のお口の中で虫歯菌が糖分と出会うと、歯の表面でさらに酸が出され、虫歯の原因になります。
ではここで、クイズです!
虫歯になりにくいおやつとは、なんでしょう?
そうです!
糖分が少なく口の中に残る時間が短い、歯にくっつきにくいおやつということです。
以下、『虫歯のなりやすさ=危険度』として、★分類していきます。
1)虫歯に要注意! 危険度MAX:★★★★★ のおやつ
アメ・ガム・キャラメル・グミ 乳酸飲料(ヨーグルトドリンク・ヤクルト・カルピスなど)、炭酸飲料など
<キケンポイント>
- 糖分がとても高い。
- 口の中に長い間ある(アメ)
- 歯にくっつきやすい(キャラメル)
これらのおやつは、子ども大好きだけど虫歯菌の大好物です。
また、酸をベースにし、爽やかさを出した乳酸、炭酸飲料はリスク大です。
2)虫歯注意! 危険度高:★★★★☆ のおやつ
チョコレート・ドーナツ・クッキー・和菓子・ケーキ・マカロンなどのお菓子
<キケンポイント>
糖分が多く口の中に残りやすい
個人的には、チョコレート>ドーナッツ>クッキー>和菓子>ケーキ>マカロンの順で歯にくっつきやすいように思います。
食べた後は、うがいや歯磨き、殺菌成分の含まれる緑茶などをコップ1杯飲む事で、虫歯になるリスクを減らせます。
3)油断大敵! 危険度中:★★★☆☆ のおやつ
プリン・ゼリー・バニラアイスなど
<キケンポイント>
アイスに関しては、チョコチップやクッキーが入っていたりすると危険度アップ!
食べてすぐにうがいやコップ1杯のお茶、お水を飲んで糖分を流せば、より効果的!
4)意外と虫歯になりにくい! 危険度低:★★☆☆☆のうれしいおやつ
おせんべい・クラッカー・スナック菓子、おしゃぶり昆布やするめなど
<うれしいポイント>
甘みが少なくてサクサクとすぐに砕け、簡単に飲み込める。
中でも、硬くて歯ごたえのあるおせんべいや昆布、するめなどは、よく噛むことで唾液(殺菌成分があります)の分泌を促し、満腹感もでます。
5)虫歯にならないおやつ! 危険度なし:★☆☆☆☆の安全なおやつ
砂糖を使わず、甘味料としてキシリトールを100%使っているものです。
例えば、キシリトールガム(トクホ・特定保健用食品)、キシリトール100%のタブレットやチョコレートなどがあります。
これらは食後の虫歯予防にもお勧めですし、最近商品も増えてきています。
チェックポイントとしては、キシリトール配合と記載されているけど、実は砂糖が入っている商品でないかどうか(還元水あめは大丈夫です)。
1回や2回、楽しみでケーキなどたべたらすぐに虫歯になる、ということはありませんが、何事も習慣とそのバランスです。
メリハリをつけていきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
- まずはおやつルールを作り、食べる時間や内容を決めましょう。
- おやつは『糖分が少ない』『口の中に残る時間が短い』『歯にくっつきにくい』というポイントで選びましょう。
10月のお誕生日会☆
2018年10月15日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのみっきーです☆
10月はリーダーがお誕生日でした。みんなでお祝いしました!
ケーキはラポルトルージュさんで。

サプライズのためにみんなで潜んでいます。(写真には写っていませんが、後ろにみんなで潜んでいます♪)

めぐさんがリーダーを連れてきています…。

「めっちゃカメラ向けられてるのが、バックヤードから見えるんだけど~!」と、リーダーが恥ずかしがっています。
最後の最後でちょっとバレてしまいましたが、サプライズの準備には全く気付かなかったそうで、サプライズ成功です☆

リーダー「ありがとうございました」
いい笑顔でパチリ☆
ケーキの写真をアップで撮るのを忘れたんですが><、私がずっと狙っていたハロウィン限定、「かぼちゃモンブラン」を無事じゃんけんバトルで勝ち取ることができました!
とってもおいしかったのでおススメです♪
東京ディズニーリゾートに行ってきました☆
2018年10月9日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのリエです☆
10月7日8日の連休に、職員旅行で東京ディズニーリゾートに行ってきました!

吉村Drはファミリーで参戦です♪

10月7日は台風が心配でしたが、とても良いお天気に恵まれてよかったです。
ハロウィンシーズンなので、かぼちゃがたくさんありました。

ディズニーランドは昔よりもすごくたくさんパレードをしていて、私たちは1日に4つくらいのパレードを見ることができました!
お天気が最高だったので、パレードの写真もとてもきれいに撮れました。

夜のディズニーランドはとてもきれいでした。

院長はジャックスパロー風のかぶりもので、どこにいてもすぐ見つけることができました^^
二日目のディズニーシーも暑くもなく良いお天気で、色々なアトラクションに挑戦することができました!
連休で良いお天気なので、すごい人でしたが、私たちは元気です♪

写真は人気のタワーオブテラーです。
チーフが本気で怖がっています^^

食事をしていたら、カモが餌をねだってきました。
院長があげると、器用にえさをキャッチ!

院長のご飯がなくなると私の方へ。ちょっと怖いです!

ハロウィンシーズンで、お客さんでアリエルやアリスの仮装をしている人がすごくたくさんいました。
本格的過ぎて、キャストの人なのかお客さんなのかわからない人もたくさんいました。
私たちも上手に仮装したお客さんと一緒に写真を撮ってもらいました!

お土産ものもたくさん買えて、みんなのチーム感も高まった職員旅行でした。

明日からのお仕事もがんばります☆
入れ歯・総入れ歯の型取りで嘔吐反射が出る…どうしたら良いですか?
2018年10月6日
こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です♪
皆さんは歯科クリニックでオエっとなったご経験はおありですか?
私は、歯科医院ではありませんが、歯科医学生時代に同期とお互いに口を貸し合って、型取りの練習をしているときはいつも、オエオエ言っていました…
辛いですよね…
嘔吐反射と言いまして、人によって上顎の奥を触られるとオエっとなってしまいます。
へっちゃらな方は、全然平気なのに、嘔吐反射が強い人にはとっても辛い、それが歯科での型取りです。
今回は嘔吐反射についてお話していきます。
嘔吐反射の出やすいところ

咽頭粘膜…上顎の奥の方です
舌根部…舌の奥の方
歯科医院で嘔吐反射が出やすい場面
印象(型取り)時やデンタルエックス線写真撮影時
特に、総入れ歯の型取りの時は嘔吐反射が誘発されやすいです。
総入れ歯はバネをかける歯がありませんから、上顎の奥の方や舌根部まで型取りの材料を送り込んで型を採らないといけません。
よって、嘔吐反射が起きやすいのです。
嘔吐反射を起こしにくくする方法
1.鼻で息をする
口で息をすると、型取りの材料の匂いで吐き気が出やすい方がいらっしゃいます。鼻でゆっくり息をすることで、多少楽になります。
2.表面麻酔を用いる
スプレータイプの麻酔を喉や上顎に噴霧します。苦いですが、吐き気が出るよりはマシとおっしゃる方が多いです。
3.嘔吐反射が出にくいオーダーメイドトレーを使って型を採る
個人トレーというオーダーメイドトレーに、型取りの材料が咽側に流れにくくするための工夫をしたものを用いて型取りします。
ただし、個人トレーを作るために型取りが必要です。
(なお、1回目の型は咽の方へ型取りの材料が流れないほど固練りした材料を用います)
4.型取りの最中は座った姿勢で、おへそを見る
型取りしている最中は唾液がこぼれないように、つい上を向いてしまいます。
しかし、咽の方へ型取りの材料の味がする唾液が流れ込むと、息がしづらくなり、吐き気が悪化することが多いです。
座った姿勢で、唾液を受け止めるためのタオルやお盆を用意して、顎を引いていただきます。
すると、唾液を口の外に逃がすことで、吐き気が出にくくなります。
5.笑気を用いる
1)~4)をしても、まだ嘔吐反射が強い場合は、笑気鎮静という、ウトウトするガスを吸うことで吐き気を抑えることができます(保険適応)。
ただし、笑気を用いる場合は、笑気がしっかり覚めるまでお帰りいただくことは出来ませんので、診療時間は少し長めに必要です。
まとめ
いかがでしたか?
歯科医院でつら~い、オエっとなる現象。
いくつかのコツで吐き気を抑えることができますし、それでも吐き気がどうしても強い場合は鎮静して吐き気を抑えることが可能です。
ご興味をお持ちの方は、当院スタッフまでお気軽にお問合せください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログ一覧
SRP研修に参加しました
2018年9月29日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのまやさんです☆
今日はNDLより高橋先生を院内にお招きして、SRPの研修会を行いました。
新たに仲間になった、産休復帰組の9年目の歯科衛生士、ゆりさんも一緒に研修に参加しました。


今日1日でたくさんの学びがあり、明日からのSRPに活かしていきたいです。
カープ優勝デー☆V3おめでとうございます!
2018年9月28日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのキバちゃんです☆
カープ優勝しましたね!
つぼい歯科クリニックでは、昨日からカープデー☆です♪
カープファンの院長・吉村Dr・松浦Drともに、とっても喜んでいます。
院長も患者さまに「おめでとうございます♪」と声をかけられて、うれしそうです。

記念にパチリ☆
私がマッスルポーズを取っていたんですが、アレ?ポーズがよく見えない…。
ということで、TAKE2。

OK!
週末は台風も来そうですが、
カープファンの方も、各お店でこれから開かれるだろうカープセールが楽しみな方も、楽しい週末をお過ごしください。