フッ素入りの歯みがき粉や洗口剤などについて
2019年5月17日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。
そろそろ企業や学校の歯科健診のシーズンですね。
今回はむし歯予防のための、フッ素についてお話していきます。
フッ素について
フッ素といえば、テレビCMなどでも、虫歯予防の代名詞のように言われていますね。
実際、フッ素は虫歯予防に対して、しっかりとした効果が得られることが明らかになっています。
参考 ドクターズブログ:フッ素は危険?3歳~6歳ぐらいの子どものフッ素についての話
フッ素が歯を丈夫にするメカニズム
フッ素の作用としては、歯の表面構造を丈夫で安定なフルオロアパタイトという構造に変化させて溶けにくい歯、虫歯に強い歯にするというものです。
虫歯を予防するという点からすると、欠かせない存在であることは確かです。
フッ素は食品にも含まれており、紅茶などにも含まれています。
参考 院長ブログ:お母さんが妊娠中に赤ちゃんの歯を丈夫にできる食べ物とは?
歯みがき粉とフッ素
フッ素はほとんどの歯磨き粉に配合されています。
市販品の約9割がフッ素配合みたいです。
逆に、フッ素入りではない歯磨き粉を探す方が困難なようです。
高濃度フッ素含有の歯みがき粉について
フッ素濃度が950ppm程度である歯磨き粉がほとんどでしたが、最近では高濃度フッ素と言われる1450ppm程度まで認可されました。
濃度が高い方が虫歯の予防効果は高いです。
しかし、注意も必要です。
高濃度のフッ素による副作用リスクもあるため、6歳未満のお子さまへは使用させない、また、保管も6歳未満のお子さんの手の届かないところにするように、厚生労働省より各歯科医院に通知が来ています。
小さなお子様がいるご家庭では、注意してご使用ください。
歯みがき後うがいをするとフッ素が洗い流されます。
フッ素入りであることを意識するのであれば、歯磨き後のうがいはほどほどにして、お口の中にフッ素が残る方が効果的です。
もっと確実な方法として、歯磨き後普通にしっかりうがいをして、唾液の分泌の少ない寝る前にフッ素入りのジェル歯に塗って寝るという方法もおススメです。
歯科医院でのフッ素塗布と自宅でのフッ素を併用しても大丈夫なの?
作用機序が違うので、併用して問題ありません。
歯科医院で使用しているフッ素の濃度は9000ppmです。
毎日ご自宅でフッ素で虫歯予防をして、あとは定期的に歯科医院で高濃度のフッ素を用いて予防を行っていくのがベストではないかと思います。
フッ素入りの洗口剤について
他にも洗口剤と言ったうがい薬のようなものによるフッ素の応用もオススメです。
洗口剤は歯磨き粉やフッ素入りジェルよりも細かい部分にフッ素が入り込んで虫歯を予防してくれるので、予防効果が高いです。
つぼい歯科クリニックではミラノールという洗口剤をおすすめしています。
就寝前にうがいをします。
お口の中にフッ素が残っている状態において、歯の表面構造が変化していきます。
先ほどの歯磨きの後のうがいもそうですが、お口の中にフッ素が残っているということが重要なんです。
寝る前洗口剤でうがいをして、そのまま寝るというのは理にかなっているように思います。
年齢やお口の中の状態によっても、より良いフッ素の使い方が異なりますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
- フッ素とは歯の表面に作用し、歯を丈夫にします。
- 高含有量のフッ素入り歯磨き粉が発売されましたが、6歳未満のお子さまのいるご家庭では注意が必要です。
- フッ素はお口の中に長時間残っていることが大事なので、寝る前にフッ素入り洗口剤の使用がおススメです。
歓送迎会・4月5月合同お誕生日会をしました☆
2019年5月11日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのはるちゃんです。
昨日は、新しく入職したドクターの亀井先生、河口先生、歯科衛生士のみほさんの歓迎会と、ゆうちゃんの送別会と、工事でセミナールームが使えなかったのでできなかった、4月5月のお誕生日会をしました!
お肉大好きなスタッフが多いので、牛角さんで♪
ケーキはラポルトルージュさんのケーキでお祝いしました。

今月もチームワークでがんばります!
つら~い花粉症、口呼吸で口が渇いて仕方ない…という人へ 口腔保湿スプレーについて
2019年5月10日
虫歯にならない口腔保湿スプレーについて
こんにちは♪ 岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
スギは終わり、今はヒノキですね!
「花粉症シーズン」、皆さまはいかがでしょうか?
私も今年はクシャミがかなり出ます…今年は昨年の2~4倍の花粉の量なんだそうですね。
事務長も花粉症で、今年は特別に症状が重いとよく訴えています。
とある日の会話
事務長「院長~~」
私「鼻声ですね。」
事務長「花粉症で鼻水がすごくて、口呼吸になってしまっています。
起きている時もつらいですが、マスクをした状態で寝ても、夜中に息苦しくて目が覚めてしまうと口がカピカピで痛いくらいです。
ドライマウスは虫歯や歯周病の原因になって心配ですし、スプレータイプの保湿剤で口を潤したいです。」
私「ジェルタイプじゃなく、スプレータイプがいいんですか?」
事務長「夜中に目覚めてしまったとき、いちいちジェルを塗るのは面倒ですし…手軽にシュシュっと保湿したいです。」
私「なるほど。口腔保湿スプレーは何種類かありますが、㏗5未満の物は歯がとけてしまいます。
逆にわずかに酸っぱくても、㏗5以上なら歯は溶けません。
歯がないご高齢の方向けの製品と、歯がある口腔乾燥症の人向けの商品が、口腔保湿スプレーとして同じジャンルの商品扱いされているんですよね…」
事務長「でもこれ、どの商品もパッケージに㏗書いてありませんね。添付文書もないですし…。
クエン酸とか酸味料とか書いてあるので、酸性ではあるんでしょうけど…」
私「そういえば、改めて商品ごとに㏗を調べたことはなかったですねぇ。」
事務長「ちょっと調べてみます。」
ということで、当院の採用している口腔保湿スプレーの㏗を調べてみました。
デンタルリンス(ウガイ用)や、ジェルなどもありますが、今回はスプレーに限定してレビューします。
口腔保湿スプレーのpH(各会社に問い合わせをしました)
ウェットケア、ウェットケア プラス(キッセイ)
このシリーズは㏗2.5、なんとコーラと同等の酸性度でした。
ウェットケアは介護現場で良く使用されていて、1本500円強とコストパフォーマンスも良いのですが、完全に歯が1本も残っていない方向けの商品ですね。
歯がある人が知らずに使うと、虫歯を作ってしまうので、注意が必要です。
オーラルプラス 口腔用スプレー うるおいミスト(和光堂・ASAHI)
㏗6.5付近 ほぼ中性で、虫歯は作りません。
水スプレーのようなさらっとした質感。
甘く優しい味。
マウスピュア 医療現場から生まれた 口腔ケアスプレー(川本産業)
㏗7付近、中性で虫歯を作りません。
味は喩えるなら「昔の水薬の風邪薬」。
粘性があり、少しだけ粉っぽさも感じる。好みが分かれそうな味。
事務長「粘性がある方が、保湿の持続時間は長く、サラッとしているほど早く効果が無くなりました。
どのスプレーも持続時間はジェルよりずっと短く、その代わり手軽で即効性がある感じでした。
しばらくオーラルプラスとマウスピュアを使い比べてみて、味と持続力のどちらかを優先したいか考えてみます。」
まとめ
いかがでしたか?
- 口腔保湿用スプレーは、歯がない人用のものと、歯のある人用のものがあるので注意が必要です。
- 使用感や味などお好みで自分にあったものを探してください。
歯がある口腔乾燥症の方のご参考になれば幸いです。
ちなみに入れ歯をご使用中の方は、入れ歯の裏側にジェルタイプの物を塗っておくと、長時間保湿効果が期待できますよ。
ぜひお試しくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログ一覧
幼稚園、小学生のこどもの成長に合わせた自宅での歯みがきポイントとは?
2019年4月28日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村剛です。
まだまだ肌寒い日もありますが、季節は確実に変わっていきますね。
また、先日は、新しい年号の発表もあり、僕は季節だけでなく、時代の変わり目まで感じてしまいました。
お子さんもそれぞれ進学、進級され、新たな目標を立てたりされていると思います。
つぼい歯科クリニックでは、定期健診時に、個々のお子さまに合った歯磨きの指導をしています。
今回は、お子さまの成長ステージに合わせた、ホームケアの目標をテーマにお話していきます。
お子さまの成長ステージに合わせたホームケアの目標
1)赤ちゃんや未就園児について
ポイント 食習慣
この時期は、歯磨き習慣よりも、食生活習慣が虫歯に影響する割合が多いです。
母乳に対する対応や、食生活に対する指導が中心です。
参考:卒乳が遅くなると、こどもが虫歯になりやすいと聞きました。本当ですか?
2歳くらいの子どもの歯と食事の関係
2歳半ぐらいの子どもの食事、おやつと噛むことのかかわり
3歳ぐらいの子どもとフッ素とキシリトールについて
歯磨きも自分でやりたがるお子さんも多いと思いますが、歯ブラシを本人用に持たせることはあっても、歯磨きの主体は保護者による仕上げ磨きです。
参考:こどもが歯磨きを嫌がってさせてくれません。どうすれば良いでしょうか?
また適宜、フッ素を使用することも重要です。
2)幼稚園児
ポイント 食生活+仕上げ磨き+フッ素
幼稚園児では、食生活も重要ですが歯磨きの重要性も増してきます。
乳歯が生えそろうと、乳歯は歯と歯が面でくっついているので、保護者の方によるフロスの使用が効果的です。
また、年長ぐらいになると6歳臼歯など永久歯が生えてきます。
そのため、個別にしっかり磨くと共に、フッ素を効果的に使用することが望まれます。
3)小学生低学年(2年生まで)
ポイント 歯みがき+仕上げ磨き+フッ素
この頃になると、永久歯も前歯と6歳臼歯がだいたい生えそろいます。
6歳臼歯が萌出したり、乳歯が生え変わる時期では歯茎が痛いなど、いろいろなことがありますが、
ほとんどは不潔性の歯肉炎の状態であることが多いです。
少し痛くてもしっかり磨く事が重要ですので、永久歯の磨き方をしっかり指導します。
また本人のみで磨きたいなどの発言も増えますが、歯質の面からも7-8歳までは保護者様に仕上げ磨きをしていただきたいのが、歯科医の本音です。
4)小学校中学年(4年生頃まで)
ポイント 歯みがき+フッ素
このころになると、乳歯がだいぶ抜け出します。
また、6年生でしっかり自分でコントロール=自律的に磨いていくのを目標とした場合、急に自分で磨く事が重要になってくる時期です。
お子さんもまだ思春期前で、素直な面もありますので、歯垢染色液などを定期的に使用して、自分で苦手な部分の磨き方を習得できるよう、指導します。
フロスも時間はかかりますが、自分でできる子もいます。あきらめずにチャレンジさせてみましょう。
5)小学校高学年(6年生頃まで)
ポイント 自律的な歯みがき+フッ素
小学校も高学年ともなりますと、思春期の入りかけです。このころになると、自分でできる自律的な歯磨きが大事になります。
『お口を開けて』なんて言っても、嫌がられる場合もありますので、かえって第三者の目=歯科医院での指導が大事になる時期です。
僕も5年生の娘がいますが、声掛けには悩みます。
実際、この時期に幼若永久歯での大きな虫歯が見つかる方も多くいます。
この時期に大きな虫歯になると、お子さまが将来30~40代になった時に、厳しい状態になるケースが多いです。
また、本格的な矯正なども視野に入る時期ですので、歯科医院をしっかり利用して適切な指導をするのが重要であると考えます。
お子さまの乳歯が虫歯だらけで心配、という保護者の方へ
たとえ乳歯で虫歯が多くても、生え変わりでリセットがかかります。
永久歯の萌出直後の弱い時期を上手に乗り越えれば、その後の虫歯リスクはかなり低くなります。
小学生の時期は状態も心も大きく変わるので、保護者の方、歯科スタッフともに、お子さまへの声かけ・かかわり方が重要です。
保護者の皆様、ご自宅でも、お子さまへの適切な声掛けや指導をよろしくお願いします!
まとめ
いかがでしたか?
- 子どもの年齢、時期によって、歯磨きにおいても、目標が違ってきます。
- 小学校高学年での自律的な歯磨きを目指して、段階的に指導するのが重要です。
- 永久歯での健全な口腔内状況を目指した、適切な指導とフッ素等の使用が大切です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ドライマウス(口腔乾燥症)の原因と自分での治し方
2019年4月20日
こんにちは♪岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
前回・前々回と2回連続で「口臭の原因と対処法」についてお話ししました。
参考 口臭の原因と、自分でできる口臭チェックについて
参考 口臭の原因と対策について
前回のまとめ
口臭は気になるが、歯科医院に行けていない人
「自分でも口臭が気になってはいたんだけど、歯科医院に行く時間がなくって…」
という方は、口臭の原因の最多要因である「口腔領域の病気」の治療で解決することが多いです。
口臭の原因の多くが、口腔領域の病気(歯周病、虫歯、歯石や古い歯垢、傷んだ歯の詰め物など)であるからです。
定期的に歯科医院で検診や歯石除去をしているが、口臭が気になる時がある人
「ずっと悩んでいて、歯科医院に定期的に歯石取りにいっています。
歯科医院でも『虫歯もない』って言われてるんですけど…。
歯医者さんに行った時は、自分でもニオイがあまり気にならないことも多いです。
そして、先生や衛生士さんにも『ニオイはないですけどねぇ』って言われちゃうんです。
でも、ニオイが気になる時もあるんです…」
とおっしゃる方はの場合、生理的な口臭・ストレスによる口臭であることが多いです。
この生理的な口臭・ストレスによる口臭に大きな影響があるのが、「唾液の分泌量」低下です。
口臭は特に気にならないという方も、唾液の分泌量低下・口腔乾燥症(ドライマウス)は大きな問題となることがあります。
ドライマウス(口腔乾燥症)の症状
- 「口が渇いて、しゃべっていると咳が出る」
- 「口の中がパサパサして、不快感が強い」
- 「食事が飲み込みにくい」
- 「口が渇いているので、入れ歯が擦れて痛い」
- 「朝起きると口の中がネバついていて、ニオイが気になる」
- 「若いころと比べて、すぐに虫歯ができるようになった」
- 「口がパサパサして、味が分からないのでお醤油たっぷりかけたくなる」
唾液は多くの機能を持ち、口が渇くことで様々な問題が発生します。
唾液の機能
自浄作用
口の中を自動的に綺麗に保つ作用
抗菌作用
ばい菌の増殖を抑える作用
緩衝作用
虫歯が出来にくいようにお口を中性に保つ作用
消化作用
唾液中の酵素がデンプンの消化を助ける作用
潤滑作用
粘膜を守り、発生をスムーズにする作用
溶解・凝集作用
味を感じたり、食事を飲み込みやすくする作用
ドライマウス(口腔乾燥症)の原因と改善法
口腔乾燥症は原因は以下のものがあります。
薬剤性
他の持病の治療用のお薬の副作用で唾液の分泌が悪くなる
病気によるもの
シェーングレン症候群などの病気によって口が乾きます
加齢によるもの
口の周りの筋力や歯の衰えから咀嚼力が下がることで唾液の分泌が減ります
口呼吸によるもの
口が開いていることで、唾液が蒸発して口が乾きます。
口呼吸によるもの以外は、主に対症療法を行います。
ドライマウス対策
1)保湿用口腔化粧品を用いる
保湿用口腔化粧品は様々な種類は市販されています。
歯科医院専売のものも、ドラッグストアや通販で入手可能なものもあります。

グリセリンやヒアルロン酸などの保湿成分でお口に潤いを足すものや、酸味により唾液の分泌を助けるもの、ジェルタイプやマウスウォッシュタイプ、スプレータイプなど様々な形状のものがあります。
保湿用口腔化粧品を選ぶ時の注意点
強めの酸味で唾液分泌を促すタイプは総入れ歯の方向けです。
歯がある方が使用すると、歯が溶けてしまいます。
ご不安な方は、お使いの口腔化粧品をもって歯科医院に相談にいかれるか、歯科医院で選んでもらうと良いでしょう。
2)唾液腺マッサージを行う
唾液線をマッサージで刺激して、唾液の分泌を促す方法です。
三大唾液腺と言われる耳下腺、顎下腺、舌下腺を指でゆっくり押し上げると、お口の中にじゅわ~っと唾液があふれてきますので、お試しくださいね。
唾液の種類は二つある
唾液には唾液は味覚や咀嚼など食事が関係したときに出てくる「刺激時唾液」と、
何もしていない時にお口を潤わせる「安静時唾液」があります。
この唾液腺マッサージは特に「安静時唾液」が少ない方に効果が高く、マッサージを6か月継続したら口渇感が改善される人が多かったという研究結果もあります。
この研究をされた神戸常磐大学短期大学部口腔保健学科の原教授が開発された唾液腺マッサージの方法を、当院でも患者様におススメしております。
唾液腺マッサージのやり方について、わかりやすい動画がありましたので、参考にしてください。
3)口呼吸を鼻呼吸に改めるための筋トレを行う
さて、最後に口呼吸についてです。
口で息をすると唾液が乾燥してしまいますので口腔乾燥症になりやすいのです。
- 「でも、花粉症で鼻がつまっているから、治したくても難しい」
- 「子供のころからの癖で、今更改められる気がしない…」
- 「歯並びが悪いので、唇を閉じることが難しいから、鼻呼吸がしにくい…」
無意識で行う呼吸を、口から鼻に帰るのはとても難しいので即効性はありませんが、地道な努力で少しずつ改善することが可能です。
あいうべ体操
口呼吸を改善する方法として有名なものに「あいうべ体操」があります。
「あ」「い」「う」「べ」と大きく口を動かしながら、最後の「べ」では舌を大きく突き出してみましょう。
口の周りの筋肉を大きく動かすことで、口を閉じて鼻で息がしやすくなっていきます。

チューイングブラシを使う
「チューイングブラシ」というマウスピースを口に入れて、呼吸方法を整えていく方法もあります。
チューインブラシは「装置中央で裂けてくる」まで噛むのが正しい使い方。
しっかり使えば月1個、中央が裂けて交換が必要になります。
「壊してしまうのはもったいない」と思わずに、どんどん「装置中央が裂けてくるように」噛んでいきましょう。


裂けてくる「中央部分」
あいうべ体操も、チューイングブラシも、口呼吸を鼻呼吸に変えるためのトレーニングなのですが、小さなお子さまから介護が必要なお年寄りまで、幅広く使っていただけるトレーニング法です。
やってみたいけれど筋トレ法を文章で言われてもちょっとピンと来ない…という方は、当院スタッフまで、お気軽にご質問くださいね。
まとめ
いかがでしたか?
- ドライマウスが口臭を起こしている可能性もあります
- ドライマウスの原因は、薬剤性・病気によるもの・加齢・口呼吸があります
- ドライマウスの治療としては、保湿用口腔化粧品・唾液腺マッサージ・鼻呼吸にするための筋トレなどがあります
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログ一覧
口臭の原因と対策について
2019年4月10日
こんにちは♪岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今回は、前回に続きまして「口臭の原因別の対策」についてお話ししていきます。
前回 口臭の原因と、自分でできる口臭チェック(ポケットブレスチェッカー)について
まずは前回のおさらいになりますが、口臭には種類があります。
歯科的な病気によるもの、医科的な病気によるもの、生理的なもの、ストレスによるもの、心理的なもの、食品や嗜好品によるものがありました。そして、それぞれ種類にあった対策をしないと効果が出ないという内容でした。
また、口臭は
本人が「慣れているので感じにくい」側面と、
「鼻と口が喉でつながっているので、本人が一番気になる」という側面があります。
つまり、口臭は本人もニオイの程度が分からず、また、人にも聞きにくい。
そういうときは、半導体ガスセンサーを用いたポケットブレスチェッカーを用いれば、手軽に口臭の程度が分かる(ただし、タバコやお酒、食品などの匂いは検出しない)…というお話をさせていただきました。
原因別の対策
①歯科的な病気によるもの
実は口臭の7割程度が、歯科的な病気によるものだと言われています。
なので、口臭が気になるようになったら、とりあえず歯科医院に相談に行かれることをおススメします。
口臭の原因となることの多いニオイ物質 メチルメルカプタンとは?
虫歯や古い歯垢(プラーク)、歯石の中の嫌気性菌(酸素を嫌うばい菌)がニオイの原因のガス(メチルメルカプタンや硫化水素など)を出します。
よって、虫歯や歯周病の治療、歯石除去や、歯磨き方法の改善で、匂いが改善することも多いです。
また、不良補綴物(歯とぴったり合わなくなってしまっている詰め物・被せ物)も、匂いの原因となることがあります。
参考ページ 不良補綴物ってな~に
そして、汚れた入れ歯も匂いの原因となることが少なくありません。
入れ歯の洗浄については、こちらもご参考になさってください。
参考ページ 入れ歯の洗浄って、どのくらいのペースですれば良いですか?
介護中のご家族の口臭が気になる…でも、口腔ケアを十分にできる自信がない・ご本人が嫌がるのでご家族が口腔ケアしてあげられない
「家族の口臭」でお悩みの方には、介護を受けておられるご家族の方や、高齢のご家族の口臭でお悩みの方もおられます。
介護をされている方もご高齢の場合や、ご本人が口腔ケアを嫌がるので入れ歯や歯磨きが十分にできない、などがあります。
そういう場合も、かかりつけの歯科医院に相談されると良いでしょう。
訪問で定期的な口腔ケアを受けられる場合もあります。
当院も、かかりつけでご来院くださっている患者さまについては、ご高齢や体調不良となった際には、ご希望により訪問診療を承っております。
②医科的な病気によるもの
糖尿病、肝臓の病気、呼吸器系や消化器系の病気によるものです。
口臭対策としては、医科で原因疾患の治療が必要となります。
さらに、医科で処方されたお薬が原因で唾液の分泌が減少し、それが口臭の原因となってしまうこともあります。
参考ページ(外部) 薬の服用とドライマウス
口腔乾燥を起こす薬剤は700種類以上あると言われており、さらに、2種類のお薬を服薬することで口腔乾燥のリスクが40%も上がってしまいます。たった2種類ですから、持病の治療をなさっている方の相当数が口腔乾燥のリスクを抱えていると思われます。
医学的な病気による口臭の対策
基本的には対症療法となります。
持病の治療がどうしても優先になってしまいますので、原因のお薬を止めるとか、治療法を変えるとかはできないことがほとんどです。
フレッシュな香りの口腔化粧品を用いたり、口腔乾燥症に対して漢方薬や口腔化粧品、唾液線マッサージなどで対処します。
口が渇く「口腔乾燥症」については、後日あらためてお話しようと思います。
③生理的なもの、ストレスによるもの
ニオイの強い時と弱い時がある、ときどき口臭が気になる、という方の多くが生理的な口臭・ストレス性の口臭です。
ストレスが原因と言われると、困ってしまいますよね。
ストレスをコントロールすることは結構難しいです。
生理的なもの、ストレスによる口臭への対策
- 水で洗い流す
- 保湿する
- 唾液分泌を促すマッサージをする
- 口呼吸がある場合は鼻呼吸にする努力をする
- 舌苔の除去をする(やりすぎは禁物です)
- 口腔化粧品を用いる
などの対症療法が基本となります。
そして「生理的口臭・ストレス性の口臭は自分だけではない」ことを理解する、ということも大切です。
特に生理的な口臭は寝起きが最も強まるので、朝に歯磨きをされると効果的だと思います。
朝の歯磨きは口腔内の細菌を取り除き、唾液分泌を促し、さらに風邪予防にも高い効果があるので、一石三鳥でとってもお得ですよ♪
④心理的なもの
口臭というより、口臭に対する不安の原因となっているものを探したり、他の医療機関等と連携して治療を行います。
心の働きで、体に強い症状を感じる「心身症」に近い状態のときは、心療歯科にかかるという方法もあります。
まとめ
いかがでしたか?
- 口臭の原因の7割は歯科的な病気であると言われています。
- 医学的な病気が原因である場合や、服用しているお薬が原因の場合もあります。
- 生理的なものやストレスによるものは対症療法となります。
- 心理的なものが原因の場合もあります。
次回は、唾液の分泌が減る「口腔乾燥症」とそのケア方法についてお話いたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログ一覧
床上げ工事☆
2019年4月8日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのミッキーです。
当院では、現在バックヤードを診療室へする工事をしています。
歯科医師が増員したので診療室を増やすためと、特殊な防音処理をされた個室を増やすためです。
特殊な防音処理をされた個室が一部屋増えるので、低年齢のお子さまの検診のご予約が取りやすくなると思います!(^^)!

床上げまで終わったところで、壁や天井はこれからです。
GWまでのご予約の患者さまには、工事音等でご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い致します。
今回の工事は、『大人の患者さまへの配慮』を重視して、防音の個室、本格的な防音ドアなどを整備します。
防音ドアの内側では、『お子さまの歯並びを運動や姿勢で予防矯正するメニュー』などもできるようにする予定です。
開業当初の個室カウンセリングルームは木のぬくもりがあり、内覧会等で患者さまに喜んでいただけました。
しかし、外からの光が入りにくく、初めて当院に受診された患者さまが緊張しやすいということに気づき、廃止しました。
現在は衝立を使用した半オープンスペースので光がたっぷり入る環境でカウンセリングを行っております。
しかし、他の患者さまから完全に見えないわけではないので、プライバシーを重視した個室のカウンセリングも作ることになりました。
今回の工事では、診療室内に個室のカウンセリング室を作り、よりしっかり、患者さまのカウンセリングができる環境を整えます☆
また、待合室の椅子も増えますので、患者さまに今よりゆったりとお待ちいただけるようになると思います!
工事が終わるのが待ち遠しいです☆
しみる~歯の痛みの原因と治療法について~
2019年3月30日
こんにちは。岩国のつぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。
突然ですが、冷たいお水がしみたりするということはありませんか?
寒い季節だと、症状が強い方では、息をするだけでしみるということもあるみたいです。
冬だけでなく、これからの時期は氷やアイスクリームを食べるとしみる、という方もいらっしゃるかもしれません。
今回は「歯がしみる」場合の原因や治療をテーマにお話ししていきます。
歯がしみる原因とは?
歯の中には神経が通っています。
しみている状態というのは、その神経まで刺激が伝わっているといるということです。

①象牙質の露出
歯は内側から、神経(歯髄)、象牙質、エナメル質でできています。

神経はもちろんですが、この象牙質も神経まで刺激を伝えてしまうんです。
歯が削れて象牙質が露出してくることもありますし、虫歯などによっても象牙質が露出してしまいます。
②虫歯
もちろん虫歯でしみることもあります。
虫歯が進行してくると冷たいものだけでなく、熱いものもしみるようになることがあります。
虫歯で歯が溶けていき、刺激が歯の神経に伝わります。
虫歯でしみている状態は、歯に穴があいていて、そこから刺激が神経に伝わっている可能性もあります。
虫歯で傷んだり、しみたりする状態というのは、ある程度進行した虫歯の可能性も高いです。
③歯周病
虫歯以外のケースでは、歯周病も歯がしみる原因になることがあります。
歯周病が進行していくと、歯のまわりの骨が減っていきます。
骨が下がっていくといったほうが状態を言い表しているかもしれません。
骨が減ると、歯のしみやすい部分が露出してくることになります。
歯の根っこにあたる部分(歯根と言います)は、刺激に敏感です。
かみ合わせなどの影響で骨が下がることもあります。
④くさび状欠損
歯と歯ぐきの境目あたりの歯の根元の部分が擦り減っていってしまうことがあります。
かみ合わせなどの力による作用や、歯ブラシで磨く力が強すぎたり、磨きすぎによっておこることもあります。
だんだん神経近くまで擦り減っていくので、しみてくることもあります。
歯がしみる時の治療法は?
歯がしみる原因に合わせた治療を行います。
- 虫歯や歯周病の治療を行う
- しみる部分にしみ止めを塗ったり、表面をコートして、刺激を伝わりにくくする
- 知覚過敏用の歯磨き粉を使う
知覚過敏用の歯みがき粉を使うコツ
コツとしては、しみる部分に多めに使うと良いです。
奥歯がしみるのに前歯から磨き始めていくと、肝心の奥歯を磨く時には、歯磨き粉が薄まった状態になってしまうのでもったいない使い方になってしまいます。
しみる部分から磨くといった工夫をするといいようです。
歯がしみる場合、原因が色々ありますので、
気になる歯がありましたら早めに検診に来ていただくのがベストかなと思います。
まとめ
いかがでしたか?
- 歯がしみる原因としては、象牙質の露出、虫歯、歯周病、くさび状欠損などがある
- 治療法は原因によって異なるが、原因疾患の治療やしみ止めを塗る、コーティングする、専用の歯みがき粉を使うなどがある
- 原因によって治療法が違うので、気になっている方は早めの受診をおススメします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
3月のお誕生日会☆
2019年3月26日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 保育士のめぐです☆
3月のお誕生日会を行いました。
今回の誕生日のスタッフは、吉村Dr、リエ、4月から新卒入職で現在アルバイトに来ているハルちゃんの3人でした。

ケーキはラポルトルージュさんです。

イチゴのケーキが多くて、色がとってもかわいいです♪

マリリンの選んだケーキがとってもかわいかったので、パチリ☆
3人とも、おめでとうございます。
エナメル質とその形成不全について~治療と原因~
2019年3月25日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
卒業式・入学式のシーズンですね。
桜の話題もちらほら出だしましたが、暖かい日もあれば、まだまだ寒い日もあります。
季節の変わり目ですので、皆さん体調管理には気をつけてくださいね。
さて、つぼい歯科クリニックでは、歯のエナメル質の状態を口腔内カメラなどでご説明することがあります。
また、エナメル質の形成不全を見かけることもよくあります。
今回は、エナメル質とその形成不全をテーマにお話ししていきます。
1)エナメル質とは?
そもそもエナメル質とはなんでしょうか?
歯の表面に厚いところで2ミリぐらいある、人間で最も硬い組織です。
硬さは、水晶並みですが、その代わりに脆く、割れやすい特徴があります。

エナメル質は皮膚と同じ外胚葉由来で、中胚葉由来の象牙質や歯髄とは性質が異なります。
2)エナメル質の破壊について—虫歯
エナメル質は大変硬い、強い組織ですが、いくつかの弱点があります。
その一つが酸に弱いこと、つまりは虫歯です。
虫歯はCの0-4までの5段階で評価されますが、大きな虫歯はC2以上となり、エナメル質内に限るものをC1、エナメル表面の異常(脱灰:白濁、粗造、褐色変化)をC0もしくはCeと表記します。
院内や当院の院長・ドクターブログでは「初期むし歯」とご説明しております。
特にC0段階であれば、フッ素塗布によって治ることがあります。
ですので、
つぼい歯科クリニックではこの段階の患者さまには、積極的に院内でのフッ素塗布やご自宅でのフッ素入り口腔ケアグッズの使用をおススメしています。
写真を撮って説明しているのもこの段階です。
3)エナメル質の破壊について—エナメル質の形成不全
次によくあるのが、エナメル質の形成不全です。
エナメル質形成不全になると、生えてきた歯には様々な異常が見られます。
エナメル質形成不全が起きている歯の特徴
- 濃い白色の部分がある
- 茶色くなっている
- 表面にくぼみや穴がある
特に歯がしみる場合は、エナメル質がすごく薄くなっていることがあり、注意が必要です。
エナメル質形成不全が起こる原因
局所的なものの場合
- 虫歯によって乳歯の根っこに異常がある
- 転倒などによって乳歯をぶつけて損傷した
その後に生えてくる永久歯がエナメル質形成不全を起こす場合があります。
全体的なものの場合
- 全身的な疾患
- 遺伝性
- 外胚葉異形成症や表皮水泡症など、由来が一緒の皮膚にも異常があるもの
遺伝や疾患が原因のものは比率としては1万人に1人ぐらいの頻度です。
また、早産や栄養不良などが原因でエナメル質に形成不全があるものもあります。
4)治療について
エナメル質形成不全の治療も虫歯の治療とほとんど同じです。
程度の軽いものは、フッ素塗布を主体とした経過観察で様子を見る場合が多いです。
程度の重いものは、セメントや樹脂でのコーティングが重要です。
しみてる歯はかなりエナメル質が薄く、生えたての歯は神経が太いです。
よって、修復物が取れやすくなるデメリットはありますが、できる限り歯を削る量を少なくして、エナメル質の代わりになるものを足していくことが大事であると考えます。
まとめ
いかがでしたか?
- エナメル質は歯の表面を覆う、人体で最も硬い組織です。
- エナメル質に異常をおこすものとして、虫歯とエナメル質形成不全症があります。
- エナメル質の形成不全症には部分的なものと全身的な要因が原因のものがあります。
- 治療法は、虫歯治療とほぼ同じで、フッ素塗布や樹脂でコーティングを行います。
気になることがあれば、お気軽にご相談ください。