電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

歯周病が認知症を悪化させる!?アルツハイマーを悪化させる歯周病菌

2018年1月15日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

今回はH30年1月5日の朝日新聞デジタル版で報じられた、ちょっとホットな話題をご紹介します。

歯周病が認知症の症状を悪化させる仕組み

認知症の6割を占めるアルツハイマー型認知症は、脳の神経細胞の中にアミロイドβという「ゴミ」が溜まることでダメージを受け、このダメージの蓄積が認知症の症状につながると言われています。

今回の報道は、国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)、名古屋市立大学などの研究グループが、アルツハイマー病を持つマウスが歯周病により脳のアミロイドβ量が増え、認知能力も低下したというもの。

歯周病菌が直接アミロイドβを分泌するわけではなく、歯周病菌を攻撃するために体の免疫細胞がサイトカインというタンパク質を分泌し、これがアミロイドβを増やす原因になっていると予測されるようです。

歯周病の予防や治療で、アルツハイマー病の予防や進行抑制ができる!?

実は、今までも統計上

「歯が少ない、無い人は認知症の発症率が高い」
「歯を失くして入れ歯を使っていない人は認知症になりやすい」
「歯が無い人は転倒リスクが高い」
ということは知られていました。

  • 歯は膨大な情報を脳に送る感覚器官でもあり、歯がないことで脳に送られる情報が減ることによって認知症になりやすくなるのかも
  • 歯がないと転びやすくなるので、転んで骨折などを機に認知症になる人が多いもかも

などと予測されていました。

今回の研究では、新たに歯周病菌そのものがアルツハイマー型認知症の原因因子になっている可能性があるとのことです。
いずれにしても、生活習慣病である歯周病を予防することで、認知症の発症や進行をできるだけ少なくすることができるんですね。

他にも、「歯周病によって悪化する可能性が高い病気、なりやすくなる病気」には糖尿病、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、関節炎や腎炎などが知られています。
関連記事:歯科と糖尿病、脳血管障害、要介護度は関係が深い!?あれこれ関わっているお口の病気

これらの恐~い病気を、歯周病という「予防できる病気」が招いてしまったり、悪化させてしまうというだなんて…とても残念なことです。

「俺の若いころは誰もそんなの教えてくれなかったよ。歯周病になって歯を失くした後にそんなこと言われてもなぁ~…」

 

お気持ちは良く分かります。
昔は、歯周病と全身疾患の関係はあまりよく分かっていなかったとはいえ、歯を失くしてしまってから知ってしまうと、とても残念ですよね。

でも大丈夫。
歯周病は「管理できる」病気でもあります。

すでに失くしてしまった歯や、保存できないほど悪化した歯はやむを得ない場合は抜いて、入れ歯やブリッジなどで補う

関連記事:歯を失ってしまった後、どんな治療法があるの?

重度の歯周病は手術で治す、軽度~中等度の歯周病は毎日のセルフケアと定期的なブロフェッショナルケアで治す、自分が歯周病かどうか分からないときは自治体の無料検診でチェックする

関連記事:歯科の妊婦健診や、おとなの歯科健診って何のためにあるの?

歯周病はいろんな方法で「治療」「管理」をすることができるのです。

歯周病は治療より予防の方が、重症より軽症の方が通院回数が少なくてすみ、費用も安い

重度の歯周病の治療法で「手術」と書きましたが、一般の方は「歯周病の治療のために手術する」と聞くと驚かれる方が多いです。
当院でも歯周ポケットが5~6㎜ある場合で、一般的な歯石取りをしてもあまり改善せず、かつ手術により大きな改善が期待できそうな場合は症例によりお勧めすることがあります。

しかし、患者さまによってはかなり勇気が必要な方もおられるようです。
歯周病が軽度であればあるほど、治療の痛みも少なく、通院回数も少なく、治療費用も安くなります。
どんな病気も「早期発見・早期治療」が一番良いということですね。

まとめ

いかがでしたか?

  • 歯周病により糖尿病、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、関節炎や腎炎など様々な病気が悪くなると言われている
  • 歯周病は「管理できる」病気である

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

院長ブログ一覧

歯科の妊婦健診や、おとなの歯科健診って何のためにあるの?

2018年1月4日

自治体による予防歯科の推進

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

皆さん、「おとなの歯科健診」「歯科妊婦健診」をご存知ですか?

正確に言えば、
「歯科妊婦健診」という制度はなく、「おとなの歯科健診」の対象者が40歳、50歳、60歳、妊娠中の方、というだけなのですが、妊婦の方は産婦人科での妊婦健診が言い慣れておられるのと、母子手帳への記載などもあるので、特別に歯科妊婦健診と言うことが多いです。

どうして無料で歯科健診が受けられるの?

日本人の場合、40歳以上で歯を失う理由の大半が歯周病によるものと言われています。

他にも、歯周病は様々な病気を引き起こしたり悪化させたりすると言われています。
関連記事:歯科と糖尿病、脳血管障害、要介護度は関係が深い!?あれこれ関わっているお口の病気

中日新聞は2011年に、定期的に歯科医院で口腔ケアを受けているひとは全ての病気の医療費が少なくなるという報道しています。
関連記事:中日新聞の記事

自治体は保険者として医院での窓口負担以外の7割を医院に支払う組織ですから、歯科健診に行ってもらうことで医療費削減を期待しているんですね。

健康寿命を延ばす、その入り口が予防歯科

これは単に「市民が歯科健診に行けば、医療費が安くなって財政的に良い」というだけのお話ではなく、「歯科健診をきっかけに、糖尿病や脳血管障害といった重篤な病気になったり病気が悪化する確率を下げることで、市民の健康寿命(健康に暮らし働ける期間)が延びた上に医療費まで安くなる」という取り組みです。やらないなんてもったいですよね。

そういう訳で、全国の自治体で節目健診として歯科健診が無料で受けられるのです。

妊婦さんはどうして年齢を問わず、無料で歯科健診が受けられるの?

妊娠中は女性ホルモンの関係で歯周病菌が増えやすく、その結果歯周病になりやすいことが研究により分かっています。
また、歯周病を持つ妊婦さんの場合は、そうでない場合と比較して早産になってしまう確率が7.5倍も高いと言われています。

関連記事:妊婦さんが歯周病や虫歯を予防した方がいい3つの理由

最近では、歯周病菌の一種であるフゾバクテリウムが流産を起こすという症例も、わずかですが報告があるようです。

赤ちゃんのためにも妊婦さんは歯科健診をうけて、歯周病の予防と治療をした方が良いのです。
子供は社会の宝ですから、自治体がちゃんと制度で応援してくれているんですね。

妊活の一環として、歯科健診を受けることをおススメします

「おとなの歯科健診(検診)」の40歳、50歳、60歳の方と妊婦の方の違い…それは歯科健診の目的がご自身のためか、赤ちゃんのためかということですね。

節目健診で歯周病の指摘を受けた場合は、そこからじっくり治療していけば良いのですが、妊婦の方は「早産リスク」など赤ちゃんへの悪影響が既にある状態になっているわけです。

本当は、「赤ちゃんが出来る前、妊活中に歯周病が無いかチェックしておき、もし歯周病があれば早めに治療しておく」が理想的です。

「おとなの歯科健診(検診)」「歯科妊婦健診(検診)」の受け方

制度としての「おとなの歯科健診(検診)」は、40歳、50歳、60歳の方は岩国市から、がん検診と一緒に受診票が郵送されてきます。

妊婦の方は妊娠届け出時に受診表を渡されます。
どちらも、事前に任意の歯科医院(正確には「おとなの歯科健診実施医療機関一覧」に掲載されている歯科医院ですが、岩国の場合はほぼ全歯科医院が応じていると思います。)に電話予約を入れ、受診票を持って受診するだけ。

「おとなの歯科健診(検診)」では、レントゲン撮影が必要な精密な検査や、治療は含まれていませんので、もし治療した方が良い状態であれば別途で費用がかかります。
もし、引き続き治療が必要となった場合は、次回の予約は「再診」からになるので初診料と再診料の差額(600円程度)分、窓口の費用負担が軽くなります。

 

クリニックによって差はあるかと思いますが、当院では歯科衛生士による事前検査と歯科医師による検診で、約20分程度の所要時間です。
当院は完全予約制のため、受付からお帰りまで約30分となっています。
せっかく受診票が送られてきたら「痛いところが無いから」と捨ててしまわず、ぜひ使ってみてください。

まとめ

    • 40歳、50歳、60歳、妊娠中の方には市から「大人の歯科健診(検診)」の券がもらえる
    • 40歳以上の日本人の歯を失う原因のNO.1は歯周病
    • 歯周病は糖尿病、心臓病、脳血管障害を悪化させる可能性がある
    • 歯周病にかかっている妊婦の早産の確率は、健常者と比較して7.5倍という報告がある
    • 大人の歯科健診(検診)の券を使用すると、検診のみだと無料。
      その後、治療が必要な場合は初診料と再診料の差額分600円ほど安く受診することができる

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

院長ブログの目次はこちら

年末ですね☆

2017年12月27日

つぼい歯科クリニックのスタッフ りょうさんです。

年末は当院でも大掃除や忘年会など、色々なイベントがありました。

〇大掃除の日〇

「あと半日がんばるぞー!」

リポDでカンパイ

〇忘年会〇

今年は駅前のお店でした。

みんなでワイワイ!今年も盛り上がりました♪

来年もチームワークでがんばります!

 

家庭用超音波スケーラーは歯をかえって傷つけてしまう危険性がある

2017年12月25日

こんにちは、つぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

昨今、ドラッグストアや家電量販店のオーラルケアコーナーは充実していますね~。
幅広い品ぞろえで、それだけ多くの方がオーラルケアに熱心でいらっしゃるのだと嬉しく思っています。

当院にも、定期的に歯石を取ったり、歯茎の状態をチェックしたり、茶渋やヤニ取りにいらっしゃる、お口と全身の健康を大切に考えて来院される患者さまが多くいらっしゃいます。

関連記事

歯石って何?どうしてほっといてはいけないの?

歯科と糖尿病、脳血管障害、要介護度は関係が深い!?あれこれ関わっているお口の病気

 

予防歯科の考え方が広まり、様々なオーラルケア製品が近所で入手できるようになったのは嬉しい限りです。

しかし一方で「これ、大丈夫なの!?」と心配になるようなオーラルケア用品が登場しているようです。

大丈夫なの!?とっても心配「家庭用超音波スケーラー」

H29年12月現在、家電量販店やAmazonで「家庭用超音波スケーラー」と銘打たれた商品が2万円前後で並んでいます。
楽天では「家庭用超音波スケーラー」は無く、ペット用と本物の医療用が出品されています。

 

医療用の超音波スケーラーは、現在はほとんどピエゾ型と呼ばれる一定方向に振動するタイプになります。
一定方向に縦振動するチップの先を歯に添わせるように当てることで汚れや歯石を取ることができます。

振動方向が一方向だけなので、ハイパワーで硬い歯石も取ることができます。

毎秒3万回も振動しますから、摩擦熱が生じます。

それを水で冷却しながら振動の衝撃で歯石を破壊するのですが、同時に歯周ポケット内の歯周病菌(嫌気性菌と呼ばれる、酸素を嫌う菌)に酸素を送り届けて弱らせる働きをします。

 

一方、「家庭用」と銘打たれた商品は、医療用としてはあまり見かけなくなった「マグネット式」と呼ばれる超音波スケーラーであると予想されます。チップの先端が楕円に回転するように動きます。

このあたりを詳しく知りたい方は、医療用スケーラーチップ屋さんのホームページに分かりやすい解説がありますので、読んでみて下さい。プロ向けのページなのですが、とても分かりやすいです。

 

さてさて、「家庭用超音波スケーラー」と銘打った商品のお話に戻ります。

なぜこれが心配かと申しますと、楕円に動くチップの先端を歯に当てる場合以外、つまりチップの側面が歯にあたると秒速3万回の勢いで歯を叩く」状態になってしまうのです。

本人のセルフケアでチップの側面が全く歯に当たらないように…というのは、かなり難しいと思います。

ずっとでないにしても作業中、お掃除をしている歯の隣の歯などにチップの側面が当たってしまって…ということはかなりの頻度で起こることが予想されます。

 

また、パワーがさほど強くないタイプで「注水不要、しっかり見てヤニが取れる」を謳っている商品もありますが、超音波スケーラーは基本的に「歯が濡れた状態」で使うものです。

眼鏡やアクセサリー用の超音波洗浄器をイメージしてください。お水を中に入れて使いますよね?

渇いた状態で振動させると、超音波洗浄器と触れた部分に細かな傷がたくさんついてしまいます。

秒速3万回で物理的に擦れるわけですから、当然ですよね。

 

「注水不要」を謳っている商品の説明書をよく読むと、小さく「口内が渇いているときはご使用を控えてください」「口内が渇いたときにはお水で口内をすすいでからご使用ください」と書いてあるようなのですが…

ただでさえ自分の口の中ですから見えにくく、秒速3万振動により多少なり摩擦熱が発生する中で無注水とは…

歯医者の視点から申しますと「ちょっと危ない」と言わざるを得ません。

 

ちなみに、歯科医院でのスケーリング(超音波や手用器具を用いて歯石を取る行為)は歯科医師と歯科衛生士という国家資格所有者以外はやっちゃダメということになっています。

 

プロは、歯の形を歯茎に覆われている部分まで頭に入っていて、どこが歯石の付きやすいポイントで、どう器具を動かせば歯石を効率的に取れるか、ちゃんと理論で理解していて、かつ明るいライトの元、しっかり見えるよう患者様の頭の位置を椅子の高さや角度で調節して施術します。

 

あまり良く見えない自分の口の中を、薄暗い洗面台の前で、無注水で、自分の歯を傷つけないように超音波スケーラーを当てられるか…と言われると、歯科医師の私もちょっと自信はありません。

 

セルフオーラルケア熱が盛り上がるのは良いのですが、セルフケアを頑張って自分の歯を傷つけてしまった…とならないように、皆さまお気をつけくださいね。

 

「こんなセルフケアの道具あるんだけど、いいの?」と思ったら、とりあえず使ってみる前に歯科医師または歯科衛生士にご質問ください。

まとめ

  • 「家庭用超音波スケーラー」は、歯を傷つけるリスクが高いように思われる
  • 便利そうなお口のお手入れの道具を見かけたら、使う前にお気軽にご相談ください

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

院長ブログ一覧

3000人目の患者様☆

2017年12月25日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのみやぴーです☆

本日当院はクリスマスイベントの最終日です。

偶然にも3000人目の患者さまが来院されました!

3000人目の患者さまは、虫歯を治しにがんばってきてくれたリンちゃんでした。

院長と吉村ドクターと一緒に記念にパチリ☆

リンちゃんは当院に来るのは今日初めてだったのでかなり緊張気味でしたが、ピースしてくれました♪

むし歯ゼロのお口をめざして、これから一緒にがんばっていきましょうね♪

クリスマスイベント☆

2017年12月19日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのミキティです☆

 

つぼい歯科クリニックでは、12月からクリスマスイベントをしています♪

12月22日、25日にご来院されるお子さまには、ステキな(?)クリスマスプレゼントがありますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね!

冬の『ナガラ食べ』にご注意!

2017年12月16日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。

冬に楽しい『ナガラ食べ』

冬休み、ご家族や友人とテレビを観たり、読書や運動、そして受験生はお勉強と、何かをしながらの「ナガラ食べ」をよくする季節になりました。

この「ながら食べ」は、注意しないと虫歯を作りやすい習慣になってしまうのです。

ここで、クイズです

  1. お茶を片手に、おつまみ昆布とスルメをつまみながら、のんびりと新聞を読んだ。
  2. 運動のお供にスポーツドリンクを飲みながら運動した。
  3. 大人はワイン、子供は100%果汁ジュースを飲みながら紅白歌合戦を家族で鑑賞した。
  4. チョコウェハースを夜食に、テスト勉強をした
  5. コタツでミカンを食べながら、レンタルした長編ドラマや映画を見た。

① ~⑤で歯に悪いシチュエーションはどれでしょうか?

答えはページの下をご覧ください。

 

ここからが解説です♪一緒に見ていきましょう。

① おつまみ昆布もスルメも、お砂糖が少なく虫歯菌が増えにくい食べ物です。

しかも、しっかり噛むことによって最強の虫歯予防薬である唾液がたっぷり分泌されます。
お茶もふくめて、「ながら食べ」しても虫歯ができにくい食品といえます。

② スポーツドリンクは酸性で、歯を溶かしてしまいます。

また水分の吸収効率をあげるためたっぷりとお砂糖が入っています。
運動のお供にだらだらとスポーツドリンクを飲むのは、非常に虫歯を作りやすい習慣なので、スポーツドリンクを飲んだらウガイするか、お茶ウガイ(お茶で口をすすぎつつ飲む)をすると良いでしょう。

③ ワインも100%果汁ジュースも酸性飲料で、歯を溶かしてしまいます。
たまになら問題ありませんが、回数が多いならお茶に代えましょう。

④ チョコはお砂糖の含有量が多く、しかもねっとりと歯にひっつくのでとても虫歯を作りやすい食品です。
テスト勉強のお供には、オニギリやお茶漬けなど、食事に近いものを選びましょう

⑤ ミカンはビタミンたっぷりで体に良い食品ですが、酸性の食品でもあります。
だらだらと長時間をかけて食べると、虫歯を作ってしまいます。

 

答え②③④⑤

まとめ

いかがでしたか?

  • 体に良い栄養素を持っていても、「ながら食べ」することで虫歯を作りやすいケースがある。
  • 虫歯を作りにくい食品は「酸っぱくない(酸性でない)」「良く噛む食品である」「お砂糖・炭水化物が入っていない(少ない)」がポイント。
  • お茶やお水など、虫歯を作りにくい飲み物と一緒に食べることも、虫歯リスクを低くすることに役立つ。

メリハリをつけた食べ方やお茶などを上手に組み合わせて、楽しく、そして歯にやさしい冬のひと時をお過ごしください。

院長ブログの目次はこちら

5歳6か月(5歳半)頃の子どもの歯並びの話(反対咬合を中心に)

2017年11月28日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

現在、学校での歯科健診の中でも歯並びの項目がありますので、最近は歯並びについてよく相談を受けます。

5歳~6歳の早い時期でも、就学時検診などで歯並びについての指摘を受けますが、何を審査しているのでしょうか?
またそんなに早く治療した方がいい歯並びの問題ってあるのでしょうか?

歯並びが悪いと何が問題?

一般的に歯並びが悪いと以下のような問題が生じると言われています。

1.見た目が悪くコンプレックスになる

2.虫歯になりやすくなる

歯並びが悪いと歯垢(プラーク)が残りやすく虫歯になりやすくなってしまいます。

3.歯茎が下がりやすく、歯周病が進行しやすくなる

顎の中に歯が収まっていないと、支える骨が薄く、30代以降に歯周病になりやすく、また悪化することがあります。

4.顎関節症になりやすい

5.歳とともに、より歯並びが悪くなってくる

つぼい歯科クリニックでは、このうち4と5に関わりそうな場合、早めに指摘させていただいています。

上顎と下顎は例えると、靴と足の関係といわれており、靴である上顎と足である下顎は、相互に影響しあって大きくなっていきます。
そして、あまりにもバランスが悪化すると問題を生じます。

早く治療した方が良いケースは?

  • 1・2本だけ咬み合わせが逆になっている(部分的な反対咬合:はんたいこうごう)
  • 左右で噛み方が異なる(側方交叉咬合)場合

正常

 

画像:http://www.kyousei-shika.net/

 

 

交叉咬合

 

画像:http://www.kyousei-shika.net/

 

 

 

反対咬合

画像:http://www.kyousei-shika.net/

 

 

靴擦れのように若年者でも顎関節症を引き起こし、左右差が大きくなって顎自体が変形するため、早期に治療した方がよいです。
そのまま放置すると、大人での矯正を考える際には外科的な手術症例になる場合があります。

  • 全体的にかみ合わせが逆になる反対咬合

全体的に咬み合わせが逆になる反対咬合は、遺伝や成長の影響が強く、一番治療や管理が難しいとされ、長期間の治療と管理が必要なことがあります。

そして、一度治療しても成長期に1割から2割ぐらいの方が再発するといわれています。
しかし、治療によって上顎が下顎にかぶされば、上顎がストッパーの役目を果たすため、下顎の成長をコントロールできる可能性が高まります。

  • しっかり咬み合えない開咬(かいこう)

 

開咬

画像:http://www.kyousei-shika.net/

 

 

またしっかり咬み合えない開咬などは、舌の癖が原因の場合があります。

ただ、癖が原因で咬み合えないのか、咬み合えないので癖が悪化するのか、ニワトリとタマゴの関係的な問題点が指摘されています。
いずれにしても矯正治療して悪循環を改善することにより、咬み合わせが悪化するのを改善できます。

低年齢児に歯科医が指摘する歯並びは、そのまま成長すると治療がより大変になるケースが多い

このように、低年齢児の症例に関しては、習癖や成長の因子が大きく関係し、そのまま成長すると治療がより困難になる症例が多いです。

ただし、低年齢であれば短期間で改善する場合もあります。
気になる方はお気軽にご相談ください。

まとめ

いかがでしたか?

  • 咬み合わせの問題の中には、成長に影響するため特に早めにアプローチした方がよいものがあり、歯科医師は咬み合わせと成長、習癖との関連を診査している。
  • 成長に影響を与える悪い咬み合わせには①習癖に関わるもの(開咬)②それ以外(部分的/全体的な反対咬合・交叉咬合)がある。
  • 低年齢で指摘する症例は、そのまま成長すると将来より治療が困難になる難症例が多い。ただし、低年齢であれば短期間で改善する場合もある。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

6歳半ぐらいの子どもの話~歯が生えていない・歯が過剰に生えている~

2017年11月6日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

今回は、6歳半くらいのお子さまのご家族の方からよくされる質問などについてお話していきます。

 

つぼい歯科クリニックでは、撮影可能なお子さまに対して、パノラマレントゲン撮影を行っています。


パノラマレントゲンは、顔の周りをぐるっと機械が回るタイプのレントゲンです。

生えている歯だけでなく、歯の芽(永久歯の歯胚)の状況や顔を構成している顎の骨の状況など、いろいろなことがわかります。歯科では欠かせない検査の一つです。

 

パノラマレントゲンで、歯がない/過剰歯があることがわかる

6歳前後で前歯の生え変わりをむかえたぐらいのお子さんの場合、永久歯の歯胚も見えます。
そこで、永久歯がない、もしくは過剰な歯があるということが明らかになることがあり、よくご相談を受けます。

最近の傾向として、歯が1本以上ないお子さんがいる

そこで最近の傾向を調べてみたのですが、小児歯科学会の2007-8年ごろの調査では、10人に1人程度というかなりの高確率で、1本以上の歯がない子どもがいるようです。

また、その部位は下顎で、中央から左右に向かって5本目にある第2小臼歯がないケースが最多で、2本目の側切歯がない子どもも多いようです。また、いい具合に親知らずがない場合もあります。

前歯がない場合

前歯がない場合、どうなるのでしょうか?

下顎の場合、歯が少ないと顎の成長も少し悪くなるため、噛み合わせが深くなることと、歯の位置がずれ、少しすきっ歯になることが考えられます。
ただし、最近は顎が小さいお子さんも多いので、一本少なくて丁度ピッタリ、となり経過を観察する場合もあります。

小臼歯がない場合

小臼歯の場合はどうでしょうか?

出典 小学館デジタル大辞泉

永久歯がない場合、乳臼歯は虫歯などにならなければ、なかなか抜けません。
30代~40代までもつ場合があります。その場合はブリッジをしたり、インプラントをしたり、状態に合わせて矯正したりとなります。
まずは今ある歯を大事にすること、がこの場合も大事ですね。

 

過剰歯がある子どもの最近の傾向

一方過剰歯は、100人に3人程度(つまりはクラスに1人程度)である子が存在します。

上あごの真ん中あたりにある場合が多く、稀には上下逆(逆性)で存在します。
ちょうど目立つ前歯の間にあるため、前歯の萌出や歯並びに影響することが多く、除去のためには外科的な手術が必要となる場合があります。

歯の欠損の場合はもちろんのこと、過剰歯も『痛む』などの自覚症状はありませんので、歯が生える時期にならないと気付きにくいものです。しかし、過剰歯も永久歯の欠損も歯並びに影響する場合が多くあります。(特に過剰歯は影響大の場合が多いですし、多くの歯がない(4-5本)といった場合は歯並び等への影響大です)。

ただ、どちらの場合もその悪影響を少なくすることは可能であり、場所や状態、時期によって、処置内容は変わっていきます。

定期的な検診の中で、最も良い方法を模索していきましょう。お気軽にご相談ください。

まとめ

いかがでしたか?

  • 6歳ぐらいのお子さんの検診では、虫歯と共に、歯の数などをチェックしている。
  • 一本以上歯がないお子さんの比率は全体の10%程度もあり、過剰な歯があるお子さんは3%程度ある。
  • 永久歯の先天性欠損や過剰歯の場合、永久歯の歯並びに影響を及ぼす場合が多い。
  • それらの場所や状態、時期によって、悪影響の程度や処置内容が変わっていくため、定期的な検診が重要となる。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

患者さまより栗とどら焼きをいただきました。

2017年9月30日

岩国のつぼい歯科クリニック 受付のじゅんちゃんです。

患者さまより、とってもおいしそうな栗と、どら焼きをいただきました。

栗はお料理をするスタッフ達で少しずつ分けていただき、どら焼きはお昼休みにスタッフ全員でいただきました。

とってもモチモチでおいしかったです。

ありがとうございました!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ