5歳6ヶ月ぐらいの子どもの口臭の話
2018年4月1日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
最近保護者の方からよく受けるご質問の中に、お子さんの口臭が気になるというのがあります。
卒業式や入学式など、別れと出会いのシーズンでもありますし、皆さん気にされておられますね。
診療室では、4歳から6歳ぐらいのお子さんで、急に口臭が気になりだしたというご相談や、思春期のお子さんに関してご相談を受けることがあります。
子どもだけに限りませんが、口臭の原因には下に挙げられるようなものが考えられます。
口臭の原因

1) 虫歯、歯周病
〇むし歯
虫歯があると、そこに食物のかす等が残って口臭の原因になることがあります。
特に、虫歯が大きく化膿している場合は、化膿部位から強い臭いが出ることがあります。
まずは歯科医院でしっかり虫歯を治療することが第一です。
〇歯周病
大人の口臭の最も大きな原因は歯周病です。
しかし子どもは大人とは口の状況や性質が異なり、ひどい歯周疾患になることはまずありません。
2) 体調からくるもの
口臭の原因として、胃などの消化器官の調子が悪い場合があります。
また、扁桃腺炎が原因となり、膿栓(匂い玉)と呼ばれる細菌の塊ができる場合があります。
副鼻腔炎についても口臭の原因になりえます。
上記の可能性が高い場合、歯科ではなく医科(耳鼻科、小児科など)にご相談ください。
3) 歯磨き不足+口呼吸や口腔乾燥に伴うもの

歯磨きが不足し、大量に古い歯垢(プラーク)が付着してくると、それ自体が細菌の塊ですので、臭いを発する場合があります。
また鼻が悪く、口で呼吸していると、口腔内が乾燥してプラーク自体が付着しやすく、量も増えていきます。
朝に口臭がひどくなる場合、歯磨き不足+口腔乾燥パターンが多いようです。
これは、夜間睡眠時に唾液の分泌量が減るため、菌やプラークが夜間にさらに増えることが原因と考えられます。
4)間違った対策によるもの
洗口剤などを用い、歯磨きついでに舌みがきをすると口臭対策に効果的な場合がありますが、あまりにやりすぎるとお口に傷をつけてしまったり、唾液量が減ってしまいかえって臭いが強くなる場合もあります。
口臭に関して悩みをお持ちの方は多く、ご本人だけでなくご家族が気にされてお子さまを連れてこられるケースも多いです。
つぼい歯科クリニックでは、ブレスチェッカーなどの機器を導入して、客観性を持った診断や説明を行います。
お気軽にお問い合わせください。
まとめ
いかがでしたか?
- 口臭は、4歳から6歳ぐらいのお子さんで急に気になりだす場合と、思春期で気になりだす場合があります。
- 口臭の原因には虫歯・歯周病の場合、体調からくるものの場合、歯磨き不足+口腔乾燥を伴うものがあります。
それぞれによって対策が異なります。
- 臭いというのは微妙なもので、他人から言われた場合、思春期などではお子さまがかなり気にする場合があります。
そのため、本人が傷つかないようにアプローチをしていく必要があります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
3月のお誕生日会☆
2018年3月16日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック スタッフのまりりんです☆
3月は吉村先生とリエの誕生日でしたので、みんなでお祝いしました!
ケーキはラポルトルージュさんのものです。
今はイチゴ祭りみたいに色とりどりのきれいないちごのケーキがたくさんあって、見ているだけでテンションが上がります!


吉村先生は青色のキャンドル、リエがオレンジのキャンドルでした。
リエはさすがミス岩国。笑顔がいつも素敵です☆
ケーキとは別に、スタッフだけで吉村先生にサプライズプレゼントをしました!
小児部門のう~ちゃんがみんなを代表して、プレゼント♪


おいしいお酒をちょっとずつ飲むのが好きな吉村先生。
獺祭と聞いてすごくうれしそうです♪

吉村先生「ありがとうございます。ちょっとずつ飲みますね」
みんなで記念にパチリ☆
5歳ぐらいの子どもの歯ぎしりと顎関節症の話
2018年3月9日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
最近、保護者の方とお子さんとの添い寝期間が長めになってきているのもあり、お子さんの夜間の歯ぎしりが気になるとの相談をうけることがあります。
実際、僕も子供と一緒に寝る時や夜間に様子を見に行った時などに、甲高い音でキリキリと歯ぎしりが聞こえ、びっくりしたことがあります。
大人の歯ぎしりはストレスによるものが多い
歯科でよく相談を受けるのは、大人の歯ぎしりについてです。
大人の方の歯ぎしりの原因は主にストレスと関係があると言われています。
人間はストレスを受けると、それを解消するために無意識下に行う行動があり、その代表的なものが歯ぎしりです。
また、睡眠中に何らかの刺激で交感神経が昂る(要は眠りが浅くなる)と、歯ぎしりを起こすのもわかってきています。
つまり大人の歯ぎしりは、ストレスに対して体が対応してなんとか解消している、体の注意サインの一つとしてとらえることができますね。
ですから対処法としては、ストレスを減らすのがまず第一ですが、無理な場合はマウスピース(ナイトガード)を付ける治療が適していますので、お気軽にご相談ください。
子どもの歯ぎしりは生理的なものであることが多い
では、お子様の歯ぎしりの場合はどうでしょうか。

けっこうギリギリ音がするので、「きっと大人並みにストレスを感じており、いろいろ大変なのかも…」と心配にもなりますが、ちょうど5-6歳ぐらいでおきる歯ぎしりは、生理的なものである場合が多いようです。
子どもは5-6歳の時期に前歯が生え変わりを迎え、顎も一番大きく成長するので、歯と歯の間に隙間が生まれたりして、一時的に咬み合わせが不安定になります。
小児期ではその時期に無意識下で歯ぎしりすることで、よく噛める部位を自然に調整しているようです。
また、もともと下顎は頭蓋骨から筋肉と腱のみで釣り下がっているだけで不安定なものです。
乳歯から永久歯への生え変わるこの時期は、顔面周囲の筋肉や神経がたくましく、また鋭敏なものに作り替えられる時期でもあります。
歯ぎしりは、下顎の位置を筋や神経に覚えさせて噛み合わせを鋭敏かつ安定したものにしている、という効果があるようです。
したがって、生え変わりの時期だけの一時的な歯ぎしりであれば生理的なものなので、心配はありません。
子ども歯ぎしりで治療が必要な場合はどんな時?
乳歯であっても歯の神経が出そうなぐらい歯ぎしりをしている場合や、明らかにストレスや神経過敏な状態が原因となっている場合は、治療をすることもあります。
この場合もマウスピースが選択されますが、歯の交換が伴われるため、治療が大人ほどスムーズにいかない場合があります。もしかしたら、周りの環境を調整していただく方がいいかもしれませんね。
また一方で、咬み合わせに問題があると、歯ぎしりによって顎の関節や個別の歯にひどく負担がかかる場合があります。
例えば、上顎の前歯が一本だけ歯列の内側にあるような場合、その歯が噛み合わせの中で、釘が一本刺さったような状態となり、咬合のスムーズな動きを邪魔する場合があります(咬合性外傷)。
そこで歯ぎしりする癖が強いと、さらに歯や顎に負担がかかります。
このような場合は早めの矯正が必須となりますので、歯ぎしりと顎の痛み(顎関節症)、歯並びの3つに問題がある場合はお早めにご相談ください。
まとめ
いかがでしたか?
- 大人の歯ぎしりはストレス等が原因で、注意が必要であるが、子供の歯ぎしりは生理的なもので心配ないものである場合が多い。
- 小児期の歯ぎしりによって、顎の成長に伴う一時的な咬合の不安定さが解消し、より鋭敏な、安定したものに作り替えている。
- ただし、歯並びや咬み合わせに問題があり、顎関節にも何らかの症状がある場合や、歯に痛みなどを生じている場合は早めに治療が必要なことがある。
お子様のはぎしりに不安を感じる方は、お気軽にご相談ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
虫歯はないって思っていたのに、急に激痛が!?
2018年3月2日
神経の入った歯の「おでき」中心結節(ちゅうしんけっせつ)ってなんだろう?
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今回は歯の形のバリエーション、中でも歯に生まれつきついている「おでき」のお話です。
歯にはおおよその決まった形があります。しかし、細かい部分ではひとりひとり形が違います。
手相と同じように、溝の位置がちょっと違ったり、大きさが違ったり。
その中で「結節」と呼ばれる、生まれつき歯についている「おでき」があります。
「おでき」といっても腫れたり引っ込んだりするわけではなく、生まれつきそういう形になっている、というものです。
結節の種類

- 基底結節
上の前歯の舌側にできる。虫歯になりやすいことがあるので注意。
中心結節横の歯(小臼歯)の、溝の真ん中にできる。知らずに折れて、時差でとても痛くなることも。
- カラベリー結節
上の6歳臼歯の舌側にできる。あって困ることは別に無い。
- 臼傍結節
上の12歳臼歯や親知らずの頬側にできるおでき。歯磨きがしにくい。
- プロスタイリッド
下の奥歯の頬側にできる。あっても困らない。
たくさん種類ありますね。
「あ~、色んな形の歯があるんだな~」くらいに思ってください。
ほとんどの場合、「おでき」があったとしても特に何も不都合はありません。
あったとしても、ない人と比べて歯磨きが難しくなるとか、虫歯になりやすい程度です。
しかし、一つだけそれだけではすまないものがあります。
中心結節 ~知らずに折れて、あとでとても痛くなることがある~
*症例写真は、患者様および保護者の方の許可を頂いています。症例については、解説しやすいようにフィクションも交えています*
小学5年生A君の場合
小学校5年生のA君は、とてもキレイ好きで毎日の歯磨きも頑張っています。
学校検診でも虫歯は指摘されませんでした。
ところが、ある日、歯が急に痛くなりました。
そういえば昼食のとき、何か違和感を感じたような気もします。
その日のうちに、お母さんがすぐに歯科医院に連れて行ってくれましたが、歯科医院に行ったときは痛みが落ち着いていたこともあり、「少し様子をみましょう」というお話になったそうです。
その日と翌日、しみる感じはするものの、そのまま様子をみていました。
しかし2日後、今度はズキズキと夜も寝られない程の痛みになってきたため、翌朝、たまたま予約のとれた当院に急患来院されました。
その時の写真です。
いったい、どこが痛みの原因でしょうか?
写真はご本人の許可を得て掲載しています。
拡大して見てみましょう。矢印の先です。
写真はご本人の許可を得て掲載しています。
小さな穴が開いているのが分かりますでしょうか?
よ~く目をこらしてみて、初めて気づくほどの小ささです。
実は中心結節が折れています。
食事中の違和感というのが、たぶん中心結節が折れた瞬間と思われます。
敏感な人は「ポキっ」と折れたのが分かる場合もあるようですが、ほとんどの方が「何もしてないのに(心当たりがないのに)急に痛くなった」とおっしゃいます。
その日のレントゲン写真がこちら。
写真はご本人の許可を得て掲載しています。
赤丸がついているところが中心結節が折れた歯の根っこの先です。
黄色丸のついた反対側の歯の根っこの先と比べて、赤丸の方には影があるのが分かります。
中心結節が折れて、歯の神経が口の中に出てしまった結果、神経の管から根っこの先まで細菌に感染してしまったのです。
写真はご本人の許可を得て掲載しています。
電気的歯髄診(でんきてきしずいしん)という、歯に微弱な電気を流して神経が生きているかどうかを判定する試験でも、神経が既に死んでしまっているという結果が出たので、この歯は 根っこの処置をすることになりました。
後から痛みが出たり、神経を取りましょうという話になりますと「違和感を感じた直後に何かすれば、神経を取ることは避けられたのでは?」と考えてしまう方もいるでしょう。
この症例では、中心結節が折れた直後=根っこまで感染が広がっていない時期はこのようにレントゲンに影が出ていなかったと思われますし、しみると感じていたということは神経は生きていたはずです。
神経の処置をするかどうかを決める電気的歯髄診という検査でも、おそらく多少なり反応があり「神経を温存できる可能性がある」として様子見するしかなかったと思います。
折れた中心結節の中に神経が見えている(出血している)わけでないなら、折れた衝撃で違和感がしばらくあるものの、落ち着くこともあります。
もちろん、今回のケースのように目で見えないほどの小さな穴で神経が口の中に露出して、後で痛みがでることもあります。
中心結節が折れるのは、予防できないの?
折れてしまったあとに出来ることは、症状が出るなら神経の処置、症状が出なければ様子見…程度ですが、実は最初から「中心結節が折れないように予防」することはできます。
出典https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspd1963/34/4/34_842/_pdf
黄色の丸で囲んだ部分が中心結節です。
まだ乳歯が上にあって、中心結節の生えた永久歯は生えていません。
歯はレントゲンに写りますので、中心結節も生える前からレントゲンで確認することができます。
そして、中心結節が折れるタイミング…これは歯が生えてきて、お向かいの歯と噛むようになってから。
つまり、6~8歳くらいの時期にレントゲン撮影をしたら、まだ生えていない小臼歯に中心結節がないかあらかじめチェックしておき、生え変わりのタイミングに歯科医院で予防処置を受ければ良いのです。
中心結節が折れないようにする予防処置って?
とてもシンプルな方法で「少しずつ中心結節を削る」という方法を取ります。
生えたばかりの歯は、とても生命力に満ちていて「中心結節をわずかに削られる」という刺激を受けると、中心結節の中の神経が歯の質(二次象牙質)を作って逃げてくれます。
上下の歯が噛み合うほど生える前に、少しづつ中心結節を削っていき、最終的に結節をほぼ削り取ってしまうのです。
だいたい、1年半~2年ほどかけて、ゆっくり少しずつ、歯の中の神経が逃げてくれる速度に合わせて削っていきます。
まとめ
いかがでしたか?
- 歯の形には色々なバリエーションがある
- バリエーションの一つである「中心結節」は、折れると大変
- 中心結節が無いか、生え変わえり前にレントゲンでチェックができる
- 中心結節のある歯が生えたら、少しづつ削ることで折れるのを予防できる
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログ一覧
神経を取った後の歯が噛めるようになるまで
2018年2月23日
神経のない歯が割れやすいってホント? その2
その1はこちら
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
前回は虫歯を放置すると歯が痛みだし、さらに放置すると歯の根っこだけの状態になってしまう…というお話をしました。
この、神経まで虫歯が到達してしまった歯の治療を「歯内療法(歯の根っこの治療)」といいます。
週1で通院しても1か月以上かかることも珍しくない、「歯医者って通院長い」と言われる代表格の治療なんです。
他の病気と同じように虫歯も重症化してからではなく早期発見・早期治療して、軽症のうちに治した方が通院回数も少なく、治療費用も安くなるんですね。
さて、今回は「歯内療法」が終わった後、根っこだけになってしまったがちゃんとまた噛めるようになるために、どんなことをするのか…というお話をしていきたいと思います。
歯内療法が終わった後にする治療とは?
歯の根っこだけになってしまった歯に「歯内療法」を行って、根っこの中を綺麗にして痛みが出ないようにした状態

上は歯の根っこだけになってしまった歯に「歯内療法」を行って、根っこの中を綺麗にして痛みが出ないようにした状態です。痛くは無くなったけれど、これではまだ噛めませんね。
この根っこだけの歯に、土台を入れた状態

この根っこだけの歯に、土台を入れます。
土台のことを「コア」と呼びます。歯の芯になるものですね。
材料は歯科用のプラスチックや、金属(銀合金や金銀パラジウム合金、保険は効きませんが金なども用いられます)、グラスファイバーと呼ばれる棒高跳びの選手の棒に使われる材料など、色々な種類のものがあります。
治療の際に「土台の材質は何にしますか?」と聞く歯科医師はほとんど居ないのですが、実は材質によって様々な特性があります。
これは次回、詳しくご説明しますね。
コアの上に冠をかぶせた状態

コアが入ったら、その上から冠を被せて治療終了です。
昔はコアと冠が一体型の「ポストクラウン=差し歯」と呼ばれるものが主流でしたが、歯を残せる量が減る問題があり、今ではほとんど見られなくなりました。
(余談ですが、歯を抜いた後に「差し歯にはできんの?」と聞かれる患者さんは少なくないのですが、差し歯は歯の根っこが残っていないと出来ない治療なんですヨ)
根っこの治療を途中放置するとどうなってしまうの?
歯内療法をしてコアを作って型をとって冠をつけてで、合計5回前後の通院が必要となります。
回数が多いので通うのは大変です。
しかし、通うのが大変だからといって、途中で中断するのは良くありません。
歯内療法を終えて、仮の蓋のまま放置してしまうと、仮の蓋が痛んで歯内療法からやり直しになってしまったり、冠が入らないまま放置することで歯並びが崩れてしまったりすることがあるからです。
お仕事やご家庭の事情で少し治療の間隔をあけたい場合は、長持ちする仮歯をつけるなどの方法もありますので、早めに歯科医師にご相談いただく方が良いでしょう。
ここまでがんばって通院し、根っこだった歯が噛めるようにまでなりました。
でもここで注意が一つ。神経がある歯と比べて神経をとってしまった歯は硬くて脆くなり「割れやすい」のです。
「神経をとった歯は割れやすい」のはどうして?
突然ですが、木の若枝を想像してください。
若枝はしなりますね。生きている木の枝は水分をたっぷり含んでいますから柔らかくしなる特性を持ちます。
力を加えても、しなることで折れにくいです。
では、枯れ枝を想像してください。
硬くて脆く、あまりしなりません。力を加えるとポキっと折れてしまいやすいです。
実は歯も神経をとってもしまうと、同じ現象が起こるのです。
歯の血流は、歯髄(歯の神経)にしかないので、取り除いてしまうと歯が硬く脆くなってしまう

一般に「歯の神経」と言われているものは、医療用語で「歯髄 しずい」という、神経線維や血管を多く含んだ組織を指します。
歯髄には神経だけでなく、血管があることで血流があるんですね。
歯は歯髄以外は血流が無い臓器です。
歯髄を取り除いてしまうと、歯への血流が途絶えてしまい、歯が硬く脆くなってしまうのです。
ですから、歯の根っこの治療をした後、いかに歯が割れないようにするか、神経のない歯に優しい素材の追求が多くの研究者や歯科医師の間でなされてきました。
少し長くなってしまいましたので、今回はここまでにしたいと思います。
まとめ
- 歯内療法が終わったら、土台を立ててかぶせ物をかぶせ、初めて噛めるようになる
- 治療を途中で中断すると、初めからやり直しになったり、歯並びが崩れてしまうことがある
- 歯の神経を取ると血流がなくなるので、歯が割れやすくなる
最後までお読みいただきありがとうございました。
2月のお誕生日会☆
2018年2月22日
こんにちは☆岩国のつぼい歯科クリニック 受付のじゅんちゃんです!
2月はせいきどんと、うーちゃんがお誕生日なので、みんなでお誕生日会を行いました♪

今回のケーキはアンジェリックさんです。いちごのケーキもたくさんあっておいしそうです。
みんなでジャンケンバトルをしました。

「レインボーキャンドル何色にする?」

お誕生日おめでとうございます☆
神経を取った後の歯って割れやすいってホント?
2018年2月15日
歯の根っこの治療って、どうして必要なの?
こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今回のテーマはズバリ、根っこの治療です。
今回と次回、根っこの治療をテーマにお話ししていきたいと思います。
私は、歯医者たるもの予防歯科の番人として「少しでも抜かず・削らないで済むようにしたい」と常々考えております。
しかし、来院された段階で神経に達する大きな虫歯や、すでに神経の治療を行った後の再治療が必要となる場面は、削らないわけにいきません。悪くなった部分を削り取らないと、歯が余計に悪くなることが予想されるからです。
下の図をご覧ください。
①虫歯のない歯

②虫歯が神経まで到達してしまった歯

イラストの②の状態では、ズキズキと脈を打つような痛みや、キューンと余韻を引っ張るような強い痛みがでたり、熱いものや冷たいものがしみたりすることが多いです(子供や若い方の場合は、あまり痛みが出ないこともあります)。
虫歯菌が歯髄に感染して、歯の神経が死にかけている状態と言ってよいでしょう。
③根っこだけになってしまった歯

しかし、強い痛みが通日間継続すると、やがてその歯の神経が死んでしまい、痛みがいったんなくなります。
そのまま痛みが出ないこともありますが、歯の根っこの先に膿が溜まって痛みが出てくることもあります。
治療について
イラストの②と③は歯髄(しずい:歯の神経)を取り除いて歯の根っこを綺麗にする治療が必要です。
これは歯の中を治療する、いわゆる「歯の根っこの治療(歯内療法)」と呼ばれる治療です。


「歯医者、通院長いよね」と言われる代表格の治療で、根っこの治療に3~4回、土台と上物が入るのに1~2回程度かかることが多いように思います。


1本の歯の治療に週1回通院しても1か月とちょっとかかってしまう計算です(歯の状態によってはもっと少なくて良いこともありますし、状態によってはもっとかかることもあり得ます)。
では、このような回数のかかる治療を何故しないといけないのか。
放置したらどうなるのでしょうか?
根っこの治療をしなければいけないワケ~放置したらどうなるの?~
歯の神経まで虫歯が到達した後、ずっと放置しておくと、強い痛みが出た後いったん痛みが治まり、やがて歯の神経の管の中を虫歯菌が通って歯の根っこの先まで虫歯菌に感染してしまいます。
歯はどんどん脆くなっていき、ぽろぽろと欠けるように壊れてしまい、やがて根っこだけになります。
この状態でさらに放置すると、歯を治療しても上物の冠を入れることが出来ないほど虫歯が進行してしまいます。
歯の根っこだけになっても、かろうじて歯茎から上の部分に健全な歯質が残れば、歯に土台を入れて上物を作ることができます。
ここでのポイントは、歯茎の下まで虫歯が進行すると、その歯を残すことは難しくなる、ということです。
より正確に申しますと、自由診療の範疇では、部分矯正で虫歯になってない場所が歯茎の上にくるまで歯を引っ張り上げて歯を残す方法などもありますが、虫歯をすべて削り取ると冠を支えるだけの根が残らない場合などは、歯の保存は難しくなります。
虫歯をずっと放置すると、最終的には「歯を失う」ということになるのです。
なにごとも「早期発見・早期治療」が大事なんですね。
まとめ
いかがでしたか?
- 虫歯が神経まで進行すると、強い痛みが出る
- さらに虫歯が進行すると、いずれは歯が根っこだけの姿になってしまう
- 進行した虫歯は治療に回数がかかる
- 虫歯を延々と放置すると、いずれは歯を失うことになってしまう
次回は、歯の根っこの治療をした後、歯の土台の治療についてお話したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログ一覧
2歳ぐらいのこどもの虫歯の話
2018年1月25日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
2歳から3歳ぐらいのお子さまの保護者の方から、「歯に着色している」と相談を受けることがあります。
実際、お茶などによる着色で歯を磨いて様子を見る、という場合も多いのですが、残念ながら虫歯がすすんでいる、といった場合もあります。
今回は2歳~3歳のお子さまの虫歯治療と予防についてお話ししたいと思います。
2歳前後の子どもの虫歯の治療と予防
虫歯は感染症と生活習慣病の2つの要素があるのですが、低年齢児ではとくに生活習慣病の要素が強いです。
小児歯科学会などの報告によりますと、低年齢児の虫歯予防については以下の3つが有効とされています。
- 甘みの摂取量の制限
- フッ素塗布
- シーラント(歯の溝の予防的な処置)
特に砂糖の量と虫歯の数には強い相関関係があります。
低年齢児の虫歯の原因とは?
低年齢児で明らかな虫歯、となると原因は大きく2つと考えられます。
- 過去もしくは現在までの哺乳(母乳を含む)状態
- 現在の食生活
低年齢児の虫歯治療
まずは食習慣を見直しましょう
低年齢児で明らかなむし歯がある場合は、まずジュースやおやつなどの食生活習慣を見直していただくことが第一となります。
歯科医院で行う治療
歯の表面(エナメル質)だけの初期むし歯ならまずフッ素による進行止め
低年齢児の虫歯は、カルシウムが抜けてチョークのように割れやすく、欠けやすい状態であることが多いです。
食生活習慣の改善を行った上で、フッ化ナトリウムを何度か塗って、歯を強くします。
少し進行した歯の表面の虫歯にはサホライドによる進行止め
もう少し虫歯が進行してくると、サホライド(フッ化ジアミン銀)による進行止めをおすすめすることがあります。
サホライドを塗ると、歯に銀が定着して黒くなるものの、進行が抑えられる場合があります。
サホライド(フッ化ジアミン銀)でも進行が抑えられない大きさの虫歯は削ったりする治療が必要
フッ化ジアミン銀で進行を抑えられないくらいの大きさの虫歯となると、歯を削るような治療が必要になります。
2歳―3歳はエナメル質や象牙質が薄く、いざ治療となる場合、皆さんが考えるよりも状態が良くない場合が多いです。
子どもでも神経まで達している虫歯の治療はした方がいいの?
神経に達しているような大きな虫歯の場合はお子さんであっても、歯のことだけを考えてみると治療はした方が良いでしょう。
虫歯には大腸内と同レベル、あるいはそれ以上の細菌が存在します。
乳歯の奥歯や、今後生えてくる永久歯のことを考えると、虫歯を治療することが、新たなむし歯への予防策となりますので、治療をおすすめしています。
低年齢児の大きな虫歯治療は、お子さま、保護者の方、歯科スタッフの全員にとって大変!!
① 治療期間が長くなる
小さなお子さまの治療を安全に行うことは、歯科医院にとって容易ではありません。
1回は使用する器具などを説明し、トレーニングしますが、2-3歳ではあまり効果がない場合もあります。
② 麻酔を使うリスクがある
そして大きな虫歯の場合、麻酔を使用します。
つぼい歯科クリニックでは最新の電動の浸潤麻酔機器を使うことが多いので、痛みには配慮していますが、完全に無痛にはできません。
③ 安全性に配慮するために、人員が必要となり、予約が取りにくくなる
つぼい歯科クリニックでは、安全に、またお子さまになるべく楽に治療を受けていただくために、ベテランの保育士も診療室に同伴し、お子さまへのお声がけや安全管理を行うなど、人手を多く使うことがあります。
他の治療の患者さまと比較して2倍以上のアシスタントがいないと安全に治療が行えない、つまり、他の患者さまの治療と同じようにどの枠でもすぐに予約が取れる、というわけにはいかなくなります。
その他、パルスオキシメーターをつけた状態で診療を行い、血中の酸素飽和度をチェックしながら行うことで安全性に配慮していますが、大泣き大暴れのお子さまではつけてもすぐはずしてしまうこともあります。
治療の緊急性が高く、かつ、当院にはない設備による治療(薬を用いた鎮静など)が適する場合は、大学病院等の高度専門機関をご紹介することもあります。
④ 保護者の方が歯科医院にお子さまを連れてくることが大変になる
お子さまにとって歯科が「痛いことをされる場所」「押さえつけられる場所」になってしまうと、歯科医院に連れてくることそのものが大変になります。
歯科医院側もお子さまのために通常の診療の2倍の人員を確保していたのに、お子さんがぐずって来られないことが何度か続くと、「他のご予約を希望される患者さまにご迷惑をかけられないので、影響の少ないこの時間帯で…」となり、保護者の方はさらにお子さんを医院に連れてくるのが大変になります。
上記のような治療中心ではじまった歯科医院との出会いは、お互いにとって厳しい面もありますが、一方で、通院を重ねて治療が終了し定期健診に移行した場合、当院にも慣れて楽しく通院が出来るようになったお子さんも多くおられます。
また新たに治療が必要となった場合もスムーズな場合が多いです。
低年齢のお子さんは虫歯を作らず検診で通院してもらうと治療になってもスムーズ、みんなハッピー
虫歯ができる前に、虫歯ができないよう予防するために通院し、歯科医院が「ほめられるところ」「楽しく歯みがきするところ」となると、お子さまも保護者の方にも負荷がより少ないことは言うまでもありません。
当院では小さなお子さまにこそ、予防歯科をおすすめしています。
まとめ
いかがでしたか?
・ 小さなお子さまの場合、歯磨きも重要ですが、食生活習慣の方がもっと大事です。
・ まずはフッ素を用いた歯質強化や虫歯の進行抑制から試みます。
・ 象牙質まで至った虫歯の場合、進行が速いので治療した方がよいです。
・ 小さなお子さまの治療は最も大変なので、安全性の確保を含め、様々な準備が必要です。
虫歯がなく、削らないこと、それがかかりつけ歯科医の一番の幸せです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
3歳ぐらいの子どもとフッ素とキシリトールについて
2018年1月18日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
つぼい歯科ではよく定期健診をおすすめしておりますが、2歳から3歳ぐらいではよく歯磨きやフッ素についても質問を受けます。
また、最近はキシリトールの摂取の仕方について質問を受けることがあります。
(つぼい歯科でも昨年のクリスマスイベントでは、キシリトール入りのグミをクリスマスプレゼントにしました。)
今回はフッ素やキシリトールについて、保護者の方のよくある質問にお答えしていきたいと思います。
低年齢児の虫歯予防について
小児歯科学会などの報告によりますと、低年齢児の虫歯予防については、甘みの摂取量の制限、フッ素塗布、シーラント(歯の溝の予防的な処置)が有効とされています。
歯磨きについては、完全に有効性を求めるのであれば、歯科医院で20分ぐらいかけてプロフェッショナルな研磨(PMTC)が必要なようです。
また逆に、甘いものをそんなに摂取してない場合は、お子さんは唾液が多いので、朝晩の一日2回の歯磨きができればなんとかなります。
子どもが歯みがきを嫌がる場合は
小さなお子さんが歯磨きを嫌がる場合は、その原因を考えてみましょう。
歯磨きを嫌がる原因には「痛い」「怖い」「眠い」があります。
関連記事 こどもが歯みがきを嫌がってさせてくれません。どうしたらいいでしょうか?
ただこれは、服を着るとか、排せつの時などでもあり得ることです。
このような「習慣化」を目指す場面では、子供が保護者の求めに従う状況を作ることが重要です。
お子さんのちいさなお口に手や歯ブラシをいれる、それはたしかに最初は怖く感じるものですが、親御さんの「怖い」と言う感情はお子さんにも伝わってしまいます。
こういった親御さんの感情やちょっとした事が原因で嫌がられてしまう、ということがよくあります。
慣れればなんてことのない、ちょっとしたコツもありますので、お気軽に聞いてくださいね。
つぼい歯科ではフッ素塗布と共に、年齢にあわせた仕上げ磨きのコツを伝授させていただいております!
フッ素について
フッ素はご存知の方も増えてきましたが、自然界の成分の一つです。
歯のカルシウムが酸などで一部抜けてしまった後に、フッ素が適量入ることにより、歯を強くすることができます。
歯磨き粉に入っているフッ素について
フッ素は近年、歯磨き成分にも多く含まれています。
最近の歯磨き粉の使用説明書には、歯磨き後の含嗽(すすぎ)はごく少量と記載されています。
おちょこ1杯、最近認められたフッ素多めの歯磨き粉ではさらに減って大匙1杯程度の水が良いと書いてあるものがあります。
すすぎ過ぎていませんか?
キシリトールのタブレットについて

また、最近のキシリトールのタブレットには歯磨き後にもおすすめしているものがあるようです。
キシリトールの効果は、専門的には「無益回路」と言いい、砂糖に似ているために虫歯菌が間違って取り込むため、虫歯の原因である「酸」を作らないことにあります。
さらに食後にタブレット等を食べる事により、唾液の作用を正常に戻し、口の中のphを元に戻す効果が大きいようです。
従って食べる量や回数よりも、食べている時間(タイミング)が大切になります。
食後・おやつなど食事をした後に摂取する(食べる)事が望ましいのです。
ですから、キシリトールのタブレットやグミ、ガムなどは、甘いおやつ後にたべるのが、一番有効なようです。
寝る前に使用しても問題はありませんが、お子さんの場合は、歯磨き後は飲食はしないという生活習慣の方が好ましいでしょう。
このように最近は様々なものがメディアなどで勧められています。
今後も歯科的な解説を心がけていきますので、ご興味のある点などございましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
- 小さなお子さんの場合、歯磨きも重要ですが、食生活習慣の方がもっと大事。
- お子さんが歯磨きを嫌がる場合は、原因を考えてみましょう。
- 最近のフッ素入り歯磨き粉では、あまりうがい(すすぎ)は推奨されておらず、ごく少量で十分となっています。
- キシリトールは量よりも食べるタイミングが重要で、食後(特におやつ後)が好ましいでしょう。就寝前はおススメできません。
歯磨きと共に歯に良いものを使って健康的にすごしましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
1月のお誕生会☆
2018年1月18日
つぼい歯科クリニック スタッフのキバちゃんです♪
1月16日に松浦先生のお誕生日のお祝いをスタッフ全員でしました!
ケーキはラポルトルージュさんです。

松浦先生はカッコいい雰囲気なんですが、意外にもスイーツが大好きなんです。
ラポルトルージュさんのおしゃれなケーキにいい笑顔でした♪
ろうそくはレインボーろうそくです。松浦先生のイメージカラーの緑で。

松浦先生、おたんじょうびおめでとうございます!