電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

7月のお誕生日会

2020年7月28日

こんにちは!スタッフのめぐです。
今日は全体ミーティングと研修と、お誕生日会を行いました。

ケーキは前回に引き続き、ラポルトルージュさんです。
ラポルトルージュさんと言えば、「まるごと桃のケーキ」です。
まるごと桃のケーキは名前の通り、生のまるごと1個の桃の中にケーキが入っているという、豪華なケーキです。

今回もラポルトルージュさんのご厚意で、一つずつケーキを個包装していただきました。本当にありがとうございました。
残念ながら新型コロナウイルス対策で、せっかくのケーキの写真を撮ってお見せすることができなかったのですが、とってもおいしいので、超おすすめです!

院長がこの桃のケーキが大好物なので、とても喜んでいました。

7月のお誕生日は院長とエリさんです。
ふたりともお誕生日おめでとうございます。

お子さんの歯並びと8020(ハチマルニイマル)

2020年7月22日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
新型コロナウイルスの流行期、マスクをする時間が増えた方が多いのではないでしょうか?

マスクをしていると、口呼吸になりやすい

「マスクをすると口呼吸になりやすい」とよく言われています。
子どもの頃からこんなに長期間、マスクをする羽目になってしまった今のお子さん達が心配です。

顎や頭の骨が成長している最中の子どもが、口呼吸の癖をつけてしまうと、鼻(正確に言えば「副鼻腔」という、鼻と連結した空洞です)が十分に発達しません。
そのため、上顎が横に成長することができなくなり、
その結果、歯が前にあふれてしまう…。

つまり出っ歯さんになりやすくなってしまうのです。

歯並びが悪いと何が起こるのか、矯正のタイミングなどの質問にお答えします!

1)年をとった時に、自分の歯を残せない歯並びとは?

みなさんは8020(ハチマルニイマル)という標語はご存じですか?

「80歳で20本の歯を残しましょう!」という意味の言葉です。

なぜ80歳の時に20本歯が残っているのが良いのか?
80歳で20本の歯が残っている人は、そうでない人と比べて、要介護度が低く、高齢でも自活できる人の割合が高いと言われています。

東北大学の研究で、80歳で歯が20本以上ある人と0本の人を比較すると、寿命だけでなく、健康寿命を比較しても、男性で92日、女性で70日の差が出ました。
健康寿命というのは、寝たきりなどにならずに、自分の力で日常制限を受けずに生活できる寿命です。

また、20本歯が残っていれば、たいていのものを食べることができると言われています。

8020を達成しにくい歯並び

8020を達成しにくい歯並びの人がいることがわかっています。

反対咬合・開咬

2000年の東京文京区と千葉市の結果ですが、
反対咬合(はんたいこうごう:受け口)と開咬(かいこう:前歯が咬んでいない咬み合わせ)の人の8020達成率は驚異的に低く、ほぼ0%です。

反対咬合

 

開咬

共通しているのは、
奥歯で、すべての咬合力をほぼ支える咬み合わせであるという事です。

奥歯が抜けると徐々に前に…という負のスパイラルを生じやすいのです。

叢生

次点で問題のある咬み合わせは、
いわゆる叢生(そうせい:ガタガタの歯並び)です。

叢生は虫歯リスクの高さと関係があるようですが、個人差も大きい印象です。

叢生

2)お口ポカンを防ぎたい!噛み合わせを鍛える時期とは?

お口ポカンはなぜ悪い?

近年、お口がよく開いているお子さんが増えています。
お口がポカンと開きっぱなしになっていても、口呼吸になってしまいます。
また、歯並びが崩れてしまいます。
「お口ポカン」も、防ぎたい「悪い口の癖」と言えます。

前回の小児歯科学会学術大会でも、そのような報告が多くされています。

お口ポカンの原因は口輪筋の発達不全

お口周りの筋(口輪筋:こうりんきん)の強さが、その能力に大きく関係していると言われています。

研究によると、
口輪筋の強さは、3歳児では3ニュートン(N)、6歳児で6N、11歳で8Nまで上がりますが、12歳では8.5Nで、それ以降はあまり伸びていかないことが報告されています。

つまりは口輪筋の発達は、3歳から6歳が最も旺盛で、11歳ぐらいでその成長は落ち着いてしまうということです。その成長のピークに合わしてトレーニングするのが最も効率的と言われています。

口輪筋を鍛えてお口ポカンを改善する

お口ポカンを防ぐトレーニングについては、過去の記事をご覧くださいね。

あいうべ体操

3)子供時代に口腔機能の能力をしっかり高めて、高齢になっても機能低下しにくい口をつくっておく

 口腔機能は乳幼児期で一気に発達し、成人期では変化が少なく、高齢期で低下します。

よって、まずすべきことは、
小児期(3歳~6歳、遅くとも11歳)ぐらいまでに口腔機能をできるだけ鍛え、ピークを上げることです。

将来的に問題が出やすい咬み合わせ(反対咬合、開咬、叢生)の治療も、そのころまでに治しておくことが、正常な発達の上で重要です。

高齢期で機能を落とさないやり方はいくつかありますが、最も大事なことは、歯と筋肉をなくさない、これに尽きます。

できるだけピークを上げて、成人期~高齢期ではメンテナンスを行い、機能を落とさないようにしていきましょう。

まとめ

  • 口腔機能を保つためには、まず発達時期に適切に機能を発達させることと、そのピークを落とさないことが重要です。
  • お子さんの口の機能の発達は、3歳から6歳までが最も旺盛で、11歳ぐらいまでは成長がみられますが、そこからは変化が少なくなります。
  • 8020を達成しにくい咬み合わせは、奥歯で多くの負担をかけている開咬と反対咬合です。可能であれば11歳ぐらいまでに治療を行いましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

4月5月6月の合同お誕生日会をしました☆

2020年6月27日

こんにちは!つぼい歯科クリニック スタッフのまやさんです。

昨日は、新型コロナ関係で延期され続けていたお誕生日会を行いました!

ラポルトルージュさんのご厚意で、ケーキを一つずつ箱に個包装にしていただきました。
ラポルトルージュさんのご協力のおかげで、今の時期に、短時間でもお誕生日会をすることができました。本当にありがとうございました。

いつもはどのケーキを選ぶか、じゃんけんバトルを行う当院ですが、
今回は順番に選び、歌は歌わず、写真を撮って、サッと撤収し、各自離れて昼食とケーキを食べるという、この時期ならではのお誕生日会になりました。

新型コロナに関して、以前と比較するとかなり状況も落ち着いてきている印象ですが、まだまだ油断は禁物なので、当院も引き続き感染対策を継続していきます。
患者さまにもご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

保護者の方に知ってもらいたいこどもの歯科治療で注意すべきポイント

2020年6月20日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
新型コロナ禍の第一波もひと段落してきましたね。
しかし、油断は禁物です。
歯科業界では講習会や勉強会、研修会、学会にいたるまで、まだすべてオンラインになっています。

先日、小児口腔外科学会というオンライン学会に参加して、お子さんと歯科治療(特に外科的な事)についていろいろと新しい情報に触れました。
学会で旧知の先生方にお会いしたり、ディスカッションしたりする楽しみも捨てがたいですが、自宅でリモート学会に参加できるのも、地方在住の歯科医師としてはありがたいことです。

話がそれましたが、
今回はお子さんと歯科治療のお話について、ざっくばらんなお話をさせていただきます。

歯科におけるお子さんの処置で重要なこと

お子さんの処置にあたっては重要とされている鉄則がいくつかあります。

1) お子さんは処置後の治癒も早いですが、怪我や病気が悪化する際は、大人よりも早く、症状が強めに出ます。

例えば神経の処置などが当てはまります。
乳歯は永久歯と異なり、神経を悪い一部分だけ取り除く生活歯髄切断法というのがあります。

大人の場合、神経に一部でも感染が起きてしまうと、神経全てを取らないと腫れてしまうのですが、小児の場合は、神経の生命力が非常に強いので「悪いところだけ取る」ができるのです。

その位、乳歯の神経の生活力は強いのですが、虫歯が悪化した場合、大人よりも顔面の腫脹、発熱などの症状が強く出てしまいます。

2)症状がないけれど、発育上問題となる疾患もある

お子さんの40人に1人ぐらい(クラスに一人ぐらいのイメージ)で、上の前歯の根っこの間に過剰な歯が埋まっていたり、永久歯の萌出不全(生えるべき歯が生えてこない)などのトラブルが発生します。

痛みがない、けれども放置すると歯が生えてこなかったりする原因となる過剰歯や永久歯萌出不全。
「本来、歯が生える時期」を過ぎて放置してしまうと、治療が難しくなってしまいます。

このような場合は、過剰歯なり、萌出不全歯なりの状態の判定が最も大事です。
このままでも、ゆっくりながらでも自力で生えてきそうなのか、
積極的に歯が生える手伝いをしてあげないといけないか、
埋まっている歯の位置や、歯根の完成の程度を判定しないといけません。

つぼい歯科クリニックでは、まずは通常の歯科用レントゲンで歯の状態・位置を確認した後、必要に応じてCT(コンピューター断層写真)を撮影することもあります。
3次元的に位置を把握し、向きや場所、歯や神経との関係性をつかむことにより最短、最小の侵襲での処置を計画することが可能になります。

3) 適切な時期に適切な処置をすることが重要です。

(2)にも関わりますが、過剰歯などは年齢を重ねるにつれ、少しずつ移動していきます(=手術が難しくなります)。
したがって、自然に永久歯が移動する時期や、根の完成状態などから、成長を阻害せずにお子さんの自然治癒力が最も発揮されるバランスの良い時期を考えて処置することが重要です。

また「どこまで治療するか」も重要です。

特に萌出不全の場合は、歯列矯正でひっぱりあげないと自力で生えてくることが難しい場合があります。
歯茎に穴を開けるまでは保険で行うことが出来ますが、歯列矯正で引っ張るならば自由診療の範疇になってしまいます。

「いつまでに」「どこまで」治療するか。
診断と説明がなければ保護者の方も判断が難しいことでしょう。

以上のようにお子さんの場合、乳歯の特徴や成長発育、乳歯・永久歯の位置など検討すべき事項が多岐にわたります。

まとめ

いかがでしたか?

  • 怪我や病気は、お子さんの場合は治癒も早いですが、状態が悪化する際には、症状が強く出ます。
  • 近年のレントゲン撮影法の進化により、病気の部分を三次元的にとらえられるようになりました。そのような検査を用いて、最短の時間、侵襲での処置方法を考えることができます。
  • お子さんの外科的な処置は、適切な時期に適切な処置をすることが最も重要です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

むし歯の治し方について

2020年6月15日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。

今回はむし歯をどうやって治していくかについてお話をしてみようと思います。むし歯は大きさによって治し方、治療法が異なってきます。

初期虫歯

まずは、小さいものから、穴も開いていないような、初期う蝕と呼ばれる状態があります。
歯の表面や間など白く濁ったような色合いになっている感じです。

参考リンク:削らなくても治る虫歯があるって本当?

この段階では、削って治すということは、しないことが多いです。
はみがきのアドバイスやフッ素塗布などで、むし歯の進行を妨げ、表面性状を正常化させることを目的とした治療を行います。

CR(コンポジットレジン)充填

次の段階の治療となると、CR充填と呼ばれるものとなります。

多くの場合、エナメル質の内側の象牙質と呼ばれる部分にむし歯が進行しているので、麻酔をしていきます。

その後にむし歯となっている部分を削っていきます。
基本的には、むし歯となっている部分はすべて削ります。

むし歯を削り終えているかの判定には、う蝕検知液(うしょくけんちえき)というものを用います。
う蝕検知液はすぐれもので、むし歯の部分が残ってないか確認したい部分に塗って水洗します。むし歯になっている部分のみに色が残るので、視覚的にむし歯の部分が残っていないか確認できるんです。

しっかりと確認した後で、削った部分を埋めていきます。

CR(コンポジットレジン)は歯科用のプラスチック樹脂に、フィラーと呼ばれるセラミック粒子などを混ぜたもので、特殊な光を当てることによって硬化が始まるようになっています。

それを削った穴に詰めていくというのがCR充填です。

こういった歯科治療の大敵となるのが、水分です。
患部を防湿処置して歯面の表面処理後にCRを詰めていきます。
形を整えて、光を当てて固めます。
硬化後に噛み合わせ、形態修正等を行い終了となります。

1日で治療が終わるので、前歯の小さな虫歯などには、CR充填が治療の第一選択になることが多いです。

インレー修復

もう少し大きいむし歯、詰め物のやり替えなどは、CR充填では心もとないことが多く、型を取って作る詰め物(インレー)で治療するケースが多いです。

インレーには、材質によっていろいろ種類があります。
当院の場合では、しっかりと説明させていただいて、患者さんの価値観に合わせて選んでいただいています。

インレー修復の流れ

治療の流れとしては、むし歯を取り除くとこまではCR充填と同じです。
虫歯が大きい場合は、神経を保護する処置をすることもあります。

そして、詰め物の必要とされる形態に歯を整えます。
被せ物やインレーの種類によって削る形が異なります。

形態が整いましたら、型採りをします。

インレーや被せ物は歯科医師が作るのではなく、専門職である歯科技工士さんがきっちりと作ってくれます。
修復物ができるまでの間は、仮歯や、仮の蓋をして待っていただくことになります。
修復物ができると、それを調整し接着して治療完了となります。
多くの場合、削って型採り→詰め物を装着する、の計2回で治療が終了します。

むし歯が大きくなるほどステップも増え治療回数も増えることになります。

歯冠補綴(被せ物)

さらに大きなむし歯だと、被せ物を作ることになることもあります。

被せ物と言っても、セラミック・銀・金・プラスチック・ジルコニア・金属+セラミックなど、様々な種類があります。

見た目の綺麗さ、自然さ、劣化しやすさ、汚れの付きやすさ、虫歯の再発しやすさ、アレルギーの起しやすさなど、材質によって特徴が異なります。
この辺りは、治療の際に直接説明を聞いたり、選んだりされると良いでしょう。

さらに、虫歯が大きいと神経を取らないとならないこともあります。

その話はまた次回以降にしてみようかと思います。

まとめ

  • 初期むし歯は削らず、フッ素塗布や歯ブラシ指導が行わられることが多い。
  • 小さなむし歯、特に前歯の小さなむし歯はCR充填が行われることが多い。
  • 虫歯が大きくなってくると、型どりをして詰め物(インレー)を入れる治療になることが多い。
  • さらに虫歯が大きくなると、型どりして被せ物(クラウン)が入る治療になることが多い。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

触れることと咀嚼・嚥下~歯科的な見方から~

2020年6月13日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
皆さん、元気に過ごされていますか?

「4歳になるのに、子供が歯磨きをいつまでも嫌がる」
「特定の場所を触ると嫌がる」
「肌ざわりが悪いと猛烈に嫌がる」
「食感が苦手で食べないものがある」

これ、すべて「触覚過敏」によるものだって、ご存じでしたか?
今日は、幼児の発育と「触覚過敏」と、体のこわばりについてのお話です。

触覚過敏と体のこわばり

1) 体のこわばりと、感覚器

人間の体には、感覚をつかさどる感覚器と、運動機能をつかさどる筋肉があり、この2つがバランスを取って体の仕組みを作っています。

感覚が鈍くなると筋肉を動かすことが難しくなり、
また敏感すぎると筋肉がこわばってこれもまた動かなくなります。

この仕組みは体の発育と共に育っていきます。

感覚器である目、鼻、口が集中する中心部分の感覚が最も鋭敏です。
またその機能も中心から(末端に向けて)順番に発達していくなどの一定のルールがあります。

2)頸部の筋肉のこわばりと、嚥下とむせ

食事や飲み物を飲むとき、あるいは唾をむせたりすることがあります。
「むせ」というのは、液体が胃に向かう食道ではなく、肺に向かう気道の方に迷い込んでしまうことで起きます。

どうして迷い込んでしまうかというと、

高齢者については、
一般に「飲み込みに関する筋肉の衰え」が原因であると言われています。

ただ、小児や障碍者の「むせ」は筋肉の衰えより「過敏による筋肉のこわばり」が原因であることも多いようです。

したがって、体を均等に刺激して筋肉と感覚を整えることが重要です。

3)体のこわばりの原因となる「過敏」を取り除く方法
  ~系統的脱感作法~

体のこわばりの原因になる「感覚過敏」は、どうやったら取り除けるでしょうか?

すごくシンプルに言うと
「弱い刺激から与えて、慣れさせる」という方法が有効です。
専門用語でいえば「系統的脱感作法」と言います。

具体的には感覚の鈍い手足部分から体の中心(顔)に向けて、ゆっくりとさすっていきます。
さする力(圧)が一定でも、感覚が鈍い場所から、顔などの敏感な場所にむけて触ることで、刺激を「弱い→強い」と、変えることができるんです。
これは歯磨やきを行う前の準備体操としても有効です。

4)べろタッチ法、ガムラビング法

系統的脱感作法とは逆に、感覚器である口にある程度の刺激を与える方法です。

べろタッチ法

べろタッチは舌の横面と縦面に、歯ブラシなどで10秒程度軽くトントンと刺激する方法です。
嘔吐反射の激しいお子さんは、べろタッチを歯みがきの後に毎日行うことで、改善できるケースもあるようです。

ガムラビング法

ガムラビング法は歯茎部を中心に刺激を入れていく方法です。

小さなお子さんの、一口目のむせや誤嚥が減少する効果があります。

5)触れると出るハッピーホルモン

人間の体は触れあうことで、あるホルモンが出ます。

自律神経系に働き、脳に安らぎをもたらすので、ハッピーホルモンと言われるオキシトシンです。
「痛いの痛いの飛んでいけ~!」でお子さんが泣き止むのも、このオキシトシンが関係しているのかもしれませんね。

治りにくい痛みなどが、さすっただけで軽減するなどの効果もあるようで、歯科関連での記載は少なかったのですが、今回説明した方法は触れることで体の機能を整える方法です。
 

今回書いたような方法は、お父さんやお母さんがお子さんの体を触れることで、体の機能を整える方法です。

やった場合と、やらない場合の比較研究が難しい側面がありますが、多くのプラス効果が報告されています。
お子さんの仕上げ磨きは、歯が生えたらやっていただきたいことです。

家族のスキンシップとして、その際にでも発育を促す方法の一つとしてやってみましょう。

まとめ

いかがでしたか?

  • 体の発達は、感覚と機能(筋肉)が両輪の輪として発達します。
    その順番は、感覚器が多い体の中心から末端にむけてなど、ルールがあります。
  • 食事において、問題となるのはむせや誤嚥です。
    小児や障碍者では、過敏による筋肉のこわばりが原因であることも多いです。
  • 体を均等に刺激して筋肉と感覚を整えることは、体の機能を最大限生かす基本的な戦略です。
    系統的脱感作法、べろタッチ法、ガムラビング法などがあります。

今回ご紹介した方法は、他人が体を触れることで体の機能を整える方法です。
お子さんの仕上げ磨きの際にでも家族のスキンシップとして、ぜひやってみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

「噛み合わせ」って何だろう?

2020年6月12日

こんにちは、つぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
今日は、「噛み合わせ」のお話です。

というのも、先日事務長に
「歯科医院で働くまで“かみ合わせ”って単語を聞いたことが無かったんですよね。」
「多くの患者さんも、きっとそうなんじゃないですか?」
「意味は、歯と歯が噛んでる状態のことなんでしょうが…、歯科医院では『噛み合わせがどうこう』ってよく言いますが、きっと患者さんも分かったような、でもちゃんと理解しているかと言うと微妙って方、多いんじゃないですか?」
と言われ、なるほどと思ったのです。

  • 噛み合わせには複数の状態がある
  • 噛み合わせが乱れる原因
  • 噛み合わせが乱れてしまうと、どうなる?

少し難しいお話ですが、歯医者さんで良く聞く「噛み合わせ」って何なの?とご興味をお持ちの方は、ぜひお読みください。

噛み合わせには、複数の状態がある

専門用語では、噛み合わせのことを「咬合(こうごう)」と言います。
歯と歯が噛んでいる状態のことです。

歯と歯が噛んでいる状態なのですが、上顎の骨に上の歯が、下顎の骨に下の歯が、それぞれ歯はがっちり固定されているわけなので、
これはつまり、
上の顎骨に対する下の顎骨の位置関係の話なのです。

下顎の位置関係で、上下の歯がどう触れているか、あるいは触れていないかが決まるんですね。

下顎の位置の中で、上下が「噛んでいる」と言われている状態には、咬頭嵌合位(こうとうかんごうい)や中心位などがあります。

咬頭嵌合位(こうとうかんごうい)

上の歯と下の歯が、ぐっと噛んで、一番安定して噛んでいる(広い面積で噛んでいる)顎の位置です。

一般的な虫歯治療において、
「噛み合わせを記録させてくださいね~」と、型取りの前後で何か(ワックスやシリコンなど)を噛むよう指示されますが、あれは咬頭嵌合位(こうとうかんごうい)を記録しています。上下の歯型模型で噛み合わせを再現するためです。

歯医者にとっても、咬頭嵌合位をしっかり再現できる虫歯治療は楽チンです。「噛んでくださいね~」と言うだけで記録を取ることが可能ですから。

虫歯治療でも、
とてもたくさんの歯を失ってしまっている場合や、
噛み合わせが既に乱れてしまっている場合、
大きな入れ歯を作る場合は、
天然の「咬頭嵌合位」をすでに失ってしまっていることがあり、この場合は別の方法で下顎の位置を記録せねばなりません。

中心位

これは簡単に言えば、下顎の骨が顎の関節の中で安定的に蝶番運動(ちょうばんうんどう 注1)ができる位置を言います。

注1)「関節頭」が「関節窩」内で「回転」する運動のことを、ドアなどの”蝶番(ちょうつがい)“に例えて「蝶番運動(ちょうばんどう)」といいます。

わかりにくいですね。
でも、この「中心位」を丁寧に説明しようとすると、それこそ歯科の分厚い専門書1冊分になっちゃうんです。

記録方法も、「はい、噛んでくださいね~」だけで済まず、色んな補助器具を用いて、安定的に噛める場所を探す必要があります。
特に、総入れ歯や、たくさんの歯を失った大きな部分入れ歯の場合、「咬頭嵌合位(こうごうかんごうい)」はすでに失われていますから、この中心位を探さないと、噛める入れ歯にならないんです。

総入れ歯や、大きな部分入れ歯の治療が、虫歯や被せ物の治療より多くの通院が必要となる理由の一つです。

「咬頭嵌合位」が失われている場合、実は、ものすごく確認しなきゃいけないこと多くなってしまいます。

入れ歯を作るときに「まだ完成しないの!?」と言われることが多いのですが…、このような事情があるんです。

噛み合わせが乱れる原因

後天的に噛み合わせが乱れる原因は、

  1. 歯をたくさんの本数、失ってしまったから
  2. 虫歯を長期間放置してしまったから、治療途中で放置してしまったから
  3. TCH(歯牙接触癖)や歯ぎしり、食いしばりで歯が咬耗(噛むことで歯が摩耗してしまう)してしまったから
  4. 歯周病、怪我、その他の原因で歯の位置がズレてしまったから
  5. 頬杖、横寝、左右片方でばかり噛む癖、口呼吸などで、歯並びを悪くしてしまったから

など、多岐に渡ります。

a~c)までは、歯や、歯の噛み合わせの面が削れることによって咬頭嵌合位を失ってしまったケースです。

d~e)は、歯の位置が動いてしまうことで、噛み合わせに不具合が出てしまったケースですね。

噛み合わせが乱れると、どうなる?

a~c)の場合は、噛み合う歯を失っていたり、歯が摩耗してサイズが小さくなったりしていますので、噛み合わせが低くなります。

噛み合わせが低くなると、鼻からオトガイまでの距離が短くなり、口回りの皮膚があまって、口角が下がります。

頭部の輪郭は、鼻からオトガイまでの距離が短くなること、口角が下がることから、老けた印象になります。

また、噛む場所を失って食事がしにくくなったり、痛みが出ることもあります。

d)の場合は、特定の歯が揺れてきたり、噛むと痛みが出るようになったりすることがあります。

e)の場合は、顎関節の症状が出たり、口呼吸により出っ歯になってしまったりなどする可能性があります。

虫歯を放置したり、歯を失ったのを放置したりは、患者さんご本人も何が問題か分かっている場合が多いのですが、

c~e)の癖や歯周病が背景になっている場合は、ご本人がどんな原因で痛みが出ているのか、ご存知ないことが多いです。
特に、日常的に痛いとまではいかない、違和感や稀に起きる痛みなどは、放置されがちです。

噛み合わせが乱れる前の治療は、治療難易度も低く、また通院回数も少ないのです。

しかし噛み合わせが乱れた後に、噛み合わせを治す治療は、治療難易度も高く、通院回数も多いです。

治療費用も、もちろん噛み合わせが乱れてしまった後の方が高額になります(受診回数も、治す場所も増えますので…)。

「思い当たる悪い癖」や「気になる口の症状」がある場合は、一度歯科医院で相談されることをおススメします。

まとめ

いかがでしたか?

  • 噛み合わせが乱れる前と、乱れてしまった後では治療の難易度も通院回数も差がある。
  • 噛み合わせが乱れる原因に思い当たる方は、早めに歯科に受診しましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

院長ブログはこちら

電子タバコと口腔がん ~匂いも煙も出ないけれど、発がん性は同じだけある~

2020年5月5日

こんにちは、つぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
最近、どこのコンビニでも電子タバコが売られていますね。
煙とニオイの出ない煙草を求めている人が多い証拠だと思います。

職場や家庭で、タバコのニオイによる人間関係のトラブルもめずらしくないので、お悩みの方も多いのかもしれません。

今日は煙草と電子タバコの話題です。

「煙草との上手なお付き合い」「注意すべきこと」を中心にお話しますので、
「タバコはどうしてもやめられないんだけどなぁ~」という方も、ぜひ読んでいただけれるとうれしいです。

歯医者が書く煙草の話題となると、愛煙家ほど
「またお説教でしょ!読みたくない!」と、思われるもしれません。

タバコが健康に良くないとか、みんな知っていますよね。

「禁煙した方が良いよ」だなんて、今まで何度も色んな人から言われてきたことでしょう。

私も「ダイエットした方が良いよ」だなんて、そりゃあ、もう…色んな人に言われ過ぎて耳タコです。
きっとタバコをやめられない人も、同じような気持ちなのかなと思います。

タバコは止めた方が良いのは分かっている。
その上で、やめられないなら、せめて、より危険度の低いタバコとのお付き合いをするところから、チャレンジしてみるのはどうでしょうか。

「無煙タバコ」いろいろ ~噛み煙草、嗅ぎ煙草だけは止めておいた方が良い~

2015年に最初にIQOS(アイコス)が登場した時(名古屋のみ2014年に発売だったらしいですが)は、大変な話題と、順番待ちがあったと聞いています。全国のコンビニに並ぶようになったのは2016年の頃ですね。

IQOSが登場する前に、JTが無煙タバコとして、噛み煙草・嗅ぎ煙草を普及させようとしていた時期がありました。

この時は歯科医師会・医師会の総力を挙げての反対キャンペーンがあり、いったん試験販売が中止となった…という報せを聞いたのですが、いつの間にかひっそりと販売されているようです。

そんなにメジャーな煙草でもありませんので、知らないという人は、一生知らない方が良いでしょう。
既に愛用している方は、これだけは、やめた方が良いと思います

長時間の会議など「煙草が吸えない時間が長い時に、口の中に入れっぱなしにしておくだけでニコチンが摂取できる」というのが売り文句のようです。

が、紙巻タバコや電子タバコのように濃度の低い煙や蒸気の形で摂取せず、高濃度のニコチンを一部の粘膜だけに触れさせて摂取するスタイルです。

当然、高濃度のタバコの成分に晒された部分は、発がんリスクが高くなります。

勇気のある人は、今から歯肉癌・舌癌を検索してみてください。

手術では、ごっそり歯や顎骨、舌を切り取ることが多いです。
治癒後も見た目・食事・会話などで終生苦労することになります。

いろんなニコチンの摂取法の中でも、噛み煙草・嗅ぎ煙草は、あえて選ばない方が良いでしょう。

電子タバコ

電子タバコは、現在ではIQOS以外にもたくさんの種類が発売されています。

IQOSが登場したての頃は

「紙巻タバコに比べて著しく有害成分が少ない」
「副流煙が無いので受動喫煙のリスクが無い」
と言われていましたが、

現在では

「有害成分に関しては紙巻タバコとほぼ同等」
「ニコチン依存性の点では紙巻タバコと同等の危険性」
「受動喫煙を起こすので周囲への配慮は必要」

ということで決着がついているようです。

健康面では、特にメリットはないようですね。

「タバコの匂いが気になる」という場合は、電子タバコへの乗り換えが有効…という感じでしょうか。

あと、紙巻タバコのようにヤニが歯に付かないということも、電子タバコの利点と言えるかもしれません。

電子タバコも含め、喫煙習慣がある人は歯科定期管理の際に、喫煙習慣を伝えてください

私たち歯科スタッフは、患者さんの口を直接覗き込みますから、本数の少ない方でも紙巻タバコの愛煙家なら、だいたいわかります。
しかし電子タバコやそのほかの無煙タバコの場合、気づかないこともあります。

当院では、定期管理で受診時など定期的に、歯磨きの回数や喫煙の有無、服薬状況などを用紙に記入していただいています。

これは、患者さんの健康習慣や全身の状態を把握することで、管理の精度を上げるためのものです。

喫煙習慣の項目では、電子タバコや噛み煙草・嗅ぎ煙草の場合、記入すべきかどうか迷われる患者さんもいるようです。

煙草の種類に関係なく(そして禁煙挑戦中でニコチンパッチを使用されている場合も)、スタッフに伝えてください。

血中ニコチン濃度によって、歯肉の炎症反応が変わってくる

血中にニコチンが含まれると、血管が収縮します。これが全身に色んな健康被害をもたらします。口の中では、歯周病の悪化と、歯周病の見え方が変わる…という形で現れます。

赤々と腫れたり、出血したりせず、白くブヨブヨとした歯周病になることが多いです。

毛細血管が収縮しているために、歯周病菌と戦う免疫細胞があまり来ることができず、歯周病の重症度が実際より軽度に見えることがあります。

例えば、

今まで、そこまで歯茎は悪くないと思っていたら、ある朝突然、噛むと歯が痛く感じた。そこで急いで歯科医院に受診したら
「ここまで進んだ歯周病は治すのが難しい」と言われてしまう…、
なんてケースもあります。

もともと歯周病は「静かなる病気」と言われ、重症化しないと痛みがあまり出ません。

逆に、歯周病で痛みを感じたら、かなり重症化していて完全な治癒は難しいことも多い病気です。

そこに、煙草によって歯周病の発見と治療が大幅に遅れてしまう、なんてことにならないよう、愛煙家こそ定期的な歯科管理をおススメいたします。

ヤニ取りはおまけ、歯周病の管理が一番大事なのです。

これは、電子タバコ愛用者にも言えることです。

愛煙家だからこそ、自分の小さな異変に早く気付く工夫を

噛み煙草・嗅ぎ煙草ほどでなくとも、電子タバコや紙巻タバコも発がん性リスクがあります。

もちろん、他の病気のリスクもあるのですが、どちらにしても「異変を感じたらすぐに医療機関でチェックを」受ける必要があります。

でも、普段から自分の体に関心が無いと、いつもとどう違うか分かりませんよね。

  • 最近、痰がやたら出るようになった
  • 声が掠れて治らない
  • 舌に治らないデキモノがある・舌のデキモノが大きくなってきた
  • 歯茎に治らない口内炎がある
  • 日常の動作ですぐに息が切れる
  • 煙草を吸ったら、ケホケホと咳が出る

などの症状が出たら、早いうちに医療機関に相談されることをおススメします。

また、何かが起きた時の早期発見のために、普段はあまり歯科に行かないという人も、自治体の無料検診はぜひ利用しましょう!

まとめ

  • 噛み煙草、嗅ぎ煙草はやめましょう
  • 電子タバコは紙巻タバコと同等のリスクを持ちます
  • 愛煙家こそ、歯科での定期チェックをうけましょう
  • 喫煙習慣は、ニコチンパッチも含め申告してくださると口腔管理の精度が上がります
  • 愛煙家は自分の体に興味をもって、異変があったら医療機関に相談しましょう。
  • 自治体の無料検診はぜひ利用しましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

院長ブログ一覧はこちら

味覚がおかしい!?~味覚障害の原因とは、歯科と関連する部分~

2020年4月28日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

 いやはや、新型コロナウイルスのせいで前回に引き続き世間では大変な状況が続いています。その中で、最近の話題の一つとして新型コロナウイルスと味覚障害がクローズアップされています。

味覚障害は歯科とも関係があるので、少し調べてみることにしました。

結論から言うと、新型コロナウイルスと味覚障害の詳細なメカニズムはまだ明らかでなく、経験的によく見出される症状の一つのようです。

コロナに関してはフェイクニュースを言うわけにはいかないので、今回は、一般的な味覚と味覚障害についてお話していきます。

味覚と味覚の発達について

味覚は「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」の5味があり、舌表面に存在する味蕾と呼ばれる感覚器で感じ取ります。

小児歯科的に解説すると、これらは生後3か月ぐらいから10歳ぐらいの間に徐々に分化していく事がわかっています。

甘みは炭水化物を、旨味はタンパク質を、塩味はミネラルを感じとり、「おいしい」と感じるようにできているんです。

一方、酸味は傷んだ食品の可能性を、苦みは毒物の可能性を感じさせるので、小児の場合は不快な味としているようです。

お子さんの発達のためには、いろんな味の経験をさせるのが大事です。
本人の発達に合わせて無理なく見守りましょう。

味覚障害の原因

 日本耳鼻咽喉科学会の報告によりますと、近年味覚障害の人は増加傾向にあり、日本で40万人程度いると言われています。

ざっくりいうと300人に1人ぐらいの比率です。

味覚障害の主な原因

味覚障害は以下のもの等が原因で起こります。

  • 加齢
  • 亜鉛の不足
    亜鉛には味を感じる細胞の再生を促す作用があります。
  • 口腔疾患
    口腔内が乾燥することなどによって、味覚障害が出ることも
  • 鼻づまりやアレルギー性鼻炎
    風味障害が起こることも
  • 糖尿病や腎臓・消化器などのさまざまな病気の合併症
  • 薬の副作用
  • ストレスによる「心因性」

亜鉛の不足

 亜鉛による味覚障害は比較的頻度が高いです。
薬物による副作用の味覚障害の改善に、亜鉛が使われることもあります。

 舌表面の味蕾は10日前後で新しく代謝するのですが、その過程で必須なのが亜鉛です。亜鉛が不足すると感覚器自体が少なくなってしまします

口腔乾燥

 もう一つ多いのが口腔乾燥です。

口が乾燥すると、舌の表面がめくれるようにつるつるになってしまったり、
逆に舌表面が苔むしたようになる舌苔がついた状態になってしまいます。

よく言われていることで、薬剤の中には唾液を減少させてしまうものも多く、内臓の調子や、体調の悪化に伴ってダブルで味覚に影響してしまいます。

加齢

加齢は味蕾の代謝と口腔乾燥に影響するので、やはり大きな原因因子です。虫歯や歯周病も原因因子に挙げられますので、健康なうちに治療しておきましょう。

ストレスによる心因性、さまざまな病気の合併症

ストレスによっても亜鉛は大量に消費されてしまいます。
味覚の刺激によって脳内快楽物質であるドーパミンが分泌されます。
おいしいものを食べると、幸せを感じるようにできているんですね。

一方で、心や神経の病気でドーパミンを十分に出せない状態になると、味覚に影響が出てしまうこともあります。

また、今回のコロナもそれに入るのかはよくわかりませんが、病気の一症状として味覚障害が発生することがあります。
そして、単に舌の火傷程度でも味覚が感じにくくなる場合もあります。

人間の体は食べているものでできており、味覚はQOL(生活の質)に大きくかかわります。

コロナウイルスも心配ですが、症状を見極めたうえでおいしく食べて、ウイルスに負けない体を維持しましょう。

まとめ

いかがですか?

  • 味覚は「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」の5味があり、舌表面に存在する味蕾と呼ばれる感覚器で感じ取ります。
  • 近年味覚障害の人は増加傾向にあり、主な原因は、「加齢」「亜鉛の不足」「口腔乾燥」「薬の副作用」、ストレスによる「心因性」などが挙げられています。
  • 原因が相互に関連しあっている場合も多くあります。
  • 今回のコロナウイルスのように、病気の一症状で報告される場合もあります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

心臓に疾患がある方の歯科診療の話 

2020年4月10日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

今年はインフルエンザの流行時期も早かったですし、新型コロナウイルスも流行っており、病気の流行もなにかいつもと違います。
こういう時は何が起こるかわかりませんので、いつも以上に積極的に予防(手洗い、うがい、歯磨き)しましょう。特に、基礎疾患のある方は、要注意です。

当院にも、基礎疾患をお持ちのご高齢の方はもちろん、心臓に疾患のあるお子さんなどもご通院されています。
基礎疾患、特に心臓病をお持ちの方の歯科治療に関しては、大阪大学などの研究であらたに判明したこともあるので、それも踏まえて診療上の注意点など整理してみることにしました。

口の中の細菌は、心臓の病気の原因になることがある

人間も含めたすべての動物は、菌と共に生きています。
口腔を含めた消化管には、大量の細菌が棲んでいます。

血管の中までは細菌はあまり入りませんが、入ってしまった場合、脾臓、肝臓などで細菌がすみやかに除去されるメカニズムがあります。
ただ、血管内に傷や弱い部分があった場合、血管の表面に菌とフィブリン(血中の繊維成分)のかたまりを作ってしまうことがあります。
それが最も起きやすいのが心臓であり、感染性心内膜炎と言います。

感染性心内膜炎

感染性心内膜炎は全患者の4分の1以上が、60歳以上の高齢者が発症し、男性が女性の全ての年齢層において2倍です。
お子さんでこのような症状が起きる方は、先天的に弁奇形などの心臓疾患があり、血流に何らかのよどみや弱い部分がある方です。
成人の方でも、心臓手術をした人やステントなどの人工物が入った人は、そうでない人と比べてリスクが高いです。

染性心内膜炎と口の中のかかわり

菌が塊を造って歯の表面にくっつく、これは歯科医師にとってはおなじみの虫歯をおこすプラークの構造です。
心内膜炎に口腔連鎖球菌が関わっているという研究は昔からありましたが、大阪大学小児歯科の最近の研究結果で、ある特定のミュータンス菌(虫歯原因菌)の一群が心内膜炎と大きな関りを持つことが明らかになりました。

ですので、心内膜炎の予防対策としては、

  • 口腔内洗浄
  • 定期的な歯科受診
  • 正しい口腔ケアの知識を得ること

が必要と言われています。

膿が出るような状態の虫歯になることが、心臓にとって最も良くない事態ですから、まずは虫歯の予防が最も重要です。

驚くべきことに、歯磨きだけでも23%の人が菌血症(細菌が血流に入り込む状態)になるようです。

歯科での外科処置(抜歯、切開など)が関わると当然100%になってしまいますので、そうならないのが大事です。

心内膜炎の歯科診療のガイドライン

心内膜炎は治療のガイドラインがあり、歯科に関係する指示もたくさんあります。具体的には抗生物質の予防投与で、治療前に抗生物質をたくさん摂取する必要が述べられています。

最近の改変は2017年で、以前よりも少し緩和されました。
以前はリスクのある患者さん全員が適用でしたが、現在では、経過観察中の軽度の異常(心臓に縮小傾向の穴がある程度)であれば、よっぽどのことがない限り何もしなくても大丈夫となっています。

ただ、医科でハイリスクと診断された患者さん(弁置換や心臓―肺に関わるオペ、心内膜炎などの既往がある方)は抗生剤の事前投与が必要となりましたので注意が必要です。

予防投与においてはアモキシリンという抗生物質を他の疾患の時の処方量よりも大量に飲みます。成人で2g、小児であれば体重1kgに対して50mgです。2gは錠剤8錠分ですので、ほとんどの患者さんはその量にびっくりされます。大変ですが、必要と診断されたら必ず服用してくださいね。

錠剤が飲めないお子さんの場合は、「この粉の量を、どうやって飲ませれば良いのですか…!?」とお母さんに聞かれることがあります。

小さなお子さんの場合、最終手段として粉薬の抗生剤をチョコアイスに混ぜてしまうと、無理なく飲めることが多いようです。
ただ、チョコアイスにはお砂糖がたくさん入っていますので、後で歯磨きをお忘れなく!

まとめ

  • 歯科に関わる心臓疾患として、感染性心内膜炎があげられます。
  • 心内膜炎をおこす原因菌として、虫歯の原因菌が挙げられています。したがって基本的な対策としては、虫歯予防と日ごろのケアが最も重要です。
  • 心内膜炎のガイドラインは最近少し緩められましたが、ハイリスクの患者さんに対してはより厳しい抗生物質の予防投与が求められています。量も多いですが、必要ならばしっかり服用しましょう。

ご不明の点があれば、お気軽に当院スタッフまでお尋ねください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ