親知らずの抜歯は口腔外科か歯医者かどちらにかかったらいいですか?
2017年5月16日
こんにちは♪岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
前回は親知らずを抜いた方が良い場合と、抜かなくて良い場合の違いについてお話ししました。
当院での親知らずの抜歯は、当院の設備で安全に行える範囲で行っております。
技術的には、私は親知らずの抜歯は割と得意なのですが、きちんとした設備でいつも安全に行えることが医療だと考えています。
当院の設備で完全に安全性を担保できないと判断した親知らずの抜歯については、広島大学病院や徳山中央病院などの口腔外科に紹介を行い、抜歯後の消毒や抜糸は当院で行っております(ご希望の方のみ)。
今回は、大学病院口腔外科などにご紹介が必要な親知らずの抜歯について、お話していこうと思います。
骨削除を伴う、横を向いて埋まった親知らずの抜き方
さて、下の写真をご覧ください。
いずれも、横を向いて埋まったまま、生えてくることはまず無い状態の親知らずです。
症例1 10代のAさんの親知らず
写真は全てご本人の同意を得て掲載しています。
10代のAさんの親知らずです。
親知らずの根っこはまだ未完成です。
親知らずの根っこの近くに、白い二重線が見えますね。
これは「下顎管(かがくかん)」と言いまして、歯や唇の神経や血管がまとめて入っている重要な管です。
下顎管(かがくかん)を赤でマークしました。
この神経と血管の束は抜歯時に傷つけないようにしないといけません。
黄色の矢印の幅が、歯肉をめくったときに歯が見える部分です。
ほぼ、骨に埋まっている感じですね。
黄色の矢印のスペースから、埋まっている親知らずをそのまま抜くのは不可能です。
手順としては、
歯肉をしっかりと広くめくってから、青色の部分の骨を削り取って、親知らずを取り出せる窓を広げます。
黄色の矢印が大きくなりましたね。
しかし、まだ親知らずを丸ごと取り出すことはできません。
点線の部分で、黄色の矢印の部分から取り出せる大きさにするために、骨に埋まった親知らずを切り分ける必要があります
(このやり方を分割抜歯(ぶんかつばっし)といいます)。
無事に親知らずを取り出せたら、中に抗生剤(必要に応じて止血剤も)を入れて、歯肉を縫います。
Aさんの親知らずはとりわけ深く、下顎管(かがくかん)と接している、または、非常に近い位置にあるので、分割抜歯が難しいケースになります。
下顎管の位置と、親知らずの位置をあらかじめ三次元的に確認する必要があると思われますので、事前のCT撮影は必須となるでしょう。
歯を抜くのに、どうしても骨の削除量も大きくなりますので、術後少し腫れやすいかもしれませんね。
症例2 Bさんの親知らず
こちらのBさんは、親知らず横を向いた状態で中途半端にお口の中に生えていて、親知らずの噛み合わせ面にも手前の歯の奥側の面にも、虫歯が出来てしまっています。
親知らずを抜いて、傷の治りを待ってから、
手前の歯の虫歯を治す方針となりました。
赤の実線が下顎管(かがくかん)です。
親知らずの根っこから距離がありそうですね。
青の線の部分の骨を削除して、赤の点線の部分を切り分けると抜歯できそうです。
当院では骨削除を伴う分割抜歯はほとんど行っておりません。
大学病院口腔外科等へ紹介を行っている抜歯
- CTでの術前診断で、親知らずの位置と下顎管の位置を確認する必要がある場合
- レントゲン上でも親知らずと下顎管の位置が近いと判断できる場合
- 歯肉の切開が大きい、骨削除がある、など侵襲が大きい術式になると予想される場合
これらの場合は、CT検査や点滴などができて、不測の事態があっても全身管理が出来る医師が待機している環境での抜歯が好ましいと考えているからです。
最近は病院口腔外科の方も一般歯科との連携強化をしてくれていますから、
患者さまのご負担も少なくなっています。
つぼい歯科クリニックの病院口腔外科との連携の流れ(親知らずの抜歯の場合)
<広島大学病院に行く場合>
抜歯のご希望候補日を第3候補までスタッフにお伝えください。
↓
当院より患者さまへお電話等でご連絡致します。
<お伝えする内容>
- 決定した抜歯日
- 抜歯日の次の日、当院で抜歯後消毒される場合は、ご予約時間をご相談
↓
広島大学病院口腔外科で抜歯
↓
つぼい歯科クリニックで抜歯部位の消毒(次の日または2日後)
↓
つぼい歯科クリニックで抜糸(1週間後)
<広島大学病院口腔外科で親知らずの抜歯を行う、会社員の方のよくあるスケジュール>
金曜に広島大学病院口腔外科で抜歯
↓
翌日土曜につぼい歯科クリニックにて消毒(約20分)
↓
翌週土曜につぼい歯科クリニックにて抜糸(約20分)
<徳山中央病院口腔外科に行く場合>
徳山中央病院口腔外科に受診(予約なし)
抜歯の予約をしていただきます。
↓
抜歯日をお電話等で当院へご連絡いただき、次の日または2日後に消毒の予約時間を決定
↓
徳山中央病院口腔外科で抜歯
↓
つぼい歯科クリニックで抜歯部位を消毒(次の日または2日後)
↓
つぼい歯科クリニックで抜糸(翌週)
いかがでしたか?
「この親知らずは抜いた方が良いですよ~」とクリニックで言われたことのある方の、ご参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
親知らずを抜歯する?しない?
2017年5月13日
そもそもどうして親知らずを抜いた方が良いと言われることがあるの?
こんにちは、つぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日は「生えてこなければいいのに~…」と言われる歯No.1、親知らずに関するお話です。
親知らずは別名「智歯(ちし)」とも言い、18~24歳ころに生えてくる3番目の奥歯です。
原始人にはちゃんと親知らずが生えていたのをご存知ですか?
親知らずは、原始人のころはちゃんと生えそろっていた人が多かったことがわかっています。
しかし時代と共にちゃんと生えなかったり、横を向いて生えてきたり、そもそも最初から作られなかったりするようになりました。
なぜ時代とともにちゃんと生えなくなったのでしょうか?
顎の大きさと親知らず
原始人は硬い生の食べ物をガリガリと食べていたので、幅広のしっかりした顎をしていました。
顎がしっかりしていたので、親知らずが生えるスペースがちゃんとありました。
しかし、人間が加熱調理をするようになってから、1000年単位のゆっくりしたペースで人類の顎は退化しました。
その結果、顎が小さくなり、親知らずが並ぶスペースが足りなくなってきてしまったのです。
顎がほっそりしていると親知らずが生えるスペースが足りなくなる?
歯は、先に生えてくる歯の方が良い位置を占めてしまいます。
よって、顎がほっそりした方は、最後に生えてくる親知らずの生えるスペースが足りなくなってしまいます。
スペースが足りないと上手く生えてこなかったり、歯が横を向いてしまったりします。
親知らずが横を向いて生えていると、どうして良くないの?
下の写真は、親知らずが横を向いている写真です。
写真はご本人の許可を得た上で掲載しています。
左端の親知らずが、生えるスペースが足りないために横を向いてしまっています。
この患者さんはまだ十代で、親知らずの根っこが完成していません。
根っこがどんどんできていっても、手前の歯に引っかかっていますから、生えてくることはありません。
では、こういった親知らずを置いておくと、どんなリスクがあるでしょうか。
①手前の歯に虫歯を作ってしまう
写真はご本人の許可を得た上で掲載しています。
これは本当に残念なことです。
横を向いている親知らずと、その手前の歯の間はお手入れが非常に難しく、虫歯にしてしまう方がとても多くいらっしゃいます。
しかも、手前の歯の歯茎より下の部分に虫歯ができることが少なくありません。
その場合、痛みが出るまで虫歯があると本人が気づかないばかりか、治療しても予後が悪いこともあります。
②下顎の前歯の歯並びが悪くなってしまう
これも全ての方がというわけではありませんが、特に女性では珍しくありません。
「若い時は歯並び悪くなかったのよ~。歳をとったら、なんだか前歯がガタガタになっちゃってね…」と年配の方がおっしゃっているのを耳にしたことはありませんか?
歯は常に、顔の真ん中に動こうとする性質があります。
例え歯茎の中に埋まっている歯でも、その性質は消えません。
ゆっくりと親知らずが手前の歯を押すために、奥歯が少しづつ手前にズレて、前歯の歯並びを悪くしてしまうことがあります。
③矯正治療の後、歯並びを逆戻りさせてしまう
これも②と同じ理由によります。
せっかく時間と費用をかけて歯並びを治したのに、十数年後に後戻り…は悲しいですよね。
矯正治療をなさる方の場合は、あらかじめ親知らずを抜くことをおススメしております。
抜かなくても良い親知らずの条件は?
- まっすぐ生えていて、手前の歯に悪さをしていない
- お手入れができている
- 矯正治療の予定が無い
この条件を満たしている時は、親知らずを抜かねばならない理由がありません。
虫歯や歯周病にならないように、お手入れを続けていきましょう。
やっぱりMI!~時には守るために抜かねばならないこともある~
痛くならないかぎり、できれば抜きたくないのに、
歯医者で「抜きましょう」と言われることが多い、親知らず。
逆に言うと、ご本人に自覚はないけれど、抜かねばならない状態であることが少なくない歯とも言えます。
「親知らず以外の他の歯や歯並びを守るため」に抜く必要がある親知らずを抜くのも、また一つのMI(ミニマル・インターベーション=侵襲を最小限に留める治療の取り組み)の一つと言えるでしょう。
ご自身のお口の中の親知らずが抜いた方が良い状態かどうかが分からない、という場合はお気軽にご相談ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
- 生えるスペースが足りないと親知らずは真っすぐ生えてくることができない。
- 他の歯や歯並びを守るために、親知らずを抜いた方が良いことある。
- 自分の親知らずが抜いた方が良いかどうか分からない場合はご相談を!
最後までお読みいただきありがとうございました。
5月のお誕生日会☆
2017年5月9日
こんにちは!
岩国のつぼい歯科クリニック 受付のかほちゃんです😁
今日は、4月後半の誕生日のみっきーとみやちゃん、5月誕生日のまやさん3人のお誕生会でした~💖
ケーキはアンジェリックさんのものです
今回もとってもおいしそうです👍
今回はアンジェリックさんで売っていた、レインボーキャンドルもさしてみました🎉
緑のキャンドルの炎が緑色で、オレンジのキャンドルの炎が赤いのが見えますか?
すご~い🎇🎇 レインボーキャンドル🎆🎆
全部並べるとレインボーになるんですが、お誕生日の人一人2本ずつさしました
記念写真 パチリ✨✨
お誕生日おめでとうございます🎊
歯がへこむ!?虫歯じゃないのに歯が溶ける酸蝕症(さんしょくしょう)
2017年5月6日
こんにちは♪岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今回は、健康に良いと思って毎日実践していることが、実は歯にとっては良くないケースもある、という内容をお話ししていきます。
健康に良いと思って続けている食習慣が引き起こすこともある「酸蝕症(さんしょくしょう)」
さて、唐突ですがクイズです!
ヨーグルト、黒酢飲料、フルーツと野菜のスムージー、ざくろドリンク、アサイージュース、乳酸菌飲料、ワイン…
共通点は何でしょうか?
何となく、健康に良さそうなイメージがありますね。
ワインはともかく、他のものは朝食代わりや朝食のお供に毎日続けている方も多いのではないでしょうか。
では次に、上記の食品を日常的に摂取される習慣をお持ちの方のお口の写真が、こちらです。
いかがですか?すこし、歯の形が普通と違うところがわかりますか?
黄色矢印の部分が大きく凹んでいるんです。
虫歯ではありません。
これは「酸蝕症」と呼ばれる病気です。
ここで冒頭のクイズに戻りましょう。
答え 共通点は「酸性」であること。
しかも、健康に良い印象があることから、日常的に摂取されることが多い食品達です。
以前、歯を溶かす飲み物についてお話していますので、興味がおありの方はぜひそちらもご覧ください。
歯磨きをちゃんとしていても歯が溶けてしまう病気、酸蝕症(サンショクショウ)とは?
歯は、カルシウムを主成分としています。
カルシウムは酸に溶ける性質があります。
小学生のころ、貝殻をお酢につけると泡が出る…という実験を理科の授業でされた方は、ピンとくると思います。
当院の内覧会においで下さった方は、お酢につけてゴムボールのようになった生卵の殻の展示物を思い出してください。
歯も貝殻も卵の殻も、石灰化物と呼ばれるカルシウムを主成分にしていて、お酢などの酸には溶けてしまうのです。
そう、酸。
酸性の飲み物や食品には、歯は溶けてしまうのです。
ジュースやコーラのように甘酸っぱくて「いかにも体に悪そう」な飲み物や食品の場合は、皆さん注意されるのですが…酸蝕症は健康に気遣って体に良い習慣を頑張っておられる方にとって盲点のような病気なのです。
健康習慣は続けながら、酸蝕症を防ぐには?
さて、健康に良いこれらの食習慣をお持ちの方、全員が酸蝕症になっているかといいますと、もちろん違います。
食べ方・飲み方を工夫することで酸蝕症は防ぐことができます。
酸蝕症にならない工夫
- だらだら飲まない。飲んだ後、お茶や水などの中性のものを飲む、うがいする。
最も手軽な方法です。
酸性の食べ物・飲み物がお口の中に長く滞在しないよう、だらだらと飲まないこと。
また、早めに洗い流してしまうことで歯が酸に晒される時間が減ります。
- 飲食後、すぐに歯を磨かない。
サッとうがいして、30分程度、時間をあけてから歯磨きする。
酸性度の強い飲食物をとったあと、歯の表面はわずかに溶けて、粗造になっています。
その弱った状態の歯を歯ブラシでゴシゴシ磨くと、歯の表面が削れてしまいます。
「食後すぐに歯みがきすると歯が傷ついてしまうという」報道について
少し前に「食後すぐに歯磨きすると歯が傷ついてしまう」というフレーズが盛んに言われた時期がありました。
日本では「食後早めに歯磨きしましょう」というのが常識とされていただけに、この研究報告はショッキングに報道されました。
この研究報告は、食事のお供に炭酸飲料を飲む習慣が盛んなアメリカのものです。
実験の手順は、
まず「実験用の歯のかけら」を炭酸飲料に90秒間浸します。
この「実験用の歯のかけら」を人の歯に貼り付けて、直後に歯磨きする群と、時間が経ってから歯磨きする群に分けます。
そして、この二つの群のそれぞれの「実験用の歯のかけら」の傷み具合を比較しました。
結果は、直後に歯磨きをした群の方が歯が傷ついたというものになりました。
この「実験用の歯のかけら」は、「象牙質(ぞうげしつ)」という歯の中身の部分を切り出したもので、お口の中の歯と全く同じものとは言えません。
また、実験の背景にある、日本とアメリカの食習慣の差を無視して、アメリカの研究報告を日本に当てはめるのも適切でないと思います。
しかし、日本でも「酸性の飲み物を習慣的に飲む」習慣のある方に関しては、話が別となります。
酸蝕症の人は歯みがきを食事の30分後にした方が良い
もう一度、酸蝕症の歯を見てみましょう。黄色の矢印の先に、少し暗い色合いの凹みがありますね。
酸によって歯の内側の構造である「象牙質」が露出してしまっている状態です。
(象牙質は歯の表面のエナメル質と比べて、色が黄色く暗めの色合いです)。
酸蝕症の方は、アメリカの実験の通り、むき出しになった象牙質が酸にさらされる状態になることがあるので、酸性の飲食物を口にした場合、歯磨きは30分ほど後にした方が良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
- 健康によい飲み物でも、酸性の飲み物は歯を溶かしてしまうことがあるので注意が必要
- 健康に良い酸性の飲料を習慣的に飲むためには、酸蝕症にならないために工夫が必要
自分が酸蝕症になっているか不安、という方は一度、ご相談にいらしてくださいね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
不良補綴物(ふりょうほてつぶつ)ってな~に?
2017年5月1日
こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日は古くなって悪くなった歯の被せ物についてのお話です。
皆さんは、歯科医院で「被せ(かぶせ)のラインと歯茎が合わなくなってますね」と言われたことはありませんか?
写真は本人の許可をいただいた上で掲載しています。
この写真は、何年も前に治療した前歯の様子です。
歯茎のラインと被せ物のラインが一致しておらず、黒いラインが見えています。
この被せ物は保険の「硬質レジン前装冠(こうしつれじんぜんそうかん)」といい、金属の裏打ちの上に白いプラスチックで覆っているものです。
こちらの患者さんはとても丁寧に歯をお手入れされていらっしゃるので、歯茎は全体的に綺麗なピンク色ですが、不良補綴物のあたりだけ歯茎が少し腫れぼったく、赤黒くなっています。
歯茎と冠の境目の部分がへこんでいて、そこに汚れが溜まりやすくなった結果、合っていない冠の部分だけ歯茎が炎症を起こしています。
写真は本人の許可を得た上で掲載しています
2枚目の写真は、同じ患者さんに新しい被せ物を入れた後にとったものです。
被せ物と歯茎のラインが調和していて、歯茎も健康的なピンク色になり、キュッと引き締まってるのがお分かりになりますか?
(被せ物:セラミック焼き付けジルコニア冠)
どうして被せ物が合わなくなるの?
歯茎に炎症が起きて歯周病になれば歯茎が下がってしまいますし、歯茎が下がって冠と歯茎の間にできた帯状の隙間(歯の根が露出している状態)が虫歯になってしまう場合もあります。
歯の汚れやすく、お手入れが難しいところは全部で4つ
- 噛み合わせの溝
- 歯と歯の間
- 歯と歯茎の境目
- 歯と詰め物の境目
「被せ物と歯茎の境目」は、「歯と歯茎の境目」と「歯と詰め物の境目」の両方であるので、ただでさえお手入れが難しく虫歯や歯周病の原因となる歯垢が残りやすいのです。
被せ物・詰め物を入れたらその歯の虫歯治療は終わりですが、被せ物と歯と歯茎のメンテナンスの始まりでもあるのです。
詰め物の場合、噛み合わせの面が「合わなくなっている」ことも多い
次は、詰め物の場合を見てみましょう。
こちらの患者様は咬む(かむ)力の強い男性。
金属の古い詰め物は、2つとも歯と詰め物の境目に隙間ができてしまっています(黄色矢印)。
写真は本人の許可を得て掲載しています。
この方は隙間から虫歯菌が入り込んで、詰め物の下に虫歯を作っていましたので、詰め物のやり替えになりました。
ご本人の希望により白い詰め物になっていますが、虫歯による詰め物のやり替えは保険でもできます。before 左:メタルインレーとFMC(フルメタルクラウン)、aftere 右:E-maxインレーとセラミック焼き付けジルコニア冠
やっぱりMI(ミニマル インターベーション)!歯を守る取り組みを始めましょう
以前、MIのお話をさせて頂きました。
なるべく削らない、抜かない治療を目指して①
なるべく削らない、抜かない治療を目指して②
MIとは、なるべく削らない、できるだけ歯を残すよう努力する治療であり、当院の理念の一つでもあります。
具体的には
- なるべく削る量が少ない治療法を選ぶ
- 初期虫歯が削って治さねばならない程の虫歯に進行しないよう管理する
- そもそも虫歯を作らない
- 一度治した歯をもう一度虫歯にしない
という考え方です。
定期的な歯科受診やご家庭でのフッ素の使用、長持ちする詰め物・被せ物を選ぶなど、出来る範囲での歯を守る取り組みを始めることをオススメします♪
まとめ
- 不良補綴物(合わなくなった被せ物や詰め物)をそのままにしておくと、虫歯や歯周病になりやすくなる。
- やっぱりMI!歯を守る取り組みをオススメします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
乳歯は生え変わるのに、なぜ治療が必要なの?
2017年4月28日
皆さんこんにちは。岩国のつぼい歯科に新たに加わりました、歯科医師の吉村剛です。
小児歯科の専門医の資格を持っていますので、時々お子様の治療などで登場します。
よろしくお願いいたします。
最近皆さんから、お子様の歯の治療や歯並びについて多くの質問が寄せられております。
お子様も成長するにつれ、お口の中もどんどん変化していきます。
歯科でもお子様の成長に応じて、その時に最適な治療の考え方や内容が変わっていくことが多くあります。
これからその時期に応じた、歯や治療について解説していこうと考えておりますので、よろしくお願いします。
そもそも乳歯ってなんでしょう?
歯は、生え変わるという特徴を持つ唯一の組織です。
しかし、すべての動物がそうなのでしょうか?
いえ、大きく3つに分けられます
①サメや魚
サメや魚は、たくさん歯があり、狩りなどで一部が簡単に抜けてしまいますが、またすぐに生え変わります。
なおその際には、歯だけでなく、歯並びごと生え変わります。
これらを多換歯性(たかんしせい)といいます。
魚類は体も永遠に大きくなっていくので、顎の大きさにあわせて歯が増えていきます。
うろこみたいなイメージですが、そもそも歯はうろこから進化した組織なのです。
②ネズミやリス
ネズミやリスなどの前歯は一生に一回しか生えませんが、永遠に延びていきます。
これを1生歯性(いっせいしせい)といいます。
前歯は硬いものを噛んで、少しずつ削れていき、長さを保っています。
爪みたいなイメージです。
③ヒトなどを含む多くの哺乳類(ほにゅうるい)
人間を含む多くの哺乳類は二生歯性(にせいしせい)です。
新生児の小さな顎(歯槽)には、どう折りたたんでも、乳歯のサイズの歯しか折りたたんでいれておけません。
また、成長するといっても子供の顎の大きさには限界があり、歯胚(歯の芽)のサイズは歯よりもずいぶん小さいのですが、それでも1回生え変わる個数分(28本~32本)のしか入れておけません。
そのため生え変わりも1回です。
つまり、そもそも乳歯のサイズと歯の生えかわりは、顎のサイズ調整のため決まっているのですね。
進化にともなって歯は大きく、複雑な形になりましたが、人類になってからは、体のサイズ、脳のサイズのために調整を受けることとなり、先天的に親知らずなどが無い人もいます。
動物においては、寿命=歯の存在であることが多く、ライオンなどは歯がなくなると死んでしまいます。
人間は食事に工夫が出来るため、死にこそしませんが、お子さんの脳の発育や老化の防止には歯から来る刺激が欠かせないため、歯がなくなると認知症等の問題が生じやすいといわれています。
人間が糖分を多く摂取し、虫歯になるようになったのはここ2000年ぐらいで、最近のことです。
動物としては、人間も歯を失うことを想定して進化していないのですね。
ただし、色々工夫して失った歯の代替手段を考えたのも、やはり人間だけです。
結局のところ乳歯でも永久歯でもオリジナルの自分の歯が一番なので、予防が一番なのですが、なくなってしまった場合はその修復(治療)を精いっぱいやっていきます。お口の健康維持を歯医者さんとやっていきましょう!よろしくお願いいたします。
まとめ
いかがでしたか?
- 歯は生え変わるが、動物によって生え変わる回数がちがう
- 人間を含む多くの哺乳類は1回生え変わる(乳歯から永久歯)
- そもそも乳歯のサイズや生え変わりの回数は、顎のサイズによってきまった
- 人間も虫歯になるようになったのはここ2000年ぐらいのことで、乳歯も永久歯も失うことは想定されていない
- だから乳歯も永久歯も早くに失うと健康にさまざまな影響を生ずることがある
最後までお読みいただきありがとうございました。
いびきと睡眠時無呼吸症候群の治療・改善法について
2017年4月22日
こんにちは。岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
突然ですが、質問です。
いびきをかかずに眠れるとしたら、どうですか?
同じ部屋に寝ている家族もぐっすり眠れたり、目覚ましを使わなくてもいつもより自然と目が覚めるかもしれません。
明るい日差しが目に入って起きたり、小鳥のさえずりが聞こえて目がさめたり、気持ちの良い朝の空気を感じられるかも…
そうなったら素敵ですね♪
前回はイビキの仕組みと睡眠の質についてのお話をしました。
いびきの原因って?~音が鳴るメカニズム~
寝ている時は下顎と舌が気道を圧迫します。
太ったり歳をとったりすると寝ている時に気道がさらに狭くなりやすく、イビキが出やすい、という内容でした。
寝ている時に気道が狭くなり、睡眠中の呼吸が十分にできないため眠りが浅くなり、日常生活に支障をきたす病気として、睡眠時無呼吸症候群があります。
睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん)とは?
眠っている間(7時間)に10秒以上の無呼吸が30回以上ある状態を睡眠時無呼吸症候群と言います。
気道が狭くなっているために睡眠中の呼吸が十分にできずに眠りが極端に浅くなり、日常生活に支障が出る可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群になると起こる症状
- 眠りが浅くなって疲れが取れない
- 集中力が低下
- 昼間に眠くなる/昼間に居眠りしてしまう
この病気が社会的に注目されるようになったきっかけは、2003年の山陽新幹線での運転手の居眠り運転だったと記憶しています。
睡眠時無呼吸症候群によって昼間に集中力が低下した結果、運転手さんが居眠り運転してしまった事件ですね。
事件が大きく報道された直後、私の父も病院で睡眠時無呼吸症候群の診断を受けたので、我が家にとっても大きなできごとでした。
父のイビキがとても大きいことはもちろん知っていましたが、生真面目で仕事熱心な父は日中に眠そうなそぶりを見せなかったので、それが病気のサインであるとは家族の誰も気づかなかったのです。
報道を見た父に「この病気かもしれないから、夜中に呼吸が止まってるか見ててくれない?」と頼まれ、寝ずの番で父の無呼吸の回数を数えた翌朝に病院受診を勧めた記憶があります。
ちなみに、寝ずの番で無呼吸の回数を家族が数えなくても、内科や耳鼻科などの病院に受診すればちゃんと検査で調べてもらえますので、もしかして睡眠時無呼吸症候群かも?と思ったら病院・診療所への受診をお勧めします。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の改善法
1.痩せる
太っていてSASがある方は、痩せて気道を圧迫する脂肪の量が減ると、症状の軽減がみられる場合があります。
「私は睡眠時無呼吸症候群かも!?でも、病院に行く時間しばらく作れないなぁ…」と思った方で、スリムでない方は試してみる価値があるでしょう。
2.寝酒や、夕食後の深酒を避ける
舌は筋肉の塊で、筋力低下により舌根沈下(ぜっこんちんか)が起きやすくなるというお話を前回しました。
加齢による筋力低下の他に、舌の筋力低下を起こすもう一つの原因になるもの…それはお酒です。
お酒を飲むと、ちょっと力が入りにくくなりますよね。
舌の筋肉も同じように力が入りにくくなり、重力に引っ張られて気道を押しつぶしやすくなってしまいます。
寝酒や夕食後の深酒は睡眠時無呼吸症候群を悪化させやすいので、日常的な習慣としては避けた方が良いでしょう。
3.物理的に鼻に加圧した空気を送り込む(CPAP シーパップ)
CPAP(シーパップ)は、気道が閉塞していても物理的に加圧した空気を送り込んで呼吸させる方法で、最も一般的な睡眠時無呼吸症候群の治療法ともいえるでしょう。
こちらは鼻にマスクを固定して寝ます。
画像 日本呼吸器学会 https://www.jrs.or.jp/modules/citizen/
後ほどご説明する、歯科で作成する睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースを口に装具を入れるのと、「どっちが楽ですか?」と聞かれることも多いのですが…
どっちもどっち、でしょうか。
私の父はこちらを使用していますが、慣れるまでは「寝るために装置をつけているのに、装置が気になって寝れない…」と嘆いておりました。
ですが、人工呼吸器のように空気を送り込んでくれる装置なので、確実性では最も優れた治療法と言えるでしょう。
長所:確実性が高い。
短所:
- CPAPを購入する場合と、レンタルする場合があるが、いずれも口腔内装具より高額。
- 慣れるまで不快感がある。
- 装置が大きいので、旅行などの時に持ち運びが大変。
4.口腔内装具(マウスピース)で舌根沈下を防ぐ
歯科で舌根沈下を防ぐための口腔内装具(マウスピース)をオーダーメイドで作ることができます。
内科などの病院・診療所の診断書を書いてもらってから歯科で口腔内装具を作る場合、健康保険適応になります。
まずは医科(睡眠外来、呼吸器科、循環器科、耳鼻科など)への受診をお勧めします。
口腔内装具の作成費用は3割負担で型取りと噛み合わせの記録に1600円程度、装具に5500~7000円程度です。
歯科で作る睡眠時無呼吸症候群用の口腔内装具(マウスピース)
長所:
- 装置が小さいので持ち運びに便利。2回の受診で装置が完成する。
- CPAP(シーパップ、睡眠時無呼吸症候群用の空気を送るマスクのこと)より安価。
短所:
- 慣れるまでは不快感がある。
- 慣れないうちは睡眠中に外れることがある。
「入院なんて時間的に無理!手っ取り早く装具が欲しい!」という方は、当院では自由診療(保険診療の10割負担にはなりますが)でお引き受けしておりますので、気になる方はご相談ください。
ちなみに不快感の程度は下顎を前に出す量と、個人の感じ方によるかと思います。
イビキ軽減の目的で使用する場合は上下の前歯を突き合わせで噛む程度で良いでしょうが、気道をしっかり広げるため下顎を上顎より前にまで持っていく必要があるときなどは慣れるまではそれなりに不快感があるかと思います。
私の母はイビキ防止と快眠のために、下顎を少し前に出したこの装具を使用しておりますが、初日から不快感は特になかったそうです。
まとめ
- イビキがあり、眠りが浅くなっている方は睡眠時無呼吸症候群の可能性がある
- 睡眠時無呼吸症候群の人は、痩せたり寝酒を避けたりすることで改善の可能性もある
- マウスピースやCPAPなどの治療法で、睡眠中の呼吸をサポートすることができる
治療法もいろいろありますが「もしかして自分は睡眠時無呼吸症候群かも?」と思われた方は、まずは医科または歯科にてご相談されてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いびきの原因って?~音が鳴るメカニズム~
2017年4月8日
イビキの仕組みと睡眠の質のお話
こんにちは!つぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
すっかり暖かくなってきましたね。朝に布団から出たくなくなる季節は過ぎ、心地よい春の朝を皆さん楽しんでおられるかと思います。
「歳をとったら、眠りが浅くなって朝が眠い…」
「太ってから妻にイビキがうるさいと言われる…」
「ときおり、自分のイビキで目が覚める…」
「春の朝は花粉症がつらいので嫌いです」
おや、春眠暁を覚えずどころでない方々がいらっしゃいますね。
最後の花粉症のお話はまた、別の機会を設けさせていただくとしまして、今回はイビキについてお話です。
どうしてイビキは出るの?
そもそもイビキってどうして寝ている時だけ鳴るの?
そもそも、どうして息をするだけで音がでるのでしょうか。
息を吐くだけで大きな音が出るなんて、まるでホイッスル(笛)のようですよね。
これはホイッスルの構造です。
画像:http://www.ekouhou.net/
マウスピースと書いてあるところが口をつけて息を吹き込むところです。
ここから息を吹き込んで、排気口から息が抜けていきます。
この排気口に細い羽根のようなパーツがあり、この細い羽根の部分に息が当たると風切り音が鳴ります。
奥の共鳴室でこの風切り音が共鳴して、大きな音が鳴るんですね。
さて、次はヒトの喉の構造です。
画像:https://kotobank.jp/
上顎の喉のすぐ近くには軟口蓋(なんこうがい)といい、その先端に口蓋垂(こうがいすい)が垂れ下がっています。
軟口蓋のお向かいには舌がありますね。
ホイッスルとちょっと構造が似ていませんか?
鼻の穴や口がマウスピース、口蓋垂がある部分が排気口の羽根、鼻の孔が共鳴室です。
なぜ起きているときにはイビキが出ないの?
起きているときは頭が直立していますから、下顎と舌は重力で下に引っ張られ、気道は広い状態です。
気道が広ければホイッスルの排気口のように風切り音が出る場所がなくなります。
一方、寝ている時は横になっていますから、下顎と舌は重力で下に引っ張られ、気道を押しつぶして塞いでしまいます(舌根沈下)。
舌根沈下により狭くなった気道と口蓋垂の部分がちょうどホイッスルの排気口のような形になって風切り音が出ます。
これがイビキの正体です。
イビキが悪化する要因は何?
冒頭のお悩みに戻りましょう。
「歳をとったら、眠りが浅くなって朝が眠い…」
「太ってから妻にイビキがうるさいと言われる…」
「ときおり、自分のイビキで目が覚める…」
どうして、歳をとったり太ったりしたらイビキが出やすくなるのでしょう。
また、イビキが出ると眠りが浅くなるのでしょうか。
舌は筋肉の塊
他の場所の筋肉と同じく、舌も加齢により筋力低下します。
すると重力に抵抗して同じ位置に留まる力が弱くなりますから、睡眠時の舌根沈下は大きくなります。
舌が大きく沈み込めば、その分気道が大きく圧迫されます。
また、太ると喉周りについた脂肪が物理的に気道を細くしてしまいますので、ちょっとの舌根沈下でも気道が強く圧迫されてしまうのです。
イビキが出るようになると、眠りが浅くなった
これはイビキが眠りを浅くするというより、気道が狭くなることによって睡眠時に十分な呼吸ができないことによることが多いです。
この状態が悪化したものが「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」といって、寝ている間に十分に呼吸できないため眠りが極端に浅くなってしまう病気です。イビキはそうした病気のサインでもあるのです。
まとめ
- 寝ている時にいびきが出て、起きている時はいびきが出ないのは舌根沈下による
- 舌は筋肉なので、加齢とともに筋力が衰え、舌根沈下しやすくなる
- 太ると脂肪が気道を細くするので、少しの舌根沈下でも大きく気道を塞いでしまう
- 気道が塞がれた状態は呼吸がしにくいので睡眠が浅くなる
いかがでしたでしょうか?
さて、次回は「イビキと睡眠時無呼吸症候群、そしてその改善法」をテーマにお送りいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
子どものマウスピース矯正~お子様の歯並びを取り外しできるマウスピースで治す~
2017年3月24日
乳歯がある時期のプチな矯正「マウスピース矯正」
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
新学期間近の季節ということで、当院でも歯列矯正を希望される方が多いです。
以前、矯正の種類についてご説明しましたが、
参照 歯列矯正はどんなものがあるの?
お子様の治療は「Ⅰ期矯正」でまとめてしまっていました。
本日は、お子様の矯正治療(Ⅰ期矯正)のうち、いちばんお手軽な既成のマウスピースを用いた治療についてご説明したいと思います。
お手軽と言っても、適応症例であれば非常に効果的に歯並びを治すことができます。
この写真はご本人の同意を得て使用しています
こちらは4歳の受け口のお子さまの写真です。
噛んだ状態で、上の歯の前に下の歯が出ています。
受け口ではありましたが、骨格的な問題がまだ無い状態です。
受け口を治すため、半年間、ムーシールドという受け口のお子様用のマウスピースを用いて頂きました。
写真はムーシールドというマウスピースです。
こちらは半年後の写真です。
綺麗に受け口が治りました。
※全てのお子様の受け口がこの装置1つで治るというわけではありません※
お子様のマウスピース矯正の種類
目的や年齢などによって、様々な種類から装置を選択します。
選択のポイントは以下の通りになります。
- 受け口を治す装置、顎を広げる装置、噛み合わせを浅くする装置など目的の違い
- ソフトシリコン製のマウスピースから、芯有りシリコンタイプ、ハードタイプなど、材質の違い
- 既成のもの、型取りしてオーダーメイドで作る物
- そのまま使用するだけのもの、ネジが埋め込まれているもの
お子様のマウスピース矯正の特徴
長所
- 取り外しできるので、食事制限が無い
- 外した状態で食事ができる
- 外して歯磨きできるので衛生的
- 人と会う時は装置を外せるので見た目が綺麗なままでいられる
短所
- 正しい使用法で装着しないと効果が無い
- サボることができてしまう⇒サボると治らない
- 本人の根気が必要
ちゃんと使用しさえすれば効果が出る!という症例でも、ご本人の協力が得られずに結局固定式に変更…というケースも無いわけではありません。
お子様ご本人は歯並びを気にしているわけじゃありませんから、大人の矯正のようにはいきません。
固定式はその点、お子様本人の意思では装置を外すことができませんので、本人の努力や協力に頼らずにすむ利点があります。
小児矯正は、当院の小児歯科専門医も得意としている治療ですので、ご興味をお持ちの方はお気軽におたずねください。
まとめ
小児矯正の1種であるマウスピース矯正は、適応症例の方に正しく使用していただくと非常に効果的に歯並びを治すことができる。
適応症例かどうかを知りたい方は、お気軽にご相談ください。
ぐっと噛みしめることでパワーUP! ~踏ん張りと噛みしめの不思議な関係~
2017年3月15日
こんにちは♪岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
やっと暖かくなってきまして、屋外での運動も楽しくなってきましたね!
さて、今回のテーマは、奥歯を噛みしめる力と、踏ん張る力とスポーツのお話です。
スポーツと歯の関係
皆さんは往年のホームラン王である王貞治(おう さだはる)さんの奥歯が、引退時にはボロボロだった…という話をご存知ですか?
画像 http://shisyubyo-kai.com/
歯科関係者にはとても有名なお話で、プロの投手が投げる剛速球を打ち返すときのバッターの奥歯には、非常に強い負荷がかかると言われています。
一般の方も重いものを持ち上げるときには歯をぐっと噛みしめています。
本当かな?と思った方は、試しにお米の10Kg袋を2個ほど持ち上げてみてください。
ぐっと、奥歯を嚙みしめたはずです。
次に、口を開けて持ち上げてみてください。
噛みしめた時と比べて、力が出なくてビックリされるはずです。
奥歯を噛みしめることで踏ん張りパワーが出る!
試していただくとすぐお判り頂けると思いますが、ぐっと踏ん張って爆発的な力を出そうとすると、奥歯を噛みしめることが大事なんです。しかし、日常的にそんなことをしていると、奥歯が傷んでしまいます。
そこで、最近は「スポーツ用マウスガード(マウスピース)」を用いてスポーツをされる方が増えました。
アメリカンフットボールやラグビー、ボクシングの選手などが口に何か入れて試合しているのをテレビなどでご覧になったことがある方も多いでしょう。
実は、今は高野連(日本高等学校野球連盟)も白とか透明の地味カラー限定で、高校球児たちに使用を許可しているそうですよ。
スポーツ用マウスガードを使うと何がよいの?
強い力を発揮できる
クッション性のある素材でできたマウスガードが、歯と歯が直接噛むとき以上に「噛みしめる」ことを可能にするため、マウスガード無しのときより強い力を発揮できると言われています。
パワーリフティングの選手でも、マウスガードを使用している人は多いと聞きます。
歯を怪我から守ってくれる
コンタクトスポーツでは、歯を怪我から守る役割も。
空手や柔道、ボクシングやレスリングのような格闘技や、アメフトやラグビーのようなタックルがあるスポーツ、野球や剣道などの歯に衝撃のかかりやすいスポーツでは、歯を怪我する例が少なくありません。
アメリカの歯科医師会は、マウスガードの使用により、年間20万件以上のスポーツ外傷が防がれていると報告しています。
スポーツ用マウスガードはクッション性のある素材でできていますので、強い衝撃を吸収して歯を外傷から守る効果もあるのです。
スポーツマウスガード(スポーツマウスピース)はどんなものを使えばいいの?
市販のものから、歯科医院でのオーダーメイドのものまで幅広いラインナップ
市販のマウスガード
画像amazon.com
さて、そんなマウスガードですが…既製品だけでも非常にたくさんの種類があるので、どれが自分に合ったマウスガードなのか迷ってしまうと思います。
選ぶポイント
- しっかりしたクッション性
- 弾力
- 口を開けても落ちてこないフィット感
- 左右の奥歯が均等に嚙めること
- 呼吸がしやすいことなど
口を開けた瞬間落ちてきたり、息がしにくくなったりするようでは、スポーツに集中できません。
オーダーメイド品はともかく、既製品は「安価だけれど、使用感は口に入れてみないと分からない」側面はあると思います。
口に入れたものは返品はできないと思いますが、安価というのは大きなメリットだと思いますので、お時間のある方は既製品をあれこれ試して気に入る物を探すのも良いでしょう。
歯科医院でその方にあったスポーツマウスガードを作る場合は、その方にあったオーダーメイドなので、フィット感は抜群に良いですし、試合中にズレたり落ちたりもありません。
歯科医院でのスポーツマウスガード作成の流れ
2回の来院が必要となります。
<来院1回目>口の中の型どり
次回の来院時までに、型に石膏を流して模型を作成⇒模型を使ってマウスガードを作成
<来院2回目>マウスガードを実際に口にセットして、ちゃんと形が合っているか患者さまとスタッフで確認する
スポーツマウスガードの作成は医療行為にはあたりませんので、医療保険は適応されません。
当院では、保険適応の歯ぎしり用のマウスピース(ナイトガード)の費用を10割で頂いて製作しております。
ご興味をお持ちの方は、当院スタッフまでお気軽にご相談ください。