なるべく削らない、抜かない治療を目指して ②
2017年1月5日
岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
前回、接着技術の進歩とともに「MI=Minimal Intervention ミニマルインターベンション」つまり、「なるべく削らずに歯を残したい!」を実現する治療が進歩してきた、というお話をしました。
なるべく削らない、抜かない治療を目指して①
接着技術の進歩で「保持形態」とよばれる、詰め物が外れにくくなる形を余分に削ることは少なくなりました。(まったく必要なくなったわけではありません)。
しかし、それはMI:ミニマルインターベンションの「入り口」。
もっと根本的に削らずに済む方法について一緒に考えていきましょう。
その1 神経に近いところまで進行したむし歯でも、神経をなるべく残す治療を試みること
歯の神経は、刺激を受けると「二次象牙質(にじぞうげしつ)」と呼ばれる歯の質を作って、虫歯などの刺激の原因から逃げる性質があります。
人間がまだ野生動物だったころは、生の食べ物をガリガリがじって歯が「咬耗(こうもう:噛むことによって歯が摩耗してしまうこと)」することが珍しくありませんでした。
しかし、歯の神経が刺激を受けて歯の質を作って逃げることで、歯が咬耗により削れても、歯の神経がむき出しにならずに食事ができたのです。
この「刺激により神経を逃がす」ことは、薬品を用いて人工的に行うことができます。
詳しくは以前の記事をご覧ください。
神経に近いところまで進行してしまった虫歯 歯の神経を残す方法♪
神経を温存する、これも立派なMIです。
その2 削る量を最小限にするための詰め物の材質を選ぶこと
削る量を最小にするため材質を選ぶ上で考えないといけないことは、以下の2点になります。
- 強度が弱い材質の詰め物を使う場合
⇒詰め物が割れないように多めに削って詰め物に厚みをもたせなければならない
- 歯と比べて詰め物が硬すぎると、歯が割れやすくなる
以前の記事でもお話しましたが、
参考 保険の効く歯科治療と効かない歯科治療 その2
- 見た目や費用を気にしない場合
- 歯を傷つけない
- むし歯が再発しにくい
- 詰め物が割れるリスクのために必要以上に歯を削らなくて良い
という点では金が最も優れています。
ただ、金の欠点…保険が効かない、非常に目立つという側面もあります。
以下、他の素材の詰め物の特徴を上げていきます。
CR(コンポジットレジン)
- 保険が効く
- 症例を選びますが、あてはまる症例ならとても良い
金銀パラジウム合金
- 保険が効く
- 硬すぎて歯を傷つけてしまいやすい
- 色も銀色で目立つ
e-MAX(セラミックの詰め物)
- もっとも歯の色に近く非常に美しい
- 強度が弱いために「詰め物が割れない厚みを得るために」多くを削る必要がある
- 保険が効かない
ジルコニア
- e-MAXほどではないが色は白くて美しい
- 強度があるので多めに歯を削らずに済む
- むし歯の再発を起こしにくい材料
- 保険が効かない
それぞれ、一長一短の特徴があるので、これを選んでおけば間違いは無い!という全ての症例に最適な材料というのは存在しません。
ですから、見た目やむし歯再発のしやすさ、強度や費用などを考慮して、個別に患者さまご本人に選んでいただくのが良いと思います。
その3 初期むし歯はあえて削らず、食習慣・歯磨き習慣の改善とフッ素で修復させること
穴が開く前の、ごく初期の虫歯は実は削らずに治すことが可能です。
参考 削らなくても治る虫歯があるって本当?
削らずに治せる虫歯は削らない、これもMIの基本になります。
その4 そもそもむし歯にしないようにする=予防歯科こそが究極のMI!
「うちの家系は虫歯が多くって・・・虫歯って遺伝するんですか?」
ときおり、診療室で患者さまから訊かれる質問です。
答えはNOです。
虫歯は生活習慣病であり、遺伝要因は非常にまれです。
虫歯になりやすい生活習慣、食習慣、歯磨き習慣の積み重ねで虫歯になってしまうんです。
自分なりに頑張って歯磨きをしているつもりでも、虫歯がすぐに出来てしまうなら、磨き方の癖や食習慣に問題があるのかもしれません。
もしくは、歯ぎしりや口呼吸など、良くない癖のために詰め物が痛んだり、虫歯になりやすくなっていたりする場合もあるでしょう。
定期的に歯科医院で詰め物が悪くなっている場所がないか、初期虫歯ができていないかチェックして、歯磨きの悪い癖や、磨き足りない場所があれば歯磨き指導を受ける、必要あればフッ素を塗り、歯石も取って歯周病も予防する・・・
これこそが、究極のMIと言えます。
実際、歯の定期健診の習慣がある人が90%もあるスウェーデンでは、80歳の歯の平均数が25本、定期健診に行く人が80%のアメリカでは80歳の歯の平均数が17本、定期健診に行く人が10%未満の日本では8.8本と、歯を失う数と定期健診の受診率には相関性があります。
「でも、育児に仕事に忙しい中で、痛くもない歯のために時間を作るのは難しいなぁ~」
・・・よく、お気持ちはわかります。
↑のように思われた方のために、次回は「予防しなきゃ怖い!歯科疾患 ~糖尿病、脳血管障害、要介護度まで あれこれ関わっているお口の病気~」をお送りします。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
なるべく削らない、抜かない治療を目指して
2017年1月5日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日は当院の治療理念の一つでもあります「MI=Minimal Intervention ミニマルインターベンション」についてお話していこうと思います。
いきなり横文字が出てきましたが、要は「なるべく削らずに歯を残したい!」という考えのことです。
ミニマルインターベーションって何?
MIが登場する前の歯科治療
虫歯の穴がすでに開いてしまっている場合、まず、虫歯は取り除かねばなりません。そして開いた穴を埋めていきます。
昔は「接着技術(歯と詰め物を科学的にひっつける技術)」が未発達だったため、詰め物は機械的な凹凸にはまり込んでくっつける「合着(ごうちゃく)」という方法でつけるしかありませんでした。
合着は力が弱いので、詰め物が取れないように様々な工夫がなされました。
虫歯を取り除き終えた後に詰め物が取れにくいように「保持形態(とれにくい形)」を削っておく、などが代表例です。
これは釘を使わずに木をくっつける大工さんの技法ととても良く似ています。

画像:http://ameblo.jp/ghostripon/entry-11953176433.html
接着技術の向上とともにMI時代が幕開けた
1977年、ついに歯科界に接着技術が日本のクラレ社から登場します。
初めて歯と詰め物が、科学的にひっつくようになったのです。
接着で詰め物が外れないなら保持形態を削らなくて良いのでは?と、この時の多くの歯医者さんが考えたのではないかと思います(ちなみに当時、私はまだ生まれておりません)。
虫歯になってしまった部分は仕方ないとしましても、虫歯じゃない部分でできれば削りたくないですからね。
しかし実際は、すぐには普及しませんでした。まだまだ接着の力が弱く、接着させるための作業も煩雑だったのです。
けれど接着技術の登場を機に、MI=なるべく削らなくて済む治療を目指して、世界中の研究者と歯科メーカーと歯科医師の努力の結果、接着技術はどんどん向上していきました。
いまでは保持形態は必要最小限、どうしても必要と思われる症例のみ、最小限にとどめる形で使わる程度になりました。
接着だけではMIは達成できない!
さて、接着技術の進歩により虫歯でない部分まで余分に削る必要は少なくなりました。
しかしそれではまだ不十分なのです。
まだ、削りすぎなのです。
もっともっと、削らずに済む方法があるのです。
それは・・・
- 神経に近いところまで進行したむし歯でも、神経をなるべく残す治療を試みること
- 削る量を最小限にするための詰め物の材質を選ぶこと
- 初期むし歯はあえて削らず、食習慣・歯磨き習慣の改善とフッ素で修復させること
- そもそもむし歯にしないようにする=予防歯科こそが究極のMI!
次回は、さらなるMIを進めるための4つのポイントについてお話いたします。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
虫歯の治療、その種類・素材色々
2017年1月5日
こんにちは!
岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
しばらく、ブログで歯科知識に関するお話から離れてしまっていましたね。
年末年始、つぼい歯科クリニック的にイベントが多くて、お祭り好きな私はとても楽しいです。
以前、保険と自由診療の違いについてお話しました。
今回はつぼい歯科クリニックで採用しております治療の種類とその特徴、費用について具体的にご説明しようと思います。
奥歯の噛み合わせの面だけの小さな虫歯、前歯の歯と歯の間の小さな虫歯
コンポジットレジン(CR)
費用:保険適応で2000円程度
特徴
- 1回で終わる
- 白くて見た目が自然
- 強度はさほどでもないので大きい虫歯には向かない
- 強化プラスチックなので、着色は起こりやすい。
虫歯のサイズが小さな場合は、保険適応のこの治療法が最有力候補となります。
ただ、虫歯は見た目が小さくても中で大きく広がっていることも多いので、コンポジットレジンが使えるかどうかの事前診断にはレントゲン検査が必要です。
参考ページ 定期検診で虫歯を早期発見後CR充填
奥歯の歯と歯の間の虫歯、ある程度の大きさの虫歯
ジルコニアインレー(つめもの)
3.5万+税
特徴
- 丈夫、見た目が自然
- 口腔内写真をラボに送っての色合わせOK
- 着色は起こりにくい
保険のCAD/CAM冠
冠を外してファイバーコア→形成に3割負担で5000円程度
冠をセットするのに6000円程度
特徴
- かなり自然な見た目
- 4番と5番の歯以外は保険が認められていない
- 強度に劣るので奥歯や入れ歯の土台の歯には向かない
- 強化プラスチックなので、着色は起こりやすい。
ジルライトクラウン
3.5万+税
以下の2つの項目の特徴があります。
ジルコニアそのものの特徴
- 削る量が少ない
- 歯垢が非常につきにくい
- 着色しにくい
ジルライトクラウンの特徴
- 当院メニューの白い冠の中で価格が一番安い
- 色が白すぎる。色が選べない
- 前歯はNG。
セラミック築造メタルボンド
(冠の外側がセラミック、冠の内側が金属)
4.5万+税
特徴
- 削る量は保険の冠と同程度
- ラボに口腔写真を送って色合わせできる
- 色が気に入らない場合はやり直しができる
- 形も試作品で確認してから本物の冠をつくることができる
歯垢のつきやすさは保険の冠よりはつきにくいが、ジルコニアよりはつきやすい。
何年も経って歯茎が下がってくると、歯と歯茎の境界に一層黒いラインが出てしまうことがある。
ジルコニアクラウンスタンダード
6万+税
特徴
- 色見本から色を選べる
- 前歯はNG
- 削る量が少ない
- 歯垢が非常につきにくい
ジルコニアクラウンハイグレード
8万+税
特徴
- 写真をラボに送って色合わせ可能
- 透明感は天然の歯と比べて若干劣るものの前歯OK
- 若い人の前歯だと多少の不自然観あり
- 40代以上の方だと不自然観は気にならないレベルであることが多い
- 削る量が少ない
- 歯垢が非常につきにくい
ジルコニアクラウンエステティック
10万+税
特徴
- 写真をラボに送って色合わせ可能
- 透明感あり
- 前歯OK
- 若干強度が劣るため、奥歯のブリッジにはあまり向かない
- 削る量が少ない
- 歯垢が非常につきにくい
セラミック築造ジルコニアクラウン
(冠の外側がセラミック、冠の内側がジルコニア)
13.5万+税
当院メニューの中で最も自然な仕上がり
特徴
- 削る量は保険の冠と同程度
- ラボに口腔写真を送って色合わせできる
- 色が気に入らない場合はやり直しができる
- 形も試作品で確認してから本物の冠をつくることができる
- 歯垢のつきやすさは保険の冠よりはつきにくいが、ジルコニアよりはつきやすい
- 何年も経って歯茎が下がってきても、歯と歯茎の境界に黒いラインは出にくい
写真がないので、わかりにくいと思われる方もいらっしゃると思います。
実際に写真や模型がご覧になりたいという方は、スタッフにお尋ねください。
忘年会☆
2016年12月30日
スタッフのう~ちゃんです
昨日の夜は忘年会でした
川西にあるカンパーニュさんのお肉のコースをみんなでいただきました

カンパーニュさんは、ノンアルコールカクテルやノンアルコール梅酒風飲料などの種類がとっても多くてスタッフ全員で全制覇しました
お肉もパスタもソースがとってもおいしかったです
みんなすごくテンションが高くて、(お店のご迷惑になっていたらすみません・・・
)
おしゃべりもお食事もとっても楽しく過ごせました
普段制服なので、みんなの私服もすごく新鮮でした
来年もこのテンションの高いチームでがんばっていきたいと思います
義歯の発表会に参加してきました♪
2016年12月26日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
年末は患者さまの駆け込み予約も多く、バタバタしていてブログの更新が遅れてしまいました。
申し訳ありません。
12月18日は博多で、河原英雄先生の「箸の文化に適応した総義歯」の発表会に、
前田チーフと共に参加してきました!
テーマは「前歯でしっかり咬める入れ歯」です。
多くの歯科医師が集まって症例を発表しあい、よりよい義歯を作るための研鑽を行う会です。

1人7分という短い時間で次々に発表があるエネルギッシュな発表会で、とても刺激を受けました!
また、当院の待合室にも著書を置かせていただいている小児歯科医の増田純一郎先生の講演会もあり、とても充実した一日でした。
クリスマス仮装をしました☆
2016年12月24日
こんにちは!つぼい歯科クリニック スタッフの前田です☆
12月24日は
クリスマスイブ

楽しいことが大好きな(お祭り好き)つぼい歯科クリニックでは、みんなでクリスマスにちなんだ仮装をしました

若い子達はみんなかわいくて、
患者さんから
「トナカイなん。サンタちゃうんかい」とか
「リボンがおっきいね~」とか
たくさん声をかけていただいて、喜んでいました

患者さんにも喜んでいただけたようで、よかったです
私の仮装は、この写真ではみえにくいんですが、白いポンポンつきの赤いマフラーを巻いています
来年はもっとバージョンアップしたかわいい仮装を楽しみにしています
とってもオイシイいちご大福を食べました☆
2016年12月12日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニックのキバちゃんです
年末は忙しいですが、色々な差し入れをいただくことも多く、うれしい毎日です
。
その1
遠方の有名ないちご大福屋さんのいちご大福をいただきました
大粒のイチゴが入っていて、とってもおいしかったです!


その2
患者さまより大根をいただきました
この時期おでんにするととてもおいしいですね
スタッフそれぞれ1本ずついただきました。ありがとうございました。

その3
院長の東京のお土産 モンブランです。
生菓子のお土産ってできるんですね~。
次の日まで賞味期限のモンブランなんだそうです。
とってもおいしかったです

元乃隅稲成神社に行ってきました☆
2016年12月7日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 受付のじゅんちゃんです。
お休みの日に夫と一緒にたくさんの鳥居のある元乃隅稲成神社に行ってきました

この神社は島根県津和野町太鼓谷稲成神社から分霊された神社なんだそうですね。
稲成という漢字の神社は日本で2つだけなんだとか。
かなり海風が寒くて、夫と凍えながら鳥居まで行きました。


鳥居に狐さんがいます。

この神社は白狐の神様で、商売繁盛、大漁、海上安全、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就のできる神社なんだそうです。
鳥居の上にお賽銭箱があるので、私たち夫婦もチャレンジしました

数回やってやっと二人とも成功
ふ~、やりきりました!
楽しかったです
総義歯のセミナーに参加してきました☆
2016年12月6日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック チーフ衛生士の前田です。
12月3,4日 院長と博多で開催された義歯のセミナーに参加しました。
講師の河原先生は衛生士の私のところにもお話に来てくださったり、
佐賀の高森先生は義歯について色々なことを丁寧に教えてくださいました。
本当に感動した2日間で、セミナーに参加させていただき、院長にも
感謝
しています。
このセミナーで感動した義歯を私も作って、患者さんが何でもおいしく食事ができ、口周りの筋力もついて、笑顔がもっと増えるように、
院長のもとで日々がんばっていきたいと思います
もう一つ感動したこと
博多駅のイルミ―ネーション。
とってもきれいでした

義歯(入れ歯)の勉強会に参加してきました♪
2016年12月3日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日と明日、当院のチーフ衛生士の前田さんと一緒に、博多に総入れ歯の勉強会に参加しています。
博多にせっかく来たので、お昼ごはんはラーメンを食べました♪
おいしかったです。


入れ歯つくりは非常に奥が深い世界で、食事をしてないときにお口の粘膜にちゃんと引っ付いて安定していても、噛み合わせが甘いと、当然ですが、あまり噛めない入れ歯になってしまいます。
当院でも、特にご高齢の患者様で
- 顎の骨が非常に薄くなっている
- 長期間入れ歯を入れていなくて、自分でも昔はどこで嚙んでいたのか覚えていない
- 骨にコブができていて、入れ歯が当たって痛みやすい
など、難しい症例の方が大勢いらっしゃっています。
写真はチェックバイトという、噛み合わせを記録する方法を私が被験者となって、入れ歯の権威の河原先生に採っていただきながら教えて頂いているところです。

今日の学びを生かして、よりよい義歯作りをしていきたいと思います!