歯石って何?どうしてほっといてはいけないの?
2016年10月12日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日は歯石についてお話していきたいと思います。
歯科医院で「歯石がついてます」「歯石をとるために定期的に通ってください」と言われた経験はありませんか?
当院でも、患者さまから「半年前にも歯石を取ったのに、またついてるんですか!?」と質問を受けることがあります。
結論から申しますと、歯磨きのプロである歯科医師や歯科衛生士が自分にする歯みがきでも、半年もたてばそれなりに歯石がついてしまいます。
それはどうしてでしょう?

そもそも歯石って何?
歯石は歯垢(歯周病菌や虫歯菌を含む、ばい菌の集合体)が唾液の働きで石灰化したものです。
つまり、ばい菌の死骸がカチコチに固まったものです。
歯みがきをちゃんとしていても、日々のわずかなみがき残しによって、少しずつ歯石は作られます。
みがき残しの量や、みがきにくい場所の多さなどが原因で、人によって歯石のできる速度に差はありますが、誰でも歯石はついてしまいます。
どうしてほっといてはいけないの?
歯石は歯にこびりつくだけではなく、毒素を少しずつ出します。
毒素によって歯茎を腫れたり、歯を支える骨が溶けたりします。
この、歯茎が腫れたり骨が溶けたりした状態を「歯周病」と言います。
歯を失う2大原因は虫歯と歯周病ですが、40歳前後から、虫歯で歯を失う人より歯周病で歯を失う人の方が多くなります。

歯周病は重症化しないと痛くならない、静かな病気
日本人の8割が、歯茎になんらかの問題をもっていると言われています。
なんと、5人に1人しか、完全に健康な歯茎を持っていないのです。
歯周病は「静かな病気」と言われ、よほどの重症でなければ痛みが出にくい病気です。
歯が揺れ始めたり、歯茎が膿んで腫れて初めて気づく方も少なくありません。
痛みが出てからではなく、痛くなる前に定期的に歯石除去をすることが、歯周病予防に有効です。
まとめ
いかがでしたか?
- 歯石は口の中のばい菌の死骸がカチカチになったもの
- 通常のホームケアだけでは歯石が作られてしまう
- 歯石からは毒素が出て、歯ぐきを腫れさせたり骨を溶かしたりする
- 日本人の5人に1人しか健康な歯ぐきを持っていない
- 40代くらいから虫歯よりも歯周病で歯を失ってしまう
- 定期的に、歯科医院で歯石を取り除くと歯周病を予防できる
次回は「がん治療の前に歯科受診を勧められるワケ」をテーマにお送りします。
岩国のやさしい歯医者さん つぼい歯科クリニック
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
診療時間(予約制) 月~土 9時~12時、14時~18時 水9時~12時
日・祝・水曜午後 休診
矯正相談のみ(完全予約制)18時以降も承ります。
電話 0827-32-7506
お電話受付時間 月~土 9時~20時、水9時~13時
[no_toc]
削らなくても治る虫歯があるって本当?
2016年9月30日
こんにちは!岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日は初期むし歯をテーマにお話していこうと思います。
初期むし歯とは?
歯と歯茎の境目や、前歯の先端付近などに、チョークのように白く濁った部分を見たことはありませんか?
実はこれは、「初期虫歯」と呼ばれる“治る虫歯”。
目に見えない小さな穴が歯の表面に無数にできることで歯の表面がスリガラスのようになってしまっている状態です。
写真の赤丸をしているところが初期むし歯です。

写真はご本人の同意を得て掲載しています。
初期虫歯が進行していくと、目に見えない小さな穴は徐々に増えていき、スリガラス状から「すが入った」ような状態になっていき、ついに小さな穴がつながって目に見えるサイズの穴が開きます。
ここまで進行すると、元通りに治りません。
穴が開くか、元に戻るかの分岐点が「初期虫歯」と言えます。
初期むし歯はどうすれば元に戻せるの?
初期虫歯ができた原因を排除する
●初期むし歯の原因
- 磨き残し
- ジュースやスポーツドリンク、加糖コーヒーなどを頻繁に飲む
- 口呼吸
しかし、運動部で先生にスポーツドリンクをみんなで飲むよう言われると、自分だけ飲まないというのも難しいでしょうし、口呼吸などの習慣性のものは改めるのが難しい側面もありますよね・・・
そういう方には、
フッ素で歯質強化がおススメです。
まず、初期むし歯の原因を取り除くことにできる範囲で取り組んでください。
そして、補助的にフッ素を取り入れましょう。
フッ素はうがい薬タイプやジェルタイプなど、様々な味や形状のものがありますので、長く続けていける好みのものを選びましょう。
歯科医院で塗るタイプのフッ素と、家庭用フッ素は作用機序が異なり、併用することができます。
初期虫歯がある人は、ぜひご検討ください。
初期虫歯が進行していないか、ちゃんとお手入れできているかのチェックとフッ素塗布を兼ねて、歯科定期検診をお勧めします。
岩国のやさしい歯医者さん つぼい歯科クリニック
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2丁目78-36
診療時間(予約制) 月~土 9時~12時、14時~18時 水9時~12時
日・祝・水曜午後 休診
矯正相談のみ(完全予約制)18時以降も承ります。
電話 0827-32-7506
お電話受付時間 月~土 9時~20時、水9時~13時
[no_toc]
歯を溶かす飲み物って?(お酒もあるよ♪)(食事管理 後編)
2016年9月10日
こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
さて、虫歯になりにくい食生活のお話、3回目は飲み物がテーマです。
お砂糖たっぷりのジュースが虫歯を作るのは、想像しやすいですね。
しかし、ジュースの注意点はそこだけではないんです。
ここにコーラと、コーラゼロがあります。
コーラゼロはお砂糖不使用で、虫歯を作らない種類の人工甘味料が使われています。
さて、問題です。
コーラゼロは歯を①溶かす ②溶かさない
どっちでしょう?
糖から虫歯菌が酸を作り、その酸が歯を溶かして虫歯が作られます。
酸が歯を溶かして虫歯になる。
酸が歯を溶かす。
さてこの飲み物は…炭「酸」飲料って言いますね。
はい、そうです、酸なので歯を溶かしてしまいます。
飲み物など、虫歯菌以外が原因で歯が溶ける病気を「酸蝕症(うしょくしょう)」と言います。
ちなみにお酒でも、シュワシュワ泡立つものは、全部炭酸入りです。
私の父は、とても几帳面に歯磨きするんですが、なぜか虫歯が多くて、本人は不思議がっていました。
子供の頃の私も一緒に不思議がっていましたが、今思えば父はビールでのんびり晩酌をして、そのままうたた寝してましたね、しょっちゅう。
晩酌してうたた寝しちゃう派のお父さんは注意です。

さて、炭酸を含むジュース以外は、どうでしょうか。
ジュースの味を思い出してください。
どれも甘酸っぱいですね。
甘いだけって、実は美味しくないんです。
甘酸っぱい、酸っぱい、酸。
大抵、クエン酸なり、アスコルビン酸なり、酸味の元になる何かが入っています。
100パーセント果汁のジュースは?
やっぱり、酸性です。

ここで注意していただきたいのは、酸性の飲み物は体に悪いっていう意味では無く、「だらだらと飲むと歯が溶けてしまう」っていうことなんです。
では、どう飲めばよいでしょう?
だらだら、ちびちび飲んで良いのはお茶や水にしておいて、ジュースなどは「食事や間食に合わせて」飲んで、食後に歯磨きすれば良いんです。
ぜひ参考にしてみてください。
お読みいただきありがとうございました。