電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

歯医者が「回数がかかる」と言われるワケ ~根管治療の種類~

2023年3月18日

こんにちは、つぼい歯科クリニック勤務医の荒田です。
今回は患者さんにとって

「歯科治療の中で何をやっているか一番わからない」と言われる

根っこの治療について話していこうと思います。

 

根管治療 

Root Cannal Treatment(歯の根の治療)

患者さんの立場からすると何をやっているのかよくわからず、

やっている最中は口を開けっ放しだし、

ウガイさせてもらえないし、

あげくに回数はかかる、

という中々に理解しがたい治療ですよね。

 

何故、根の治療をするのか

治療の名前としては根の治療ですが、

実際やっているのは歯の神経が入っている管の治療になります。

 

 

歯の神経は、イラストの赤い部分です。

 

そして、実は神経が生きているか、死んでいるかでも治療内容は変化するのです。

 

A)神経が生きている場合

例えば虫歯が進行してしまい、神経まで到達したとします。

歯の神経は炎症を起こし、夜眠れないぐらいの激痛になります。

そうなってしまうともう神経を取るしか治療方法はありません。

 

麻酔をして、炎症を引き起こしている神経をすべて取り、

歯の神経が入っていた管も細いヤスリをかけて、

感染物質を綺麗に取り除きます。

 

炎症症状を発している神経を取ってしまえば

ある程度症状は改善しますし、

虫歯菌の繁殖も大きく広がっているわけではないため、

比較的回数は少な目で済みます。

 

B)神経が死んでいる場合

神経が死んで時間があまり経過していなければ、

治療法そのものは神経が生きているときとあまり変わりません。
しかし問題なのは神経が死んで時間が経ってしまっていた場合です。

神経が死んで時間が経つと、根の先に膿がたまった病巣が出来上がってしまいます。
こうなってしまうと、単に根の中をキレイにしただけでは収まらず、

病巣内の膿を出し切らなければ治療を終えることができません。


病巣が大きければ大きいほど内部の膿は多く溜まっているため、

治療の時間、回数はその分増えることとなるでしょう。

 

 

さて、長くなりましたがひとまず神経の治療にも違いがある、

ということを少しでも知っていただけたら幸いです。
次回ではいよいよどのような治療をしていくのか、

というところに視点を向けて話していこうと思います。

 

 

今回のまとめ

 

・歯の神経まで虫歯が到達すると、とても痛いです。

・神経に虫歯が達すると一般的に根っこの治療をすることになります。

・根の先の膿が出来てしまうと、治療期間や回数が増えてしまうことが多いです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

どうして歯ぎしり・食いしばりをしてしまうの? ~歯ぎしり・食いしばりの原因と治療法について~

2022年12月31日

どうして歯ぎしり・食いしばりをしてしまうの?
~歯ぎしり・食いしばりの原因と治療法について~

 

こんにちは、つぼい歯科医師の荒田です。

本日は歯ぎしりや、食いしばりが及ぼす

影響などについて話していこうと思います。

 

人に言われるまで全く気付かないこともある

歯ぎしりや食いしばり。

朝起きるとやけに歯が痛かったり、

顎がだるくなっているような経験を

された方も多いのではないでしょうか。

そうなっても、往々にして

放置してしまうことが多い歯ぎしりや食いしばりですが、

歯周病などと合わさると

歯が抜ける一つの原因となることもあります。

歯を残していくために、基本的な知識や、

対策について知っておくのはとても重要です。

 

①なぜ歯ぎしりや食いしばりをしてしまうのか

単純に噛み合わせが少し悪くて、

無意識化でそれが気になって生じるものや、

ストレス性、精神的に不安定な状態、

長年の癖など、多種多様の原因があります。

それらが複合的に絡み合って、

歯ぎしりや食いしばりを起こしている場合も多くあり、

根本的に症状をなくす、というのは

中々難しいのが現状です。

治療にするにしても、

すぐ治療の効果が出ない場合も多いのです。

 

②歯ぎしりや食いしばりによっておこる症状

・噛むと痛みを感じるようになる(歯根膜炎)

歯は顎の骨に埋まっているのですが、

実は歯と骨との間に薄いクッションのようなものがあります。

このクッションは噛むときの力を受け止めたり、

歯が痛まないように

噛む力を調整したりする優れものなのですが、

歯ぎしりや食いしばりなどで過剰な力がかかると

このクッションが痛むことになるのです。

 

そうすると、噛むと痛むようになってしまいます。

 

・歯周病などがある場合、歯が抜けてしまうこともある

歯周病で骨が溶け始めているような方だと、

場合によっては歯が抜ける原因にもなります。

例として砂山の頂上に棒を立て、

その棒を前後左右にゆするイメージをしてみましょう。

適度な力ならばたいしたことはありませんが、

大きく動かせば動かすほど砂山は崩れ、

最終的に棒は抜けることになります。

本来人間の骨は砂山ほど崩れやすくはありませんが、

骨が溶け始めていると歯が抜ける原因になりかねない、

というのはなんとなくわかっていただけるかと思います。

 

・歯が削れてしまう(咬耗)

一般的に、上の歯と下の歯が触れる時間は、

食事や会話の時間も入れて

1日20分未満だといわれています。

 

それが、歯ぎしりや食いしばりをする方の場合は、

何倍も噛む時間が長くなってしまうので

歯が削れていってしまうことが多いです。

 

下の写真は削れてしまった歯の状態です。

歯が削れると、歯の長さが短くなって

かみ合わせが変わってしまったり、

歯がしみたりすることがあります。

 

・詰め物が取れる、詰め物を入れた歯が欠ける

歯に詰め物が入っていた場合、

歯が削れてしまうほどの強い力が

歯にかかってしまうと、

詰め物が取れたり

歯が欠けたりしてしまうことがあります。

 

④治療に関して

もし直接的な原因がはっきりとしている

ようであればそれを取り除くのですが、

ストレスや生活習慣などが原因の場合は

簡単にはいきません。

 

代表的な治療法

・歯や詰め物を守る必要があるときには、マウスピースを用いて、ダメージを軽減する。
・かみ合わせが強くなりやすい姿勢を改善する。
・咬み合わせが悪い原因(歯周病や、治療していない虫歯、歯が抜けたあと放置した隙間など)がある場合は、先にそこを治療する。
・食いしばる癖を改善するための行動変容療法を試す

などがあります。

 

まとめ

1.歯ぎしりや食いしばりは放置せずにまず、相談しましょう
2.口周りの健康の維持の為、対策をしましょう

 

歯ぎしりや食いしばりによって

おこる症状と治療法を説明してきましたが、

実際には更に多岐に渡ります。

頭痛や肩こりなどの症状の原因の一つが、

実は食いしばりだった、ということも

珍しくはありません。

 

逆に、腰痛の原因となる姿勢が

食いしばりを起こしていた、と

いうことも多いです。

今まで気づいていなくても、

気づくきっかけがあったならば

検診のつもりで歯科受診されてみては

いかがでしょうか?

フッ素の効能 「虫歯から歯を守る」

2022年12月31日

フッ素の効能 「虫歯から歯を守る」

 

こんにちは、つぼい歯科クリニック歯科医師の荒田です。

本日はフッ素について簡単にお話ししようと思います。

 

昨今よく知られるようになり、

様々な歯磨き粉などにも使用されているフッ素。

なんとなく歯に良いと聞くから使っている、

という方も多いのではないでしょうか。

 

今回はフッ素の効能に加え、

より効果的に使う方法なども話していこうと思います。

是非最後までご覧ください。

 

フッ素の効能

 

フッ素は歯を強化します。

虫歯菌が持つ歯を溶かす能力

=酸に対して強くなる(耐酸性)ため、

虫歯が出来にくくなります。

 

特に乳歯や、生えたての永久歯は

酸に対する耐性が低いため、

小児に対してフッ素を使用するのはおススメです。

 

他にも、初期虫歯を強化して

虫歯の進行を防いだりします。

歯医者さんで「初期虫歯がある」と

言われたことのある人にも

ぜひ使っていただきたいです。

 

フッ素の使用方法

 

フッ素の持っている力が発揮されるためには、

フッ素が歯に染み入る必要があります。

ですので、フッ素を歯に塗ってすぐ

うがいなどで洗い流してしまうと、

折角塗ったフッ素もあまり意味をなさない、

ということになります。

 

例えば、歯科医院などで

仕上げにフッ素を塗ってもらったら、

30分は洗い流さない、

ということは注意しておきましょう。

 

フッ素を使用する際の注意点

 

フッ素は歯にとって良いもので

あるのは間違いないのですが、

決して万能ではありません。

 

フッ素を塗ったからといって、

汚れが付きにくくなるわけでもありませんし、

歯周病に対して特別有益な効能を

持っているわけでもありません。

 

あくまで酸に対して強くなるだけですので、

歯磨きを怠らないようにするのは必須である、

というのは忘れないようにしましょう。

 

フッ素入り歯磨き粉・ジェルについて

 

「市販品の歯磨き粉でフッ素入りの良いやつはどれですか?」

と聞かれることがあります。

 

日本では、歯磨き剤に配合される

フッ素濃度の上限は1500ppmとなっています。

どうせ使うなら、

学童~成人は1450~1500ppmのものを

選ばれると良いでしょう。

 

乳幼児用として500ppm~950ppmの

ものも販売されていますので、

お子様の年齢にあったフッ素歯磨き粉・ジェルが

どれか分からない場合は、歯科医院でお尋ねください。

 

なお、歯科医院で塗布するジェルの

フッ素濃度は9000ppmであり、

1500ppmの市販品とは

虫歯予防の作用機序も効果持続時間も

全く異なるものになります。

 

歯科医師としては、

歯科医院用とご家庭用のフッ素は、

併用することが最も効果が高くおススメです。

 

 

まとめ

1.フッ素を使用する際はすぐに洗い流さず、30分は染み入るのを待つべし

2.あくまで毎日の歯磨きの上に成り立つ効能なので、歯磨きは怠るべからず

 

簡単ではありますが、フッ素の効能についてお話致しました。

より詳しいお話など知りたい方がいらっしゃいましたら、

歯科医院いてご質問くださいね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

無料矯正相談会のご案内

2022年12月12日

★2023年4月追記★

今年4月からの無料矯正相談会の

日程が決まりました!

祝日・日曜日の開催日の多いので、

歯並びでお悩みの方はご予約をお待ちしています♪

 

 

こんにちは✨チーフの前田です????

2023年3月までの、無料矯正相談会の予定をご案内します????

相談をご家族で聞きたい方にもご来院していただきやすい、祝日に行っています????

 

ご興味のある方は、完全ご予約制なので、お電話やご予約フォームからご予約をおねがいします????

10月のお誕生日会♪

2022年11月1日

10月のお誕生日会♪♪

 

こんにちは!つぼい歯科クリニック スタッフのゆいちゃんです。

 

立冬を過ぎ、朝ごとに冷気が加わるこの頃、身も心も引き締まります✨

季節の変わり目、お風邪など召されませんよう、くれぐれもご自愛くださいね!

 

さて、当院ではスタッフのりっちゃんがお誕生日を迎えたので、みんなでお祝いをしました♪

当院では、スタッフみんなでお誕生日をお祝いするのが恒例行事です♪

 

みんなにお祝いされるりっちゃんです????

いつも優しい笑顔で、スタッフはもちろん患者様からも愛されています〜!

 

みんなケーキに夢中です????

いつもみんなでジャンケルバトルをして選んでいきます!

いつだってケーキ選びは真剣です????

 

このように当院はいつも和気あいあいと働いております????

このチームワークの良さを活かして、今後も患者様によりレベルの高い治療を、そして安心してご来院いただけるように精進して参ります????

 

虫歯、歯周病、歯並び、親知らず、予防など、お口のことでお悩みの方や、歯医者に行くのがちょっと怖い、不安な方はぜひ当院までお気軽にいらして下さいね!

 

改めましてりっちゃんお誕生日おめでとうございます♪

この一年がりっちゃんにとって、たくさんの幸福と可能性に満ちた日々でありますように????!

外傷歯の治療について(シリーズ3)

2022年10月27日

外傷歯の治療について(シリーズ3)

 

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

小学校低学年(6~8歳)のお子さんの永久歯の根っこは、まだ完成していません。

こういう「根っこが完成していない永久歯」のことを「根未完成歯」と言います。

 

根未完成歯の外傷の治療はなかなか難しく、治療の考え方も普通の「根完成歯」と大きく異なります。

外傷シリーズ第3弾の今回は、根未完成歯の根の治療について解説していこうと思います。

 

 

Ⅽくんは、8歳の男の子。

スポーツ少年団でハンドボールを頑張っています。

試合形式の練習中にゴールポストと激突し、前歯を打ちました。

前歯は永久歯で、明らかに歯が大きく欠けていて、折れている様です。

 

1)根完成歯と根未完成歯の違い

永久歯の根は一般的に、歯が生えて2-3年後に完成します。

この時期の歯根はラッパ状の形態とか、穴の開いたバケツのような姿をしています。

この時期の根先端はかなり繊細です。

 

2)根未完成歯の治療法

根未完成歯の場合、根尖をふさぐ必要があります。

炎症を起こしている正常でない部分を取り除き、水酸化カルシウム製剤と呼ばれる材料で緊密に充填します。ある程度完成している歯の場合、薬の刺激で根っこの先がふさがります。

 

根が全く完成していない歯の場合、根尖付近をできるだけ触ることなく、正常な部分と判断できる部分に水酸化カルシウム製剤で緊密に蓋をします。

その結果、根の先端に炎症がなくなれば根が改めて成長し、完成します。

 

根が全く完成してない歯の場合、通常の根幹治療では上手くいきません。

ある程度生体の治癒力を期待しながら処置します。

 

近年、水酸化カルシウム製剤に加え、MTAと呼ばれるセメントやレーザーの使用によりこれらの処置法の成功率が上がってきています。

つぼい歯科でも両方を使用し、成功率が高く無い、困難な病状の歯でも、治癒を期待して処置しています。

 

こうした、根っこが完成していない外傷歯の治療は、数か月ごとの再治療が2~3回必要となります。

つまり、時間がかかってしまいます。

 

3)外傷以外でも、根未完成歯で根っこの治療が必要になるケースがある

 

・乳児・幼児が虫歯になりやすい食習慣・飲み物の習慣を持つ場合

 

生えた途端にすごい虫歯になる場合も依然あり、残念ながら根治に至るケースもあります。

・歯の中央の、本来凹んでいるはずの部分に歯の突起が生えている状態(中心結節)

突起が折れたりして、根治に至ることがあります。

 

・歯の中に空洞のような虫歯になりやすい構造(歯内歯)

 

食習慣や歯磨き習慣は普通なのに、気づけば大きな虫歯になっていて、根治しないといけなくなってしまうケースがあります。

 

ただし、上記のいずれも、予防することが可能です。

 

食習慣・飲み物習慣を虫歯になりにくいものにしていただいたり、突起があると分かった時点で、あらかじめプラスチックで補強しておいたり、シーラントという予防処置を事前にしておくなど、定期的に歯科医院に通院していただければ、歯の根っこの処置を回避することが可能です。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

・根未完成歯の外傷治療では、まずは根を完成させることを目的とした処置が必要になります。

・外傷以外でもこのような処置が必要となる場合がありますが、定期的に歯科医院に通院していただければ、いずれも予防が可能です。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

外傷歯の治療について(シリーズ2)

2022年9月24日

外傷歯の治療について(シリーズ2)

 

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

今回も外傷シリーズで行こうと思います。

以前にお話ししたのは1歳ぐらいのかなり小さなお子さんでしたが、今回は小学校~中学生くらいの時期によく起こる外傷についてお話していきます。

 

小学生から中学生の間によく起こる外傷例

Bくんは、11歳半の男の子。

友達とスポーツ少年団でハンドボールを頑張っています。

試合形式の練習中に友達と激突し、前歯付近を打ちました。

上唇と上の前歯の歯茎から出血があり、前歯がぐらついているようです。

歯が欠けているかはよくわかりません。

 

1)スポーツでの外傷

小学~中学生の歯の外傷は、スポーツによるものが多くなります。

一般的に体の接触が多いスポーツでは、特にリスクが高い傾向にあります。

そのため、空手の組手競技などでは、スポーツ用マウスピースの使用が求められています。

 

 

球技でのケガも多いですが、競技の内容によって違いがあります。

歯のケガが少ないスポーツ

テニスなど

歯のケガが多く報告されているスポーツ

体の接触が多いラグビー、バスケットボール、ハンドボールなどでは多発しています。

(令和3年学校歯科医会会雑誌No2参照)

 

そのため、歯科医としては、スポーツ用マウスピースを「可能であれば」というより、「ぜひとも」つけていただきたいと考えています。

 

2)口を含む頭頚部のケガ

口を含む頭頚部のケガには、頭頚部の外傷(打撲、切り傷、歯のケガもここに含まれる)から、脳震盪、脊髄損傷など重篤なものもあります。

 

脳震盪など重篤なものの場合、動かさない方がよい場合も多いです。
まずは命に係わるものかどうかを判断しましょう。

 

歯科医院でも、けがした部位のみではなく、顎骨等のチェックも行っています。

 

実際、介在骨折というパターンで、打った部位ではない場所が骨折している(顎の下を打った、顎関節部が折れていた、など)ということがあります。

このような大きなけがの場合、大学病院などでの処置となります。

 

3)ぐらついている歯の処置

歯を打った場合、ほとんどすべての歯で振盪といわれる状態になっています。

 

歯は歯槽骨に、歯根膜といわれる血管、繊維で繋がっています。

揺れている場合は、その歯根膜のどこかに亀裂、断裂が起きています(これが振盪)。

 

その断裂部位が歯根の先端部分であれば、歯の歯髄が壊死して後日変色が起きます。

 

見ただけでは断裂部位は判断できません。

歯髄の活性によっては歯髄壊死が起きない場合もあるので、歯が揺れている場合は、まず固定して安静にしておくのが重要です。

 

4)歯が欠けた場合

前回にも少し記載していますが、大きく3パターンに分けられます。

 

・軽度の歯冠破折(しかんはせつ:歯の表面が欠けた)

ほんの少し欠けただけなら、様子見することもあります。

歯科用プラスチックで、欠けたところを埋めることもあります。

 

・歯冠破折(しかんはせつ:歯が欠けた~割れた)

神経が出てしまうほどの割れ方をしてしまった場合は、根っこの治療をします。

 

・歯根破折(しこんはせつ:歯の根っこが割れた)

歯の根っこが割れてしまうと、残念ながら抜歯するしかないこともあります

 

ただ、12歳ぐらいの若い歯髄は生命力、治癒力が強く、こちらの想像を超える治り方をする場合があります。

歯髄壊死をしている部分を取り除いてやれば、結果としては歯や歯根の長さはだいぶ短くなったりしますが、なんとか歯として残せることもあります。

 

まとめ

・まずは怪我の内容、体の状態を広い視野で確認しましょう。唾液等で出血は大きく見える場合もあります。

・ぐらぐらしている歯の場合は、まずは固定して安静にすることが重要です。
歯の破折はその折れた部位によって治療方法や予後が異なります。
若い永久歯の場合は、歯根破折など厳しい状態でも残す努力と歯髄の生命反応の結果、残せることもあります。

・外傷は年齢、歯の受傷具合で方針が大きく異なります。
12歳ぐらいのお子さんの場合、受傷状況を教えていただけると治療の参考になる場合が多いです。
また、1度治ったところでも、2度目のダメージは強く出る傾向にあります。
何度もぶつけないように気を付けましょう。

 

いかがでしたか?

けが予防のためにも、スポーツ用のマウスピースはできればつけていただきたいと考えます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

義歯安定剤を正しく使わないと、入れ歯がよけい外れやすくなるってホント!?

2022年9月20日

義歯安定剤を正しく使わないと、入れ歯がよけい外れやすくなるってホント!?

 

こんにちは、つぼい歯科クリニック 歯科医師の荒田仁です。

本日は入れ歯、特に義歯安定剤に関して話していこうと思います。

特に全部入れ歯を入れられている方に多いのですが、

「普段の使用感はいかがですか」

などとお聞きしたとき、

「外れやすいけぇ、市販されてるくっつくやつを塗って使っとるんよ」

という声をたまに耳にします。

 

実はこの『くっつくやつ』を間違って使っていると、余計に外れやすくなる、ということをご存じでしょうか。

 

1.義歯安定剤の種類

 

『くっつくやつ』とは、正式には『義歯安定剤』といいます。

その中でも、盛るようにして使うクッションタイプ、振りかけて使うパウダータイプ、塗って使うクリームタイプがあります。

 

今回の話では、特に『クッションタイプ義歯安定剤』に関しての話題となりますので、ご注意ください。

 

2.そもそも何故入れ歯は外れやすくなるの?

 

歯茎というものは、年齢を重ねるにつれ、どんどん痩せていく、ということに起因しています。

痩せてしまった歯茎が元に戻ることはありません。

そうすると、まだ痩せていない時期に作った入れ歯が、段々と合わなくなっていき、外れやすくなるのです。

 

3. なぜ『クッションタイプ義歯安定剤』を使うと余計に外れやすくなるの?

 

食事の際、噛んだ時の圧力は、入れ歯を通して歯茎に伝わり、支えられることによって、食事を可能としています。

だからこそ、それがぴったり合わなくなってくると食事しずらいので、『くっつくやつ』を使用するようになるのですが、これが問題です。

 

先ほども言ったように、入れ歯は歯茎に支えられています。

噛んだ際の圧力は、ほぼ全て歯茎へと伝わります。

しかし『クッションタイプ義歯安定剤』を間に入れてしまうと、その圧力は分散し、歯茎へと伝わる圧力は、減ってしまうのです。

 

これの何が悪いのか。

人間の体は、使われなくなった部分は、少しずつ退化するようになっています。

今まで圧力が十分にかかっていた歯茎は、仕事をしている、と認識されるため、加齢分の痩せしかありませんが、『クッションタイプ義歯安定剤』を入れてしまうと、歯茎にかかる圧力が減り、仕事をしていない、と認識されるためその分余計に痩せるスピードが速くなってしまうのです。

 

4. そもそも義歯安定剤は要らない!?

 

基本的に歯科医院で作る入れ歯は、クッションタイプだけではなく、義歯安定剤そのものを使用しなくても十分に使えるような設計の元、作成します。

 

ですが、入れ歯の使用者と入れ歯そのものの経年的な変化により、外れやすくなるのは、仕方のないことといえます。

一度作成したら生涯二度と手を入れなくていい入れ歯というものはありません。

故に、外れやすくなったとしてもその部分を補うように修理する手法や材料なども豊富にあります。

 

まとめ

・義歯安定剤のうち、クッションタイプは骨の吸収を促進してしまうので、使わない方が良いです。

・入れ歯が合わなくなったら、歯医者さんで修理しましょう。

 

このブログをご覧になられている方の周囲で、「入れ歯が外れやすくなった」などの声を聴くことがありましたら、自己対処される前に、ぜひ歯科医院で相談してみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

8月のお誕生日会♪

2022年9月1日

♪8月のお誕生日会♪

 

こんにちは!つぼい歯科クリニック スタッフのりおさんです????。

 

日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたね。

朝夕はめっきり涼しくなってまいりましたので皆さまお身体にお気をつけくださいませ!

私は、収穫の秋を迎えて美味しいものをついつい食べ過ぎてしまうこのごろです…????

いつも以上に食べる楽しみが増して困っています????

 

さて、当院では先日河口Drと前田チーフがお誕生日を迎えたので、スタッフみんなでお祝いをしました????

 

2人ともケーキを持ってとっても素敵な笑顔です✨

 

河口Dr、前田チーフは

「患者さまに笑顔でクリニックを後にしてもらいたい!」

という気持ちが非常に強く、皆様に安心してご来院いただけるよう接遇を学んだり、学会やセミナーに積極的に参加して学んだりとても勉強熱心で前向きなんです????

 

そしていつも笑顔を大切にして、患者様一人ひとりに寄り添った治療を行なっています。

いつもお二人の仕事に対する姿勢を本当に尊敬しています。

 

もちろん全てのスタッフが安心して患者様にご来院いただけるよう、そして治療にもご満足していただけるよう日々切磋琢磨し、勉強しております????

 

虫歯、歯周病、歯並び、親知らず、予防など、お口のことでお悩みの方や、歯医者に行くのがちょっと怖い、不安な方はぜひ当院までお気軽にいらして下さいね!

 

当院は、困った時に相談できる、「こうしたい」を叶えてくれる、そんな歯科医院を目指しています。

 

皆様のお悩みや理想、こうして欲しいなど、今までなかなか相談できなかったことでも遠慮なくお話しください。

私たちは「医療」はお話しすることから始まると考えています!

患者様のこうしたい!をしっかりカタチにして癒しと安心を提供いたします。

 

スタッフ一同、写真のような<笑顔>で皆様をお迎えしておりますので安心していらして下さいね〜????

 

改めまして河口Dr、前田チーフお誕生日おめでとうございます????

お二人にとってますます笑顔溢れる素敵な一年になりますように????

歯の怪我:外傷歯の治療について(シリーズ1)

2022年8月26日

歯の怪我:外傷歯の治療について(シリーズ1)

 

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

歯の怪我(外傷)…どんなイメージを持っていますか?

 

怪我はある日突然、起こります。

当院では小中学校が近いこともあり、「急に歯や口を怪我してしまった!」と受診されるケースも多いです。

 

歯の外傷にもいろいろなパターンがあり、一度にすべては書けません。

そこで外傷シリーズとして、よくある歯の外傷のパターンを解説させていただこうと思います。

 

歯の外傷の種類

 

1-1)歯が割れた

 

軽度の歯冠破折(しかんはせつ:歯の表面が欠けた)

ほんの少し欠けただけなら、様子見することもありますし

歯科用プラスチックで欠けたところを埋めることもあります。

 

歯冠破折(しかんはせつ:歯が欠けた~割れた)

神経が出てしまうほどの割れ方をしてしまった場合は、根っこの治療をします。

 

歯根破折(しこんはせつ:歯の根っこが割れた)

歯の根っこが割れてしまうと、残念ながら抜歯するしかないこともあります。

 

1-2)歯がぐらぐらする・抜けた

 

歯の亜脱臼(あだっきゅう:軽い打撲のような状態)

歯を打ってしまったけれど、様子見で大丈夫な状態です。

 

歯の脱臼(強い打撲のような状態~歯が抜けかけた状態)

歯を打って、ぐらぐらしてしまっている状態です。

歯が植わっている歯槽骨(しそうこつ)にダメージを受けています。

従って、動揺している歯では固定が必要です。

ワイヤーで添え木を行って固定します。

 

それでも歯の神経や血管がダメージを受けており、後で歯の変色が起きる場合も。

変色が起きたら根の治療が必要となる場合が多いです。

 

歯の嵌入(かんにゅう:歯が歯茎にめり込んでしまった)

大人ではほぼ起きません。子どもの外傷でよく見られます。

子どもであっても、嵌入(かんにゅう)した歯が永久歯の場合は、とても予後が悪いです。

乳歯の場合は、ふたたび生えてくることを期待して様子見することが多いです。

 

歯の脱落(歯が抜けた)

再植(さいしょく:抜けた歯をもとの歯茎に戻すこと)が可能な場合もあります。

歯の保護液(学校の保健室にあることがあります)や、牛乳、お口の中(唾液)に漬けた状態でなるべく早く歯科医院に受診してください。

抜けた歯を水道水で洗ってしまうと、歯の根っこの表面の細胞が死んでしまうことで、歯を戻せなくなってしまいます。

 

歯の外傷の予後と考え方(文化や国などによる)の違い

 

歯の予後について

 

生えたばかりの歯の怪我は、乳歯でも永久歯でも、予後はあまりよくありません。

生えかけの歯の根の先は未完成で、「歯になっていく組織」がそこに存在しています。

歯になっていく組織は出血しやすく、多めに出血すればその歯の予後は悪化しやすい傾向にあります。

 

小さなお子さんの怪我は突然起こってします。

怪我をしたら、治療は待ったなしです。

まずトレーニングして、歯科医院に慣れてから歯科治療する、といったことはできません。

お子さんが号泣する中、出血を伴う治療をがんばってもらうしかないケースも、少なくありません。

 

予後に対する国ごとの考え方の違い

 

契約社会のアメリカでは、予後が不安定な乳歯では、抜歯となることが多いようです。

一方日本では、なるべく残す方向で、まず考えてみることが多いです。

医学的にはどちらも間違っていない判断だと思います。

 

次に、低年齢のお子さんの怪我のよくパターンについて、お話していきます。

 

1~2歳児の歯の外傷の代表的パターン:歯の嵌入(かんにゅう)

 

Aくんは、1歳半の男の子。

まだ歩きは覚束なく、公園で遊具に顔から激突してしまいました。

上唇と上の前歯の歯茎から出血があり、生えたばかりの乳前歯が2本、歯茎にめり込んでしまいました。

 

この年齢の外傷の、かなり代表的なパターンです。

 

歯が歯茎にめり込んだ状態(陥入:かんにゅう)は、その歯の周囲骨の広い範囲に骨折が起きている状態です。

 

永久歯の嵌入(かんにゅう)

永久歯では、上にも書きましたが、最も予後が悪いとされています。

永久歯の治療は、めり込んでいる歯を定位置まで引っ張り出し、歯の根の治療をして、歯の定着を待ちます。

 

乳歯の嵌入(Aくんのケース)

乳歯では少し状況が異なります。

 

幼児の骨は柔らかく、生えた直後ぐらいの歯であれば、80%くらいの歯が、自然に生え直してくるようです。

ただし、生え直してきた歯にも、なんらかの症状がみられることが多いです。

 

50%くらいは、無症状か、神経の部分が歯の質に置き換わってしまう歯髄狭窄(しずいきょうさく)という状態(治癒の1パターンとも考えられます)になります。

残りの50%くらいは、根っこの治療が必要となります。

 

乳歯の場合は、めり込むぐらい骨にダメージがあった割には、良い治り方をすることが多いんですね。

 

まとめ

 

・動揺している歯では、歯の周囲の歯槽骨にダメージがあります。
治療は、ワイヤーで添え木を行って固定します。
それでも歯髄につながる神経、血管がダメージを受けて、後日歯の変色が起きる場合があります。
その場合、根の治療が必要になります。

 

・小さなお子さんの場合、けがは突然起こります。
出血や根の完成度により予後は異なります。
日本ではなるべく残す努力をしますが、海外では不安を残さないため抜歯をすることもあります。
文化や国により考え方が異なります。

 

・歯の陥入(かんにゅう・めりこむこと)は広範囲に歯槽骨の骨折が起きています。
永久歯では最も予後が悪いとされています。
乳歯では少し状況が異なり、再萌出(さいほうしゅつ・また生えてくること)する場合があります。

 

歯の外傷は、年齢、歯の受傷具合で方針が大きく異なります。

早く治療することで、その後の予後が変わることもあります。

まずはお電話で、できるだけ早くご相談ください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ