MFT特集その5 口呼吸とアレルギー、アデノイド
2024年7月3日
口呼吸とアレルギー、アデノイド
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
今回はMFT(マイオファンクショナルセラピー)の第5回で、前回に引き続き口唇閉鎖に係わる要素、「鼻呼吸」について考えてみようと思います。
参考リンク
鼻呼吸について
突然ですが、みなさんは、飲み物を飲みながら鼻で息ができますか?
答えは「できない」。我々人類は、気道と食道が咽頭で交わる構造になっているので、呼吸と嚥下は同時に行うことはできません。気道と食道が交わるので、人間は鼻でも口でも呼吸ができてしまい、また、呼吸と嚥下を同時にはできなくなってしまったんです。
赤ちゃんの場合
では赤ちゃんはどうでしょうか?母乳を10分、15分と吸っている間、ずっと息を止めているのでしょうか?もちろん、ちゃんと呼吸しています。実は赤ちゃんは、気道と食道が完全に分離しているんです。生後6か月以降に喉頭が下降して、成人と同じように気道と食道が交わるようになるんです。つまり新生児のうちは、赤ちゃんは鼻呼吸のみで、呼吸と嚥下を同時に行うことができるんですね。
動物の場合
では、人間以外の動物はどうでしょうか?動物は気道と食道が完全に分
離しており、我々人類の近縁である類人猿ですらも鼻呼吸のみです。犬や猫が暑いときにハアハアやっているのは呼吸ではなく、血管が多い舌を冷やしている行為です。
人類の進化と口呼吸
人類は二足歩行になった結果、口、咽頭、喉頭が大きく広がり、言語を習得して色々な音が出せるようになりましたが、同時に口での呼吸も可能となりました。人間も、二足歩行がまだ出来ない赤ちゃんの頃は気道と食道が完全分離していて、1歳程度で言語を習得するようになると口、咽頭、喉頭あたりが大きくなって、口呼吸も可能になるんです。
免疫系の発達と口呼吸
一方で、1歳前後で卒乳すると母乳由来の免疫が減少し、様々な病原体や物質に巡り合うことにより子供は自分自身での免疫を作るようになります。この時期の免疫系の発達はものすごく、10歳ごろには成人の200%ぐらいの免疫力を持つことになります。
免疫系の発達は生きていく上で非常に重要ですが、この時期に多くのアレルギー反応も生じます。現代社会ではアレルギー反応が強く出る子が多く、鼻詰まりやアデノイド(のどに存在する免疫系の重要な器官)の腫大が多くの子供に見られます。こうした鼻詰まりも口呼吸になってしまう一因となります。
アデノイドと口呼吸
アデノイドの肥大や鼻詰まりが落ち着くのは、6歳頃です。免疫力のピークと、アデノイド発症のピークが一致しないのは、環境要因や生活習慣など複雑な要因が関係するためですが、問題は1~6歳の間、鼻が通りにくい状態にあることで口呼吸が癖になってしまうことです。この(アデノイドなどの)原因が無くなった後も継続する「癖になってしまった口呼吸」のことを「習慣性口呼吸」と言います。
口呼吸のデメリット
口呼吸のデメリットは、以下のように多岐にわたります。
- 歯並びへの影響(出っ歯になりやすい)
- 唾液が前歯に触れないことで唾液による再石灰化作用が弱くなり、虫歯になりやすくなる
- 咽頭が乾燥する、鼻毛のろ過が行われないためにウィルス性疾患にかかりやすくなる
- 鼻を呼吸で使わないことにより、鼻が横方向に成長せず、より鼻呼吸がしにくくなる
口呼吸の予防
口呼吸の予防には、以下の対策があります。
- アデノイドなどがある場合は耳鼻科で処置する
- アレルギー対策を行う
- 口唇閉鎖しやすいような生活習慣を取り入れる
3歳までに形成された癖は自力で治すのは難しいです。大人では意識することである程度改善できますが、小さな子供に系統だった努力をさせるのは困難です。簡単な訓練でも、ステップを踏んで地道に習慣化していく必要があります。
参考リンク:楽しく筋機能訓練(インスタグラム)
まとめ
いかがでしたか?
1.新生児期の呼吸は鼻呼吸ですが、気道と食道が交差するようになる1歳ころから口呼吸が増え始めます。
2.1歳児からのアレルギーや習慣が原因で口呼吸になってしまう子供が多くいます。
3.アデノイドが落ち着くのは6歳ころからです。これらの症状は耳鼻科での治療が必要になります。
4.癖になった口呼吸は、なかなか自然での改善は望めません。習慣性口呼吸がある場合は筋機能訓練が有効です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お口ポカンの影響と直し方について
2024年6月21日
お口ポカンの影響と直し方について
こんにちは!岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 小児歯科専門医の吉村剛です。
今回はMFT(マイオファンクショナルセラピー:口腔筋機能訓練)の第4回で、一番よくある症状である口唇閉鎖、つまりお口ぽかんについてお話しします。
あなたはお口ポカン(口唇閉鎖不全)について、聞いたことがあるでしょうか?
口唇閉鎖不全とは、日常的に口が開いている状態を指します。
2021年の調査では、3歳から12歳の子どもの約30.7%がこの状態でした。
近年非常に増加していて、社会問題になっています。
口唇閉鎖不全は口呼吸につながりやすいですが、必ずしも口唇閉鎖不全、イコール、口呼吸を意味するわけではありません。
今回は、口唇閉鎖不全の原因と改善方法についてお話しします。
お口ポカンはなぜ悪い?
口唇閉鎖不全(お口ポカン)とは、日常的に口が開いている状態を指します。
これが口呼吸に繋がることがあります。
お口ポカンの原因
・鼻呼吸ができていない・・・鼻閉やアデノイド肥大などの原因がある場合。
・お口周囲の筋肉の発達が十分でない
・嚥下や発音、呼吸に関連する筋肉の発達が十分でない場合。
以上より、お口ポカンを改善するには、下記の対策をしていくことになります。
口唇閉鎖不全(お口ポカン)を改善するには
・鼻呼吸ができているか確認する。
・鼻閉やアデノイド肥大などがあれば、耳鼻科での治療を受ける。
・お口周囲の筋肉を鍛えるためのトレーニング(MFT:口腔筋機能訓練)を行う。
お口ポカンに対して何もしなければどうなる?
もしこの問題を放置すると、成長期にさまざまな領域に悪影響を与える可能性があります。
例えば、歯並びが悪くなったり、口呼吸になり集中力が維持できなくなったり、スポーツを行う時にその子の本来のポテンシャルが発揮できなくなったり、睡眠障害が起こる原因となります。
よって、早期の対応が大切です。
以上のような対策を講じることで、口唇閉鎖不全を改善し、健康な発育を促すことができます。
何かご不明点があれば、いつでもご相談ください。
まとめ
いかがでしたか?
1 口唇閉鎖不全(お口ぽかん)は小児の約30%に見られ、鼻閉や筋肉の弱さが原因で起こります。
2 鼻閉やアデノイド肥大が原因の場合は耳鼻科での治療が必要です。
3 筋機能トレーニング(MFT)で口唇閉鎖不全の改善が可能で、早期対応が重要です
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
歯科用CTで出来ること ~根管治療でCTって必要なの?~
2024年6月6日
歯科用CTで出来ること
~根管治療でCTって必要なの?~
こんにちは、医療法人つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
唐突ですが、歯科医院で使用するX線検査に関するクイズです!
CTが100とすると
デンタルレントゲンが55
パノラマレントゲンが28
さて、これは何を比較した数字でしょうか!?
答えは「歯の根尖病巣の検出力」
歯の根っこの先に、膿が溜まったりしてできる根尖病巣ですが、X線撮影の種類で検出力に大きな差があるんです。
根尖病巣や根管治療に関しては、こちらの記事をご参考になさってください。
さてさて、最近は歯医者さんでも、ときどき目にする「CT(コンピュータ断層撮影)」
歯科医院においての普及率(導入率)は10~20%と言われています。
CTという単語はご存じでも、
・実際に撮影を経験したことは無い
・医科では撮影したことあるけれど歯科では撮影したことが無い、
という方が多いのではないでしょうか?
今は歯科領域でも根管治療(歯の根っこの治療)や親知らずの抜歯、小児の歯の萌出不全、矯正治療、インプラント治療など、幅広い分野で活用されています。
今回は聞いたことはあるけれど撮影する機会はそれほどない、歯科用CTのお話です。
1)CTは何がすごいの?
CTはX線を使用して体の断層画像を撮影し、コンピューターを使ってそれらの画像を合成して立体的な画像を作成します。
CT画像は、骨や歯、血管や膿瘍などの内部構造を非常に詳細に観察することができます。
従来のレントゲンは3D(立体)のものを2D(平面)で見る、いわば影絵です。
CTは3Dのものを3Dで見ることができるため、病巣の位置や大きさなどを正確に把握することができるのです。
だからCTは
小さなフィルムで歯を数本単位で撮影するデンタルレントゲンの約2倍、
顎全体を検査して全体を把握するのに用いるパノラマレントゲンの約3倍もの
診断能力を持つんですね。
2)CTとレントゲンの、実際の見え方の違い
まず、パノラマレントゲンでの見え方です。
黄色で囲った部分と、青で囲った部分に注目してください。
黄色の方は、歯医者の目で見ても「もしかして根っこの先に根尖病巣があるかも…でも良く分からないな?」という感じ。青の方は、「問題無さそう」に見えます。
ではCTではどのように見えるでしょうか?
写真は本人の使用許可を頂いています
黄色も青も、どちらにも根尖に透過像(骨の密度が薄くなっている、もしくは骨が無くなっている像)が確認できます。
特に青の方は、病巣が歯の裏側(舌側側)に重なって存在しているため、パノラマレントゲンではまったく分からない、CTでないと検出できない病巣になります。
3)どうしてCTは他のレントゲンより詳細に分かるの?
CT以外のレントゲンは、いわば「影絵」。
被写体の厚みや詳細な形は分からないんです。
歯科医師は、歯の解剖学的な形が頭に入っているので、2Dのレントゲンを見たら「こういう像が写っているということは、きっとこんな感じになっていると思う」という感じで、経験則と統計データをもとに、本来の形を想像しながら治療をしていきます。
しかし影絵は影絵です。
たとえば、下記のような影絵を見た場合はどうでしょうか?
影絵だけを見た場合、
「シルエットからして、テディ・ベアかな?首に何かつけているようだな。テディ・ベアの首についている飾りだから、経験的にチョーカーかリボンかもしれないとは思うけれど。」
くらいは言えるでしょう。
しかし、リボンが蝶々結びされている、と見えているわけではありません。
まさにこれが、CTと他のレントゲンとの「見え方の差」なんです。
4)CT、デンタルレントゲン、パノラマレントゲンの違い
では、歯科領域のどんな病気もCTで撮影すべきか!?…というと、そんなことはありません。
それぞれの良い点、悪い点があり、歯科医師は症例によって使い分けています。
4-1)被ばく量とリスク
- 歯科用CT: 歯科用CTは、一般的なX線撮影よりも被ばく量が高くなります。とはいえ、医科用CTの被ばく量の1/10程度の0.04mSv程度。1年間に自然放射線で受ける被ばく量(平均2.4mSv)の数百分の1の線量になります。
- パノラマレントゲン: パノラマレントゲンの被ばく線量は、約0.005~0.03mSv程度。
- デンタルレントゲン: デンタルレントゲンの被ばく線量は、約0.005~0.01μSv(0.000005~0.00001mSv)程度です。非常に低い被ばく量です。
4-2)情報の正確さや情報量
- 歯科用CT: 歯や顎の詳細な構造を観察することができます。骨の密度や厚さ、歯の位置関係、根尖病巣の詳細は状態、歯にヒビや割れが無いかなど、より詳細な情報を得ることができます。
- パノラマレントゲン: パノラマレントゲンは全体の歯や口腔の構造を一度に撮影するため、全体像を把握することに適していますが、詳細な情報は得られません。根尖病変もある程度大きさが無いと判定できません。
- デンタルレントゲン: デンタルレントゲンは特定の歯や歯周組織を詳しく見ることができますが、X線の影絵である以上、CTよりは得られる情報は少ないです。
4-3)被写体の範囲
- 歯科用CT: 歯を数本だけ、顎骨全体、頭部や咽頭部までと、撮影したい範囲を選ぶことができます。
- パノラマレントゲン: パノラマレントゲンは口腔内全体~顎骨~顎関節までを撮影することができます。
- デンタルレントゲン: デンタルレントゲンは特定の歯や歯周組織を対象としており、口腔内の局所的な領域を撮影します。
4-4)保険診療で使用可能かどうか
- 歯科用CT: 保険診療では「3根管以上の複雑な根管を持つ歯」にCTを撮影して良いとされています。前歯の根っこの治療の場合、基本的には保険でCTを撮影することはできません。
- パノラマレントゲン:3部位以上の撮影部位があるときに撮影します。
- デンタルレントゲン:根管治療時に、もっとも一般的に使用されます。
パノラマレントゲンで顎の骨の状態や、虫歯や根尖病巣が無いかを全体的に確認して、
虫歯や根尖病巣を見つけたら、その部分だけデンタルレントゲンで再確認して、
デンタルレントゲンでも分かりにくい3根管の奥歯では必要に応じてCTを撮影する、
というパターンが多いです。
保険診療では、パノラマレントゲンやデンタルレントゲンで分からない場合にCTを撮影するので、最初からCTのみを撮影する、というやり方は認められていません。
5)CT、マイクロスコープ、Ni-Tiファイルは「根管治療の三種の神器」
*私が勝手にそう言っているだけです
影絵を経験則で補いながら治療するのと、実際に「見える」のでは、診断力に差がでます。
最近は、CT、マイクロスコープ、Ni-Tiファイルなどの先進機器が保険診療でも導入され、治療成績を上げてきています。
その他にもバイオセラミックスセメントにバイオアクティブガラス配合シーラーにと(日本で保険診療では使用できないものも含めて)どんどん技術・材料が進歩しています。
次回は根管治療とマイクロスコープについて、解説していこうと思います。
6)まとめ
いかがでしたか?
- CTは他のレントゲンに比べて、根尖病巣の検出精度が高いです。
- CTは被ばく量が他のレントゲンと比較すると多いです。
- 歯科用CTは医科用CTの1/10程度の被ばく量です。
- CT、パノラマレントゲン、デンタルレントゲンは症例に応じて歯科医師が使い分けています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
MFT(口腔筋機能訓練)特集その3 お口の機能発達は10歳までが勝負!
2024年4月25日
MFT(口腔筋機能訓練)特集その3
お口の機能発達は10歳までが勝負!
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 小児歯科専門医の吉村です。
MFT(マイオ ファンクショナル セラピー:筋機能訓練)の第3回です。
今回は「筋機能訓練は何歳までに始めたら良いの?また、何歳までがリミットなの?」というテーマのお話です。
1)筋機能訓練(MFT)は10歳までに終えたい
保険診療の小児口腔機能発達不全症は、18歳未満が対象です。
が、実際は10歳までが勝負と言われています。
筋機能訓練を10歳までに行わないと、効果が激減してしまうワケ
人間の咀嚼、嚥下、発音、呼吸などの口腔機能は、成長発育期に日常生活の中で学習して自然に獲得するものです。
口腔機能にとっての成長発育期が、10歳までなんです。
5,6歳から取り組んで(遅くとも8歳から始めて)、10歳までに終わるのが理想です。
2)筋機能訓練(MFT)では、何を訓練で改善するの?
MFTで改善するのは、呼吸と嚥下(えんげ)の機能です。
歯並びを悪くする原因でもある「呼吸」「嚥下」のうち、ここでは「嚥下」に焦点をあてて解説しますね。
「嚥下」がうまくできない状態(摂食嚥下障害)では、どんなことがおこっているのでしょうか。
嚥下とは、食べる・飲み込むという一連の動作です。
食べ物が実際にある体の「場所」と、食べ物をどう処理するかの「体の働き」がうまく嚙み合っていないと、嚥下はうまくできません。
詳しく説明していきます。
咀嚼嚥下(そしゃくえんげ:かんで飲み込むこと)は2つのとらえ方があります。
2-1)食べ物がどこにあるかで分ける「相(そう)」
相は「口腔相」「咽頭相」「食道相」に分けられますが、これは食べ物が体のどこにあるか、という分け方です。
2-2)認識や筋肉の動きで分ける「期(き)」
期は神経目線の考え方です。
「認知期」「準備期」「口腔期」「咽頭期」「食道期」という流れです。
認知期・・・「食べよう」と思うことにより無意識に食べる心構えをする段階
準備期・・・噛む段階
口腔期・・・飲み込む直前の段階
咽頭期(いんとうき)、食道期・・・食べ物がその場所に来たときに、体が無意識に、オートマチックに動く段階
2-3)咀嚼嚥下障害は、相と期が上手くかみ合っていない状態で発生する
MFTの訓練は「期」の中でのそれぞれの改善点をトレーニングする方法とされています。
舌の位置、動き、持久力、可動域、機能
口唇の動き、閉鎖力、可動域、機能
舌や口唇が正しい機能を発揮しやすくする姿勢
など、多岐にわたり、様々なトレーニング方法があります。
3)機能は一度獲得出来たら、後戻りはしない
通常、人間は食事するとき、舌の位置とか深く考えずにほぼ無意識に行います。
ですが、「食べよう」「食べ物を口に入れよう」「噛もう」というのは、意識して行います。
この「意識する部分」の訓練を繰り返せば、神経筋機能が刺激、発達して改善できる。これがMFTを行う理論的根拠とされています。
また、習得するのは難しいのですが、習得したら無意識レベルまでいくので、後戻りはしないとされる根拠でもあります。
4)どうして10歳までに終えたいの?
この記事の冒頭で、筋機能訓練は5,6歳から開始して、10歳までには終えるのが理想的だとお伝えしました。
10歳ごろまでは
・乳歯が生える/抜ける、永久歯が生えるなど変化が大きい時期
・顎の成長や口腔のボリューム(容積)の変化が大きい時期
・神経機能が発達しやすい時期
ということもあり、体が「変化を受け入れやすい」「機能獲得に有利な時期」なのです。
特に、脳をはじめとした神経系の成長は、10歳前後までに成人の95.6%にまで達します。
この時期は、さまざまな神経回路が形成されます。
よって、神経系の働きを高めるような運動や動作を行うと、発達を促す効果が高いんです。
それ以上の年齢では改善しないわけではありません。
しかし、癖を治すのに強い意志が必要となり、発達もゆっくりとなるので、大きなストレスを感じる人も多いです。
5)MFTで歯並びが綺麗になるって本当!?
5-1)口腔の機能発達不全が歯並びを悪くする
口呼吸や低位舌(ていいぜつ)、舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)などの口腔機能の発達不全は、出っ歯や歯のガタガタ、受け口の原因になることが知られています。
そのため、歯列矯正と併用して行うケースも多いです。
矯正治療で歯並び治療をする時に、歯並びを悪くする癖があれば治療効果が低下します。
そして、せっかく歯並びを治療しても、歯並びを悪くする癖があれば、またすぐに歯並びは悪く戻ってしまうことも多いです。
5-2)MFTをすれば全員歯並びが良くなるわけではない
歯並びの悪さの原因が、何かによります。
口腔機能の発達不全が歯並びを悪くしている原因の場合、口腔機能が改善したら歯並びが良くなることもあります。
ただ、それは神経筋機構が改善した結果です。MFTによって、歯並びが直接改善するわけではありません。
年齢や歯並びや骨の状態によっては、MFTだけでは歯並びを改善できないこともあります。
その場合は、矯正治療との併用してMFTを行うことも多いです。
6)10歳までに機能獲得をするために、8歳までにMFTを始めたい
MFTは2年間くらいトレーニングを行います。
獲得しなければいけない機能不全が、どの程度かによって、期間は前後します。
10歳未満の方であれば、2年のMFT期間で、ほとんどの場合大幅な機能改善が期待できます。
MFT期間の目安は2年間ですが、
- ・症例の重度・軽度
- ・どのくらいご自宅でトレーニング時間を作れるか
- ・トレーニングのための通院頻度
などによっても必要とされる期間は変わります。
絶対に8歳までに始めなければいけない、ということではありません。
しかし、8歳くらいまでに始めると、「安心」ではあります。
7)まとめ
いかがでしたか?
- ・MFTの訓練は「期」の中でのそれぞれの改善点をトレーニングする方法とされ、様々なステップに分けられています。
- ・口腔機能をMFTによって習得するのは難しいのですが、習得したら一生抜けない技術です。
- ・ただし、受け入れやすい年齢は上限が決まっており(10歳)、その後では強い意志が必要となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
MFT 「正しい姿勢・咀嚼と嚥下・呼吸」を得るために大事なこと
2024年3月6日
MFT(口腔筋機能訓練)特集その2
「正しい姿勢・咀嚼と嚥下・呼吸」を得るために大事なこと
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
今回はMFT(マイオ ファンクショナル セラピー 口腔筋機能訓練)の第2回です✨
小児の口腔の発達とMFTについて考えようと思います。
1)MFTの目標は「正しい姿勢・正しい咀嚼と嚥下・正しい呼吸」
正しい姿勢・咀嚼と嚥下・呼吸とは、なんでしょうか?
リンク先は小児歯科学会の啓発ポスターです。
参考リンク:口は閉じて食べましょう!
正しい姿勢・咀嚼と嚥下・呼吸として大事なことは、
・前歯で噛みきり、しっかり噛んで程よいところで飲み込む
・背もたれは使わずに、背筋を伸ばした姿勢で座る
・足置きを用いて、足裏を床につけて食事する
・口を閉じて食べる
とされています。
さて、あなたのご家庭では、お子さんは普段、どのような姿勢をしていらっしゃるででしょうか?
2)現代家庭ではお子さんは「良い姿勢」を習得しにくい
ソファーに座ると、子供の場合は足裏が床につかないですし、ソファーだと背もたれにもたれてしまいますよね?
また、ご家族みなさんで食卓を囲むとき、子供は足置きがなけれは足裏が床につかないはずです。
お子さんは足をブラブラ、させていませんか?
背もたれを使っていませんか?
猫背・巻き肩になっていませんか?
診療室でお子さんを見ていると、今はほとんどのお子さんが、こうした「悪い姿勢」になってしまっているように感じています。
お子さんが普段の生活でソファーや足のつかない椅子を使っていると、良い姿勢をするための筋肉が発達せずに、良い姿勢をすることそのものが難しくなってしまうんです。
3)姿勢の維持には筋肉と関節の柔軟性と筋肉量が重要
僕も若いころに比べて姿勢が悪いと言われることが増えてきました。
つい気が緩むと猫背になっていたり、椅子に浅く座って足を組んだりしてしまい、女性メンバーに「姿勢が悪い」と注意されてしまいます。
姿勢の維持に重要なのは筋肉、関節の柔軟性とある程度の筋肉量です。
使いやすい筋肉ばかり使用し、使っていない(サボっている)筋肉があると、使い続けている筋肉は緊張して固く短縮してより強くなり、サボっている筋肉は伸びて弛緩し、衰え細くなります。それによってさらに姿勢が悪くなったり、体の不調が出てきます。高齢になると骨が曲がったり、傷みが出てくる原因にもなります。
特にパソコンやスマホなどをするときは、ストレートネック(首を前方に傾けるような姿勢)になりやすく、首・肩・舌の周囲筋・表情筋などと連動して筋肉が緊張してしまいます。
お子さんだけでなく、成人でも、
「猫背・巻き肩・ストレートネック」になってしまうと、口腔周囲筋の不調和につながって(程度の差はありますが)口腔機能の低下や、TCH(Tooth Contacting Habit:歯列接触癖)や顎関節症などの症状が出てしまうことがあります。
予防や症状改善のためには「正しい姿勢」を維持するために、筋肉のトレーニングやストレッチを行うことや、良くない環境を見直すことが有効とされています。
4)正しい姿勢をするために見直すこと
4-1)小児・成人共通
・椅子に座るときには足裏を床につける
・椅子のせもたれやソファーは使用しない
4-2)乳幼児
・離乳食は大人のゲンコツサイズの野菜の水煮などを手づかみ食べさせる
・足をブラブラさせない。サイズにあった乳幼児用椅子を用いる
4-3)小児
・口腔周囲筋を良く動かすような遊びをする(口笛、吹き矢など)
・足裏が床につかない時は足置き台を用いる
・学習机に向かう時の椅子も、足置き台を足裏が付くようにする
4-4)成人
・スマホやパソコンを使うときの姿勢に気を付ける
・巻き肩にならないよう、肩甲骨を寄せる筋トレを行うか、大胸筋や前腕屈筋群、広背筋を伸ばすようなストレッチを行う
・座り時間が長くなりすぎないように気を付ける
5)「仕上げ磨き嫌い」や「食事の好き嫌い」も、口腔の発達不全に由来している!?
保護者の方の悩みである仕上げ磨き。
実は、仕上げ磨きが嫌いなお子さんは、口腔機能の発達不全があるかもしれません。
口腔内の筋肉の動きが悪い部分=筋肉の強い緊張がある部分は、過敏な部位に変化していきます。
歯磨きが苦手なお子様たちの口を観察すると、舌小帯や上唇小帯の短縮症があったり、低位舌などがある場合が多いです。そうした「発達不全の原因」があるために、口腔内が過敏になって、大人に触られるのを嫌がるようになってしまうんです。
ですので、MFTのスタートは過敏を除去する、脱感作となります。
口から舌を突き出したりする動きや、口の周囲をトレースさせる動き、舌に歯ブラシを当てる動きなどです。
また、筋肉の発達とともに過敏も落ち着いてくる場合が多いです。
MFTは最終的に歯並びの改善に大きく寄与する場合もありますが、第一に目標とすべきは正しい機能の獲得と発達です。歯磨きが苦手、食事が遅い、口を開けて食べる、好き嫌いが多いなどの問題がある場合、口腔領域全体の発達の問題ととらえて見直してみると良いでしょう。
6)まとめ
いかがでしたか?
・MFTの目標は、正しい姿勢で、正しく噛んで飲み込み、正しく呼吸する、ことです。
・口腔周囲筋の不調和があると、口腔機能発達不全の原因となります。
・仕上げ磨きの嫌いな子は不調和に起因する感覚過敏が原因である場合が多いです。
・歯磨きが苦手、食事の好き嫌いなどの問題がある場合、口腔領域全体の発達の問題ととらえて生活習慣を見直すことをおススメします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
インビザラインのアライナー(マウスピース)の交換頻度は「7日」が基本
2024年3月5日
インビザラインのアライナー(マウスピース)の交換頻度は「7日」が基本
~4日・5日・7日・10日のバリエーションと、その理由~
インビザライン(Invisalign)は、歯列矯正を行う際に用いられる透明なマウスピース型の装置です。
従来の矯正装置であるブラケットやワイヤーと比べて目立たず、日常生活に支障をきたしにくいという利点があります。
インビザライン矯正の特徴については、こちらの記事もぜひお読みください。
参考リンク:マウスピース型矯正とワイヤー矯正の違いとは?
参考リンク:インビザライン矯正の魅力 便宜抜歯を回避できる
アライナー(マウスピース)を使用した矯正治療は、患者さんにとって利便性が高いため、とても人気です。
アライナーを効果的に使用するためには、適切な頻度でアライナーを交換することが重要です。
今回は、インビザライン矯正に関する「よくある疑問」として、アライナーの交換頻度について解説します。
1)アライナー(マウスピース)の交換頻度の基本は7日
一般的に、アライナーの交換頻度は7日間を基準としています。
7日交換の場合、4日間使用して歯を動かし、その後3日間は装着したまま歯を安定させるための期間として機能します。このサイクルを繰り返すことで、徐々に歯並びを整えていきます。
2)加速装置を用いて4~5日交換にできることも!
矯正加速装置は、アライナーを使用する際に歯をより速く動かすための装置です。
症例によっては、この装置を用いて4~5日で交換できることもあります。
矯正加速装置は元はインプラントが顎骨と早く結合させるために開発された機械で、骨のリモデリング(吸収と再生)を特殊な光や振動で活性化させます。
この装置を用いて4日交換で40代の方の矯正治療ができたという症例報告もあります。
ただし、若年者と比べて、30代以上の方はやはり歯が動く速度が遅くなる傾向があり、当院では30歳以上の方にはあまりおススメしておりません。
*30歳以上の方でも、7日交換で使用していただくことは良くあります。
*4日交換できなくても、加速装置を用いることでアライナーの浮き上がりなどが減った結果、トータルの治療期間が短くなることは多いです。
3)症例によっては10日交換となることもある
症例によっては歯をゆっくりと動かした方が良い場合もあります。
そのような場合は、アライナーの交換頻度を10日間に1回に設定することもあります。
以下は、10日交換となる可能性が高い症例の特徴です。
3-1)大きな歯の移動が必要な場合
歯並びを大幅に変える必要がある場合、ゆっくりとした動きが歯を過度に負担から守る必要があることがあります。
3-2)歯の傾きや回転が多い場合
特に、歯肉退縮しやすい症例(前歯をわずかに唇側に拡大しなければならない症例など)で、歯の元の傾きが大きい場合はゆっくり歯を動かす必要があることがあります。
3-3)歯茎や歯槽骨の健康状態が悪い場合
歯茎や歯槽骨の状態が良くない場合、ゆっくりとした動きをすることで、歯を健康に保ちながら歯列を改善することがあります。
これはあくまで当院の話ではありますが、10代~30代の方で10日交換をすることはほぼありません。
4)それ以外に交換頻度が変わることはある?
インビザラインなどのアライナー矯正では、IPR(歯と歯の間をわずかにトリミングすること)を行うタイミングが決まっています。
また、アタッチメントという、歯と同じ色の装置を歯に接着して歯を動かすのですが、何枚目でこのアタッチメントを新たに付ける、というタイミングも最初から決まっています。
この「タイミング」は「アライナー●枚目に交換する前」というタイミングです。
*何枚目でIPRやアタッチメント装着するかは、症例により異なります。
ただ、そのタイミングきっちりに歯医者さんに受診できるかというと…
・通院できるのは土曜だけ
・平日は18時以降しか通院できない
となると、IPRやアタッチメント装着のタイミングの前でアライナー交換が出来ずに、結果として交換頻度が下がってしまうことがあります。
ただ、アライナー矯正は始めた日から全日程が決まっている治療でもあります。
数回先の予定を確認して、複数回の予約をとったり、受診予定日のスケジュール管理をしっかりすることで、7日交換を維持することが出来ます。
IPRの頻度が多い症例の場合、こうした「受診スケジュールの管理」が治療期間を大きく左右することもあるんです。
アライナー矯正は「スケジュール管理」で結果的に治療期間を短くすることができるんです。
5)まとめ
いかがでしたか?
・アライナーの交換頻度は7日が基本です。
・加速装置を用いることで4~5日交換に出来ることもあります。
・症例によっては10日交換となることもあります。
・スケジュール管理をしっかり行うことで、矯正治療を早く終えることができます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
インビザライン矯正のよくある「後悔」と、そのリカバー法
2024年2月20日
インビザライン矯正のよくある「後悔」と、そのリカバー法
こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
今日は「インビザライン矯正をやってみて後悔したこと」をご紹介しようと思います。
よくある後悔と、それに対する対策もありますから、ぜひ最後までお読みくださいね!
1)インビザライン(Invisalign)矯正の特徴
透明なプラスチック製のマウスピース(アライナー)を使って歯並びを調整する方法です。
従来の矯正治療と異なり、歯に金属のワイヤーや複雑な形態の装置が付かない、
食事と歯磨きの際はマウスピースを外せることが特徴です。
インビザラインの利点(長所)
・治療中の見た目が良い
・矯正していることを気づかれないことも多い
・装置が外れたなどで急患受診しなければいけないことが少ない
・マウスピースを外して歯磨きできるので、衛生的
・マウスピースを外して食事ができるので、食事制限が無い
・奥歯を動かすので、抜歯を回避できることも多い
マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いについては
こちらでも解説しています。
マウスピース型矯正とワイヤー矯正の違いとは?
ぜひお読みくださいね✨
しかし、インビザラインがすべての面でワイヤー矯正より優れているというわけではありません。
マウスピース矯正特有の、課題・短所もあります。
以下では、よくある後悔について詳しく説明します。
2)インビザライン矯正の「よくある後悔」
2-1) マウスピースの使用時間が長い
インビザライン矯正において、マウスピースの使用時間は「1日20~22時間」。
使用時間が長いというより、食事と歯磨き中だけ外せるって感じです。
使っていない時間は、歯が動かない時間ではなく「歯が後戻りする時間」です。
それもそのはず、従来のワイヤー矯正は「そもそも自分では外せない」のですから、
外せない、装置が付いている状態が「矯正中の標準の状態」なんです。
それを「食事中と歯磨き中だけは外せるようになった、画期的な矯正法」がインビザラインです。
食事中と歯磨きの時に外せる=「装置が取れにくい」「食事制限が無い」「歯磨きがしやすい」
ですから、矯正中の不快感は非常に少なくなりますし、
装置が外れたことによって急患来院しなくてはいけない回数もかなり減らすことができました。
一方で「装置をサボることが出来てしまう」という欠点も生まれました。
「寝る時だけつけてれば良いんでしょ?」
「1日の半分以上使っていれば十分長い時間頑張ってると思う」
みたいな感じで使ってしまうと、歯は動きません。
インビザラインのよくある失敗談に「装着時間が足りない」というパターンがあります。
お仕事でお料理の味見や、会食の機会が多い方に、この失敗パターンが多い印象があります。
当院でも、料理人の方にはワイヤー矯正の方をおススメしたりしています。
★対処方法
・お仕事で味見などが多い職種の場合は、最初からワイヤー矯正にする。
・外食や会食の機会が多い場合も、何時間もだらだら食事せずに、出来る範囲で食べる時間をコンパクトにする。
・矯正加速装置を併用することで、治療期間そのものを短くする。
★矯正加速装置とは?
歯に振動や光を与えることで、歯の周囲の骨のリモデリング(骨の吸収と再生)を活発化させる装置です。
元はインプラントが骨に結合するのを加速させる目的で開発されました。
若年者の場合は、7日交換のマウスピースを、4日交換にできるほど、矯正が加速されます。
この装置を使えば、1日のマウスピースの使用時間が短くなるわけではありません。
しかし、治療期間を短くすることができますから、「この期間だけは頑張ろう」と予定を立てやすくなります。
2-2) 前歯が思うほど下がらなかった
インビザライン矯正は、前歯を傾斜移動させることで歯並びを整えるため、前歯を後ろに引っ込める量には限界があります。
とはいえ、4㎜程度(条件があえばもっと)は前歯を下げることが可能です。
また、下顎のかみ合わせを前に動かすことで、上下の前歯の差を減らすことで、7~8㎜前歯が引っ込んだように見えます。
ただ、それでもワイヤー矯正よりは歯の移動の自由度が低いというのも事実です。
ですから、インビザライン矯正を行う場合は事前に前歯を引っ込める量をシュミレーションで確認していただいてから、治療を開始することとなります。
当院でもシミュレーションを見た上で「もっと、前歯が下がりませんか?」とおっしゃる患者さんには、便宜抜歯(矯正治療のために歯を抜く)をしたり、より自由度が高いワイヤー矯正に切り替えたりして、患者さんが最終的に目指したいゴールへ到達できる治療方法を選択していただいています。
しかし、PCでシミュレーションを見たときは「こんなに前歯が引っ込むなんて、素敵!」と思ったのに、いざ、治療が進むと「もうちょっと前歯を下げたかった」と後悔してしまう方も稀にいます。
「シュミレーションを見たときは、このくらい治るなら、見た目の悪いワイヤー矯正より目立たないマウスピースが良いと思ったけれど、やっぱり、もっと前歯が下がるプランにしておけばよかった」
せっかく頑張ってきたのだから、後悔は無いようにしたいですよね。
大丈夫です。
対処方法はありますので安心してください。
★対処方法
・ワイヤー矯正(便宜抜歯あり)に切り替える
当院ではこうした場合、目指したいゴール(前歯をどれだけ下げたいか、など)について改めて相談の場を設け、ご希望があれば便宜抜歯(横の歯を間引いく)ありのワイヤー矯正への切り替えをさせていただいております。
3)まとめ
いかがでしたか?
インビザラインは沢山の長所がありますが、
・マウスピース装着時間が長い(20~22時間)こと
・前歯を引っ込めることができる量が、ワイヤー矯正と比べると小さい
という側面があります。
十分な説明やシミュレーションを見て検討した上で治療開始しても
「もっと●●なハズだった」という後悔してしまうことも、無いとは言い切れません。
最初から後悔が無い選択をすることが最も大事ではありますが、
もし「思っていたのと違う」と感じた場合は、当院ではワイヤー矯正への切り替えをおススメしています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
MFT 筋肉量を増やして小児口腔機能発達不全症を治そう
2024年1月25日
MFT特集その1
筋肉量を増やして小児口腔機能発達不全症を治そう
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
今回から、歯科界でこの数年話題の、MFT(マイオ ファンクショナル セラピー:口腔筋機能訓練)について、何回かで解説していこうと思います。
MFTをお子さんの歯並びや口呼吸を改善するためのトレーニングとして、歯科医院で説明を受けたことがあるという人もおられるかもしれません。
また、ここ2~3年は、MFTをお子さんだけでなく、高齢の方や睡眠障害のある方にもオススメしている歯科医院も少しずつ増えてきています。
MFTとは「お口の筋トレ」
全身においても筋力量の維持は、健康のために大変重要と考えられています。
一定以上の筋肉が存在することが骨、内臓、その他血液を含め、肉体を守る鎧となるんです。
口腔も同じで、筋肉量があることや、筋肉を正しく動かすこと(口腔の機能を獲得すること)が重要と言われています。
サルコペニアとフレイル(高齢者の筋肉量減少による機能低下)
高齢者において、筋肉量が減り身体機能が低下した状態をサルコペニアと言います。
サルコペニアが進行して、要介護一歩手前になってしまった状態がフレイル(虚弱状態)です。
このフレイルは、要介護状態の前段階ではあるものの、「トレーニングによって回復可能な状態」とされています。
フレイルの状態がさらに進行してしまうと・・・
・身体の維持が難しくなる
・歩行困難になる
・寝たきり
・食べ物が嚥下できない
といった「要介護状態」になってしまうんですね。
では、「トレーニングによって回復可能な状態」であるフレイルの初発症状はどこにでるでしょうか?
フレイルの初発症状は口に出る「オーラルフレイル」
高齢になって筋肉量が衰えてくると、口腔機能低下症(オーラルフレイル)といって、もともと持っていた口の機能を十分に使うことが出来なくなってしまう状態になることが多いです。
そして、この「オーラルフレイル(口の虚弱状態)」は「全身のフレイル(虚弱状態)」に先駆けて現れることが多いです。
高齢者の口腔機能低下については、こちらの記事で解説していますので、ぜひお読みくださいね。
参考リンク:老いは口から始まる。歯医者が教える要介護にならないためのポイント!
オーラルフレイルの最初の症状
・滑舌が悪くなる
・食べこぼしやわずかなむせがでやすい
・噛めない食品の増加する
この3つは口腔顔面の筋機能に問題がある幼児の、食生活での問題点と完全に一致します。
子どもの発音、嚥下機能の発達がうまくいっていない状態を「小児口腔機能発達不全症」と言います。
小児口腔機能発達不全症と
口腔機能低下症
高齢者が、若いころはもっていた口腔機能が低下した状態が「口腔機能低下症」で
小児が、本来もつべき口腔機能を獲得できていない状態が「小児口腔発達不全症」です。
この2つは、対になる概念です。
乳幼児期・学齢期に口腔機能の獲得をしっかりできていれば、高齢になってからのフレイルはゆるやかに始まります。
一方で、小児期に十分な口腔機能を獲得できなかった場合は、フレイルがより若い段階で、急激に始まります。
逆に言えば、小児期に筋機能をしっかり獲得しておけば、発音や嚥下の問題点はあらかた解消します。
そしてその後も筋力量をある程度維持できれば、老年期のお口の衰えも予防することができる、ということを意味しています。
高齢になってからのオーラルフレイルが進行するとどうなる?
・嚥下が難しくなる。とろみ食や介護食でないと食べられなくなる。
・誤嚥しやすくなる。
・誤嚥のため、誤嚥性肺炎を起こしやすくなる
・食の問題からタンパク質が不足し、全身のフレイルへと進行する
高齢期のオーラルフレイルを、子供のうちからしっかりと予防したいですね。
口腔機能の獲得をしやすい年齢は10歳まで
お口の機能と筋力量の獲得を目的として行うトレーニングがMFTです。
口腔機能の獲得は、10歳以降はなかなか難易度が高いという特徴があります。
もちろん、何歳からはじめても意味はあるのですが、できれば効果が高い10歳までに獲得しておきたいものです。
当院でも小児口腔機能発達不全症のスクリーニング(保険適応)や、ご自宅で今日からできるトレーニング、口腔機能を伸ばす遊びの指導や、習い事としてのMFTスクールなども行っております。
気になる方は、一度ご相談ください。
まとめ
いかがでしたか?
・MFTとはマイオ ファンクショナル セラピーの略で、口腔機能訓練でお口に関する筋のトレーニングを意味します。
・口腔の機能と筋肉量をつけることができれば、嚥下・発音などの問題点を解消できるようになります。
・小児の口腔機能発達不全症を治療できなかった場合、高齢期にフレイルになりやすくなります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
インビザライン矯正の魅力 便宜抜歯を回避できる
2024年1月4日
インビザライン矯正の魅力:便宜抜歯なしで歯並びが綺麗になる矯正治療
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
最近、歯並びの改善に興味を持っている方や矯正治療を検討している方にとって、歯を抜かずに歯並びを整える方法が注目されています。
その中でも、インビザラインに代表されるマウスピース矯正は便宜抜歯をしなくて済むことが多いという特徴があります。
インビザライン矯正で治っていく様子
写真はすべて、患者さまの同意と許可をいただいて使用しております。
上は、当院のインビザライン症例です。歯を抜かずに歯並びが綺麗になっていることが分かると思います。
これ、旧来のワイヤー矯正ですと抜歯して治す症例に該当します。
インビザラインでは、どうして従来では抜歯して治療する必要がある歯並びを、抜歯せずに治せるのでしょうか?
今回は、その理由について詳しくご説明します。
目次
1.インビザライン矯正とは?
2. 矯正治療のために抜歯する(便宜抜歯)場合
3.インビザライン矯正で便宜抜歯を回避できる理由
4.インビザラインで便宜抜歯する場合
5.まとめ
1.インビザライン矯正とは?
まず初めに、インビザライン矯正について簡単に説明します。
これは透明なマウスピースを用いて歯を移動させ、歯並びを整える方法です。
従来の矯正装置とは異なり、金属製のブラケットやワイヤーがなく、
目立たず快適に治療を進めることができるのが特徴です。
詳しく解説した記事があるので、こちらもご覧ください。
マウスピース矯正の種類(マウスピース矯正に値段の差があるのはどうして?)
マウスピース型矯正とワイヤー矯正の違いとは?
マウスピース型矯正の治療期間と回数の目安
2. 矯正治療のために抜歯する(便宜抜歯)場合
「便宜抜歯」は、健康な歯だけれども矯正治療を行うにあたり、必要があって歯を抜くことを指します。
歯並びがガタガタになったり、出っ歯になったりするには理由があります。
歯が並ぶことができるスペースに対して歯の幅が大きいと、スペース不足となります。
そうすると、歯が全体的に前にあふれると出っ歯に、重なって並ぶことでガタガタの歯並びになります。
そこで便宜抜歯で歯の数を減らすことで、歯が綺麗に並ぶことができるスペースを作るわけです。
しかし、多くの人は
「歯並びを綺麗にするために必要なら仕方ないけど
できれば便宜抜歯せずに歯並びが綺麗になったら嬉しい」
が本音だと思います。
3.インビザライン矯正で便宜抜歯を回避できる理由
ではなぜ、インビザライン矯正は便宜抜歯を回避することができるのでしょうか。
それは、以下の3つの方法でスペースを作るからです。
A. IPR(ディスキング)
*ワイヤー矯正でも行うことがあります
IPRは、ディスキングとも呼ばれ、歯と歯の間にわずかなスペースを作るための方法です。
専用器具を用いて0.2~0.6mm程度のスキマを歯と歯の間をトリミングします。
歯は通常、点接触で隣の歯と接触しているため、0.2~0.6㎜程度のトリミングでは、しみるようになったり歯周病になりやすくなったりはしないと言われています。
B. 歯の移動や回転
*ワイヤー矯正でも行うことがあります
奥歯(特に第一大臼歯)を少し回転させたり、
横の歯を外側に少し傾けたり、
前歯を内側に傾けたりすることで、
スペースをつくったり出っ歯を改善したりします。
C.奥歯を、奥の方に移動させる
*インビザラインが特に得意とする特徴です
インビザラインは奥歯をより奥に移動させてスペースを作ることが得意です。
もう一度、治療過程の動画をご覧ください。
奥歯が、奥に移動していることが分かると思います。
インビザライン矯正で治っていく様子
写真はすべて患者さまの同意と許可をいただいております。
通常のワイヤー矯正でも、アンカーインプラントを併用するなどすれば出来ないこともないのですが、難易度は高い方法になります。
(十代女性の場合はアンカーインプラントが安定しないことも多いです)
インビザラインでは、奥歯をより奥に移動させることが得意なので、歯を抜かずに歯並びを改善することができます。
4.インビザラインで便宜抜歯する場合
では、インビザラインでは抜歯は一切しないのかと言うとそうでもありません。
・親知らずは事前に抜歯することが多い
奥歯をより奥に移動させることでスペースを作る場合、親知らずが治療の邪魔になることがあります。
その場合は親知らずは先に抜歯を済ませます。
・歯の移動量がとても大きい場合は便宜抜歯することもある
奥歯を奥に移動させるだけでは歯並びを整えるだけのスペースを作れない場合は、便宜抜歯を行うこともあります。
5.まとめ
いかがでしたか?
1.インビザライン矯正は、マウスピースで歯を動かす矯正治療です。
2. インビザライン矯正では便宜抜歯をせずに済むことが多いです。
3.親知らずは事前に抜歯することが多いです。
4.歯の移動量が多い場合はインビザラインでも便宜抜歯をすることもあります。
インビザラインで便宜抜歯を行う場合については、また別の機会に詳しく解説します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
歯医者が勧める「ヤニや茶渋」対策3選!~つきにくい・優しく除去~
2023年12月27日
歯医者が勧める「ヤニや茶渋」対策3選!~つきにくい・優しく除去~
こんにちは、つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
毎日の飲食習慣や、たばこなどで歯につく「ヤニ」や「茶渋」。
歯が茶色いと、せっかくのスマイルも輝きに欠けてしまいますよね。
しかし、台所用のメラミンスポンジで歯を擦るのも怖いな…と思う方も多いはず。
今回は安全かつ歯に優しく、ヤニや茶渋を綺麗にする方法についてお話したいと思います♪
目次
1.そもそも「ヤニ」「茶渋」=「ステイン」とは何なのか。
2.対策1:ステインが付着しにくい生活習慣を心がける
3.対策2:ステイン除去効率が高い口腔ケアグッズ
4.対策3:歯医者さんで除去する
5.おまけ:おススメしないステイン除去の方法
1.そもそも「ヤニ」「茶渋」=「ステイン」とは何なのか。
人の歯の表面には、ペリクル(Pellicle)という、唾液由来の薄い生体膜が付着しています。
この膜は、歯の再石灰化という、虫歯予防の機能をもつのですが、
外来色素を吸着しやすいという性質も持っています。
このペリクルに食物由来のタンニンや色素、たばこ由来のニコチン・タールなどが付着したものが「ステイン」です。
歯が着色する代表格の食品・嗜好品は、
・カレー
・コーヒー
・お茶(緑茶/紅茶/ウーロン茶など)
・ワイン
・煙タバコ
など。
これらはホワイトニングをした直後は避けてくださいと名指しするほど、よく着色します。
次点で
・ケチャップ
・キムチ
などが着色しやすいです。
「ヤニや茶渋対策」の最も手軽な方法に、こうした着色性食品・嗜好品を避けていただくという方法があります。
2.対策1:ステインが付着しにくい生活習慣を心がける
コーヒーやお茶をミネラルウォーターや炭酸水に、
ワインを焼酎に、
煙タバコを電子タバコに(本当は禁煙が一番のおススメですけれど)、
カレーは避けてもらう、
などです。
*コーヒーやお茶を、スポーツドリンクなどに変えてしまうと虫歯のリスクがUPします。
お水かフレーバーのついていない炭酸水がおススメです。
*焼酎は、実は数少ない「中性のお酒」で、虫歯になりにくいんですよ。
酸性の飲み物については、こちらの記事もご参照ください。
歯がへこむ!?虫歯じゃないのに歯が溶ける酸蝕症(さんしょくしょう)
他には、だらだらと口の中に着色性の食品を入れている時間が長い、なども歯に着色がしやすくなる原因となります。
仕事や勉強をしながら、デスクにはコーヒーやお茶…
喉が渇いてはちびちび飲む…
というのは、着色しやすい生活習慣と言えるでしょう。
ただ、生活習慣を改めるのって難しいですよね。
何を隠そう私自身、「お砂糖は入っていないお茶をだらだら飲む」生活習慣の持ち主であったりします。
一時期はステインを気にして、フレーバーの無い炭酸水を飲んでいた時期もあるのですが…
物足りないんですよね~
ですから、無理なく生活習慣を変えることが出来る人にはおススメですが、お茶やコーヒーを止めることができないという人には、次の方法「ついたステインを除去する」がおススメです✨
3.対策2:ステイン除去効率が高い口腔ケアグッズ
ついてしまったステインを、物理的・科学的に除去してしまうという作戦です。
今はステイン除去に特化した家庭用歯磨剤も多く発売されています。
「自宅でホワイトニング」「美容院・サロンでホワイトニング」と謳われている歯磨剤が、そのまま「自宅用のステイン除去特化の歯磨剤」です。
ちなみに「歯の漂白」=「歯の内部を白くする」のは歯科医院でしかできません。
自宅やサロン用の口腔ケア商品で言う「ホワイトニング」は、あくまで「ステイン除去」のことです。
自宅・サロンなどのホワイトニングについては、こちらの記事もご参考になさってくださいね。
ご自宅で出来るホワイトニングと、美容院やサロンのホワイトニング
自宅用のステイン除去の方法は
3-1)物理的にステインを除去する
3-2)科学的にステインが浮きやすくする
の2方法があります。
3-1)物理的にステインを除去する
ヤニやタンニンなどの硬いステイン除去に向いています。
研磨剤や研磨成分で歯を物理的に擦るので、歯の表面に細かな傷を作りやすいデメリットがあります。
歯科医院では、硬いステインの除去に荒研磨を行ったら、次は細かい研磨材で仕上げ研磨をして、歯の表面を滑沢にします。そうしないと、荒研磨でついた細かな傷に、またステインが付きやすくなるからです。
自宅で物理的にステインを除去する場合、荒研磨で終わってしまうのが問題です。
特にヤニ落としを謳う歯磨剤や、口腔用メラミンスポンジにはそのデメリットがあります。
口腔用メラミンスポンジを使うことのデメリット
キッチン用メラミンスポンジは製造過程で人体に有害なホルムアルデヒドを用います。
口腔用メラミンスポンジはホルムアルデヒドフリーで製造されたものです。
強固なヤニを落とす能力に優れていますが、歯の表面に細かな傷をつけてしまうデメリットも。
毎日使用するのではなく、特に汚れが強いけれども歯科医院には行けない…という時に限定して使用すると良いでしょう。
3-2)科学的にステインを除去する
厚く硬く付着したステインを除去する効果は低いですが、毎日使用でき、ステイン付着を予防する能力に優れています。
「洗浄剤」「着色除去剤」として
・ポリリン酸
・ポチエチレングリコール
・フィチン酸
・ピロリン酸
・ブルーポリミド
などが配合されたものです。
こうした「科学的にステイン除去」を謳う歯磨きペーストでも、研磨剤成分は配合されています。
代表的な「研磨剤」
・二酸化ケイ素
・リン酸カルシウム
・アルミニウム酸塩
・炭酸カルシウム
・酸化アルミニウム
・炭酸水素Na(重曹)
・ゼオライト(沸石)
・チャコール(木炭)
「研磨剤無配合」と名乗っている歯磨き粉でも、
「ゼオライトが入ってる」
「炭酸カルシウムって書いてある」
のようなことは多いです。
「歯に傷がつくのは嫌。歯に優しい歯みがき粉を使いたい」というニーズに応える商品ですが、
実際は入ってないわけではないんです。
粒子をとても細かくしたり、歯に細かな傷がつきにくくなるよう配慮して、
「研磨剤ではなく清掃剤」と言っている感じです。
完全に研磨剤・研磨類似成分が無配合だとステインがつきやすくなります。
また、粒子の細かい研磨剤は歯の表面を滑沢にすることで、ステインが付きにくくする効果もあります。
*ごくまれに本当に研磨材無配合の製品もあります。
GC社 MIペーストなどです。
こうした製品は「本製品はステイン除去の機能はありません」と説明書に書いてあります。
4.対策3:歯医者さんで除去する
歯科医院での口腔清掃には3つの意味があります。
・自分では見えない・気付かなかった部分を清掃する
・自分では取れない部分を清掃する(歯周ポケットの中など)
・自分では取れなくなったステインや歯石を除去する
歯科衛生士や歯科医師は、口腔内の状況を見て、
必要な研磨剤や薬剤、器具を用いて徹底的に歯面清掃を行うことができます。
これをPMTC(プロフェッショナル メカニカル ティース クリーニング)と言います。
歯科医院でのPMTCに使う研磨剤は、
ジャリジャリするくらい粒子が大きいものから、
ナノ粒子のもの、
研磨剤完全無配合のものまで、
複数種類を取り揃えて、患者さんの歯の状態に
適したものを選んで使用しています。
粒子の大きな研磨剤はステイン除去効果が高いですが、エナメル質への負荷も高いです。
それでも粒子の大きな研磨剤を使わないとステイン除去できない場合は使用しますが、研磨により歯の表面についた細かな傷を滑沢にするために、粒子の細かい研磨剤で仕上げ研磨を行います。
そして、何度も粒子の大きな研磨剤を使わなくて済むように、
・来院間隔を短めにする
・ステインが付着しにくい飲食習慣の案内
・ステイン除去効果が高い歯磨剤の使用
など、対策をおススメしています。
研磨剤の入っていない歯磨剤はエナメル質への負担が少ないです。
しかし、ステイン除去効果はほとんど期待できません。
薬効成分のみで十分な場合には、こちらを用います。
また、歯科医院にもよりますが「エアーフロー」という、風の力で研磨剤を歯に吹き付けて、ステインや汚れを除去する機械もあります。
歯と歯のスキマなど、研磨器具がなかなか届かない部分をスピーディに綺麗にする効果がありまます。
当院では「エリスリトール」というトウモロコシ由来の人工甘味料の一種(虫歯はつくりません)を歯に吹き付けて、ステインを除去しています。
エリスリトールは非常に柔らかく、歯に傷をつけずにステイン除去ができるので、当院の衛生士も気に入って使っています。
5.おまけ:おススメしないステイン除去の方法
おススメしないというか、避けていただきたいのは
「歯科専門職ではない人が、安物の歯石・ステイン除去のツールでステインを除去すること」
よろしければこちらの記事もご覧ください。
家庭用超音波スケーラーは歯をかえって傷つけてしまう危険性がある
H29年に上記の記事を書いたときには、家庭用超音波スケーラーと銘打たれた器具は
2万円程度の価格帯であったようですが、今、Amazonや楽天を確認たら
2000~4000円帯で無数にありますね…。
超音波歯ブラシのブラシをスケーラーチップという金属製パーツに交換しただけの、安直な商品ばかりです。
この器具で、歯を傷つけずに歯石やステインを除去することは、おそらく不可能だと思います。
超音波振動した鋭利な金属を、無注水で歯に当てる。
振動で確かに汚れは落ちるでしょうが、摩擦によって歯が傷つかないはずがありません。
使えは必ず体を傷つけてしまう器具が、良さそうな売り文句で販売されていることが残念です。
この記事をお読みくださった方は、ご使用にならないようにお願いします。
まとめ
いかがでしたか?
・ステインはタンニンや色素の強い食品、煙たばこなどで付着します。
・ステインがつきにくい生活習慣を意識する、ついてしまったら除去することで、白い歯を維持できます。
・優れたステイン除去の口腔ケア用品があるので、おススメです。
・歯医者さんで除去するのもおススメです。
・家庭用超音波スケーラーは歯を傷つけるので使わないようにしてください。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!