インビザライン矯正の魅力 便宜抜歯を回避できる
2024年1月4日
インビザライン矯正の魅力:便宜抜歯なしで歯並びが綺麗になる矯正治療

こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
最近、歯並びの改善に興味を持っている方や矯正治療を検討している方にとって、歯を抜かずに歯並びを整える方法が注目されています。
その中でも、インビザラインに代表されるマウスピース矯正は便宜抜歯をしなくて済むことが多いという特徴があります。

インビザライン矯正で治っていく様子
写真はすべて、患者さまの同意と許可をいただいて使用しております。
上は、当院のインビザライン症例です。歯を抜かずに歯並びが綺麗になっていることが分かると思います。
これ、旧来のワイヤー矯正ですと抜歯して治す症例に該当します。
インビザラインでは、どうして従来では抜歯して治療する必要がある歯並びを、抜歯せずに治せるのでしょうか?
今回は、その理由について詳しくご説明します。
目次
1.インビザライン矯正とは?
2. 矯正治療のために抜歯する(便宜抜歯)場合
3.インビザライン矯正で便宜抜歯を回避できる理由
4.インビザラインで便宜抜歯する場合
5.まとめ
1.インビザライン矯正とは?
まず初めに、インビザライン矯正について簡単に説明します。
これは透明なマウスピースを用いて歯を移動させ、歯並びを整える方法です。
従来の矯正装置とは異なり、金属製のブラケットやワイヤーがなく、
目立たず快適に治療を進めることができるのが特徴です。
詳しく解説した記事があるので、こちらもご覧ください。
マウスピース矯正の種類(マウスピース矯正に値段の差があるのはどうして?)
マウスピース型矯正とワイヤー矯正の違いとは?
マウスピース型矯正の治療期間と回数の目安
2. 矯正治療のために抜歯する(便宜抜歯)場合
「便宜抜歯」は、健康な歯だけれども矯正治療を行うにあたり、必要があって歯を抜くことを指します。

歯並びがガタガタになったり、出っ歯になったりするには理由があります。
歯が並ぶことができるスペースに対して歯の幅が大きいと、スペース不足となります。
そうすると、歯が全体的に前にあふれると出っ歯に、重なって並ぶことでガタガタの歯並びになります。
そこで便宜抜歯で歯の数を減らすことで、歯が綺麗に並ぶことができるスペースを作るわけです。
しかし、多くの人は
「歯並びを綺麗にするために必要なら仕方ないけど
できれば便宜抜歯せずに歯並びが綺麗になったら嬉しい」
が本音だと思います。
3.インビザライン矯正で便宜抜歯を回避できる理由
ではなぜ、インビザライン矯正は便宜抜歯を回避することができるのでしょうか。
それは、以下の3つの方法でスペースを作るからです。
A. IPR(ディスキング)
*ワイヤー矯正でも行うことがあります
IPRは、ディスキングとも呼ばれ、歯と歯の間にわずかなスペースを作るための方法です。
専用器具を用いて0.2~0.6mm程度のスキマを歯と歯の間をトリミングします。
歯は通常、点接触で隣の歯と接触しているため、0.2~0.6㎜程度のトリミングでは、しみるようになったり歯周病になりやすくなったりはしないと言われています。
B. 歯の移動や回転
*ワイヤー矯正でも行うことがあります
奥歯(特に第一大臼歯)を少し回転させたり、
横の歯を外側に少し傾けたり、
前歯を内側に傾けたりすることで、
スペースをつくったり出っ歯を改善したりします。
C.奥歯を、奥の方に移動させる
*インビザラインが特に得意とする特徴です
インビザラインは奥歯をより奥に移動させてスペースを作ることが得意です。
もう一度、治療過程の動画をご覧ください。
奥歯が、奥に移動していることが分かると思います。

インビザライン矯正で治っていく様子
写真はすべて患者さまの同意と許可をいただいております。
通常のワイヤー矯正でも、アンカーインプラントを併用するなどすれば出来ないこともないのですが、難易度は高い方法になります。
(十代女性の場合はアンカーインプラントが安定しないことも多いです)
インビザラインでは、奥歯をより奥に移動させることが得意なので、歯を抜かずに歯並びを改善することができます。
4.インビザラインで便宜抜歯する場合
では、インビザラインでは抜歯は一切しないのかと言うとそうでもありません。
・親知らずは事前に抜歯することが多い
奥歯をより奥に移動させることでスペースを作る場合、親知らずが治療の邪魔になることがあります。
その場合は親知らずは先に抜歯を済ませます。
・歯の移動量がとても大きい場合は便宜抜歯することもある
奥歯を奥に移動させるだけでは歯並びを整えるだけのスペースを作れない場合は、便宜抜歯を行うこともあります。
5.まとめ
いかがでしたか?
1.インビザライン矯正は、マウスピースで歯を動かす矯正治療です。
2. インビザライン矯正では便宜抜歯をせずに済むことが多いです。
3.親知らずは事前に抜歯することが多いです。
4.歯の移動量が多い場合はインビザラインでも便宜抜歯をすることもあります。
インビザラインで便宜抜歯を行う場合については、また別の機会に詳しく解説します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
歯医者が勧める「ヤニや茶渋」対策3選!~つきにくい・優しく除去~
2023年12月27日
歯医者が勧める「ヤニや茶渋」対策3選!~つきにくい・優しく除去~
こんにちは、つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
毎日の飲食習慣や、たばこなどで歯につく「ヤニ」や「茶渋」。
歯が茶色いと、せっかくのスマイルも輝きに欠けてしまいますよね。
しかし、台所用のメラミンスポンジで歯を擦るのも怖いな…と思う方も多いはず。
今回は安全かつ歯に優しく、ヤニや茶渋を綺麗にする方法についてお話したいと思います♪

目次
1.そもそも「ヤニ」「茶渋」=「ステイン」とは何なのか。
2.対策1:ステインが付着しにくい生活習慣を心がける
3.対策2:ステイン除去効率が高い口腔ケアグッズ
4.対策3:歯医者さんで除去する
5.おまけ:おススメしないステイン除去の方法
1.そもそも「ヤニ」「茶渋」=「ステイン」とは何なのか。
人の歯の表面には、ペリクル(Pellicle)という、唾液由来の薄い生体膜が付着しています。
この膜は、歯の再石灰化という、虫歯予防の機能をもつのですが、
外来色素を吸着しやすいという性質も持っています。
このペリクルに食物由来のタンニンや色素、たばこ由来のニコチン・タールなどが付着したものが「ステイン」です。
歯が着色する代表格の食品・嗜好品は、
・カレー
・コーヒー
・お茶(緑茶/紅茶/ウーロン茶など)
・ワイン
・煙タバコ
など。
これらはホワイトニングをした直後は避けてくださいと名指しするほど、よく着色します。
次点で
・ケチャップ
・キムチ
などが着色しやすいです。
「ヤニや茶渋対策」の最も手軽な方法に、こうした着色性食品・嗜好品を避けていただくという方法があります。
2.対策1:ステインが付着しにくい生活習慣を心がける
コーヒーやお茶をミネラルウォーターや炭酸水に、
ワインを焼酎に、
煙タバコを電子タバコに(本当は禁煙が一番のおススメですけれど)、
カレーは避けてもらう、
などです。
*コーヒーやお茶を、スポーツドリンクなどに変えてしまうと虫歯のリスクがUPします。
お水かフレーバーのついていない炭酸水がおススメです。
*焼酎は、実は数少ない「中性のお酒」で、虫歯になりにくいんですよ。
酸性の飲み物については、こちらの記事もご参照ください。
歯がへこむ!?虫歯じゃないのに歯が溶ける酸蝕症(さんしょくしょう)
他には、だらだらと口の中に着色性の食品を入れている時間が長い、なども歯に着色がしやすくなる原因となります。
仕事や勉強をしながら、デスクにはコーヒーやお茶…
喉が渇いてはちびちび飲む…
というのは、着色しやすい生活習慣と言えるでしょう。
ただ、生活習慣を改めるのって難しいですよね。
何を隠そう私自身、「お砂糖は入っていないお茶をだらだら飲む」生活習慣の持ち主であったりします。
一時期はステインを気にして、フレーバーの無い炭酸水を飲んでいた時期もあるのですが…
物足りないんですよね~
ですから、無理なく生活習慣を変えることが出来る人にはおススメですが、お茶やコーヒーを止めることができないという人には、次の方法「ついたステインを除去する」がおススメです✨
3.対策2:ステイン除去効率が高い口腔ケアグッズ
ついてしまったステインを、物理的・科学的に除去してしまうという作戦です。
今はステイン除去に特化した家庭用歯磨剤も多く発売されています。
「自宅でホワイトニング」「美容院・サロンでホワイトニング」と謳われている歯磨剤が、そのまま「自宅用のステイン除去特化の歯磨剤」です。
ちなみに「歯の漂白」=「歯の内部を白くする」のは歯科医院でしかできません。
自宅やサロン用の口腔ケア商品で言う「ホワイトニング」は、あくまで「ステイン除去」のことです。
自宅・サロンなどのホワイトニングについては、こちらの記事もご参考になさってくださいね。
ご自宅で出来るホワイトニングと、美容院やサロンのホワイトニング
自宅用のステイン除去の方法は
3-1)物理的にステインを除去する
3-2)科学的にステインが浮きやすくする
の2方法があります。
3-1)物理的にステインを除去する
ヤニやタンニンなどの硬いステイン除去に向いています。
研磨剤や研磨成分で歯を物理的に擦るので、歯の表面に細かな傷を作りやすいデメリットがあります。
歯科医院では、硬いステインの除去に荒研磨を行ったら、次は細かい研磨材で仕上げ研磨をして、歯の表面を滑沢にします。そうしないと、荒研磨でついた細かな傷に、またステインが付きやすくなるからです。
自宅で物理的にステインを除去する場合、荒研磨で終わってしまうのが問題です。
特にヤニ落としを謳う歯磨剤や、口腔用メラミンスポンジにはそのデメリットがあります。
口腔用メラミンスポンジを使うことのデメリット
キッチン用メラミンスポンジは製造過程で人体に有害なホルムアルデヒドを用います。
口腔用メラミンスポンジはホルムアルデヒドフリーで製造されたものです。
強固なヤニを落とす能力に優れていますが、歯の表面に細かな傷をつけてしまうデメリットも。
毎日使用するのではなく、特に汚れが強いけれども歯科医院には行けない…という時に限定して使用すると良いでしょう。
3-2)科学的にステインを除去する
厚く硬く付着したステインを除去する効果は低いですが、毎日使用でき、ステイン付着を予防する能力に優れています。
「洗浄剤」「着色除去剤」として
・ポリリン酸
・ポチエチレングリコール
・フィチン酸
・ピロリン酸
・ブルーポリミド
などが配合されたものです。
こうした「科学的にステイン除去」を謳う歯磨きペーストでも、研磨剤成分は配合されています。
代表的な「研磨剤」
・二酸化ケイ素
・リン酸カルシウム
・アルミニウム酸塩
・炭酸カルシウム
・酸化アルミニウム
・炭酸水素Na(重曹)
・ゼオライト(沸石)
・チャコール(木炭)
「研磨剤無配合」と名乗っている歯磨き粉でも、
「ゼオライトが入ってる」
「炭酸カルシウムって書いてある」
のようなことは多いです。
「歯に傷がつくのは嫌。歯に優しい歯みがき粉を使いたい」というニーズに応える商品ですが、
実際は入ってないわけではないんです。
粒子をとても細かくしたり、歯に細かな傷がつきにくくなるよう配慮して、
「研磨剤ではなく清掃剤」と言っている感じです。
完全に研磨剤・研磨類似成分が無配合だとステインがつきやすくなります。
また、粒子の細かい研磨剤は歯の表面を滑沢にすることで、ステインが付きにくくする効果もあります。
*ごくまれに本当に研磨材無配合の製品もあります。
GC社 MIペーストなどです。
こうした製品は「本製品はステイン除去の機能はありません」と説明書に書いてあります。
4.対策3:歯医者さんで除去する
歯科医院での口腔清掃には3つの意味があります。
・自分では見えない・気付かなかった部分を清掃する
・自分では取れない部分を清掃する(歯周ポケットの中など)
・自分では取れなくなったステインや歯石を除去する
歯科衛生士や歯科医師は、口腔内の状況を見て、
必要な研磨剤や薬剤、器具を用いて徹底的に歯面清掃を行うことができます。
これをPMTC(プロフェッショナル メカニカル ティース クリーニング)と言います。
歯科医院でのPMTCに使う研磨剤は、
ジャリジャリするくらい粒子が大きいものから、
ナノ粒子のもの、
研磨剤完全無配合のものまで、
複数種類を取り揃えて、患者さんの歯の状態に
適したものを選んで使用しています。
粒子の大きな研磨剤はステイン除去効果が高いですが、エナメル質への負荷も高いです。
それでも粒子の大きな研磨剤を使わないとステイン除去できない場合は使用しますが、研磨により歯の表面についた細かな傷を滑沢にするために、粒子の細かい研磨剤で仕上げ研磨を行います。
そして、何度も粒子の大きな研磨剤を使わなくて済むように、
・来院間隔を短めにする
・ステインが付着しにくい飲食習慣の案内
・ステイン除去効果が高い歯磨剤の使用
など、対策をおススメしています。
研磨剤の入っていない歯磨剤はエナメル質への負担が少ないです。
しかし、ステイン除去効果はほとんど期待できません。
薬効成分のみで十分な場合には、こちらを用います。
また、歯科医院にもよりますが「エアーフロー」という、風の力で研磨剤を歯に吹き付けて、ステインや汚れを除去する機械もあります。
歯と歯のスキマなど、研磨器具がなかなか届かない部分をスピーディに綺麗にする効果がありまます。
当院では「エリスリトール」というトウモロコシ由来の人工甘味料の一種(虫歯はつくりません)を歯に吹き付けて、ステインを除去しています。
エリスリトールは非常に柔らかく、歯に傷をつけずにステイン除去ができるので、当院の衛生士も気に入って使っています。
5.おまけ:おススメしないステイン除去の方法
おススメしないというか、避けていただきたいのは
「歯科専門職ではない人が、安物の歯石・ステイン除去のツールでステインを除去すること」
よろしければこちらの記事もご覧ください。
家庭用超音波スケーラーは歯をかえって傷つけてしまう危険性がある
H29年に上記の記事を書いたときには、家庭用超音波スケーラーと銘打たれた器具は
2万円程度の価格帯であったようですが、今、Amazonや楽天を確認たら
2000~4000円帯で無数にありますね…。
超音波歯ブラシのブラシをスケーラーチップという金属製パーツに交換しただけの、安直な商品ばかりです。
この器具で、歯を傷つけずに歯石やステインを除去することは、おそらく不可能だと思います。
超音波振動した鋭利な金属を、無注水で歯に当てる。
振動で確かに汚れは落ちるでしょうが、摩擦によって歯が傷つかないはずがありません。
使えは必ず体を傷つけてしまう器具が、良さそうな売り文句で販売されていることが残念です。
この記事をお読みくださった方は、ご使用にならないようにお願いします。
まとめ
いかがでしたか?
・ステインはタンニンや色素の強い食品、煙たばこなどで付着します。
・ステインがつきにくい生活習慣を意識する、ついてしまったら除去することで、白い歯を維持できます。
・優れたステイン除去の口腔ケア用品があるので、おススメです。
・歯医者さんで除去するのもおススメです。
・家庭用超音波スケーラーは歯を傷つけるので使わないようにしてください。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!
歯ぐきに出来るコブ「骨隆起」を見つけたら気を付けること
2023年12月21日
歯ぐきに出来るコブ「骨隆起」を見つけたら気を付けること

こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 歯科医師の藤東です。
あなたの口の中には、下顎の内側や上顎の中央などにコブのような硬い膨らみがありませんか?
・痛くない
・表面はつるつるしている
・硬くて大きい
・膿や出血は無い
・若いころには無かった
これらの特徴をすべて満たしているなら、
それは「骨隆起」かもしれません。
1)骨隆起の種類
・下の顎に出来る『下顎隆起』

・上の顎の中心近くにできる『口蓋隆起』

・歯を支えている骨にできる『歯槽隆起』

骨隆起は、どの場所にできるにしても、ゆっくり骨が成長して出来ていきます。
ですから、歯医者の受診の際に指摘されて初めて気がつくことが多いです。
骨の過成長によものなので体に悪影響は無く、大きくなったとしても害はありません。
2)骨隆起ができる原因
骨隆起は噛む力から顎を守る防御反応
骨隆起は噛む力が強くかかる部分にできます。
噛む力による負荷に顎の骨が耐えられるように、骨が過成長したもの、それが骨隆起の正体です。
人間のグッと食いしばる力は70kg近くあるので、この力に耐えられるように骨が大きくなるんですね。
3)骨隆起ができやすい人
・力仕事をする方
・スポーツ選手
・長時間のPC作業や、下を向いて行う作業がある方
・食いしばりや歯軋りのある方
ぎゅっと噛みしめたり、上下の歯を長時間接触させる癖がある方に、多く見られます。
逆に、骨隆起の発見から、ご自身では気がついていなかった睡眠時の食いしばりや歯ぎしりが発覚につながることも珍しくありません。
食いしばりや歯ぎしりなどは以前の記事にも記載していますので、こちらもご覧ください。
噛みしめると歯が痛い!?くいしばりを改善する方法
4)骨隆起を見つけたら気を付けること
骨隆起そのものは、基本的には処置は不要です。
ただし、
・背景に歯と顎への過度の負担がある。
・長期間に渡る歯への負荷のため、歯が折れたり、詰め物が割れたりする原因となる。
・将来的に歯を失って義歯を使用しなくてはいけなくなった場合、骨隆起の出っ張りが邪魔になる。
・骨が出っ張った部分に、口内炎ができやすいことがある。
などの問題につながることがあります。
ですから、骨隆起の背景となった過度の負荷を軽減することは考えた方がよいでしょう。
5)骨隆起につながる顎の力をコントロールする方法
過剰な「噛む力」と「噛む時間の長さ」が原因となっているので、
予防策は「大きな負担を歯や顎にかけないこと」になります。
5-1)スポーツスプリントや歯ぎしり用マウスピースの使用
プラスチック製のマウスピースに噛む力を一部吸収させ、歯や骨にすべての力がかからないようにする方法です。
特にウェイトリフティングや野球(バッター)、ラグビーなど、パワーを出す時に臼歯部を強く噛みしめるスポーツでは、スポーツスプリントがクッションとなって歯や骨に伝わる衝撃・負荷を軽減することで、より強いパフォーマンスを発揮できるようになります。
歯や顎を守りながら、パフォーマンスも伸ばせるため
5-2)上下の歯があたっている時間をコントロールする
噛む力はさほど強く無くても、噛んでいる時間が長時間であれば、歯と顎に負荷がかかります。
そこで、「噛む時間をコントロールする」という視点も重要です。
長時間、上下の歯を接触してしまう癖の改善方法は
・下を向く時間を短くする(特にスマホ、PCの閲覧で長時間化しやすい)
・上下の歯が噛んでいたら意識して離すよう意識する
・姿勢が崩れやすいので、椅子の背もたれを使わないようにする
などが効果的だとされています。
詳しくは、以前の記事をご参照ください。
歯医者で「歯ぎしりか食いしばりがありそうですね」と言われたけれど、思い当たる節がない…それは、TCH(歯列接触癖)かも!?
まとめ
いかがでしたか?
・骨隆起は噛む力が強い方に多く発現します
・基本的には処置は必要無く経過観察をすることが多いです
・骨隆起が出来る生活習慣の改善はした方が良いです。
治療は不要と言われる骨隆起、されど骨隆起が起きる習慣の改善は大事です。
ぜひ、試してみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
斜めに生えた親知らずはいつ抜歯する?~10代が良い5つの理由~
2023年12月15日
斜めに生えた親知らずはいつ抜歯する?~10代が良い5つの理由~
こんにちは!岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井文です。
さて突然ですが、あなたはご自身の親知らずの状態について、詳しくご存じですか?
親知らずが生えてきている方は、下記のどれに当てはまりますか?
・きちんとケアできていて今後も維持できる
・今後、他の歯に悪さする可能性はあるものの、症状が無いので様子を見ている
・抜いたほうが理想的だと歯医者で言われたことがある
・良く知らない

「親が知らないうちに(成人してから)生えてくる」と言われる親知らず。
現代日本では「上下左右の親知らずがまっすぐ生えて、お向かいの歯と嚙み合っている」人は全体の7%程度と言われています。
つまり親知らずについて「抜歯もしくは特殊なケアが必要な状態である」人が、なんと93%もいるんです。
そこで今回は、
・親知らずを抜かなければいけない場合
・抜かずにケアできる場合
・もし親知らずを抜くなら、いつが良いか
などについて解説します。
そろそろ親知らずが生えてくる10代後半のお子様の保護者の方、
親知らずを抜いた方が良いと言われたけど放置している方や、
ご自身の親知らずについて特に考えたことが無い方に、
是非お読みいただきたいです。
目次
1.「親知らず」は抜いた方が良いのか、抜かなくても良いのか!?
2. 抜いた方が良い親知らずの特徴
3.親知らずを抜いた後に起こるデメリット
4.親知らずは10代のうちの抜歯がおススメな理由
5.まとめ
1・「親知らず」は抜いたほうが良いのか、抜かなくても良いのか!?
「親知らず」を抜かなくても良いケース
・上下左右の親知らずがまっすぐ生えていて、咬んでいる
・多少傾いて生えているものの適切にセルフケアできていて、手前の歯に悪さをしていない
・セルフケアが出来ていて、虫歯や歯周病のリスクが低い
奥に生えている親知らずは、ただでさえお手入れの難易度が高く
しかも生えるスペースが足りない場合は斜めに生えてくることも多いです。
しかし、親知らずが生えてくるスペースが十分にあれば
まっすぐに生えてきますし、セルフケアも難しくありません。
歯科医院で、親知らずとその手前の歯が虫歯や歯周病になっていないかチェックしてもらい、
「大丈夫!」と言われたら、抜く必要はありません。
抜かなくて良い場合も、お口の中の最も奥に生える親知らずはセルフケアの難易度が高い歯になります。
虫歯や歯周病にならないように、セルフケア方法はしっかりと歯科衛生士さんに伝授してもらってくださいね。
一般に、太い通常の歯ブラシより、ワンタフトなどの「毛束が1つだけ」の歯ブラシや、小ぶりの歯ブラシ、ヘッドが薄い歯ブラシなどの方が、親知らずは歯磨きしやすいです。

イラストの真ん中の、小さな毛束の歯ブラシが特におすすめです。
たいていの歯医者の窓口販売で取り扱いがあると思いますから、ご興味がある方は使ってみてくださいね。
2・抜いた方が良い親知らずの特徴
「親知らず」を抜いた方が良いケース
・斜めに生えてきている
・半分~大半が歯茎に埋まっている
・手前の歯が、親知らずのせいで虫歯や歯周病になった/なりそう
・すでに何度か腫れたことがある
・歯並びに悪影響が出る可能性がある
・矯正治療を予定していて、親知らずが邪魔になっている
これらの条件に当てはまる場合、親知らずの抜歯を考えた方が良いかもしれません。
抜いた方が良いかどうかは、まだ親知らずが骨の中に埋まっている状態でも10代前半になったら判定可能です。
お子様が歯医者さんに受診して、顎全体のレントゲン(パノラマレントゲン)を撮影したら、
「親知らずはありますか?」
「親知らずを将来的に抜く必要はありますか?」
と、ぜひ訊いてみてくださいね!
ただし、
「抜歯した方が良いような状態の親知らずを抜く」のは、一般開業歯科医院では困難な場合も少なくありません。
「抜いた方が良いけど、抜くのは病院口腔外科で」なんてことも珍しくは無いので、そこはご容赦くださいね。
3・親知らずを抜いた後に起こるデメリット
では、親知らずを抜いた後はどうなるでしょうか?
・抜歯後1週間程度腫れることがある
・親知らずの手前の歯に、深い歯周ポケットをつくることがある
・親知らずの手前の歯がしみるようになることがある
・親知らずの根っこの位置が深い場合は、オトガイ神経に麻痺がでることがある
特に最後の「オトガイ神経麻痺」は1~2年程度、
・下唇に温度が感じにくくなる
・下唇とオトガイがしびれる
などの症状が出てしまいます。
オトガイ神経に近い部分に親知らずの根っこが位置している場合、
抜歯の際にオトガイ神経麻痺のリスクを避けられなくなることもあるんです。
このオトガイ神経麻痺のリスクを小さくする方法の一つが
「10代のうちに親知らずを抜歯する」なんです。
4・親知らずは10代のうちの抜歯がおススメな理由
10代のころの親知らずは、根っこがまだできていません。
つまり、オトガイ神経の近くにいないことが多いんです。
この「幼若な親知らず」は親知らずの手前の歯とも少し離れた位置にいるのです。
そのため10代での親知らずの抜歯には、以下のメリットがあります。
・歯並びへの悪影響を防ぐ
斜めに埋まった親知らずが周囲の歯に圧迫をかけることがあり、これが原因で歯並びが乱れることがあります。
十代のうちに抜歯することで、歯並びの問題を未然に防ぐことができます。
ちなみに親知らずが原因で歯並びがいったん悪くなってしまうと、親知らずを抜歯しても元に戻ることはありません。歯並びの悪化が「さらに悪化はしなくなる」だけです。
ですから、「歯並びが悪化する前に親知らずを抜歯する」ことがおススメです。
・将来の歯周病リスクを軽減する
手前の歯と少し離れた位置に埋伏した親知らずを抜歯することになるので、抜歯後に手前の歯に深い歯周ポケットを作るということを防ぐことができます。
・将来の虫歯リスクを軽減する
手前の歯と接していない段階での抜歯になるので、手前の歯が虫歯になってしまうリスクを小さくすることができます。
・抜歯によってオトガイ神経麻痺になるリスクが低い
親知らずの根っこが完成していないので、オトガイ神経と距離が十分にあることが多いためです。
・手術が比較的容易
十代のうちに抜歯すると、まだ歯が十分に発育しているため、手術が比較的容易です。成人後に手術すると、歯や骨が硬くなり、手術が難しくなることがあります。
ただし、いくら10代といっても、10~14歳は「親知らずの抜歯にはまだ早い」ことが多いです。
小一時間かかる抜歯に耐えられなくて泣いてしまったり、親知らずの上の骨がまだ分厚くて、逆に抜歯難易度が高いことがあるからです。
個人的には「15~17歳」がおススメです✨
5.まとめ
いかがでしたか?
・抜歯した方が良い親知らずがあります。
・親知らずの状態を歯医者で確認し、抜歯が必要か不要かチェックしておくことがおススメです。
・15~17歳くらいの抜歯がおススメです!
矯正の早期治療(3歳~)がおススメな症例とは?
2023年11月24日
お子様の歯並び矯正は
何歳から始めることができるか、ご存じですか?
こんにちは、つぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科
院長の坪井です。
1歳半検診や、3歳児検診などでも
「受け口が気になります」
「よくしゃくれた顎をしているのが気になって…」
「出っ歯な気がします」
と保護者の方のご相談を受けることも多い、この疑問。

実は、症例によってベストタイミングが変わります!
1)1~2歳は「早すぎる」
1~2歳ですと「矯正治療をしなければならない」
ということを赤ちゃん本人が理解することが難しく
一般的に「まだ早い」とされています。
ただし、発達の早めの子(特に女の子に多いです)は
2歳半くらいから治療を開始可能な場合も。
一般的には3歳くらいからが、
一番最初のタイミングになります。
2)3歳前後に開始するのがおススメな症例
「かみ合わせが悪い」症例では、
早期治療がおススメです。
・受け口
・交差咬合(斜めに噛んでる)
・下の前歯が上の前歯に完全に隠れて見えない(過蓋咬合)
また、「歯が並ぶスペースが足りないのは明白」という症例も
この時期から治療をすることがあります。
・歯が重なりあって生えている
・出っ歯(重度)
その他には「口腔機能発達不全」
かつ「歯並びが悪い」場合も
早期治療をおススメすることが多いです。
具体的には
・下の前歯が上の前歯に完全に隠れている
・習慣的にイビキをする
最後の口腔機能発達不全の場合は、
本当はMFT(筋機能訓練)も合わせて
おこなうことが望ましいです。
3)3歳前後には治療しないこともある症例
「歯が並ぶスペースが少し不足している」症例は
この時期には開始しないこともあります。
・歯並びがガタガタしている(軽度)
・出っ歯(軽度)
・歯と歯がぴったりくっついている(閉鎖歯列弓)
これらの症例は、
もう少し大きくなった6~7歳になってから
永久歯の前歯が生えてから行うことが多いです。
検査によってある程度、歯列不正の程度を
予測できる年齢になるからです。
検査するまでもなく
「歯列がガタガタになりますね」という症例の場合は、
早くに治療してあげればよいのです。
一方で、「もしかして治療は不要かも!?」という
軽度症例の場合は、分析して矯正治療が
本当に必要かどうか確認してから
治療を開始したいからです。
4)いつ頃、どこに相談したら良い?
歯並びが悪くなるお子様は、
1歳半検診や3歳児検診で
およその見当がつきますから、
検診で指摘されたら歯医者さんに相談に
行ってみましょう。
1歳半検診、3歳児検診では歯列や
軟組織を診る項目があるので、
将来的に歯列不正が出そうな場合は
指摘があるかと思います。
2歳半~3歳で小児の歯並び治療をしている
医院に相談に行けば、今後の見通しも
含めて相談できると思います。
まとめ
・早期治療(3歳前後)は、
歯列不正がほぼ確定している症例や
口腔機能発達不全症もあわせて
認められる場合におススメです。
・発達が早い子で2歳半から、
多くは3歳頃から矯正治療ができます。
・場合によっては「6~7歳まで待ちましょう」と
言われることもあります。
症例によって、ベストの矯正開始年齢は異なりますので、
詳しくは直接、ご相談くださいね!
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
マウスピース矯正の治療手順
2023年11月1日
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
インビザライン(Invisalign)に代表されるマウスピース矯正は、
金属ワイヤーを使用しない透明なマウスピースを使った治療です。
前回は、治療期間と回数について解説しました。
参考リンク
マウスピース型矯正の治療期間と回数の目安
今回は具体的な治療手順について解説したいと思います。

インビザライン治療の手順
1)初診とカウンセリング
インビザライン治療を受ける前に、
自分の歯の状態や治療の必要性について
相談しましょう。
気になっているポイントや、
矯正には抜歯が必要なのか
非抜歯で治療可能か、
治療期間や費用はどのくらいになるか。
しっかりお時間をとって
相談していただくために、
矯正相談はぜひご予約をお取りください。
2)虫歯治療や抜歯
虫歯が見つかったら、
矯正治療前に治しておくことを
おススメします。
また、奥歯をより奥に動かして
歯並びを綺麗にする治療法を使う場合は
親知らずの抜歯が必要となることがあります。
3)矯正資料の記録
矯正治療の方針を決めるため、
矯正器具(マウスピース)を作成するため、
矯正資料を記録していきます。
レントゲン検査(3枚)、
歯科用3Dスキャナーによる
口腔内のスキャニング、
口腔内写真や顔貌写真の記録などを
おこないます。
4)治療計画の立案(クリンチェックの作成)
取得した3Dデータをもとに、
コンピュータープログラムを使って
治療計画が作られます。
2~3週間程度お時間をいただきます。
計画立案が出来次第、お電話にてご連絡させていただきます。
5)アライナーの製造
治療計画ができたら、あなた専用の
特別な透明なマウスピースが作られます。
外国の工場で製作されたマウスピースは
空輸で医院に届けられます。
6)治療初回
いよいよマウスピースを口に入れての生活が始まります!
マウスピースは透明で、取り外しできますから、
普段の生活に支障をきたしません。
初回では注意事項の説明と、
マウスピースの着脱練習をします。
7)治療2回目(アタッチメントの装着)
マウスピースが歯をより動かしやすくするための
アタッチメントという、
歯と同じ色の小さな装置を装着します。
アタッチメント装着個数にもよりますが
この2回目だけは少しお時間がかかります。
(60分~80分)
8)マウスピースを交換しながらの生活
治療が進むにつれて、通常は1週ごとに
新しいマウスピースに交換します。
新しいマウスピースは、
前のものより少しずつ違う形をしていて
歯を移動させていきます。
加速装置を用いる場合は、
7日交換ではなく4日交換にできる
場合があります。
その場合は、治療期間をぐっと
短縮できます。
矯正中の受診頻度は治療計画に基づくので
症例によってまちまちです。
受診ごとに歯がきちんと
移動しているかどうかを確認し、
必要なら調整を行います。
9)治療完了
治療が終了したら、アタッチメントを除去し
後戻りを防止するためのを装置(リテーナー)の
型をとります。
リテーナーは夜に使うことが多いです。
10)アフターケア
治療が終わった後も、歯をきれいに保つために
定期的に歯医者さんに行くことが大切です。
また、リテーナーを使って
歯が後戻りしないように気をつけていただきます。
症例によりますが
・全体矯正(インビザライン フル)で1年半~2年
・部分矯正(インビザライン GO)で半年~10か月
程度の期間で、上記1)~9)の治療を行うことになります。
まとめ
・インビザライン治療は、カウンセリング→資料→治療と進んでいきます。
・治療2回目は、60~80分お時間がかかります。
・具体的な治療計画は、あなたの歯の状態に合わせて決まりますので、
詳しくは個別にご相談ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
マウスピース型矯正の治療期間と回数の目安
2023年9月24日
マウスピース型矯正の治療期間と回数の目安について
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
当院でも大人気のマウスピース矯正ですが、
患者さんから「治療期間」「通院回数」について、
よくご質問を受けます。
患者さんごとに個人差は大きいのですが、
今回は、おおまかな期間・回数と治療の流れについて、解説していきます。

1)マウスピース型矯正とは?
インビザライン®に代表される、歯をきれいに並べるための治療方法の一つです。
透明なプラスチック製マウスピースを使います。
歯の並びやかみ合わせの問題は、人それぞれ違います。
よって、治療にかかる時間や通院の回数も人によって異なります。
2)マウスピース矯正の治療期間の目安
2-1)前歯~横の歯までの部分矯正(インビザラインGo)
3か月~10か月(中央値:6か月)
通院回数 3~8回程度が多いですが、個人差があります。
2-2)全体矯正(インビザライン)
1年半~2年半(中央値:1年半)
通院回数 8~20回程度が多いですが、個人差が大きいです。
3)マウスピース矯正の治療期間に影響を与えるもの
一般的に、次のようなことが治療の期間に影響を与えます。
3-1)歯並びの状態
歯並びのガタガタが軽度の方
(1本だけ反対に噛んでいる、など)は
部分矯正で済むことも多いです。
最短で4~6か月で治療が終わることも。
一方、かみ合わせが悪い方
(骨格的に受け口・出っ歯型の方)や、
抜歯して治療しなければならないケース、
奥歯を奥側に移動させなければならないケースなどは、
全体矯正となります。
こうした「多めに歯を動かすケース」では
1年半~2年程度の治療期間となることが多いです。
3-2)体の反応
マウスピースを新しいものに交換する頻度や
歯を動かす速さにも、個人差があります。
・標準
一般的にマウスピースは7日ごとに交換していきますが、
特に年齢によって、交換期間に差がでることがあります。
・10代~20代前半の方の場合
通常はアライナーは7日交換ですが、
矯正加速装置を用いることで加速することも可能です。
この場合、4日交換となり、治療期間が半分近く短くて済みます。
加速装置にご興味がある方は、
当院は取り扱いがありますのでスタッフにお尋ねください。
現在他院にかかられている方は、
取り扱いがあるかや別途かかる費用等を
担当医に確認されてみてもよいかと思います。
・40代後半~の方の場合
基本的には7日交換ですが、
難しい歯並びの場合、稀に10日交換となることもあります。
この場合は治療期間が長めにかかってしまいます。
3-3)患者さんの協力度
・マウスピースをサボる・装着時間が足りない
マウスピースは取り外しできるけど、
逆に言えば「サボることが可能」。
当然、サボってしまえば歯は動きません。
・マウスピースの使用方法を独断でアレンジする
本来の使用方法と異なる使い方をされた場合、
当然、歯の動きは悪くなります。
・歯磨きをサボる(治療中に虫歯を作ってしまう)
マウスピースを使用すると、
最強の虫歯予防薬である唾液が歯に触れにくくなります。
ですから毎食後、しっかり歯磨きをすることが
マウスピース矯正では重要になります。
この歯磨きをサボってしまい、虫歯を作ってしまうと…
虫歯治療によって治療が中断したり、
必要に応じて追加アライナーといって
「矯正治療の仕切り直し」が必要となることもあります。
その結果、治療期間が予定よりも長くなってしまいます。
実はいろんな要素が組み合わさって、
治療期間が短くなったり長くなったりしてしまうんです。
・前歯~横の歯までの部分矯正の治療期間は3か月~10か月が多いです。
・全体矯正は1年半~2年半が多いです。
・治療期間を短くするために、矯正加速装置を用いることができる場合もあります。
・矯正の治療期間は、さまざまな要因で決まります。
当院では、インビザライン治療を始める患者さんに
特徴をまとめた冊子や
注意事項を漫画で読める冊子などをお渡しして、
できるだけスムーズな治療になるよう目指しています。
気になる方は、お気軽にお尋ねください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
成長を利用して治す小児矯正で「非抜歯矯正」!
2023年9月1日
成長を利用して治す小児矯正で「非抜歯矯正」!
~小児矯正は顎を育てることで、抜歯せずに歯並びを改善することができる~
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
歯並びを子どものうちに治した方が良いのか、大人になってから治すのでも良いのか、迷われる保護者の方はとても多いです。
今回は、小児矯正と成人矯正の違いを、メリットとデメリットを含めて解説します。
1. 小児矯正の一番の特徴は、成長を利用できること!
小児矯正
– 対象年齢は3歳から12歳くらいまでが多いです。
– 乳歯が交換される前の段階で行われることが一般的です。
– 顎の成長を利用して、小さな顎を大きく育てます。
歯が並ぶスペースを大きくして歯並びを改善します。
– 装置はマウスピース型や、固定式の拡大装置など様々なものがあります。
メリット:
– 成長段階を活かした矯正なので、歯を抜かずに歯並びを改善できるケースもあります。
– スペース不足が大きい重症な歯並びを、顎を育てることで軽症~中等度症例に変えてから成人治療に入ることができます。そうすることで、後戻りリスクが少なく、仕上がりも綺麗になることが多いです。
– 歯並びを悪くするクセ・口腔悪習癖(こうくうあくしゅうへき)がある場合、その改善も同時に行うことができます。
*口腔悪習癖を成人してから治すことは、はほぼ不可能と言われています。
デメリット:
・小児矯正だけで治療が完結しない場合は、永久歯になってから成人治療を必要となることがあります。
・スペースをどの程度確保できるかや、乳歯がどのくらいの大きさの永久歯に生え変わるかなど、不確定な要素があります。そのため、治療を行う段階では、将来的な成人矯正が必要かどうかを正確に判断することは難しいです。
2. 何歳になっていても成人矯正は可能!
成人矯正
– 対象年齢は15歳以上です。60代から始める人もいます。
– 成長が終了しているため、小児とは異なり、骨の成長を利用した治療は行われません。
– 主に固定装置(ブラケットやワイヤー)やマウスピースを使用します。
メリット:
– 永久歯なので、いつからでも治療がスタートできます。
デメリット:
– 小児矯正と比べて、抜歯するケースが多いです。
– 30代以降は、歯の移動速度がやや遅くなる傾向があります。
– 舌突出癖などの口腔悪習癖がある場合、後戻りしやすい場合があります。
3.矯正は小児からが良いの?成人からで良いの?
小児矯正だけで治りそうな極軽症か、
抜歯が必要になりそうな中等度~重症例、
口腔悪習癖を持っている場合は小児矯正から始めるのがおススメ。
軽症かつ口腔悪習癖がない場合は、15歳以降に成人矯正で治してしまった方が早い!
小児矯正から始めた方がメリットが大きいのはこんなケース
極軽症=1本だけ反対に噛んでいる、前歯だけ反対に噛んでいるなど。
歯が並ぶスペースはそこそこあって「小児矯正だけで治りそう」という場合。
費用も治療期間も、成人になってから治すより、かなり少なくてすみます。
中等度~重症の歯が並ぶスペースが無くてガタガタに歯が並んでいる、出っ歯になっている場合。
抜歯が回避できたり、抜歯は避けられなくても仕上がりが綺麗になったりと、利点が多いです。
舌突出癖(舌を前に出してしまう癖)や、口呼吸といった「悪い歯並びの原因」となる口腔悪習癖(こうくうあくしゅうへき)を持つ場合。
口腔悪習癖は10歳までに治療開始しないと、なかなか治せないと言われています。
「悪い歯並びの原因」となる悪習癖がある場合、一度矯正治療しても、後戻りのリスクが高くなってしまいます。
こうした悪習癖は、中年以降に睡眠時無呼吸症候群や、高齢になってからのオーラルフレイルの原因になりやすいです。小児矯正で一緒に治療してしまうことがおススメです。
成人矯正だけで良いケース
逆に、小児矯正だけでは治りにくそう、しかし成人矯正から治しても治療結果に差が出なさそう…という場合で、口腔悪習癖が無いケースは最初から成人矯正で良いでしょう。
4.小児矯正はいつまで出来るの?
乳犬歯が揺れ始めている場合は、生え変わりを待って成人矯正からスタート!
小児矯正は、乳犬歯が揺れはじめてからは乳歯の生え変わりのために難しくなります。
この場合は生え変わりを待って成人矯正からスタートすることが多いです。
まとめ:
・小児矯正は成長段階を活かすことで、抜歯を回避して歯並びを整えることができるケースが多いです。
・口腔悪習癖は成人になってからでは治療困難です。小児のうちに治しましょう。
・何歳になっても、矯正治療は可能です。
・乳犬歯が揺れ始めたら小児矯正はできなくなることが多いです。
歯並びについては個別に判断しなくてはいけないことも多いです。
「結局、うちの子は小児矯正した方が良いの?いらないの?」と迷われた場合は、お気軽にお尋ねくださいね。
また、休日無料矯正相談会(要予約)も行っておりますので、こちらもお気軽にご利用ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。
噛みしめると歯が痛い!?くいしばりを改善する方法
2023年8月14日
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニックおとなこども矯正歯科 歯科医師の藤東です。
今回は「噛みしめ」「食いしばり」「何もしていないのに歯が痛い/しみる」
そんな方にぜひ読んでいただきたいテーマです。

あなたはこんな症状・経験はありませんか?
「顎が痛い」
「歯がしみるので歯医者に行ったのに、虫歯じゃないと言われた」
「頬や頭の横の筋肉が痛い・疲れている」
「歯がとてもすり減っていると言われた」
「気づけばキュッと噛みしめている」
上記に一つでも当てはまる方は、ぜひこの記事を最後まで読んでください。
実はこれ、すべてTCH (Tooth Contacting Habit=歯の接触癖)の症状。
TCHとは、上下の歯を接触させてしまう時間が、一般より長いという癖のことです。

TCH(ティーシーエイチ:上下の歯をくっつけてしまう良くない習慣)
あなたは、何もしていないとき、上下の歯はくっついているでしょうか?
それとも、すき間がありますか?
一般的に「上下の歯が接触している時間つまり歯と歯が触れ合っている時間」は、どのくらいの時間なんでしょうか?
正解はなんと「17分」!
食事や睡眠中も含めた24時間の中で、たったの『17分』と言われているんです。
当院にも、TCHによって引き起こされる症状でお困りの方が、たくさん受診されています。
今回は、どうしてTCHが起きるのか、筋肉やかみ合わせの話と合わせて解説してきます。
1.正常な状態では、上下の歯の間に「安静空隙(あんせいくうげき):すき間」がある
通常、力を抜いてリラックスした場合、歯と歯の間には2〜3mmの空間があります。
この空間は安静空隙(あんせいくうげき)と呼ばれ、安静時には歯と歯が当たらないようにメカニズムされているのです。
唇は閉じているけど歯と歯は当たっていない そんな状況ですね。
2.TCHになると起きること
歯と歯が接触しているTCH(歯の接触癖)があると、以下の様々なトラブルがおこります。
・顎関節症
・頭痛
・首や肩こり
・歯のすり減り
・歯周病の悪化
歯のすり減りはイメージがしやすいと思います。
TCHによって、頭痛、肩こりは、なぜ起きてしまうんでしょうか?
TCHによって、肩こりや頭痛が起こるメカニズム
下の顎には咀嚼(物を噛む動作)に使うための大きな筋肉がついています。
筋肉は単独で存在しているのではなく、全身つながっています。
噛んだままという事は、この筋肉たちがリラックスした状態ではなく、常に緊張している状態になっています。
つまり筋肉をずっと使い続けている状態になります。
使い続けている筋肉は、縮みます。
顔や頭の筋肉が固く縮むことで、その筋肉とくっついている首の筋肉は、引っ張られ、伸ばされます。
これが肩こりの原因になります。
頭痛も同様に、筋肉が固く短く縮むことが原因で起こります。
3.TCHに関わる筋肉
咀嚼に使う筋肉は沢山ありますが、大きなものに咬筋(こうきん)・側頭筋(そくとうきん)・内側翼突筋(ないそくよくとつきん)・外側翼突筋(がいそくよくとつきん) の四つがあります。
『咬筋(こうきん)』は顎に手を置いてグッとかみしめると膨らむので触れてみるとわかりやすいです。
『側頭筋(そくとうきん)』はこめかみを触りながら、軽く上下の歯を触れ合わせるだけでも、筋肉の張りを確認することができます。

内側翼突筋と外側翼突筋は、外側から触れることは出来ません。
口を開けたり閉じたりする時に使用されています。
側頭筋は、頭についている筋肉の中でもかなり範囲が広い筋肉です。
この筋肉がリラックスできていない状況下であれば、頭痛を引き起こすこともあります。
4.TCHかな?と思ったら「リラックスして、歯と歯を離す」
もしも集中しているときやスマホなどをみている際、歯と歯が接触しているなと感じたら、以下のことをしてみてください。
・まず、深呼吸をしたり、深く息を吐いて、リラックスする
・次に、2~3mmの隙間を意識する。
すでに「歯がしみる」「顎が痛い」といったお悩みがある場合は「リラックスして、歯を離す」と書いた付箋を、目につくところに貼っておきましょう。
「付箋が目に入ったら、まず深い呼吸をしてリラックスして、それから歯と歯を離す」を意識する、という方法がおススメです。
この付箋の写真を、PCやスマホの壁紙にするのも良い方法です。この付箋法はTCHの改善に効果があると論文で確認されている方法です。

ポイントとしては、「歯を離す」よりも「呼吸とリラックス」を重視すること。
TCHのある方は、非常に全身の筋肉が緊張しやすい状態(交感神経優位な状態)になっています。
「歯を離すんだ!」と意識しすぎると、逆に口を開く方に力が入る可能性があります。
寝る前のメディテーション(瞑想)や腕の内側のマッサージなどもリラックスには有効です。
症状が既にある方は、ぜひお試しくださいね。
まとめ
・上下の歯を長時間接触させてしまう癖をTCH(ティーシーエイチ)と言い、様々な症状の原因となります。
・安静時は、上下の歯は2~3㎜の隙間が空いているのが正常です。
・つい、長時間上下の歯を触れさせてしまう人は、付箋などを用いて「リラックスして、歯と歯を離す」ように意識しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
マウスピース型矯正とワイヤー矯正の違いとは?
2023年8月4日
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニック
おとなこども矯正歯科 院長の坪井です。
今日は、当院でも大人気の
マウスピース型矯正と、ワイヤー矯正の違いについて
解説したいと思います。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い その1
マウスピース型矯正は
抜歯を回避できることが多い
そもそも、どうして歯並びが悪くなるのかと言うと
「顎が小さいのに歯は小さく無いので、
歯が並ぶスペースが不足している」からです。
参考リンク
スペースがないのに、歯が並ぼうとすると
前にあふれるか、ガタガタに並ぶかしか
ありません。
矯正治療で歯並びを改善しようとすると
歯が並ぶスペースをつくらなければ
ならないのです。
ワイヤー矯正では一般に
横の歯(前から4番目が多いのです)を抜歯して
歯が並ぶスペースを作ります。
小さいベンチに、ぎゅうぎゅうに
座っている歯の数を減らして
できたスペースを用いて
歯のガタガタを取る作戦です。


一方、マウスピース矯正では
奥歯をさらに奥に移動させて
歯が並ぶスペースを大きくすることが
得意です。

もちろん、マウスピース矯正でも歯を抜いて
スペースを作る方も出来るのですが
奥歯(大臼歯)をさらに奥に移動させる方法を
使えば、抜歯そのものを回避することが
出来ることが増えるんです。
とはいえ、「奥歯をさらに奥に移動させる」には
・親知らずが無いこと(あれば親知らずを抜歯する)
・奥歯がちゃんと歯磨き出来ていること
という条件が必要です。さらに、
・奥歯を奥に移動させる上限は3㎜程度まで
ですので、もっとスペースが足りない場合は
抜歯や、歯のトリミングなどが必要と
なることもあります。
ただ、歯を抜かずに矯正できることが
多いというのは、マウスピース矯正の
大きなメリットです。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い その2
マウスピース型矯正は
急患で来院しなければいけない頻度が少ない
ワイヤー矯正の装置と、マウスピース矯正の装置を
見比べてみましょう。

上がワイヤー矯正、下がマウスピース矯正です。
マウスピース矯正の装置はどこについているでしょうか?

赤丸がマウスピース矯正の装置です。
ワイヤー矯正の装置は大きく、複雑で、
マウスピース矯正の装置はシンプルで小さいのが
分かります。
やっぱり、大きくて複雑な装置の方が
取れやすいんです。
また、ワイヤー矯正は歯のガタガタが
治っていくとき、奥歯の部分にワイヤーが
飛び出ていく構造であるため、
治療序盤は頬にワイヤーがチクチクと
当たりやすいという特徴があります。
こういった事情から、
どうしてもワイヤー矯正は
「痛い」「装置が取れた」と
急患来院しなければいけないことが
少なくありません。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い その3
マウスピース型矯正は痛みが少ない
その2でも書きました通り、
「装置が外れた」
(装置が外れるとワイヤーが頬に当たることが多いです)
「治療が進んで余ったワイヤーが刺さる」
などのことがないマウスピース矯正は
痛みが少ないです。
また、矯正治療は
「矯正加速装置」を用いると痛みを感じにくくなります。
マウスピース矯正は加速装置を気楽に
使えるという側面から、より痛みを感じにくく
することができます。
矯正加速装置については、次の項目で
詳しくご説明しますね。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い その4
マウスピース型矯正は加速装置を気楽に使える
代表的な矯正加速装置には
「オルソパルス」と「ぶるぶる」があります。

当院でも両方の装置を取り扱っております。
「オルソパルス」は歯の移動を早くする振動に加え
波長850nmの赤外線を歯に照射することで
歯がより早く動くようになり、矯正治療の治療期間も
短くすることができます。
「ぶるぶる」は赤外線照射はできませんが
振動による歯の移動の加速は可能です。
そしてどちらも、歯の移動を加速させるだけでなく
矯正による歯の痛みを小さくする働きがあります。
ただ、ワイヤー矯正の場合は、この加速装置と
ワイヤー矯正の器具がぶつかることで
どうしても装置が外れやすくなってしまいます。
装置が外れてしまうと、かえって矯正の速度は
遅くなってしまうので、
「使えないことはないけれど、
ワイヤー矯正ではあんまり使って欲しくない」
というのが矯正担当医の本音です。
一方でマウスピース矯正の装置は小さく、
加速装置を使っても、めったに取れることはありません。
マウスピース矯正において、加速装置を用いて
痛みをより小さく、矯正治療の期間を短くできる
というのは大きなメリットです。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い その5
ワイヤー矯正の方がより広い症例に適応できる
インビザラインでは、ほぼワイヤー矯正と同じように
矯正できるとは言われていますが、
「極端に歯の移動量が大きい症例では
ワイヤー矯正の方が確実」と思っています。
マウスピース矯正でもワイヤー矯正でも
かみ合わせを作るために上顎の歯と下顎の歯を
ゴムでコントロールするという手法を
良く使いますが、抜歯を伴うマウスピース矯正では
このゴムを何本も使うことが少なくありません。

マウスピースにゴムをかけると
マウスピースを歯から浮き上がらせる力が
かかるため、治療速度が遅くなることがあります。
そういった理由もあり、大きく歯を動かす症例では
ワイヤーの方が確実という側面があります。
(どうしてもワイヤー矯正は嫌です、という
場合は、追加アライナーでリカバーするなどで
マウスピース矯正で対応することも可能です。)
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い その6
ワイヤー矯正は「歯磨きをサボると虫歯になる」
マウスピース矯正は「装置をサボると歯が動かない」
装置を見ていただくと分かりますが、
ワイヤー矯正は歯磨きが難しくなります。

上:ワイヤー矯正では、歯磨きをサボると虫歯になります。下:マウスピース矯正の装置は歯磨きがしやすいです。
一方で、マウスピース矯正はマウスピースを
使っていただかないと歯は動きません。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い その7
マウスピース矯正には食事制限がない
ワイヤー矯正は一部食べることができないものがある
マウスピース矯正は、食事の時はマウスピースを
外しますので、食事制限は特にありません。
一方でワイヤー矯正は、以下の
「避けていただきたい食べ物」があります。
1)お餅(特に焼いたものがNG)、ガム、キャラメルなどの歯に引っ付く食べ物
挟まり込んで取れなくなると、気持ち悪いですよ。
2)骨付きチキン、固めのお肉、おせんべい、焼きとうもろこしなど、前歯で噛むタイプの食べ物
装置が壊れてしまいますので、ナイフとフォークで切り分けて食べる、おせんべいは手で割ってアラレサイズにしてから食べる、などの工夫が必要です。
3)カレー、コーヒー
装置を固定しているゴムが黄色(茶色)に染まってしまい、装置が目立つようになってしまいます。
食べるなら矯正での受診前日の夜にしましょう。
今回は、かつてない長さの文章になってしまいましたので
要点をまとめますね↓
まとめ
・マウスピース矯正の方が、抜歯を回避できる可能性が高いです
・マウスピース矯正の方が、急患来院しなくてはいけない頻度が低いです
・マウスピース矯正の方が、痛みが少ないです
・マウスピース矯正は「加速装置」を気軽に使えます
・ワイヤー矯正の方が、より重症の歯列不正に用いられます
・ワイヤー矯正では歯磨きをサボると虫歯になり、ワイヤー矯正では装置をサボると歯が動きません。
・マウスピース矯正には食事制限がありませんが、ワイヤー矯正には一部食べられないものがあります。
ご自身にはマウスピース矯正かワイヤー矯正か
どちらが最適か良く分からない…という場合は、
お気軽に無料矯正相談会にいらしてくださいね。
★当院の無料矯正相談会はこちら★
院長と当院の相談員に1組60分、
ご相談いただくことができます。
ご予約の上、手ぶらでお越しくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。