原点にもどって歯磨きの話
2020年2月27日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
本年度最初のブログ記事なので、原点に立ち返って歯磨きや歯垢染色液について説明していきたいと思います。
1)歯磨きをする前に
「歯磨き、完璧です!」という方は少ないと思います。
習得するのはなかなか難しいですね。
そもそもプラーク(歯垢)は、食べ残しというわけではなく、口腔内の虫歯の原因菌を含む常在菌が、食べ物(特に糖分)を分解・代謝して歯の表面に作った菌と代謝物のかたまりです。
想像してみてください。
甘いものを食べると、古いプラークの上に新しいプラークが雪だるま式に増えていくイメージです。
表面と内側の古いプラークは酸性度などの性質も異なり、古いプラークの下では虫歯がおきています。
ですので、基本的にはまず「質の悪い虫歯になるプラークを増やさない!」というのが最初の戦略となります。
具体的には、糖分の摂取量を減らす、これが大前提です。
実際3歳までは、「虫歯の原因は歯磨きよりも食生活習慣の影響が大きい」という調査結果がいくつも出ています。
2)歯ブラシを選ぶ前に
歯磨きというのは結局のところ、質の悪い古いプラークを取り除くことに尽きます。
「小さめの歯ブラシで丁寧に時間をかけて」、と、我々歯科医師は患者さんにお伝えしますが、きちんとできる人は少ないです。
最近特に思うのは、口頭での説明だけでは、プラークの付きやすい位置はわかりづらく、こちらの危機感はなかなか伝わらないなあ、ということです(特にお子さん)。
ですので、最近は家庭でも歯垢染色液の使用をおすすめしています。
歯垢染色液は食紅等の染色液を溶かしただけの単純なものですが、液体歯みがき剤と歯垢染色液が一体化したものが特におすすめです。歯科医院で使用する歯垢染色剤より染まった色は薄めなのですが、その分、お母さんの洗面台のお掃除が楽です。
もし、うがいの後で赤い色があちこちに飛び散っても、濡れた布やティッシュでサッと一拭きするだけで色が落ちます。
受診時に染色液で染めてから歯磨きしてもらうと、お子さんでもすぐに汚れが取り除けます。見える化は大事ですね。
3)歯磨き粉を選ぶ前に
昭和の頃の歯磨きは、粉(研磨剤)を多くして歯垢を取り除く効率を上げようという戦略が小児でもとられていました。
しかし現在は、薬効成分を多く含む、粉を含まないゲルのものにほとんど変わっています。
薬効成分の代表的なものがフッ素です。
ブラッシング後、一定時間、一定濃度以上のフッ素をお口の中に残しておくことがポイントです。
ですので、仕上げのうがいはほとんどしなくてよいです。
フッ素の濃度が有効性に関連しますが、ブラッシング時に通常量使う場合、400ppm未満は虫歯予防効果が期待できないというデータがあります。
最近の商品は500ppm~1450ppmの範囲となっており、年齢が上がるにしたがって濃度も高い製品をお勧めしています。
最近、乳酸菌入りの歯磨き剤も出ていますが、虫歯があったり、なりかけている状態でに対しての効果は不十分です。
たしかに乳酸菌を使うことで、虫歯の原因となるミュータンス菌が歯に定着するのを防ぐ効果はあります。
しかし、そもそも、再定着を防ことができるのは、虫歯を作る部位である溝や小窩、歯と歯の間の隣接面からミュータンス菌を完全に取り除けた場合にのみという報告があります。
乳酸菌を虫歯にならないくらい効率よく歯に定着させるためには、歯科医院で使っている器具レベルで細かいところの除菌が必要そうです。(まあ、そこまでしたらそもそも虫歯にならないかも。。)
あまり現実的ではないかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
- 歯磨きを頑張る前に、まず食生活習慣を見直しましょう。
- 歯磨きの前に、まず取り除くべき歯垢の確認、磨かないといけない場所をよく知りましょう。
- 歯磨き粉は薬効性が多いもの(代表的にはフッ素)を使いましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ネット通販でセルフケア用に売られているオーラルケア用品、 買って良いもの・ダメなもの
2020年2月10日
こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
最近は、楽天やAmazonなどの通販サイトで、色々なオーラルケア用品を購入することができますね。
ネット通販のオーラルケア用品は良いものから悪いものまで色々
ネット通販では、スーパーなどでも購入できるケア用品から高品質の歯科医院でしか売れないものまで購入できます。
そして歯科医師として絶対に使ってほしくない物、プロが使うならまだしも素人の方は危険でしょう…という「絶対買ったらダメな物」まで、幅広く売られています。
以前、家庭用超音波スケーラーのお話をしましたが、これも「歯科医師としてはおススメできない、危ない」ものの一つだと思っています。
参考リンク:家庭用超音波スケーラーは歯をかえって傷つけてしまう危険性がある
歯科医師として、ネット通販での購入が問題ないと思うオーラルケア用品
歯磨き粉と歯ブラシ
ほとんどの歯磨き粉、歯ブラシなどは問題ありません。
歯科卸業者から購入できる小売業の方が介在していると思いますが、歯科医院専売の高品質なものや、歯科医院が患者さんに使うために購入する業務用の歯ブラシまで、実に多彩に品ぞろえされています。
包装や梱包がちゃんとしていて、使用期限が問題ないお店のものなら、スーパーで購入するのと変わらないと思います。
ただ、スーパーと違って使用期限や包装の状態を直接手に取って確認することはできませんので、信用できそうなお店か、商品に不備があるようなら返品できるお店を選ぶとよいでしょう。
「自分の歯や口にあったオーラルケア用品をプロに選んで欲しい!」という場合は歯科医院の窓口が手っ取り早いですが、歯科医院に通う頻度よりオーラルケア用品の消費ペースが早いというご家庭の場合、選択肢としてあっても良いと思います。
口腔ケア用品選びに歯科医院を活用して欲しいワケ
歯科医院には歯磨き粉や歯ブラシの新商品が出たらサンプルが送られてきますし、気になるケア用品があれば、歯科ディーラーに頼めば持ってきてもらえます。
歯科医師や歯科衛生士は、学会や歯科展示会などで、歯ブラシや歯磨き粉などのオーラルケア用品を、とにかくたくさん貰います。
そのなかで、歯科医師・歯科衛生士が、自分たちで使ってみて、良かったものをメインに品揃えしている医院が多いと思います。
また、歯科スタッフは無数にあるオーラルケア用品の中から、あなたの歯のスキマや歯磨きの癖から「最適な歯ブラシ」「おススメの歯磨き粉」を選ぶプロでもあります。
ですから、歯科医師としては出来れば、オーラルケア用品を選ぶ際には、歯科の専門家の意見を取り入れていただけたらな…と思います。
その上で、通院頻度を補ったりする意味でネット通販も併用されてはいかがでしょうか。
個人的には、歯間ブラシは、歯のスキマのサイズがじわじわと変わることが多いので、定期的にプロが選んだ方が安全だと思っています。

小さすぎる歯間ブラシは磨き残しに作ってしまいますし、大きすぎる歯間ブラシは歯茎に擦り傷をつくってしまうためです。
歯科医師として、ネット通販での購入が問題ないと思うオーラルケア用品
フッ素洗口剤
通販したくても薬事法で歯科医院以外での販売が規制されているものもあります。粉末タイプのフッ素ウガイ薬(®ミラノール)が代表格です。
昔は粉の状態で患者さんに販売している医院もありましたが、自宅で水に溶かすとなると、濃度をどのようにも作れてしまいますので、現在では禁止されています。
ボトルを使いまわして(当院は衛生面を考えて容器の使いまわしには対応しておりませんが)、粉だけ歯科医院で販売というのも、歯科医院側が水に溶かして渡すなら合法です。
粉だけ買って、ご自宅で水に溶かすのは違法ですので、ご注意ください。
歯科医院では、ミラノールを粉の状態で仕入れるので、コストパフォーマンスの良い価格で窓口販売が可能です。
当院でも、毎回新品の滅菌済ボトルにお作りして、600円+税で販売しています。
例外として、製造メーカーが液体状態で販売しているフッ素ウガイ薬を購入する場合、通販サイトで購入可能です。
ミラノールよりちょっと割高(同等のフッ素洗口液で、1000円前後が多いようです)ですけれど、歯科医院に定期管理で通院する間隔と、ミラノールの消費ペースが合わない、という場合は便利かもしれません。
品物による、避けた方が良い商品もあれば、問題ない商品もある領域
歯の消しゴム、歯のクリーナー、など
メラミンスポンジで歯をクリーニングすると、綺麗になるけれど細かい傷がつく…って良く言われますよね?
メラミンで出来た多孔質のスポンジは全てメラミンクリーナーの名で販売されますが、製造工程でホルマリンなどの有害物質を使用するものがあるので、掃除用のメラミンクリーナーで歯をお掃除するのは止めてくださいね。
お掃除用のメラミンクリーナーは論外
では、口腔ケア用メラミンクリーナーや、シリコン製の歯のクリーナーは?
口腔ケア用のメラミンスポンジの場合、”ホルマリンフリー”、”有害物質を含んでいません”と記載されていることが多いです。
口腔ケア用で販売しているからと言って、必ずしも安全というわけではないと思いますが(規制する法律も無いと思いますので)、一つの判断材料にはなるかもしれません。
研磨剤を使用する以上、歯に細かな傷が全くつかない…ということは、難しい場合が多いです。
歯科医院で歯を研磨するときでも、研磨剤を使っていて、電子顕微鏡で見たら細かな傷が多少はついています。それを、粗めの研磨の後に仕上げ研磨して、表面の細かな傷を磨き上げて消しています。
ですが、メラミンクリーナーは歯の表面を粗研磨して終わるようなもので、日常的に使用すると歯の表面にたくさんの傷がつくことで、かえって汚れが付きやすくなってしまいます。
例えば
「明日、お出かけするのに歯のステインを落としに歯科医院に行けなかった…!」という時のレスキュー用には良いと思いますが、日常的にメラミンスポンジのみで歯をクリーニングしていると、歯の表面に粗目の傷がついたままついたままになってしまいます。
また、自分で見えやすい所以外にはステインが付いたままになってしまいます。
定期的に、歯科医院で仕上げ研磨を受けた方がよいでしょう。
歯のお掃除用シリコンも同じで、家庭用のものは研磨粒子径が粗く、粗研磨で終わっていることが多いと思います。
というのも、歯科医院では高額な業務用ハンドエンジンで研磨用カップを回転させます。
業務用のハンドエンジンは圧力をかけても回転数が安定している(トルクが大きい)ので、粒子が小さい研磨剤でも綺麗に研磨できます。
回転数も2000~40000rpmと、幅広く調節可能で、短時間で大抵の物をピカピカに研磨できてしまいます。

それに比べて、ホームケア用シリコンは、手で磨くか、電池で動く程度の回転器具を用います。
粒子径の小さな研磨剤ですと、短時間で汚れを落とすことはできません。
そして、自宅でステイン落としに20~30分もかかるような商品は、売れませんよね…。
ですから、家庭用ステイン落としクリーナーは「レスキュー用」
定期的に歯科医院で仕上げ研磨を受ける前提でなら、使用しても良いとのではと思います。
危険!!絶対に手を出さないでください。
歯石除去用スケーラー
ネットで「歯石除去をセルフケアで!」と販売されているのに気付いた時、歯科医師として言いようのない怒りを感じたのがコレです。
Amazonでも楽天でも大量に出品されていますね。

これらの商品は、ホームケア用に作られたものではなく、途上国で廉価な道具として製造されているものを、輸入転売しているようです。
日本の歯科医院で使われている一流メーカー品でも3200~3800円程度ですから、別にそこまで安いわけでもありません。
一流メーカー製は、歯石の感触が指に伝わりやすいとか、切れ味が長持ちするとか、滑りにくいホルダーとか、歯周ポケット内での操作性が良いとか、プロだけに分かるこだわりの塊ですが、そういった工夫なく作ればハンドスケーラーなど1000円前後で出来るでしょうね、という感じです。
「セルフケア用に」と書かれて販売されていたら、「セルフケアできる商品があるんだ~!」って思いますよね。
そんなものはありません。
普通の、低品質のハンドスケーラーです。
技術なく適当に使えば、歯や歯茎を傷つけてしまいます。
これらを用いて歯石を取っても、すぐに問題を感じたりはしないでしょう。
その時は、歯医者に行く手間が数回減らせて楽になった!と思われるかもしれません。
しかし、素人の方がセルフケアで、歯や歯茎に傷をつけずに歯石が取れるとは思えません。基礎知識も技能も無しにハンドスケーラーで歯石を取るくらいなら、取らずにそのままにしておいた方がマシなのでは…?と思うくらい、歯医者の私からするとあり得ない物です。
ハンドスケーラーは刃物ですが、あの構造のどこに刃がついているかも、一般の方には分からないと思われるからです。
ちなみに当院では、専門学校で3年間学び国家試験に合格した、新卒歯科衛生士にも、卒後すぐにはハンドスケーラー使用を許可していません。
なぜなら、模型で練習するのを隣でチェックしても、初回から正しく安全なスケーリング(歯石除去)ができる新卒は、ほぼいないからです。
まず、歯の解剖学を覚え、歯周検査と超音波スケーラー(こちらは刃物ではありません)をちゃんと扱えるようになるまで毎日練習し、さらに模型とマネキンで何度も練習して、技量を確認してから、刃物であるハンドスケーラーを使用するという流れで教育を行っています。
本当に危ないので、買わないようにしてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
- 歯磨き粉と歯ブラシは、ネット通販でも良いと思います。
- 口腔ケア用品選びには、歯科医院を活用していただくのがおススメです。
- 歯のクリーナーは、セルフケア用は粗研磨と思ってください。
- 定期的に歯科医院で仕上げ研磨しましょう。
- 家庭用スケーラーなどは実質存在しません。セルフでのスケーリング(歯石除去)は危険です。
便利なネット通販ですが、
「わ!これ、便利だな!」というものを見つけても、一度立ち止まって「それは本当に安全なの?」と考えるようにしていただければと思います。
ネットで見かけたセルフケア用品で、
「これは便利に見えるけど、安全かどうか知りたいなぁ」と思ったら、お気軽に当院スタッフまでお尋ねください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログの一覧はこちら
良くない口の習慣、「口呼吸」 ~風邪をひきやすく、虫歯・歯周病・口臭・出っ歯の原因にもなる~
2020年1月31日
こんにちは、つぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。
あなたは、口呼吸と言う言葉を聞いたことがあるでしょうか?
対する言葉としては、鼻呼吸です。
鼻で呼吸するということはどういうことでしょうか?
鼻には体を守る色々な作用が備わっています。
加湿作用や、粘膜によるウイルス、細菌に対する防御作用などです。
口呼吸のデメリットはよく言われているように思います。
口で呼吸するので、鼻での作用の恩恵が受けられませんから、当然ながら感染しやすかったり、乾燥の原因となったりするようです。
口呼吸のデメリット…その1 口の乾燥
口の乾燥も、色々なリスクとなります。
虫歯ができやすくなる
唾液にはカルシウムが豊富に含まれ、口の中が虫歯になりやすい環境になったときに、歯を補修する働きがあります。
参考リンク:削らなくても治る虫歯があるって本当?
唾液が少なくなると、むし歯ができやすくなるのですが、同じように口呼吸による乾燥でもむし歯になりやすくなります。
歯周病になりやすくなる
歯周病も感染症です。唾液の抗菌作用が、口の乾燥によって低下してしまうので歯周病の危険が増してしまいます。
口臭が出やすくなる
口臭についても乾燥の影響で強くなってしまうようです。
参考リンク ドライマウス(口腔乾燥症)の原因と自分での治し方
歯への着色が起こりやすい
口呼吸をされる方は、ちょうど前歯の唇が当たらない部分に、着色が起こりやすいです。
唾液の作用っていろいろな面に作用していて大きいのです。
口呼吸のデメリット…その2:歯並びが悪くなる
口呼吸は、歯ならびにも関係してきます。
口で呼吸しているということは、当然ながら口は開いているんですよね。
口を閉じるのは口の周りの筋肉(口輪筋)の作用ですので、この力が弱いのです。
舌の位置についても鼻で呼吸するのとは違い、口で呼吸しやすい位置に舌が移動してしまいます。
参考リンク:いつでもお口がポカンと開いている「口呼吸」
歯ならび、歯列というのは外からの力、頬や唇ですね。それと内からの力、舌の力のバランスによって大きく影響を受けます。
つまり、口で呼吸しているというのは、歯ならびが悪くなるリスクになるのです。
矯正治療をする場合でも「後戻り」の大きなリスクとなることがあります。
長い期間をかけて歯並びをキレイに整えて行くのが矯正治療ですが、歯に(骨に)力をかけることで歯が動いていきます。
矯正治療が終わった後でも、歯に力がかかっていると、当然歯は動いてしまいます。つまり、後戻りのリスクがあるとも言えます(後戻りのリスクが高いと判断される場合は、後戻り防止装置が外せないこともあります)。
力のバランスが取れていないと、治療した歯並びが変化してしまうということが起こってしまうのです。
鼻呼吸で、感染や歯並びのリスクを予防しましょう!
口で呼吸することにはデメリットがいっぱい。
可能であれば意識して鼻で呼吸するようにしていきましょう。
テレビを見るときなど、ボーッとしていてもお口はつむっているようにしていただくことが大事です。とはいえ…夢中になっている時に、意識できない…という声もあるかと思います。
口の周りの筋肉(口輪筋)が十分に発達していないと、口を閉じ続けるのが難しいことがあるのです。そんなときは、「口の周りの筋肉の筋トレ」が必要です。
参考リンク:口呼吸を改善する!「あいうべ体操」
筋トレなので、すぐに効果が出るわけではありませんが、「インフルエンザ予防に効果がある」として、取り入れている小学校も多い体操です。
歯科医師としてもおススメです!
まとめ
- 口呼吸は、デメリットが多いので止めましょう
- 口呼吸のデメリットとして、風邪をひきやすくなる、虫歯・歯周病・着色・口臭などの原因となることがあります。
- 口呼吸は、出っ歯や矯正治療後の後戻りの原因となることがあります。
- 鼻呼吸トレーニングとして「あいうべ体操」がおススメです。
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
新年会を行いました☆
2020年1月31日
つぼい歯科クリニック スタッフのキバちゃんです。
今年も1月に新年会を行いました!
今年も牛角さんで。いつもお世話になっております。
新年会&歓迎会&送別会&お誕生日会を一気に行いました。とても楽しかったです。





歓迎会は新たに仲間になった4名。
送別会はマリリンが新しいチャレンジをするためにつぼい歯科を卒業することになりました。さみしいですが、夢に向かってがんばって欲しいです。応援しています!

えりちゃんからお花の贈呈です。

1月のお誕生日は、松浦先生とゆりさんでした。

ケーキはラポルトルージュさんです。今年もおいしかったです!

2020年もがんばります♪
口内炎の話
2020年1月21日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
寒いですね。冬ですね。ブログが出る頃にはいよいよオリンピックイヤーに突入です。今年もいろいろありそうです。よろしくお願いします。
本日はなぜか口内炎の人が多かったです。そこで今回は小児に限らず、皆様にもよくあるお悩みである口内炎についてまとめてみることにしました。
1)口内炎の種類
アフタ性口内炎
口の中の粘膜にできる境界線がはっきりとした小さい腫瘍で、表面が白か黄色の膜で覆われ、周りが赤くなった状態をアフタといいます。
アフタ性口内炎は、周辺に粘膜炎を伴っている症状で、一般的な口内炎です。
頬の内側や舌、唇の裏や歯ぐきにできやすく、痛みがあり、食べ物がしみることが多いです。

アフタ性口内炎:境界線がくっきりしている
カタル性口内炎
カタル性口内炎は赤くただれたように見えます。
痛みは強くないですが、刺激物がしみたり、悪化すると熱感を感じることもあります。
また、口臭が発生する事もあります。
アフタ性とカタル性の口内炎の大きな違いは、境界線がはっきりしているかどうかです。

カタル性口内炎:境界線がぼんやりしている
2)口内炎の原因は?
口内炎の原因としては、共通している事が多いです。
ストレスや過労により抵抗力が下がっている事や、口腔内の物理的刺激が原因で発症する事が多いです。
アフタ性の口内炎の方がやや精神的ストレスや、ビタミン不足、免疫などとの関連が指摘されています。
カタル性口内炎は物理的刺激(噛んだ、矯正器具や義歯が当たって傷になったなど)、口内環境が不衛生なとき、熱い食べ物で火傷したときに起こります。その後に感染等がおきたり、味覚に影響することもあります。
3)口内炎の治療法は?
基本的には免疫力の低下と口腔衛生状態の悪化が原因です。
まずは元気になること(ビタミンなどの摂取)と、口腔内状態の改善(歯磨きや、噛んでしまうことが原因であれば、その原因となる歯の鋭い部分の研磨)が重要です。
治療としてはステロイドの入った軟膏やパッチなどを塗布したら貼付することにより、おおむね2週間ぐらいで治ります。
4)裏技的なこと
特にアフタ性口内炎はかなりしみて、痛むことが多いです。
経験上、生理食塩水であればかなりしみにくくなります。
さらに水や生理食塩水は少し加温した方が良いようです。
また、無痛というわけではありませんが、アフタ性口内炎の場合、レーザーや電気で少し焼いたほうがアフタ部分の性質が変わり、治癒までの期間が短くなります。
大人も子供も口内炎はよく起きます。また、何度も再発する口内炎の場合、全身疾患に関連しているものもあります。
規則正しい生活と清潔を意識したうえで、あまり軽視せずにいきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
- 口内炎は大きく分けて、アフタ性口内炎とカタル性口内炎に分けられます。
- 共通してストレスや過労により抵抗力が下がっている事や、口腔内の物理的刺激が原因となります。
- 治療法は、まずは免疫状態を改善すること、口腔内状態の改善が重要で、軟膏を用いてパッチ(カバー)することが一般的です。
- 経験上、少し加温した生理食塩水であればかなりしみにくくなります。またレーザーや電気で処置するほうが、治癒が早まることが多いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お子さんの歯医者さんトレーニングってどんなことをするの?
2020年1月11日
~おうちで出来る、TSD法(Tell言ってShow見せてDoやらせて 段階的に慣れさせる方法)~
こんにちは、岩国市のつぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
今日はお子さんの歯医者さんトレーニングについてのお話です。
歯医者さんが怖いお子さん、…多いですよね。
理想は、もちろん最初から虫歯を作らないことです。
虫歯予防に関しては、過去にもブログでご紹介しています。
まだ読まれていない方はぜひお読みください。
★基本にして王道の「お子さんの虫歯予防法」★
(参考リンク:こどもの口の中の虫歯菌はどこからくるの?)
(参考リンク:卒乳が遅くなると、こどもが虫歯になりやすいと聞きました。本当ですか?)
(参考リンク:虫歯になりやすいオヤツがあると聞きました。どんなものに注意すればいいですか?(食事管理 前編))
(参考リンク:こどもが歯磨きを嫌がってさせてくれません。どうすれば良いでしょうか?)
(参考リンク:フッ素は危険?3歳~6歳ぐらいの子どものフッ素についての話)
(参考リンク:フッ素入りの歯みがき粉や洗口剤などについて)
既に虫歯がある場合は、治療するしかありません。
また、定期検診に来られた時に「虫歯にならないように検診に来ているけど、泣いてしまってかわいそう…!」と思われることもあるかもしれません。
3歳が「歯科治療を理解できる」年齢
結論から言うと、治療のためのトレーニングは3歳以上が対象となります。
(治療のトレーニングに関してです。歯みがきトレーニングとは異なります。)
なぜなら、3歳未満のお子さんの場合、歯科治療についてあまり理解できません。
そのため、3歳未満のお子さんには、歯科医師は治療時間が1秒でも短くて済むように、短時間でコンパクトな治療を心がけます。
早熟な女の子の場合は2歳半くらいから歯科治療が理解できる場合もあります。しかし、一般的に、3歳未満のお子さんには、歯医者さんトレーニングは、あまり効果がないと言われています。
(参考リンク:低年齢児の大きな虫歯治療は、お子さま、保護者の方、歯科スタッフの全員にとって大変!!)
3歳を過ぎるとお子さんも歯科治療が理解できるようになってきます。
治療や検診よりも先にトレーニングをおすすめするケース
- 虫歯がない方、またはすぐに治療が必要でないくらいの虫歯の方
- 予防と検診で歯科受診を希望される方
- 歯みがきでも泣いてしまう方
歯医者さんトレーニングを行うのが良い理由
想像してみてください。
「歯医者さん怖い!嫌!」で終始「恐怖と怒り」の中で号泣するお子さん。
そして、
「歯医者さん怖い!…でも、頑張ったら褒めてもらえるし、ご褒美ももらえる。お父さんやお母さんも、とっても嬉しそうにしてくれる。練習では頑張れたから、治療でも…」と、怖い気持ちとがんばる気持ちで揺れ動きながら治療に入るお子さん。
どちらがお子さんにとって「楽」でしょうか?
後者の子どもは、泣いていても、周囲を冷静に観察しています。
そして、
「あれ?動かないなら、押えられないんだ」
「上手にできたら、みんなに褒められる」
と気づき、少しずつ治療を受けられるようになります。
やがて、「自分は歯医者さんを頑張れる子だ」と自信をつけていきます。
この際の保護者のかたの声掛けのコツなどもあります。
ご興味のある方は、以下のページをご覧ください。
(参考リンク:お子さんを泣かせず上手に歯科医院に通わせるコツとは?)
自宅での歯医者さんトレーニングの方法
小児歯科では系統的に、少しずつ歯科の道具や治療に慣れてもらう方法をよく用います。
代表的な方法に「TSD法」(Tell言って、Show見せて、Doやらせて慣れさせる方法)があります。
ご自宅でも出来る方法なので、ぜひ試してみてください。
TSDの例
- Tell 「●●ちゃん、お口の中を見せて。鏡さんを、お口の中に入れさせて。」
- Show「見てごらん、お道具はこれだよ。鏡だね。●●ちゃんのお顔が写ってるね?ほら、見てみて!」
- Do「鏡さん、自分で持ってごらん?そうそう、上手!じゃあ、自分でその鏡をお口に入れてごらん?ぱくーって、お口に入れてごらん?わぁ!上手だね!」
歯科治療と予防管理は、まずは口の中を見ることから始まります。
最初の歯医者さんトレーニングは、歯科用ミラーを口の中に入れ、上手に大きく口を開けられることです。
歯科用ミラーを口に入れて大きく口を開けるトレーニング
歯科用ミラーを、
- 「口の中に鏡を入れる」と『言って』
- 鏡を実際に『見せて』
- お子さんが『自分で鏡を口の中に入れるように』指示します。
POINT
3の段階で「お母さんにお口の中を見せて」と言ってはいけません。
あくまで主役はお子さん。
お子さんが、自分で自分の口に鏡を入れるように指示しましょう。
お子さんができたら、大げさなくらいに喜んで、褒めてあげてください。
本人が嬉しそうに、何度も鏡を口に入れて見せては「さぁ、褒めて!」という視線をくれるようになったら、次の段階に進みます。
3の段階で「●●ちゃん、本当にすごい~~!!ママにもちょっと持たせて!いい?ちょっとだけだから!」と、本人が持っている鏡に指を添え、すぐに離して「すごい!ママに持たせてくれた!ママ嬉しい!!」と褒めてあげます。
すると徐々に、お子さんは保護者の方が鏡で口の中を見ることを許してくれるようになっていきます。
基本的にはこの繰り返しです。
歯科用ミラーができるようになったら、歯科用ハンドピース(ドリルや回転ブラシを取り付ける道具)に挑戦します。
もちろん、ドリルはつけずに、本物の滅菌済みハンドピースを鏡の代わりに口に入れます。
保護者の方がハンドピースを口に入れて、口の中を覗き込んでも、お子さんが大きく口を開けて待っていられるようになれば、自宅でのトレーニングは完了です!
当院での取り組み
その1 保育士さんと一緒にトレーニング
アンパンマンベッドの部屋で保育士と一緒にトレーニング
つぼい歯科クリニックでのTSD法の取り組みは、保育士さんとアンパンマンベッドの部屋でTSD法をトレーニングを行います。(1枠20分。完全予約制)
お母さん、お父さんにも一緒にお部屋に入っていただき、ご自宅でもトレーニングできるように、保育士さんのやり方を見て学習していただきます。
歯医者さんトレーニングセットをレンタル(無料)
保育士さんとトレーニングした「歯医者さんトレーニングセット」をそのままレンタルして、ご自宅で練習していただきます。
「歯医者さんトレーニングセット」は、滅菌済み使い捨て歯科用ミラーと、本物の滅菌済み歯科用ハンドピース、トレーニング表のセットです。
次回受診時、または期日を設けて歯科用ハンドピースのみ返却していただきます。ハンドピースは動かない物を、トレーニング用に洗浄・滅菌して用います。
その2 ご自宅でトレーニング
次回のご予約日まで、トレーニングをしてトレーニング表にチェックをお願いします。
その3 自宅トレーニングが終わったら、再び医院でのトレーニング
自宅トレーニング用ハンドピースからは水は出ません。
また、ご自宅には水を吸うバキュームもありません。
「水」と「音」と「注射」が、お子さんが怖がる歯科医院の嫌われ3トップです。
注射だけは練習できませんが、「水」と「音」は練習できます。
「水」「音」のトレーニングも、基本的には上の①~③を、歯科医院の治療椅子で行う形になります。
具体的には、水を吸うバキュームを言って見せて触らせて、自分で自分の口に入れさせ、次に術者が入れるのを大きく口を開けてじっとできるか見ます。
バキュームの音を怖がる場合は、
手や頬をバキュームで吸って、「面白いねー!」としばらく遊んでから口に入れさせます。
本人の警戒心が強くて、手や頬を吸われるのを怖がる場合は、術者が同伴の保護者の手をバキュームで吸って、「怖くない、面白いよ!」と伝えます。
バキュームが問題なくクリアできたら、次はハンドピース(今度は水も出るし動くもの)に回転ブラシをつけて、水を出しながら歯のクリーニングを行います。
ここをクリアできたら、チェアに動かず横になり、口を開け、水が出てくる回転器具を口に入れ、同時に水をバキュームで吸われ、音が怖いのを我慢する、ということができたことになります。
ここまで泣かずに頑張れたら、治療もほとんど問題なく受けられるようになるお子さんも多いです。
お子さんが上手に治療を受けられるよう、必要な方はぜひ、試していただければと思います。
まとめ
- 歯科の治療トレーニングの対象年齢は3歳以上です。
- 緊急の治療が必要ない3歳以上のお子さんは、トレーニングから入ると、少しずつ抵抗なく治療を受けられるようになりやすいです。
- TSD法を使用して、お子さんと保護者の方がクリニックで学び、自宅でトレーニングして、段階的にできることを増やしていく方法もおすすめです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログ一覧はこちら
顎関節症って?どれぐらいで受診したらいいの?
2020年1月1日
こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。みなさんは顎関節症という言葉を聞いたことがありますか?
顎関節症の症状
顎関節症は、耳の下あたりの顎の関節に痛みがあったり、口が開きにくかったり、音が鳴る、口を開けるときにまっすぐ口が開かない、などの症状が出ることがあります。
僕自身も顎関節症患者のひとりです。年に1~2度、数日間ですが顎の関節が痛くなります。
僕の場合は口を大きく開けたり、かたいもの、コシのあるようなものを食べたりすると、痛みが出ることが多いです。
フランスパンみたいなものは、つらいですね…。
口を開け閉めしたときに顎の音が鳴る症状に関して言えば、常時その状態です。
顎関節症といってもいろいろなパターンがあります。
①あごを開け閉めするとカクカク、ポコポコと軽い音が鳴るケース
僕の場合は、左の顎がカクカクなります。調子にのって無理をすると痛くなってきます。
痛いときも、痛くない時もカクカクといった音は鳴ります。
音に関して言えば、治すことはほぼ不可能であり、ずっと付き合っていく症状と言えるでしょう。
痛みがないなら、特に治療する必要はありませんが、そもそも顎関節症になってしまった原因となる習慣があるようなら、その習慣を止めるよう心掛けることは必要でしょう。
顎関節症を起こす習慣
顎関節症の原因として有名なものには、頬杖や食いしばり、ストレス、かみ合わせや寝る体勢(横寝・うつ伏せ寝)などがあります。
関節雑音についてもう少し詳しく言うと、顎の関節には関節円板って言う線維性の組織が骨と骨の間にあるんです。
顎を開け閉めするとき骨の動きに伴って関節円板も動くのですが、この動きが悪いと関節からずれてしまうことがあります。この、顎の骨から関節円板がずれたり戻ったりするときに音が鳴るんです。
②顎を開け閉めすると、ジャリジャリと音が鳴るケース
ずれたままになっていると関節の音がジャリジャリ、もしくはプチプチという音に変わってくることがあります。
捻髪音 (ねんぱつおん )って言うのですが、関節円板がずれたまま戻らなくなって、顎関節の骨と骨が擦れる音に変わるんです。①のケースが重症化した状態です。
またまた自分の話になりますが、たまに夜中に寝ていて関節円板がずれて戻らなくなる時もあったりします。
①から②へ重症化するのは、ある日を境にいきなり…というより、悪化したり良くなったりを繰り返す境界の時期があるんです。
僕は歯科医師なので、重症化した時に何をすれば良いか分かりますが…それでも、スパッと治癒!とならないのが、顎関節症のやっかいなところです。
関節炎版がずれたまま戻らない状態をクローズドロックと言います。
クローズドロックの状態で治療せずに放置すると、骨の変形が起きるなど、より重症化しやすいと言われていますので、心当たりのある方は歯科医院で相談してくださいね。
重症化しないように予防することが大事
顎関節症の症状が出やすい方には、夜中に食いしばったりして症状を悪化させてしまうケースが良くみられます。
朝起きて顎の調子が悪い、顎がダルい・痛いようでしたら、マウスピース(スプリント)を作ってもいいのかなと思います。
顎関節用マウスピース治療
マウスピース(スプリント)は顎の関節をストレスのかかりにくい状態にする装置です。
慣れるのにも時間がかかることもあるのですが、顎関節症に対しての根本的な治療法が無いので、こうした「顎関節を安静にさせる道具」を用いて症状を緩和させます。
軽症のうちに重症化予防することも大事だと思います。
そして、横寝・うつぶせ寝、頬杖、片方だけの歯で噛むなどの悪い癖に心当たりがある場合は、早めに癖を止めるように心がけましょう。
受診のタイミング
顎の痛みがだんだん強くなる場合は、一度専門家にご相談した方がよい場合もあります。
朝起きてすぐ痛みを感じる場合はマウスピースで改善することもあります。
口を開けられないなど、すでに重症な場合は受診した方がよいかと思います。
まとめ
- 顎の音が鳴る症状は、基本的には治せません。
- 顎関節症を起こす、悪化させる癖は早めに止めるよう心がけましょう。
- 顎関節症の症状がある方は、マウスピースを使用した方が良いことがあります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
普通だけれども普通に見えない・・醜いアヒルの子の時期? ~子どもの前歯の隙間~
2019年12月12日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
寒いですね。すっかり冬になりました。
最近保護者の方からのご相談で多い、お子さんの状態で正常だけれどもそうは見えにくく、不安を思われているケースがいくつかありましたので、お話していきたいと思います。
1)前歯がすきっ歯に見えます。
永久歯、特に上の前歯は顎の狭いところに折り重なって控えているので、乳歯と比べ、やや八の字で生えてきます。
そのため、前歯部ではすきっ歯な感じで生えてきます。
その後、2番目の前歯(側切歯)、犬歯が生える時に、前歯を押し込む方向に力が働くので、気が付けばきれいな歯並びになっていきます。
この時期は焦らず、歯が生えるのを待ってみましょう。
小児歯科ではugly dukling stage『みにくいアヒルの子の時期』と言います。

画像引用:医歯薬出版 デンタルハイジーン別冊コミュニケーションから歯科処置までを”つかむ”
いずれは白鳥になるっていう意味ですが、考えた先生は洒落がきいてますね。
ちなみに、アヒル、ガチョウにはすごい歯(歯ではないが髭の一部らしいです。構造学的には。)があります。
なかなか衝撃的ですので、興味がある人は動物園とかで見てみてください。

画像引用:buzzfeed
2)下の前歯がかなり奥(乳歯の後ろ)から生えてきてます
下の前歯は一番最初に揺れはじめて、最初に永久歯に生え変わりますが、ここだけ他の歯とは異なる特徴があります。
ここもやはり後継永久歯の控えるスペースがないため、永久歯は乳歯のやや後ろに位置しており、生えてくるのは乳歯のやや後ろである場合が多くあります。
これは『エスカレーター式交換』といいます。
この時期も焦らず待っておくと、生えてきた歯が舌に押されて前にいき、唇と舌の筋肉の圧が折り合うところに落ち着きます(図参照)。

両方とも、乳歯よりも1.5倍程度も大きな永久歯が、出生前後の小さな頭蓋骨の時期に形作られるために体が作った巧妙な仕組みです。
最初の乳歯の生え変わり時期に起こることなので、心配になりますが、状態をよく見ながら経過を観察してください。
うまくいかない場合もまれにあり、その場合は抜歯や矯正等必要になる場合があります。
まとめ
いかがでしたか?
- 生え変わりの時期(特に初期)には、正常であっても歯並びが心配に見える時期があります。
- 上の前歯ではすきっ歯に見える時期があり、下の前歯では乳歯の後ろから生えて歯並びが悪く見えるのが典型的です。
- 経過観察してるとよくなることが多いですが、本当に歯列不正の場合もあり、抜歯や矯正が必要になる場合があります。
「うちの子は大丈夫かな?」とご心配の方は、お気軽にご相談ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
したはうえに(舌は上に)!
2019年11月21日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
朝晩はもはや寒い感じになり、秋も深まってきておりますね。季節の変わり目は風邪などを引きやすく、今年はインフルエンザが早めに流行しているらしいので、注意しましょう。
最近気になった患者さんの相談に、お口がポカンとよく空いている、前歯が噛めていないというものがありました。実際にお口をみると前歯が噛めていない状態で、舌がチロチロと見え、いわゆる開咬(かいこう)といわれるものでした。最近よく相談を受ける不正咬合の一つでもありますので、今回はその原因と対策についてお話していきます。
1)開咬(かいこう)の原因は?

開咬の原因は大きく2つに分けられ、指、爪、ものしゃぶりなどの『モノ』を常にお口に入れることによって発生するものと、口呼吸、舌小帯(舌の下の筋)の付着が原因となって、舌が低位になることにより生ずる『舌癖(ぜつへき)』でおきるものがあります。その両方が並行して起きている場合もよくあります。
2)指しゃぶり、ものしゃぶりの場合
指しゃぶり、ものしゃぶりは不安や緊張を和らげる心理作用があると言われ、1歳半から2歳ぐらいまではある程度しょうがないものです。ただ、3歳以上ではその後の歯並びに影響するといわれておりますので、そのあたりまでには中止できるようにしましょう。
指しゃぶり、ものしゃぶりの対策とは?
対策としては、ある程度周囲の話が分かるようになったら話して聞かし、眠い時に指が入るのであれば、手をつないで眠るとか、手にテーピングしたり、ミトンをはめたりして、物理的に入れにくくするなどの地道な対策が有効です。ただ、心理的な面の影響も強いので、その子の性格や発達状態によっては、スムーズに中止するのが難しい場合もあります。おしゃぶりは指よりも柔らかいので、影響はやや少なめにはなりますが、お勧めはできない習慣です。
3)舌癖の場合
上下の歯の間に舌を押し付けるような習慣を舌癖と言います。本来の正しい舌の位置は上顎の前歯の後ろから、口蓋(口の天井)に舌全体を軽く押し付けているのが正しい姿勢です(したはうえに(舌は上に)!)。その位置にないと、舌の姿勢が悪いということになります。その結果、歯並びに影響したり、発音(サ行、タ行)の発音がおかしくなる場合があります(例:サクラがさいた→タクラガタイタに聞こえる)。
舌癖の原因とは?
原因としては、指しゃぶりなどの残存、卒乳の遅れ、舌小帯が強いこと、口呼吸などがあります。指しゃぶりは(2)で説明した通りです。母乳の摂取は舌を使って搾り取る、幼児嚥下の典型ですので、2歳以降では悪影響の面が強くなります。
口呼吸は、舌小帯が強いことと表裏の関係です。呼吸に用いる筋肉、つまりは舌を含めた口周囲の筋肉が発達していないことによって生じます。筋肉ですので、トレーニング次第によっては発達する可能性もありますが(したはうえに(舌は上に)!)、一度も経験していないところに、舌を意識的に持っていくのは難しいと思います。
ある程度、矯正器具を用いることも必要ですし、呼吸筋のトレーニングのために、お口にテープなどを軽く張って、鼻呼吸を意識させることも効果的です。
また、舌や上唇の小帯が強そうな場合は、付着部分を少し切除し、筋トレを頑張ることが結果的には最も効果的です。
いずれにしても、お口の状態はいろいろと診査してみないとわかりません。そのうえで、メニューや矯正装置を選択しますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
いかがでしたか?
- 開咬(かいこう)の原因は指しゃぶりなどの『モノ』を常にお口に入れることによって発生するものと、『舌癖(ぜつへき)』でおきるものがある。また、両方併発している場合も多い。
- 指しゃぶりなどの場合は、3歳ぐらいまでに中止できたら、影響は少なめであると言われている。
- 舌癖の場合は、原因を追究したうえで、その改善と舌の姿勢の改善(お口の筋トレ)の併用が重要。
具体的にお子さまの状態などが気になる、という保護者の方は、お気軽にご相談ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
歯を失ってしまった場合の治療について ~その2~ブリッジ
2019年11月7日
こんにちは、つぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。
前回は歯を失ってしまった場合の治療法について「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」という治療法があることをご説明しました。
特に「入れ歯」について詳しくお話しましたので、ご興味がある方は、ぜひ読んでみてくださいね。
参考 歯を失ってしまった場合の治療法について その1
今回はブリッジによる治療について、詳しくお伝えしていこうと思います。
ブリッジについて
ブリッジというのは、「被せ物」の一種で、失ってしまった歯の前後の歯に被せ物をして、失ってしまった歯の部分を補うダミーの歯と、前後の被せ物をつなげた形をしています。
前後の歯とダミーの歯で、橋のような形をしていますので、ブリッジと呼ばれます。

入れ歯が取り外しができるのに対して、ブリッジは歯に接着するので取り外しはできません。
<ブリッジの良い点>
- 歯にしっかりと固定するので、揺れにくく、噛み心地が天然の歯に近い。
- 出し入れしなくて済むので、入れ歯を出し入れするところを人に見られる心配がない(入れ歯を出し入れする姿を人に見られたくないと言う方、多いですよね…)。
- 入れ歯のように、留め具や金属の棒など、邪魔になるパーツが口の中に無い。
- 歯があったときと同じ配置でダミーの歯が配置されるので、パーツが舌に触って話しにくいということがない。
(ただし、ダミーの歯の場所によっては息が若干もれる、ダミーの歯と歯茎のスキマが気になる、などのケースもあります)
- お手入れ方法が歯磨き、歯間ブラシと、歯があった時と同じ方法のまま。
- 金属のバネが見えるなど「あ、入れ歯だ」を見てわかるパーツが無い。見た目は入れ歯よりも良い。
<ブリッジの良くない点>
- 前後の歯を大きく削る。
すでに前後の歯が神経を取った歯であったり、すでに被せ物をしてある歯であれば、それほどのデメリットではないかもしれませんが、
むし歯になったことのない歯であっても削らないとならないので、この場合はかなりのデメリットであると言えます。
- 失った歯の位置や本数によって、ブリッジが選べないことがある。
どの治療もそうなのですが、力のバランスもしっかり考えないと、土台の歯への負担が大きくなってしまいます。
ダミーの歯の分まで、前後の歯で噛む力を負担するわけなので、無理な設計をすると歯が折れてしまうためです。
また、前後の歯を土台にするので、前後に歯がないと出来ないことも多いです。
前後に歯があっても失った歯の本数によっては土台の負担が大きすぎる構成となるため、出来ないこともあります。
無理な設計は保険治療では保険が通らないようになっていますし、自由診療でも(歯が折れてしまうリスクが高いと最初から分かっているので)お断りすることになります。
また、保険で「この設計ならブリッジにしても良いよ」と決まっている設計でも、噛む力が強い方や、歯ぎしり・食いしばりがある方、土台となる前後の歯が「神経を取ってしまった後、太い金属の土台(メタルコア)が入っている」ケースなどでは、土台の歯が折れてしまうこともあります。
参考:神経を取った歯が割れやすいって本当?
リスクの度合いは「土台となる歯の状態」「設計」「歯ぎしり・食いしばりなどの癖」などによりますので、詳しくは担当医にご質問くださいね。
・お手入れの難易度が部分入れ歯より難しい。
お手入れ方法は歯磨き・歯間ブラシと今までと同じなのですが、取り外して洗浄できる部分入れ歯より、難易度は高いです。特にダミーの歯と、土台の歯の被せ物がつながっている部分はお手入れが足りないと虫歯になりやすいので要注意です。
歯科医院で定期的に、虫歯ができていないか、ちゃんとお手入れできているかチェックを受けた方が良いでしょう。
色々デメリットもありますが、部分入れ歯と比べると噛むということに関しては、ブリッジのほうが有利かなぁと個人的には思っています。
まとめ
・個人的には、しゃべりやすさ、見た目、噛み心地の面では、入れ歯よりブリッジがおすすめです。
・ブリッジは前後の歯を大きく削ること、お手入れが不足すると前後の歯が虫歯になるなどしやすい短所もあります。
・ブリッジがそもそもできない症例も少なくありません。
インプラントによる治療については、また今度の機会にさせて頂ければと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。