電話でのお問い合わせ 0827-32-7506

〒740-0034 山口県岩国市南岩国町2-78-36

診療時間
09:00 ~ 12:00 / / /
14:00 ~ 18:00 / / /
WEB予約
キービジュアル

menu

濵田リーダーの送別会

2019年9月19日

スタッフのキバちゃんです。
お世話になった受付の濵田リーダーが、ご実家のお仕事を手伝うために、つぼい歯科を卒業しました。

受付のマリリンがお花を渡すと、リーダーが「ウルウルしてきた…。」

恥ずかしがって、お花で顔を隠しています。

最後にみんなパチリ☆

濵田リーダー、今までありがとうございました!

子どもの歯ぐきから出血が!?原因は何があるの?

2019年9月10日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

先日、とあるイベントに子供と参加した際に、イベントの一環として、獣医さんの最近の気になる疾患について聞く機会がありました。

それが偶然にも犬の歯周病に関するものでした。

犬も高齢化や食事内容の変化から、歯肉炎から歯周病に移行することが多いそうです。
犬の歯周病は処置も大変で、大きな問題となる場合がありるそうです。

「犬の歯周病の予防にも、ブラッシングと動物病院での本格的な掃除が重要である」という話でした。

考えたら、あり得る話ですが、知らなかったなあ。個人的には興味深かったです。

関連記事 院長ブログ 犬の口臭い原因!ペットも歯周病になるの?ケアの方法は?

最近受けたご相談に、「歯茎からの出血が心配です。」というのがありました。

人間でも壮年期を過ぎた場合の歯ぐきからの出血の原因のほとんどが歯周病です。
お子さんの場合は、歯茎からの出血はいくつかのパターンがありますので、解説していこうと思います。

子どもの歯ぐきからの出血の原因

歯肉炎

最も多いのが、歯磨きの不足による歯肉炎です。

歯と歯の間の歯肉は本来三角なのですが、炎症があるとその先端が丸く発赤し、簡単に出血します。

適切な歯磨きにより改善します。
また、プラーク(歯垢)を取り除く時の軽度の出血は気にしなくて大丈夫です。
適切な歯みがきがわからない時は、歯科医院に指導を受けにいらしてくださいね。

ヘルペス性歯肉炎

その次によくあるのがヘルペス性の歯肉炎です。

口腔内症状の出る2-3日前に、38-39度ぐらいのやや高熱が出て、かなり歯肉の発赤があり、お口全体が真っ赤という雰囲気になります。

また、口唇、舌に小水疱ができることもあります。

歯科ではなく、小児科での治療となります。

 

手足口病はこの夏にも大流行しましたが、原因となるウイルスは異なり、典型的な症状は口腔内や手足の水疱です。

けれども、歯肉の発赤や口内炎を伴う事も多く、ヘルペスと似たような症状になることがあります。

つまりは夏風邪の口腔内症状を伴うイメージですね。

萌出性(ほうしゅつせい)歯肉炎

歯磨きをしていても生ずるものに、歯の萌出に伴う萌出性歯肉炎があります。

これは萌出してきた歯と歯肉の間が不潔となり、炎症が起きることによっておこります。

乳臼歯の萌出時、大臼歯の萌出時におきます。
永久歯萌出時の方が痛みを伴う事が多く、体質によっては結構腫れて、膿が出る場合もあります。

その場合には少し外科的に切り取ってしまいます。

上記以外

本当にめったにありませんが、血液・造血器疾患つまりは白血病などの重篤な疾患の症状で歯肉の出血がみられることがあります。

夏風邪の歯肉の炎症がいつまでも治らない感じです。

 

歯肉の出血は、ほとんどが歯みがきが十分にできていない、仕上げ磨きが足りない、などの不潔性のものです。
しかし、それ以外にも子どもの全身状態を示すサインでもあります。

想定外の病気の症状であることもありますので、よく注意してください。

夏風邪の場合は、他のお子さまへの感染リスクが大きいので、小児科から受診していただけると嬉しいです。

まとめ

いかがでしたか?

  • お子さんの歯肉からの出血の多くは不潔性の歯肉炎です。
  • 歯磨きの指導と実践により、ほとんどの場合改善します。
  • ヘルペス性の歯肉炎では、かなり広範囲の歯肉炎となる場合があります。
  • 萌出性の歯肉炎は体質によって程度が異なりますが、一か月ぐらい頑張って歯磨きすれば収まります。
  • それ以外にも想定外の大きな病気の症状である場合があります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

犬の口臭い原因!ペットも歯周病になるの?ケアの方法は?

2019年8月30日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
今日は、ペットの口腔ケアの話題です。

犬の口臭を気にしている人が増えている!?

最近私の周りでは、ワンちゃんの口臭について気にしている人が結構います。

「ウチの犬の口が臭いんです…」

「(歯医者の友人)私、自分とこのワンコの歯石除去やってるよ~。もちろん、自分の犬だけだけど。」

「ペットの口臭治療グッズって、今いろんなの出てますけど、どれが良いんですか?」

実際、「犬(猫) 歯石」については多くの方が検索していらっしゃるようで、ケア用品もたくさん発売されているようですね。
当院でも、「自分の診療のついでに…」という感じでペットの口腔ケアについてご質問をいただくことがあります。

とは申しましても、私はペットの治療をしているわけでも、ペット用のオーラルケアグッズを扱っているわけでもありませんので、今回は「犬の口腔ケアを自分でやっている」という友人(歯医者)に聞いた話と、一般論でお話させてください。

Q. ペットにも歯石はつくの?

A. 犬や猫はもちろん、歯を持つ地上動物の多くにつくはずです。

歯を持つ動物の中でも、水の中で暮らす生き物や、歯の代わりに嘴(くちばし)がある鳥などには、歯石がつきようがないと思います。
しかし、地上の歯を持つ動物なら、理論上歯石がつくはずです。

ただ、野生の生き物の場合は「歯石が問題になるほど長生きしない」という側面があります。

例えば、人間が歯周病で歯を失うリスクがぐっと高くなるのが40歳以降
人間が野生だったころの寿命も40~50歳程度と言われていますから、「野生では歯がダメになってくる年齢=寿命」とも言えるのです。

 

30年ほど昔の「犬の寿命は7~8年」と言われた時代には、歯石はあまり問題になりませんでした。

犬の7~8歳というと、人間で換算すると44~48歳になるそうですから、人間の歯周病リスクがうんと高くなる時期と近いですね。
きっと、人間が野生だったころに歯石が問題にならなかったのと同じ事情で、30年前は犬の歯石を気にする人はほとんどいませんでした。

今は人間80~100年、ワンちゃん15~20年というのが普通になってきた時代です。

長生きする場合、お口のケアも長生き仕様にしていかないといけないんですね。

Q.ペットも虫歯になるの?

A. 犬や猫はもちろん、歯を持つ動物が「糖質」過多の食生活をすると虫歯にはなります。

野生の生活は糖質を食べることが非常に少ないので虫歯になりません。
しかし、イモ類やとトウモロコシなどをおやつに与える動物園では、飼育員さんは飼育している動物の虫歯チェックをしているそうです。動物は虫歯治療が理解できませんから、もし虫歯が見つかったなら全身麻酔で治療することになります。

Q.ペットの歯石を取るには、どうしたら良いの?

A. 歯石は、お薬や栄養剤などでは除去できません。人間同様、物理的に除去するしかありません。

歯石はお口のバクテリアの死骸が、唾液の中のカルシウムによって石のように固まったものです。

スケーラーという専用の器具でないと取り除くことができません。

関連記事 歯石って何?どうしてほっといてはいけないの?
歯周病は骨が溶けている!?自宅でできる治療法とは

歯石除去の方法は人間も動物も同じですが、歯の形は異なります。
犬用スケーラーとしてヒト用とは異なる形のものが売られているようです。

ヒト用の方が細やかに取れるでしょうが、訓練を受けていない一般の方が簡易的にペットのワンちゃんの歯石を取るなら、平ノミ型の方が取りやすいのかもしれません(ちょっと滑ったりすると、怪我してしまいそうで、動かないワンちゃん専用だとは思いますが…)。

犬用にスケーラーをご使用になる場合、以下の点はご注意ください。

犬用のスケーラーご使用に関する注意点

  • 飼い主とペットが同じスケーラーを使うのはNG
  • 洗って共有使用するのもNG。

滅菌設備の無い家庭で「洗う」程度では血液を媒介した感染症のウィルスを完全に除去することはできません。
人畜共通感染症のリスクもありますので、ワンちゃん用のスケーラーはワンちゃん専用にしてご使用ください。

 

これは歯医者の感覚かもしれませんが、どうも…訓練もなしに歯石除去というと、滑っちゃったりしないか、間違えて歯茎を傷つけはしないかと、心配になってしまいます。
できれば、歯ブラシで歯垢をなるべく綺麗に落としてあげて、自宅で行う歯石除去は軽くで済ませ、重度の歯石は動物病院にお任せした方が良い気がします。

なお、ジェルやスプレータイプのものは、人間のオーラルケア用品で言うと「歯を白くする歯磨き粉」とかと同じジャンルで、軽度の汚れを取ったりはするかもしれませんが、歯石を取る能力はありません。

Q. ペットの口臭ケア用品として、色々なものが売られているけど、どれが良いの?

A. 口臭の原因によって、ケア用品を選んだ方が良いでしょう。

口臭と言っても、口は消化管の入り口ですから、ニオイの発生源は口、喉、胃、腸とさまざま。

関連記事 口臭の原因と、自分でできる口臭チェック(ポケットブレスチェッカー)について

また、ニオイの原因も、虫歯や歯周病といった口腔内の病気に由来するもの、体の病気に由来するもの、食べ物によるもの、生理的なものとさまざまです。

 

まずは口腔内・体の病気でないか獣医さんに診てもらってください。
その上で、病気でなかった・病気を治した後に、まだ口臭が気になる場合は、口腔常在菌や腸内環境を整えるバクテリアセラピー(細菌による予防・治療。主に乳酸菌などの善玉菌を使って悪玉菌に対抗する細菌療法)を考えてみても良いかもしれません。

ペットのバクテリアセラピー(細菌療法)について

ペット用のプロバイオティクス用品は非常にたくさん発売されています。
錠剤型、粉末状や液体状のサプリメントとして入手することができます。

犬と人間は口腔内のPHに差があるので(人は中性、犬はアルカリ性)、その差を考慮したものや、犬の好む味付けにしたもの、普通にそのまま人間にも犬にも使えるものなど、種類もとても豊富です。

この辺は、ペットショップや動物病院でおススメを聞いた方が良いかもしれませんね。

ちなみに、私が愛用しているロイテリ菌を用いた虫歯予防・歯周病予防・整腸作用・口臭予防に有効なサプリメントも、犬用を出していました。
営業の方に「中身はどう違うんですか?」と質問したら、「中身は同じです」と言っていました。

ペット用のプロバイオティクス製品は、ロイテリ菌、乳酸菌、ブリス菌などが用いられており、これもヒトと同じです。
…というより、先にヒト用のプロバイオティクス商品があり、後で犬用にパッケージや味やPHを変えて商品を作っている感じですね。

プロバイオティクスの考え方

プロバイオティクス(バクテリアセラピー)の考え方は、善玉菌を助けるスーパー乳酸菌と呼ばれる菌を摂取することで、悪玉菌の活動を抑え、善玉菌を優勢にすることで体の調子を整えたり、歯周病や虫歯など悪玉菌が原因で起きる病気になりにくくしたりします。

まとめ

  • ペットも歯石がたまるし、虫歯にもなる
  • 歯石の除去も人間と同じで、物理的な方法でしか取り除けない
  • 口臭が身体の病気でない場合は、バクテリアセラピーも試す価値がある

次回は、プロバイオティクスと口腔ケアについて、お話したいと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

母乳やミルクと虫歯の関係。寝る前や夜中にミルクをあげても良いのはいつまで?

2019年8月20日

こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。

今日は、母乳と虫歯の関係についてお話したいと思います。

卒乳が遅いと虫歯が多いことは疫学的には明らかであるとされています。

関連記事:院長ブログ 卒乳が遅くなると、こどもが虫歯になりやすいと聞きました。本当ですか?

母乳で虫歯になるの?

ちなみに、母乳単独では虫歯にならないことが分かっています。

虫歯というのは、口の中の細菌が「糖を分解して酸を作る」ことで、歯が溶ける現象です。

母乳には、乳糖という糖の一種が含まれていて、口の中の細菌の作用によって、歯を溶かす材料となります。
しかし、母乳に含まれている乳糖のみの場合は、濃度が低いために虫歯にはならないのです。

離乳食と母乳、両方を口にするようになると、虫歯のリスクが上がってしまいます。
よって、離乳食が始まったら食生活管理が大事になります。

子どもが1歳半を超えているけど、まだ卒乳できていない…

「1歳半を超えているけど、まだ卒乳できていない!どうしよう…。」という方もいらっしゃるかもしれません。

できるだけ早く卒乳に向かってチャレンジすることが、虫歯リスクを小さくすることは言うまでもありませんが、「食生活管理」のポイントを覚えていくことも重要です。

関連記事:ドクターズブログ 2歳くらいの子どもの歯と食事の関係

食生活管理のポイント 夜間授乳

子どもが夜泣きするので、夜間授乳がやめられない

母乳と虫歯の関係性としては、不規則な授乳や夜間授乳が不規則な食生活に結び付きやすく、それにともなって虫歯を作ってしまうのではと言われています。

特に、夜間授乳は非常に虫歯リスクが高いことで知られています。

関連記事 院長ブログ 1歳半頃に卒乳と言われますが、子供が泣くので心が折れそうです。どうしたらいいですか?

「でも、夜泣きがすごくて、そうも言っていられないんです」というお母さん。

わかります。現実問題として、すごく大変ですよね。

でも、いつかは卒乳しなければいけませんし、卒乳が遅れると虫歯になりやすくなります。
低年齢での虫歯治療は、泣いて暴れるのを抑えての治療になってしまいがちです。

また、泣いて暴れるお子さんの治療を行う場合、安全に治療するために介助スタッフが大勢必要となるため、大学病院をはじめ、多くの歯科医院で順番待ちがおきています。
当院も含め、3か月待ちというケースも少なくないのが現状です。

…それではかえって可哀そうですよね?

しかも4歳以下で虫歯になってしまったら、その後永久歯に全て生え変わっても、生涯虫歯リスクは(虫歯を低年齢で作らなかった人と比べて)高いままになってしまうと言われています。

「今日、いますぐ卒乳が難しい」と思われても、1歳を越えたら卒乳に向けて準備を始めていただくことをおススメします。

卒乳がまだだけど、離乳食が始まっている…どうしたらいいの?

では、卒乳が出来ていないけれど離乳食が始まったという時期は、どうすればよいでしょうか?

結論から言うと、歯を強くする、虫歯ができにくい環境をつくっていくことが必要です。

具体的には、フッ素の応用、虫歯の直接的原因となる砂糖の摂り方に注意するのが良いのではないかと思います。

母乳と虫歯の関係以外に、乳児期に注意しないといけないこと

離乳期は虫歯以外にも、舌の使い方が変わっていくことで、飲み込み方を学習していくとても重要な時期です。

おっぱいを飲むことと、固形物を食べることでは、舌の使い方が異なるからです。

赤ちゃんがおっぱいを飲む時、舌の動きとしては前後方向の動きが主体となり、舌の位置も口の中で低い位置にあります。
この飲み込み方を「幼児型嚥下」と言います。

赤ちゃんが離乳食を食べるようになると、舌を上顎に押し付けて飲み込む「成人型嚥下」を始めます。

しかし、乳児期~離乳期にかけて「正しい呼吸と嚥下」を獲得できず、「幼児型嚥下」がいつまでも残ってしまうことがあります。
幼児型嚥下が長く続くと、出っ歯になってしまいやすくなると言われています。

舌の使い方は、歯並びにも影響を及ぼしてしまうこともあるんです。

関連記事 院長ブログ 授乳や卒乳の方法や時期で、子どもの口呼吸を引き起こしてしまう!?

舌の使い方や、指しゃぶり、ぽかんとあいた口、…こうした「お口の悪い癖」は、一度身に付けてしまうとトレーニングしないとなかなか取り除けない、歯並びの難敵です。

卒乳しても、飲み込む時に舌を前に突き出してゴックンしていると気づかれたら、年齢に合わせた、「呼吸と嚥下を正常にする」トレーニングがあります。不安な方やご興味のある方は歯科医院でご相談ください。

まとめ

いかがでしたか?

  • 母乳だけ飲んでいる時は虫歯になりにくいが、離乳食が始まったら要注意
  • 卒乳は1歳半までをめざした方が良い
  • 夜間授乳は虫歯をつくりやすい
  • 虫歯だけでなく、卒乳時期は歯並びにも影響を及ぼすことがある

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

永久歯(6歳臼歯と前歯)のエナメル質形成不全が増えている!?その原因とは?

2019年8月10日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
暑い日が続きますね。
最近書いた記事で、一番反響があったのが、エナメル質形成不全症についてでした。

参考記事:エナメル質とその形成不全について~治療と原因~

気にされておられる方が多いことがよくわかりましたので、最近の学会での傾向や知見などを改めてまとめてみることにしました。

エナメル質形成不全とは?

エナメル質形成不全症とは、人体で最も硬く頑丈なエナメル質が、エナメル質石灰化不全の状態で生えてくることを言います。

そういった歯は、通常のエナメル質より軟らかく、色も白い歯に比べてクリームやブラウンがかったようであり、また表面も輝きがなく実際ボソボソとして柔らかいです。

原因は遺伝子に関連があるものと、関連がないもの(全身的な原因のものと部分的な原因のもの)に分けられます。

最近注目されているエナメル質形成不全「MIH」とは?

最近そのエナメル質形成不全にかかわることで、話題になっているのが、第一大臼歯(Molar)と前歯(Incisor)に限って発生するエナメル質形成不全症(Hypomineralization)で、頭文字を略して、MIHと言われるものです。

MIHは、大臼歯・前歯のエナメル部分に、境界がはっきりした色のエナメル質形成不全部分(透明感のないクリーム色やキャラメル色)が見られます。

前歯と、第一大臼歯によく起こるのですが、臨床でよく問題になるのは奥歯である、第一大臼歯の形成不全です。

生える途中の大臼歯は、歯茎に中途半端に覆われており、何もなくても炎症が起きやすく(≒いたくなり易く)、汚れが溜まりやすい(≒虫歯になり易い)です。

エナメル質が脆いと、大人の知覚過敏のように食事や歯磨き時に凍みる、みたいな感じで痛むことがあります。

そうなると、子供は自然に痛いところは避けるので、弱い歯がさらに磨かれないという悪循環に入ってしまいます。

また、生えたての歯は歯の頭(歯冠)部分が出来ていても、根が出来ていません。
そのため、治療はまず神経の治療にならないようにセメントもしくは必要に応じて歯冠全体を覆う既成の被せ(いわゆる銀歯)をすることが多いです。

不幸にして一部もしくは全体の神経の処置になれば、生えたての歯の神経の治療は痛みも激烈ですし予後も悪いため、歯医者にとっても本当に困難です。(本音ではしたくありません…)

MIHの子どもが増えている!?

MIHは、2001年のから言われた新しい概念で、それまでは実際虫歯になっていたことも多く、虫歯としてみなされていた様です。
2012年頃から日本小児歯科学会を中心に研究が盛んになりましたが、その報告からすると子供の11%~20%の頻度でMIHがみられると報告されています。
これは5人~10人に一人の割合であり、歯科医師からするとかなりの頻度であると言えます。

MIHの原因とは?

では最後に、MIHの原因についてです。
いまだに、特定の原因は明らかになっていませんが、関連が疑われているものは下のように色々と挙げられています。

*International journal of Clinical Pediatric Dentistry, Sep-Dec 2012;5(3):190-196 から主に抜粋

  • 呼吸系アシドーシス;呼吸不全により二酸化酸素が体内に蓄積し過ぎて体液が酸性に傾く状態
  • 妊娠中の高熱・糖尿
  • 長く続く悪阻や体調不良
  • 周産期における、様々な薬剤(子宮筋弛緩薬など)によりもたらされる低カルシウム血症や低酸素症
  • 早産
  • 乳児期における、中耳炎・肺炎・喘息・尿路感染・水疱瘡などによる抗生剤投与
  • 母乳を介してのダイオキシン汚染

この論文以外では、最近増えてきている、くる病との関連が指摘され、ビタミンDや日光との関連も指摘されています。

つまりは、第一大臼歯のエナメル部分が形成され始める、出産前28週と出産後10日の間の何かもしくは複合要因ではないかと言われていますが、現在研究中としか言えない状態です。

MIHを含むエナメル質の形成不全は人によって程度の差が大きく、処置内容もそれによって大きく異なります。
まずは精査が重要ですので、気になった方は、悪化する前にお気軽にご相談ください。

まとめ

いかがでしたか?

  • 最近言われるMIHといわれるエナメル質の形成不全では、大臼歯・前歯に、境界がはっきりした色の変化部分(透明感のないクリーム色・キャラメル色)が見られる。
  • 第一大臼歯では部位非対称な形成不全であることが多く、程度にも差がある
  • 知覚過敏のようなしみる痛みが出やすく、痛みにも過敏であるため、完全な沈静化は困難である
  • 急速な虫歯の進行がみられることがあり、特に注意が必要である。
  • 原因は複合的で不明であるが、5-10人に一人程度とかなり頻度が高い

気になることがあれば、まずは一度ご相談ください。

7月のお誕生日会☆

2019年7月27日

こんにちは!スタッフのまりちゃんです。

7月のお誕生日会を行いました!

7月のお誕生日月の人は、院長とマリリンでした。

ケーキはラポルトルージュさんで。

今年は桃の入荷が安定していないらしく、毎年院長が楽しみしている「まるごと桃のケーキ」があまり店頭にないそうです。
お店の方のご厚意で、誕生日の二人には特別に作っていただけました。

ラポルトルージュさん、ありがとうございました。

マリリンがケーキにろうそくを挿しています。

二人ともお誕生日おめでとうございます☆

ケーキもみんなでおいしくいただきました。

授乳や卒乳の方法や時期で、子どもの口呼吸を引き起こしてしまう!?

2019年7月22日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井文です。
暑い日が続きますね。

今回はお子様のお口ポカンと授乳・卒乳・離乳食の関係について、お話したいと思います。

唇を閉じられない子どもが増えている

最近、診療を通して「唇の力が弱いな」と感じるお子さまも増えています。
また、保護者の方の以下のようなお悩みをよく聞きます

「この子、本当にすぐ風邪をもらっちゃうんです」

「食べるのが本当に遅くて…家族の全員が食べ終わっても、この子だけ食べてるんです」

「よく飲み物を口からこぼすんです」

「食が細くて、あまり食べてくれません。でもお菓子なら完食するんです。」

「うちの子、何か、食べ方が変なんです。飲み込む時に上を向いたり…舌を出したり…」

「お箸の握り方がおかしいんです。どうしても、親指をうまく使えなくて、小指を器用に使って…」

どれも保護者の方にとっては、とても心配ですよね。

このような症状は、
お子様の発達に合わせた授乳・離乳をうまくできなかったことが原因になっていることもあると言われています。

特に「お口ポカン」=口呼吸は、当ブログでも何度も取り上げてきました。
関連記事
歯並びが悪いのは遺伝ですか?その2 出っ歯編②お口ポカンについて

口呼吸は、出っ歯になってしまったり、風邪をひきやすくなる原因にもなります。

平成27年の日本歯科医学会の「子供の食の問題に関する調査」によると、最近のお母さんの心配事、困り事の上位は以下の通りです。

子どもの食に関する保護者の悩み

  • 偏食する
  • 食べるのが遅い
  • 子どもの食べやすい食事の作り方が分からない
  • 忙しくて手をかけてあげられない

共働き家庭が増える中、「子どもの食になかなか時間をかけてあげられない…」という悩みは、珍しくありません。
しかし、その結果、「子どもの口や喉の機能がスムーズに発達できていないケースが増えているのでは?」とも思います。

発達時期に合わせた食事(食べさせ方・食形態・食具)の大切さ

離乳期に保護者がスプーンで口の中に食事を入れると、捕食ができなくなる

捕食とは

摂食嚥下(せっしょくえんげ)は、捕食(ほしょく)⇒咀嚼(そしゃく)⇒嚥下(えんげ)の流れで行われます。

捕食とは食べ物を認識し、口に入れる段階です。
この時は、唇と歯を用います。

食べ物を口に入れたら、唇をしっかり閉じることで咀嚼が始まります。

離乳期にしっかり、唇の力を鍛えてあげるためには「スプーンを口に入れない」ことが大事と言われています。

つまり、

口の中にスプーンを差し込んで、食べ物を口の中に流し込んであげてしまうことは良くないということです。

赤ちゃんの口の中にスプーンを入れて食べ物をあげるリスク
  • 唇の発達が遅れる
  • 接触過敏症といって唇への刺激を嫌がってしまう
  • 舌の運動機能の発達が遅れる

離乳期に口の中に食べ物を流し込んであげてしまい、
そのため唇を閉じることを覚えることができなければ、どうなるでしょうか?

唇をちゃんと閉じることができなければ、舌を上顎に押し付けて飲み込む「成人嚥下」を獲得できません。
すると、授乳期の飲み込み方である、舌を前に突き出して飲み込む「幼児嚥下」がその後も残ってしまうのです。
舌を前に突き出して飲み込む癖を残してしまうと、出っ歯になってしまいます。

また、舌の運動機能の発達が遅れます。
食べ物を喉の方に送りこむことが難しいので、上を向いて、食べ物を重力で喉側に移動させたり、食べるのが遅くなったりすることがあります。

こうした「間違った嚥下法」を誤学習してしまった後で矯正するのは、大変です。

具体的には、嚥下と呼吸を矯正する装置(マイオブレイスやチューイングブラシなど)を用いてトレーニングしないといけない場合もあります。
そうなればお金も手間もかかってしまいます。
最初から正しい発達ができるよう「予防」してあげることが重要です。

チューイングブラシについてはこちらの記事も参考にしてください。

赤ちゃんの捕食能力を育てる食べさせ方

口の前にスプーンを差し出す
上唇の内側をスプーンで軽く刺激する
③赤ちゃんが自分からパクッとスプーンに食いつくように食べさせる

「つかみ食べ」の時期には

「大人のこぶし大の大根の水煮」「大き目の人参やブロッコリーの煮たもの」などもおススメです。

赤ちゃんがつかみ食べするとき、とても散らかしますので、片付けやすいようにマットを敷いてあげると良いでしょう。

大きな大根の水煮がよいワケ

赤ちゃんが大きな大根の水煮をかじる時、以下のトレーニングができます。

口を大きく開ける⇒
唇で食べ物をしっかり認識する⇒
大きく口をあける⇒
かじりついた後、唇を閉じて捕食・嚥下

離乳期に唇をしっかり閉じることや、飲み込む瞬間に舌を上顎にぐっと押し付けることをトレーニングすることで、正常な飲み込みができるようになっていきます。

また、この時期にお野菜の水煮などをつかみ食べさせてあげると、食に積極的になったり、偏食を予防しやすいと言われています。

もっとも、最初はポイ!とされてしまうことも多いと思います。
興味のあるものはどんどん口に運ぶ時期。
歯ぐきでつぶせる硬さに煮た、大き目のお野菜をかじらせてあげることがおすすめです。

手づかみ食べはいつから始めて、いつからスプーンにしたらいいの?

手づかみ食べは生後9か月くらいから2~3歳ころまでスプーンと手づかみの両方で食事させてあげる方が、お子様の発達には良いと言われています。

スプーン⇒フォーク⇒お箸の順に覚えさせる

お箸は「鉛筆持ち」ができるようになった3歳以降で十分!

離乳食は「手づかみ食べ」と「赤ちゃん用のスプーン」からスタートしましょう。

忙しいお母さんが、スプーンをとばして、フォークをお子様に使わせるケースが最近は増えているそうです。
フォークは「すくう」「刺す」ができてしまいます。
フォークはスプーンより食べ物が先端にあります。
スプーンで捕食機能が十分に身についてから挑戦した方が良いでしょう。

また、お箸のスタートは「もっと後」。
人の手の指は、小指から順に発達してきます。

親指が十分に発達していない時期にお箸を覚えさせると、その子の握りやすい形で、お箸を使い始めてしまいます。
大抵、小指を上手に使って、親指をあまり使わなくても食べられるように「誤学習」してしまうのです。

お箸のスタートはいつから?

親指がしっかり使えるようになっていることが前提になります。
スプーンをペングリップ(鉛筆持ち)で握ることができ、親指・人差し指・中指の3本で逆手持ちできるようになってから(多くは3歳以後)」が目安とされています。

食事マナーはいつから覚えさせる?

手づかみ食べを「いつやめる」かは、諸説あります。
いつまでと目標を決めずに自然と止めるのを待つ説
幼稚園や保育園などの集団生活を機にやめる説

多くの人は、3歳を過ぎたころから、それぞれのタイミングで食事マナーを覚えながら卒業していくようです。

まとめ

いかがでしたか?
「離乳食の大事さはよくわかったけど、手づかみ食べって片付け大変じゃないですか…。そんなに手をかけてあげられない…」と思われた方も多いのではないでしょうか。
本当に、ごもっともだと思います。

しかし、想像してみてください。
お子様が食に関する何かの問題が出てしまったとしたら。
それを治すには、もっと手間と時間がかかってしまいます。

お子様の食についてお悩みの方の参考になれば、幸いです。

院長ブログ一覧ページ

2歳と4歳ではどう違うの?年齢に合わせた虫歯や歯並び対策

2019年7月19日

こんにちは、つぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。

前回は2歳くらいまでの虫歯予防についての話をしてみました。
乳児の虫歯予防のポイントは?歯磨きは何歳からがんばればいいの?
今回はその続きとなる年齢について考えていこうと思います。

2歳半くらい~3歳

お口の中には全ての乳歯が生えて、いわゆる乳歯列が完成してくる時期になります。

早い子だと、お菓子デビュー、甘いものデビューしている子もいるでしょうね。

2~3歳の虫歯予防ポイント

食生活管理>フッ素による歯の強化

歯磨きは習慣づけをする重要な時期ではありますが、虫歯との関連が低い時期でもあります。

こちらの記事もぜひ参考にしてください。

卒乳が遅くなると、こどもが虫歯になりやすいと聞きました。本当ですか?

2歳くらいの子どもの歯と食事の関係

2歳半ぐらいの子どもの食事、おやつと噛むことのかかわり

3歳ぐらいの子どもとフッ素とキシリトールについて

乳歯は虫歯に対する防御力が永久歯に比べると弱く、お菓子などをだらだらと食べてしまうと、非常に虫歯リスクが高くなってしまいます。

フッ素で溶けにくい歯をつくっていきましょう。

ホームケア用のフッ素を毎日使用することは効果的です。

 

歯磨きの習慣を定着させるためには重要な時期です。

自分でなんでもやってみたいお子さんもいますね。

まずは自分で磨いてみて、その後に保護者の方が仕上げ磨きをしていきましょう。

この時期は、奥歯の咬む面が虫歯になりやすいです。

定期的に歯科医院にて虫歯チェックと、濃度の高いフッ素でしっかりと歯を守りましょう。

4歳~6歳

乳歯が生えそろって安定したお口のなかの状態が続いています。

骨の中では静かに永久歯が成長してきて、乳歯から永久歯への生え変わりが近づいてきています。

奥歯の歯と歯の間が虫歯の危険地帯です。

可能であれば、保護者の方がデンタルフロスで奥歯の間のお掃除をするのが望ましいです。
なかなか毎日フロスまでするのは難しいとは思うのですが、歯ブラシでは届かないような部分が危ないんですよね…。

乳歯は前歯に隙間がある「空隙歯列」のお子様が多いので、一般に奥歯よりは虫歯リスクが低くなります。
もっとも、歯と歯の間に隙間のない「閉鎖歯列」のお子様は奥歯同様に前歯も虫歯リスクがあります。

この「閉鎖歯列」のお子さまは、将来的に歯並びがガタガタになりやすいとことが多いです。

というのは、永久歯の前歯は、乳歯の前歯よりかなりサイズが大きいので、乳歯のときに隙間が十分にないと、永久歯が綺麗に並ぶスペースが無いことがほとんどなのです。

虫歯チェックのついでに、歯科医院で歯並びチェックも受けることが好ましいでしょう。

6歳~小学校

6歳臼歯という大人の奥歯と、下の前歯が生えてくる時期になります。

歯は生え始めから完成まで約3年かかることが多く、6歳臼歯もとてもゆっくりと、歯肉から出てきます。
この、生えてくる途中は汚れが溜まりやすく注意が必要です。

保護者の方による仕上げ磨き小学校低学年のうちは必須です。
可能であれば10歳くらいまでは続けていただきたいのですが、独立心の強いお子様の場合は難しいかもしれませんね。

歯の汚れに色をつける染色液(歯垢染色液)や液体歯磨きなどもおススメです。

当院も、受付で歯垢が染まる液体歯磨きを扱っておりますので、ご興味がおありの方はスタッフまでおたずね下さい。
汚れを視覚的に見てどこが磨けているか磨けていないか親子でチェックしてみるのもいい方法かと思います。

中学校~

永久歯が生えそろう時期となります。

保護者の方の仕上げ磨きがなくなる時期になり、虫歯が増えることも多いです。

部活動などでスポーツドリンクを頻繁に飲むような環境では、虫歯リスクがうんと高くなってしまうので注意が必要です。

https://tsuboidental.com/2018/07/28/dr-14/

部活に塾にと何かと忙しくなってくるでしょうから、定期的に受診するのが難しいとは思いますが、虫歯が増える時期でもあります。
なんとか受診して頂けたら歯科医師としては嬉しく思います。

まとめ

いかがでしたか?

2回に分けて、乳幼児~中学生までの虫歯予防のポイントをお話させていただきました。
どの年齢も、痛みがなくても定期健診をおススメします。
定期健診を行うことで、虫歯チェックも磨き残しの癖や、歯並びのチェックなど、重症になる前に予防できます。

虫歯も生活習慣病の一つです。
生涯通して、しっかりと虫歯を予防していきたいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました

患者さまより絵をいただきました!

2019年7月9日

こんにちは!つぼい歯科クリニック スタッフのみやぴーです。

患者さまから素敵な絵をいただきました。

「チーフに少しだけ似ているかな?」と思ったのですが、お伺いしたところ、特定のモデルはいないとのことです。
きれいな女性ですね。

ありがとうございました。

子供にホワイトニングさせたいんですけど・・・

2019年6月29日

こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。

雨の日も少しずつ周期的になっていき、梅雨入りなどのキーワードが出てきましたね。
こういう時は夏風邪も流行ったりして、体調も崩しやすいので、皆さんお気をつけください。

子どもにホワイトニングをさせたいんですけど

最近患者さんからご相談を受けて、気になったのが上のご質問です。

つぼい歯科クリニックでは、大人のご希望の方には、自宅でのマウスピースを使った歯の漂白(ホームホワイトニング)を行っています。
このご質問は、当院でのホワイトニングに、ご満足いただいた保護者の方からのものです。

日本では未成年に、歯科医院でのホワイトニングはできない?

最近流行のセルフホワイトニングと異なり、歯科医院でのホワイトニングは漂白です。
歯科医院でのホワイトニングは、サロンやエステでは扱えない薬剤を使用します。
そのため、セルフホワイトニングとは別物で、効果が高いものとなっています。

日本では歯科医院で使用する、ホワイトニングの薬剤は、基本的に18歳未満の方には使用できないことになっています。
なぜでしょうか?

日本で未成年に歯科医院でのホワイトニングが推奨されないワケ

1)そもそも生えたての永久歯は黄色く見えます。

実は、乳歯と永久歯は色合いが違います。

乳歯は青白色と言われており、少し青っぽい色をしています。
一方、永久歯は黄色っぽい色をしています。

これは歯の中の象牙質が、薄いエナメル質(表面)から透けて見えているからです。
ただ、永久歯の歯の色は他の乳歯も永久歯に生え変わることによって、お口全体の全体の色調が統一され、気にならなく(≒白く見えるように)なります。

2)日本人は歯が黄色い?

正解です。

日本人を含めた黄色人種は、白人や黒人の方と比べてエナメル質がやや薄く、柔らかく、透明感が強いという特徴があります。
従って、日本人では象牙質の黄色みが透けて見えやすく、歯が黄色く見えます。

これは「虫歯が進行しやすい」という特徴とも重なりますので、ぜひ覚えておいてください。

3)歯はいつ頃成熟するの?

永久歯は生え始めてから何年かかけて徐々に表面が成熟し、固くなっていきます。

しかし、萌出時期や成熟の早さは個人差があり、成熟の確定診断は難しいと言われています。
ホワイトニングは歯質を少し弱めて、薬を入り込ませて脱色するのですが、未成熟な歯での安全性は確率していません。
そのため未成年でのホワイトニングは適応外とされています。

4)そもそもホワイトニングの適応症とは?着色している歯とは?

そもそもホワイトニングの適応症は、加齢による黄ばみ、軽度のテトラサイクリン変色歯、失活歯などの変色歯です。
これに当てはまる未成年者は、あまりいません。

多くの小児の場合、ほとんどの着色は外来性のものが多いです(麦茶や色の濃いお菓子など)。

この場合においては、歯面は研磨において十分キレイになりますので、それで十分だと考えます。
従って小児の場合、基本的にはホワイトニングよりも、健康な歯肉と歯を獲得することを目標とした定期健診、歯面研磨などの口腔ケアの方が大事です。

ただ外傷等によって歯の色が変わってしまった場合、お子さんが思春期などに、ひどく悩まれる場合があります。
歯科医師としてはこの場合、上記の様な原則にこだわることなく解決する努力をいたしますので、なにかあれば個別にご相談ください。

まとめ

いかがでしたか?

  • 日本では18歳未満の方へ、歯科医院での薬物を用いたホワイトニングは適応ではありません。
  • 日本人の生えたての永久歯はエナメルが薄いため、少し黄色みががかっています。
  • 多くのお子さんにおける歯の着色は、外来性の色素である場合が多いです。
  • 基本的には定期健診と、その時に行う歯面清掃によってキレイな状態を保つのがおススメです。

気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

0827-32-7506

24時間WEB予約

医院住所
〒740-0034
山口県岩国市南岩国町2-78-36

このページのトップへ