触れることと咀嚼・嚥下~歯科的な見方から~
2020年6月13日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
皆さん、元気に過ごされていますか?
「4歳になるのに、子供が歯磨きをいつまでも嫌がる」
「特定の場所を触ると嫌がる」
「肌ざわりが悪いと猛烈に嫌がる」
「食感が苦手で食べないものがある」
これ、すべて「触覚過敏」によるものだって、ご存じでしたか?
今日は、幼児の発育と「触覚過敏」と、体のこわばりについてのお話です。
触覚過敏と体のこわばり
1) 体のこわばりと、感覚器
人間の体には、感覚をつかさどる感覚器と、運動機能をつかさどる筋肉があり、この2つがバランスを取って体の仕組みを作っています。
感覚が鈍くなると筋肉を動かすことが難しくなり、
また敏感すぎると筋肉がこわばってこれもまた動かなくなります。
この仕組みは体の発育と共に育っていきます。
感覚器である目、鼻、口が集中する中心部分の感覚が最も鋭敏です。
またその機能も中心から(末端に向けて)順番に発達していくなどの一定のルールがあります。
2)頸部の筋肉のこわばりと、嚥下とむせ
食事や飲み物を飲むとき、あるいは唾をむせたりすることがあります。
「むせ」というのは、液体が胃に向かう食道ではなく、肺に向かう気道の方に迷い込んでしまうことで起きます。
どうして迷い込んでしまうかというと、
高齢者については、
一般に「飲み込みに関する筋肉の衰え」が原因であると言われています。
ただ、小児や障碍者の「むせ」は筋肉の衰えより「過敏による筋肉のこわばり」が原因であることも多いようです。
したがって、体を均等に刺激して筋肉と感覚を整えることが重要です。
3)体のこわばりの原因となる「過敏」を取り除く方法
~系統的脱感作法~
体のこわばりの原因になる「感覚過敏」は、どうやったら取り除けるでしょうか?
すごくシンプルに言うと
「弱い刺激から与えて、慣れさせる」という方法が有効です。
専門用語でいえば「系統的脱感作法」と言います。
具体的には感覚の鈍い手足部分から体の中心(顔)に向けて、ゆっくりとさすっていきます。
さする力(圧)が一定でも、感覚が鈍い場所から、顔などの敏感な場所にむけて触ることで、刺激を「弱い→強い」と、変えることができるんです。
これは歯磨やきを行う前の準備体操としても有効です。
4)べろタッチ法、ガムラビング法
系統的脱感作法とは逆に、感覚器である口にある程度の刺激を与える方法です。
べろタッチ法
べろタッチは舌の横面と縦面に、歯ブラシなどで10秒程度軽くトントンと刺激する方法です。
嘔吐反射の激しいお子さんは、べろタッチを歯みがきの後に毎日行うことで、改善できるケースもあるようです。
ガムラビング法
ガムラビング法は歯茎部を中心に刺激を入れていく方法です。
小さなお子さんの、一口目のむせや誤嚥が減少する効果があります。
5)触れると出るハッピーホルモン
人間の体は触れあうことで、あるホルモンが出ます。
自律神経系に働き、脳に安らぎをもたらすので、ハッピーホルモンと言われるオキシトシンです。
「痛いの痛いの飛んでいけ~!」でお子さんが泣き止むのも、このオキシトシンが関係しているのかもしれませんね。
治りにくい痛みなどが、さすっただけで軽減するなどの効果もあるようで、歯科関連での記載は少なかったのですが、今回説明した方法は触れることで体の機能を整える方法です。
今回書いたような方法は、お父さんやお母さんがお子さんの体を触れることで、体の機能を整える方法です。
やった場合と、やらない場合の比較研究が難しい側面がありますが、多くのプラス効果が報告されています。
お子さんの仕上げ磨きは、歯が生えたらやっていただきたいことです。
家族のスキンシップとして、その際にでも発育を促す方法の一つとしてやってみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
- 体の発達は、感覚と機能(筋肉)が両輪の輪として発達します。
その順番は、感覚器が多い体の中心から末端にむけてなど、ルールがあります。
- 食事において、問題となるのはむせや誤嚥です。
小児や障碍者では、過敏による筋肉のこわばりが原因であることも多いです。
- 体を均等に刺激して筋肉と感覚を整えることは、体の機能を最大限生かす基本的な戦略です。
系統的脱感作法、べろタッチ法、ガムラビング法などがあります。
今回ご紹介した方法は、他人が体を触れることで体の機能を整える方法です。
お子さんの仕上げ磨きの際にでも家族のスキンシップとして、ぜひやってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「噛み合わせ」って何だろう?
2020年6月12日
こんにちは、つぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
今日は、「噛み合わせ」のお話です。
というのも、先日事務長に
「歯科医院で働くまで“かみ合わせ”って単語を聞いたことが無かったんですよね。」
「多くの患者さんも、きっとそうなんじゃないですか?」
「意味は、歯と歯が噛んでる状態のことなんでしょうが…、歯科医院では『噛み合わせがどうこう』ってよく言いますが、きっと患者さんも分かったような、でもちゃんと理解しているかと言うと微妙って方、多いんじゃないですか?」
と言われ、なるほどと思ったのです。
- 噛み合わせには複数の状態がある
- 噛み合わせが乱れる原因
- 噛み合わせが乱れてしまうと、どうなる?
少し難しいお話ですが、歯医者さんで良く聞く「噛み合わせ」って何なの?とご興味をお持ちの方は、ぜひお読みください。
噛み合わせには、複数の状態がある
専門用語では、噛み合わせのことを「咬合(こうごう)」と言います。
歯と歯が噛んでいる状態のことです。
歯と歯が噛んでいる状態なのですが、上顎の骨に上の歯が、下顎の骨に下の歯が、それぞれ歯はがっちり固定されているわけなので、
これはつまり、
上の顎骨に対する下の顎骨の位置関係の話なのです。
下顎の位置関係で、上下の歯がどう触れているか、あるいは触れていないかが決まるんですね。
下顎の位置の中で、上下が「噛んでいる」と言われている状態には、咬頭嵌合位(こうとうかんごうい)や中心位などがあります。
咬頭嵌合位(こうとうかんごうい)
上の歯と下の歯が、ぐっと噛んで、一番安定して噛んでいる(広い面積で噛んでいる)顎の位置です。
一般的な虫歯治療において、
「噛み合わせを記録させてくださいね~」と、型取りの前後で何か(ワックスやシリコンなど)を噛むよう指示されますが、あれは咬頭嵌合位(こうとうかんごうい)を記録しています。上下の歯型模型で噛み合わせを再現するためです。
歯医者にとっても、咬頭嵌合位をしっかり再現できる虫歯治療は楽チンです。「噛んでくださいね~」と言うだけで記録を取ることが可能ですから。
虫歯治療でも、
とてもたくさんの歯を失ってしまっている場合や、
噛み合わせが既に乱れてしまっている場合、
大きな入れ歯を作る場合は、
天然の「咬頭嵌合位」をすでに失ってしまっていることがあり、この場合は別の方法で下顎の位置を記録せねばなりません。
中心位
これは簡単に言えば、下顎の骨が顎の関節の中で安定的に蝶番運動(ちょうばんうんどう 注1)ができる位置を言います。
注1)「関節頭」が「関節窩」内で「回転」する運動のことを、ドアなどの”蝶番(ちょうつがい)“に例えて「蝶番運動(ちょうばんどう)」といいます。
わかりにくいですね。
でも、この「中心位」を丁寧に説明しようとすると、それこそ歯科の分厚い専門書1冊分になっちゃうんです。
記録方法も、「はい、噛んでくださいね~」だけで済まず、色んな補助器具を用いて、安定的に噛める場所を探す必要があります。
特に、総入れ歯や、たくさんの歯を失った大きな部分入れ歯の場合、「咬頭嵌合位(こうごうかんごうい)」はすでに失われていますから、この中心位を探さないと、噛める入れ歯にならないんです。
総入れ歯や、大きな部分入れ歯の治療が、虫歯や被せ物の治療より多くの通院が必要となる理由の一つです。
「咬頭嵌合位」が失われている場合、実は、ものすごく確認しなきゃいけないこと多くなってしまいます。
入れ歯を作るときに「まだ完成しないの!?」と言われることが多いのですが…、このような事情があるんです。
噛み合わせが乱れる原因
後天的に噛み合わせが乱れる原因は、
- 歯をたくさんの本数、失ってしまったから
- 虫歯を長期間放置してしまったから、治療途中で放置してしまったから
- TCH(歯牙接触癖)や歯ぎしり、食いしばりで歯が咬耗(噛むことで歯が摩耗してしまう)してしまったから
- 歯周病、怪我、その他の原因で歯の位置がズレてしまったから
- 頬杖、横寝、左右片方でばかり噛む癖、口呼吸などで、歯並びを悪くしてしまったから
など、多岐に渡ります。
a~c)までは、歯や、歯の噛み合わせの面が削れることによって咬頭嵌合位を失ってしまったケースです。
d~e)は、歯の位置が動いてしまうことで、噛み合わせに不具合が出てしまったケースですね。
噛み合わせが乱れると、どうなる?
a~c)の場合は、噛み合う歯を失っていたり、歯が摩耗してサイズが小さくなったりしていますので、噛み合わせが低くなります。
噛み合わせが低くなると、鼻からオトガイまでの距離が短くなり、口回りの皮膚があまって、口角が下がります。
頭部の輪郭は、鼻からオトガイまでの距離が短くなること、口角が下がることから、老けた印象になります。
また、噛む場所を失って食事がしにくくなったり、痛みが出ることもあります。
d)の場合は、特定の歯が揺れてきたり、噛むと痛みが出るようになったりすることがあります。
e)の場合は、顎関節の症状が出たり、口呼吸により出っ歯になってしまったりなどする可能性があります。
虫歯を放置したり、歯を失ったのを放置したりは、患者さんご本人も何が問題か分かっている場合が多いのですが、
c~e)の癖や歯周病が背景になっている場合は、ご本人がどんな原因で痛みが出ているのか、ご存知ないことが多いです。
特に、日常的に痛いとまではいかない、違和感や稀に起きる痛みなどは、放置されがちです。
噛み合わせが乱れる前の治療は、治療難易度も低く、また通院回数も少ないのです。
しかし噛み合わせが乱れた後に、噛み合わせを治す治療は、治療難易度も高く、通院回数も多いです。
治療費用も、もちろん噛み合わせが乱れてしまった後の方が高額になります(受診回数も、治す場所も増えますので…)。
「思い当たる悪い癖」や「気になる口の症状」がある場合は、一度歯科医院で相談されることをおススメします。
まとめ
いかがでしたか?
- 噛み合わせが乱れる前と、乱れてしまった後では治療の難易度も通院回数も差がある。
- 噛み合わせが乱れる原因に思い当たる方は、早めに歯科に受診しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログはこちら
電子タバコと口腔がん ~匂いも煙も出ないけれど、発がん性は同じだけある~
2020年5月5日
こんにちは、つぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
最近、どこのコンビニでも電子タバコが売られていますね。
煙とニオイの出ない煙草を求めている人が多い証拠だと思います。
職場や家庭で、タバコのニオイによる人間関係のトラブルもめずらしくないので、お悩みの方も多いのかもしれません。
今日は煙草と電子タバコの話題です。
「煙草との上手なお付き合い」「注意すべきこと」を中心にお話しますので、
「タバコはどうしてもやめられないんだけどなぁ~」という方も、ぜひ読んでいただけれるとうれしいです。
歯医者が書く煙草の話題となると、愛煙家ほど
「またお説教でしょ!読みたくない!」と、思われるもしれません。
タバコが健康に良くないとか、みんな知っていますよね。
「禁煙した方が良いよ」だなんて、今まで何度も色んな人から言われてきたことでしょう。
私も「ダイエットした方が良いよ」だなんて、そりゃあ、もう…色んな人に言われ過ぎて耳タコです。
きっとタバコをやめられない人も、同じような気持ちなのかなと思います。
タバコは止めた方が良いのは分かっている。
その上で、やめられないなら、せめて、より危険度の低いタバコとのお付き合いをするところから、チャレンジしてみるのはどうでしょうか。

「無煙タバコ」いろいろ ~噛み煙草、嗅ぎ煙草だけは止めておいた方が良い~
2015年に最初にIQOS(アイコス)が登場した時(名古屋のみ2014年に発売だったらしいですが)は、大変な話題と、順番待ちがあったと聞いています。全国のコンビニに並ぶようになったのは2016年の頃ですね。
IQOSが登場する前に、JTが無煙タバコとして、噛み煙草・嗅ぎ煙草を普及させようとしていた時期がありました。
この時は歯科医師会・医師会の総力を挙げての反対キャンペーンがあり、いったん試験販売が中止となった…という報せを聞いたのですが、いつの間にかひっそりと販売されているようです。
そんなにメジャーな煙草でもありませんので、知らないという人は、一生知らない方が良いでしょう。
既に愛用している方は、これだけは、やめた方が良いと思います。
長時間の会議など「煙草が吸えない時間が長い時に、口の中に入れっぱなしにしておくだけでニコチンが摂取できる」というのが売り文句のようです。
が、紙巻タバコや電子タバコのように濃度の低い煙や蒸気の形で摂取せず、高濃度のニコチンを一部の粘膜だけに触れさせて摂取するスタイルです。
当然、高濃度のタバコの成分に晒された部分は、発がんリスクが高くなります。
勇気のある人は、今から歯肉癌・舌癌を検索してみてください。
手術では、ごっそり歯や顎骨、舌を切り取ることが多いです。
治癒後も見た目・食事・会話などで終生苦労することになります。
いろんなニコチンの摂取法の中でも、噛み煙草・嗅ぎ煙草は、あえて選ばない方が良いでしょう。

電子タバコ
電子タバコは、現在ではIQOS以外にもたくさんの種類が発売されています。
IQOSが登場したての頃は
「紙巻タバコに比べて著しく有害成分が少ない」
「副流煙が無いので受動喫煙のリスクが無い」
と言われていましたが、
現在では
「有害成分に関しては紙巻タバコとほぼ同等」
「ニコチン依存性の点では紙巻タバコと同等の危険性」
「受動喫煙を起こすので周囲への配慮は必要」
ということで決着がついているようです。
健康面では、特にメリットはないようですね。
「タバコの匂いが気になる」という場合は、電子タバコへの乗り換えが有効…という感じでしょうか。
あと、紙巻タバコのようにヤニが歯に付かないということも、電子タバコの利点と言えるかもしれません。
電子タバコも含め、喫煙習慣がある人は歯科定期管理の際に、喫煙習慣を伝えてください
私たち歯科スタッフは、患者さんの口を直接覗き込みますから、本数の少ない方でも紙巻タバコの愛煙家なら、だいたいわかります。
しかし電子タバコやそのほかの無煙タバコの場合、気づかないこともあります。
当院では、定期管理で受診時など定期的に、歯磨きの回数や喫煙の有無、服薬状況などを用紙に記入していただいています。
これは、患者さんの健康習慣や全身の状態を把握することで、管理の精度を上げるためのものです。
喫煙習慣の項目では、電子タバコや噛み煙草・嗅ぎ煙草の場合、記入すべきかどうか迷われる患者さんもいるようです。
煙草の種類に関係なく(そして禁煙挑戦中でニコチンパッチを使用されている場合も)、スタッフに伝えてください。
血中ニコチン濃度によって、歯肉の炎症反応が変わってくる
血中にニコチンが含まれると、血管が収縮します。これが全身に色んな健康被害をもたらします。口の中では、歯周病の悪化と、歯周病の見え方が変わる…という形で現れます。

赤々と腫れたり、出血したりせず、白くブヨブヨとした歯周病になることが多いです。
毛細血管が収縮しているために、歯周病菌と戦う免疫細胞があまり来ることができず、歯周病の重症度が実際より軽度に見えることがあります。
例えば、
今まで、そこまで歯茎は悪くないと思っていたら、ある朝突然、噛むと歯が痛く感じた。そこで急いで歯科医院に受診したら
「ここまで進んだ歯周病は治すのが難しい」と言われてしまう…、
なんてケースもあります。
もともと歯周病は「静かなる病気」と言われ、重症化しないと痛みがあまり出ません。
逆に、歯周病で痛みを感じたら、かなり重症化していて完全な治癒は難しいことも多い病気です。
そこに、煙草によって歯周病の発見と治療が大幅に遅れてしまう、なんてことにならないよう、愛煙家こそ定期的な歯科管理をおススメいたします。
ヤニ取りはおまけ、歯周病の管理が一番大事なのです。
これは、電子タバコ愛用者にも言えることです。
愛煙家だからこそ、自分の小さな異変に早く気付く工夫を
噛み煙草・嗅ぎ煙草ほどでなくとも、電子タバコや紙巻タバコも発がん性リスクがあります。
もちろん、他の病気のリスクもあるのですが、どちらにしても「異変を感じたらすぐに医療機関でチェックを」受ける必要があります。
でも、普段から自分の体に関心が無いと、いつもとどう違うか分かりませんよね。
- 最近、痰がやたら出るようになった
- 声が掠れて治らない
- 舌に治らないデキモノがある・舌のデキモノが大きくなってきた
- 歯茎に治らない口内炎がある
- 日常の動作ですぐに息が切れる
- 煙草を吸ったら、ケホケホと咳が出る
などの症状が出たら、早いうちに医療機関に相談されることをおススメします。
また、何かが起きた時の早期発見のために、普段はあまり歯科に行かないという人も、自治体の無料検診はぜひ利用しましょう!
まとめ
- 噛み煙草、嗅ぎ煙草はやめましょう
- 電子タバコは紙巻タバコと同等のリスクを持ちます
- 愛煙家こそ、歯科での定期チェックをうけましょう
- 喫煙習慣は、ニコチンパッチも含め申告してくださると口腔管理の精度が上がります
- 愛煙家は自分の体に興味をもって、異変があったら医療機関に相談しましょう。
- 自治体の無料検診はぜひ利用しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
院長ブログ一覧はこちら
味覚がおかしい!?~味覚障害の原因とは、歯科と関連する部分~
2020年4月28日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
いやはや、新型コロナウイルスのせいで前回に引き続き世間では大変な状況が続いています。その中で、最近の話題の一つとして新型コロナウイルスと味覚障害がクローズアップされています。
味覚障害は歯科とも関係があるので、少し調べてみることにしました。
結論から言うと、新型コロナウイルスと味覚障害の詳細なメカニズムはまだ明らかでなく、経験的によく見出される症状の一つのようです。
コロナに関してはフェイクニュースを言うわけにはいかないので、今回は、一般的な味覚と味覚障害についてお話していきます。
味覚と味覚の発達について
味覚は「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」の5味があり、舌表面に存在する味蕾と呼ばれる感覚器で感じ取ります。
小児歯科的に解説すると、これらは生後3か月ぐらいから10歳ぐらいの間に徐々に分化していく事がわかっています。
甘みは炭水化物を、旨味はタンパク質を、塩味はミネラルを感じとり、「おいしい」と感じるようにできているんです。
一方、酸味は傷んだ食品の可能性を、苦みは毒物の可能性を感じさせるので、小児の場合は不快な味としているようです。
お子さんの発達のためには、いろんな味の経験をさせるのが大事です。
本人の発達に合わせて無理なく見守りましょう。
味覚障害の原因
日本耳鼻咽喉科学会の報告によりますと、近年味覚障害の人は増加傾向にあり、日本で40万人程度いると言われています。
ざっくりいうと300人に1人ぐらいの比率です。
味覚障害の主な原因
味覚障害は以下のもの等が原因で起こります。
- 加齢
- 亜鉛の不足
亜鉛には味を感じる細胞の再生を促す作用があります。
- 口腔疾患
口腔内が乾燥することなどによって、味覚障害が出ることも
- 鼻づまりやアレルギー性鼻炎
風味障害が起こることも
- 糖尿病や腎臓・消化器などのさまざまな病気の合併症
- 薬の副作用
- ストレスによる「心因性」
亜鉛の不足
亜鉛による味覚障害は比較的頻度が高いです。
薬物による副作用の味覚障害の改善に、亜鉛が使われることもあります。
舌表面の味蕾は10日前後で新しく代謝するのですが、その過程で必須なのが亜鉛です。亜鉛が不足すると感覚器自体が少なくなってしまします
口腔乾燥
もう一つ多いのが口腔乾燥です。
口が乾燥すると、舌の表面がめくれるようにつるつるになってしまったり、
逆に舌表面が苔むしたようになる舌苔がついた状態になってしまいます。
よく言われていることで、薬剤の中には唾液を減少させてしまうものも多く、内臓の調子や、体調の悪化に伴ってダブルで味覚に影響してしまいます。
加齢
加齢は味蕾の代謝と口腔乾燥に影響するので、やはり大きな原因因子です。虫歯や歯周病も原因因子に挙げられますので、健康なうちに治療しておきましょう。
ストレスによる心因性、さまざまな病気の合併症
ストレスによっても亜鉛は大量に消費されてしまいます。
味覚の刺激によって脳内快楽物質であるドーパミンが分泌されます。
おいしいものを食べると、幸せを感じるようにできているんですね。
一方で、心や神経の病気でドーパミンを十分に出せない状態になると、味覚に影響が出てしまうこともあります。
また、今回のコロナもそれに入るのかはよくわかりませんが、病気の一症状として味覚障害が発生することがあります。
そして、単に舌の火傷程度でも味覚が感じにくくなる場合もあります。
人間の体は食べているものでできており、味覚はQOL(生活の質)に大きくかかわります。
コロナウイルスも心配ですが、症状を見極めたうえでおいしく食べて、ウイルスに負けない体を維持しましょう。
まとめ
いかがですか?
- 味覚は「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」の5味があり、舌表面に存在する味蕾と呼ばれる感覚器で感じ取ります。
- 近年味覚障害の人は増加傾向にあり、主な原因は、「加齢」「亜鉛の不足」「口腔乾燥」「薬の副作用」、ストレスによる「心因性」などが挙げられています。
- 原因が相互に関連しあっている場合も多くあります。
- 今回のコロナウイルスのように、病気の一症状で報告される場合もあります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
心臓に疾患がある方の歯科診療の話
2020年4月10日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
今年はインフルエンザの流行時期も早かったですし、新型コロナウイルスも流行っており、病気の流行もなにかいつもと違います。
こういう時は何が起こるかわかりませんので、いつも以上に積極的に予防(手洗い、うがい、歯磨き)しましょう。特に、基礎疾患のある方は、要注意です。
当院にも、基礎疾患をお持ちのご高齢の方はもちろん、心臓に疾患のあるお子さんなどもご通院されています。
基礎疾患、特に心臓病をお持ちの方の歯科治療に関しては、大阪大学などの研究であらたに判明したこともあるので、それも踏まえて診療上の注意点など整理してみることにしました。
口の中の細菌は、心臓の病気の原因になることがある
人間も含めたすべての動物は、菌と共に生きています。
口腔を含めた消化管には、大量の細菌が棲んでいます。
血管の中までは細菌はあまり入りませんが、入ってしまった場合、脾臓、肝臓などで細菌がすみやかに除去されるメカニズムがあります。
ただ、血管内に傷や弱い部分があった場合、血管の表面に菌とフィブリン(血中の繊維成分)のかたまりを作ってしまうことがあります。
それが最も起きやすいのが心臓であり、感染性心内膜炎と言います。
感染性心内膜炎
感染性心内膜炎は全患者の4分の1以上が、60歳以上の高齢者が発症し、男性が女性の全ての年齢層において2倍です。
お子さんでこのような症状が起きる方は、先天的に弁奇形などの心臓疾患があり、血流に何らかのよどみや弱い部分がある方です。
成人の方でも、心臓手術をした人やステントなどの人工物が入った人は、そうでない人と比べてリスクが高いです。
感染性心内膜炎と口の中のかかわり
菌が塊を造って歯の表面にくっつく、これは歯科医師にとってはおなじみの虫歯をおこすプラークの構造です。
心内膜炎に口腔連鎖球菌が関わっているという研究は昔からありましたが、大阪大学小児歯科の最近の研究結果で、ある特定のミュータンス菌(虫歯原因菌)の一群が心内膜炎と大きな関りを持つことが明らかになりました。
ですので、心内膜炎の予防対策としては、
- 口腔内洗浄
- 定期的な歯科受診
- 正しい口腔ケアの知識を得ること
が必要と言われています。
膿が出るような状態の虫歯になることが、心臓にとって最も良くない事態ですから、まずは虫歯の予防が最も重要です。
驚くべきことに、歯磨きだけでも23%の人が菌血症(細菌が血流に入り込む状態)になるようです。
歯科での外科処置(抜歯、切開など)が関わると当然100%になってしまいますので、そうならないのが大事です。
心内膜炎の歯科診療のガイドライン
心内膜炎は治療のガイドラインがあり、歯科に関係する指示もたくさんあります。具体的には抗生物質の予防投与で、治療前に抗生物質をたくさん摂取する必要が述べられています。
最近の改変は2017年で、以前よりも少し緩和されました。
以前はリスクのある患者さん全員が適用でしたが、現在では、経過観察中の軽度の異常(心臓に縮小傾向の穴がある程度)であれば、よっぽどのことがない限り何もしなくても大丈夫となっています。
ただ、医科でハイリスクと診断された患者さん(弁置換や心臓―肺に関わるオペ、心内膜炎などの既往がある方)は抗生剤の事前投与が必要となりましたので注意が必要です。
予防投与においてはアモキシリンという抗生物質を他の疾患の時の処方量よりも大量に飲みます。成人で2g、小児であれば体重1kgに対して50mgです。2gは錠剤8錠分ですので、ほとんどの患者さんはその量にびっくりされます。大変ですが、必要と診断されたら必ず服用してくださいね。
錠剤が飲めないお子さんの場合は、「この粉の量を、どうやって飲ませれば良いのですか…!?」とお母さんに聞かれることがあります。
小さなお子さんの場合、最終手段として粉薬の抗生剤をチョコアイスに混ぜてしまうと、無理なく飲めることが多いようです。
ただ、チョコアイスにはお砂糖がたくさん入っていますので、後で歯磨きをお忘れなく!
まとめ
- 歯科に関わる心臓疾患として、感染性心内膜炎があげられます。
- 心内膜炎をおこす原因菌として、虫歯の原因菌が挙げられています。したがって基本的な対策としては、虫歯予防と日ごろのケアが最も重要です。
- 心内膜炎のガイドラインは最近少し緩められましたが、ハイリスクの患者さんに対してはより厳しい抗生物質の予防投与が求められています。量も多いですが、必要ならばしっかり服用しましょう。
ご不明の点があれば、お気軽に当院スタッフまでお尋ねください。
当院での新型コロナウイルス感染予防対策
2020年4月9日
当院にご通院中の患者さま、および、これから当院に受診をされる予定の患者さまへ
当院では、新型コロナウイルス感染予防対策として、現在のところ、以下のことを行っております。
追記情報
2022年1月7日
山口県広島県のまん延防止等重点措置の決定を受けて、無料託児サービスを一時的に停止させていただきます。
患者さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
それ以外は、従来通りの診療・予防策を行っております。
2021年2月
全患者さまへ治療前のPOICウォーターうがいを導入しました。
POICウォーターとは、歯科専用のたんぱく分解型機能水です。
きれいな水と純度の高い塩で作った次亜塩素酸水で、口腔内でブクブクうがいをします。
最初の20秒・pHが高い時は、歯垢(プラーク)を浮かせ、歯石を取りやすくする効果があります。そして20秒以上うがいすることにより、口腔内の汚れでpHが低くなると、今度は除菌効果が期待できます。体への害が非常に少なく、お子様や持病のある方でも安全に使用できることや、無色透明なのでお洋服を汚すリスクが低いです。
2021年1月
全患者さまへの検温が実施できるよう、置型モニター式の非接触体温測定機を設置しました。
2020年10月15日(木)
新型コロナウイルス感染対策の換気工事が終了致しました。
2020年9月28日(月)
新型コロナウイルス感染対策で保健所から出されている条件で、2方向の換気を行う必要があります。
当院の建築チームに調査を依頼した結果は、以下の通りです。
現状当院は、すべての窓・ドアをしめた状態でも、1室個室を除き、待合や廊下を含む全てのエリアで、病院手術室を上回る空気の入れ替えができております。
10月中に、最後の1室の換気工事が完了予定です。
11月より、窓とドアを閉めた状態での診療も可能となります。
追記 2020年8月29日(土)
換気・エアコンの風とペーパータオルの相性が悪く、飛んでいってしまうため、顔にペーパータオルを置かせていただいた上に、タオルを乗せさせていただく方式に変更しました。
追記 2020年8月28日(金)
新型コロナウイルスの件で、洗濯したタオルを使用されることにご心配の方もいらっしゃるようです。
本日より顔にかけさせていただくタオルは、使い捨てのペーパータオルに変更いたしました。
追記 2020年5月16日(土)
広島の緊急事態宣言が解除となりましたが、当院は引き続き、緊急事態宣言時と同じ対策を行います。
ご来院時はマスクをご着用の上、お越しくださいますよう、よろしくお願いいたします。
追記 2020年4月14日(木)
妊婦検診のこの時期の受け入れは患者さまへのリスクが高いので、新型コロナウイルスの状況が落ち着いてからをおすすめしております。
(追記4月17日 保健所より、妊婦検診の期限を産後6か月まで延長できるという連絡がありました。)
追記 2020年4月11日(土)
広島の緊急事態宣言を受けて、当院はさらに感染予防対策を強化しております。
施設に関して
- 入口玄関にアルコールスプレーの設置
- 診療室ドア(患者さま動線・スタッフ動線)を常時開けたままでの診療
追記 2020年10月15日 換気工事終了とともに、ドアを閉めての診療を再開しております。
- 廊下窓を開けたままでの診療
- 追記 2020年10月15日 同上により窓を閉めての診療を再開しております。
- 患者さまの唾液・体液の付着が予想されるエリアのディスポ被覆の強化、ドアノブ等の複数の人が触るエリアのアルコールの清拭強化。
- 待合・診療室の雑誌の撤去(パンフレット類は見て返さず、お持ち帰りください)
- お子様のお土産を手渡し方式で再開
追記 2020年4月25日
お子さまへのお土産を中止させていただいております。
追記 2020年10月8日
お土産の再開を望まれる声を非常に多数いただいております。
保育士がお土産を選んで保護者の方にお渡しし、保護者の方よりお子様にお土産を渡していただく形で、再開致しました。
- キッズスペースの縮小
追記 2020年10月8日
患者さまよりキッズスペースの再開を強くご希望されております。
低年齢のお子様の共用に関して、使用後すぐ当院スタッフがアルコール清拭等できないため、ご使用前後はご家族がウレタンマットをアルコール清拭していただく方法で、お子様の多い土曜日のみ試験的に再開してみることにしました。
追記 2020年10月9日
特に問題がないと判断し、全曜日キッズスペースを縮小再開しました。
患者さまへのお願い
- 患者さまにも手洗いの徹底をお願いしております。
- マスクをご持参ください。待合室、受付等ではマスクをご着用ください。
- 医院を出られる前後はぜひアルコールで手や指を消毒してください。
- 全患者さまに治療前に除菌液でうがいをお願いしております。
- 体調不良の患者さまは、受診前にお電話でご相談をお願い致します。
- 全患者さまに検温をお願いしております。
- 2週間以内に、海外に行かれた方や海外から来られた方は、ご予約を2週間後に変更をお願い致します。
保育士の託児サービスに関して
R2年11月より、部屋の消毒等がございますので、1日件数を限定した上で、既存の患者さまの託児サービスを再開させていただきます。
新規の患者さまに関しましては、もう少々お待ちくださいませ。
低年齢のお子様は、マスク着用が難しいため、保育士はKN95マスクを着用して、お預かりをさせていただきます。
スタッフの感染予防対策
- スタッフ全員、マスク着用での対応・診療
- 全スタッフ検温実施
- 術者のゴーグル・フェイスガード等での防護
- スタッフの長袖着用
- 昼休憩は、スタッフ同士2mの距離を保ち、対面にならない状態での食事
患者さまにはご不便をおかけして恐縮ですが、患者さま、地域にお住いの方、当院のスタッフの健康を守る目的で行っておりますので、何卒ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
2020年4月9日
2020年10月23日
歯医者で「歯ぎしりか食いしばりがありそうですね」と言われたけれど、思い当たる節がない…それは、TCH(歯列接触癖)かも!?
2020年3月28日
TCHとその治し方
こんにちは、岩国のつぼい歯科クリニック 院長の坪井です。
今日は、歯ぎしりや食いしばりは無いのに、歯がどんどん削れてしまう…、という良くない口の癖についてのお話です。
突然ですが、普通の人が上下の歯を触れさせる時間って、1日どのくらいの長さだと思いますか?
お食事の時に、歯と歯が触れる時間も込みで、1日に上下の歯が触れる合計時間です。
1.20分
2.2時間
3.12時間
さてさて…答えは、
「1.20分」でした!
意外に短い時間ですよね?
より正確には、平均17分程度と言われています。
朝昼晩の食事も込みで、たったの17分なんです。

しかし、中にはもっと多くの時間、上下の歯を触れさせている方がおられます。
歯医者で「歯ぎしりか食いしばりがあるかも」と言われたけれど、心当たりがない…という方もいらっしゃるかもしれません。
思い当たる方は、TCHかもしれません。
上下の歯を、何となく長時間触れさせてしまう癖:TCH(Tooth Contacting Habit)

食いしばりといえば、上下の歯をぐっと噛みしめてしまう癖ですが、TCHは長時間「接触」しているだけでTCHです。
なんせ、正常が「17分」、長時間が「20分以上」ですから、ご本人が思っているより「歯にとってはとても長い時間の上下の歯の接触」になってしまうのです。
診療室で、上記のような説明をいたしますと、TCHを持つ多くの患者さんが
「えっ!上下の歯って、常に触れていないとダメなんじゃないんですか!?」
とおっしゃいます。
歯は何もしていないとき、「触れていないのが正常」であり、ふわっと上下の歯と歯の間に隙間があります。
これを安静空隙(あんせいくうげき)と言います。安静にしているときに、上下の歯と歯の間にあるスキマ、という意味です。そのままですね。
何もしていない時の口の中のスタンダードな姿は、安静空隙が数ミリ空いていて、かつ、舌が上の前歯の内側(スポット、と言われるポジションです)に触れています。唇は閉じていて、鼻で呼吸している…、と覚えていただくと良いでしょう。

上顎の赤丸の部分が「スポット」
TCHになると、どういう症状がでるの?
TCHの主な症状は以下のようなものです。
- 歯が割れたり、欠けたりしやすい
- 詰め物が割れたり、欠けたりしやすい
- 歯がしみたり、痛みが出ることがある
- 頬の筋肉が疲れたり、違和感が出ることがある
- 顎が痛くなったり、口が空きにくくなったりする
TCHによる症状の治療法
TCHによって、前述のような症状が出てしまった場合、どうすればよいでしょうか?
マウスピースで歯を保護する
まず、歯や詰め物を保護するためにマウスピースで歯を保護する方法があります。マウスピースは保険適応で作ることができます。
このマウスピースは歯よりも柔らかいプラスチックで出来ており、歯ぎしりや食いしばり、そしてTCHによって歯がダメージを受ける代わりに、マウスピースが削れてくれることで歯が守られます。
主に夜間に使用します。起きている時も、もちろん使用することはできるのですが、厚みがあるため、かなり喋りにくいです。対面で喋る分には、滑舌悪いなりに会話を聞き取ってもらえますが、電話では何を言っているか分からないと言われてしまいますので、お仕事中のご使用には不向きです。
付箋をあちこちに貼る
「歯と歯を離す」と書いた付箋を、お仕事や家事、勉強などをされる場所のあちこちに貼ります。どこを向いても、視界に入るように、仕事用デスク5枚、トイレ3枚、寝室5枚、冷蔵庫に1枚、洗面所にも1枚…と、これでもか!という枚数を貼ります。
「そ、そんな原始的な方法で…」
と皆さん、苦笑いされるのですが、これがかなり有効なんです。
無意識に歯を歯をキュッとくっつけてしまうTCH、意識して歯を離すというのは至難の業。でも、付箋を目にしたら「歯と歯を離して、力を抜く」と習慣づけてしまうのは、そんなに難しくないのです。
そして1)のマウスピースよりこちらの方が、効果が高い方も大勢います。
しかも、ほとんどお金をかけない方法ですので、最初にTCHの症状が出た場合はまずやってみることをおススメします。
ただ、最大の欠点として、部屋が付箋だらけになります。
仕事、家事、勉強の姿勢を見直す
特にパソコン仕事が多い方にお勧めな方法で、モニターをモニターアームを用いて高い位置にしたり、昇降机、パソコン台を設置するなどの方法があります。
他にも、本を読むときに本を高い位置にしてくれる書見台を用いる、などもおススメです。

青の位置にモニターを持ってくる

こちらは机の上に置くタイプの高さ調整のできる机です。出典:amazon
どうしてモニターアームを使えば良いのか?その理由は、簡単に確かめることができます。上下の歯を軽くあてて、まっすぐ前を向き、次に下を向いてください。
下を向いた時の方が、かみ合わせが深くなったというか、上下の歯がより強く当たるようになったのが分かったと思います。
下を向くと、その分だけ、歯と歯の接触は強くなります。下を向く時間が短くなるように環境を整えることで、TCHを軽減することが出来るのです。
モニターアームや書見台は、昔は専門店まで行かないと入手できませんでしたが、今はネット通販で1万円台でも良い物が売っていますので、おススメです。
TCHの改善法は、出来ることを出来る範囲でするしかない
以前、TCHを持つ美容師さんに
「仕事中にずっと噛んでいるのを止めたいのだけれど、仕事中はマウスピースは(喋れないと困るので)出来ないし、付箋もお店に貼ることができません。下を向くのも、仕事上、しないわけにいきません。どうしたら良いですか?」
と訊かれ、非常に困りました。
結局のところ、出来ることを、出来る範囲でやるしかないと思います。
例えばお客さんから見えにくい部分に付箋を貼るとか、自分の道具類に付箋の代わりにテプラで「歯と歯を離す」と貼る、なんて方法もあるでしょう。
また腕は疲れるかもしれませんが、時間を決めて、お客さんの椅子を出来るだけ高い位置まで上げてお仕事するなんて方法もあるでしょう。
工夫のヒントが思いつかない場合は、お気軽にご相談くださいね。
まとめ
- 1日20分以上、上下の歯が接触した状態にある癖を「TCH」と言います
- TCHになると、歯が欠けたり、痛みが出たり、顎関節症になりやすくなったりすることがあります。
- TCHの症状は「マウスピースを使用する」「付箋をあちこちに貼る」「下を向く時間を短くする」などの方法で軽減させることができます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
3月のお誕生日会☆
2020年3月28日
こんにちは!つぼい歯科クリニック スタッフのエミリンです。
今日は3月のお誕生日会を行いました。

お誕生日の人は全部で4人。
リエと副院長はお誕生日が1日違いで、年齢差20歳なんだとか。
ケーキはいつものラポルトルージュさんで。
貼るらしいイチゴや桜、色のきれいな抹茶のケーキなどがたくさんありました。私はチョコレートが好きなので、チョコレートケーキで♪
とってもおいしかったです。
4人ともお誕生日おめでとうございます。
「アマルガム」って知っていますか? ~お口の中に潜む「水銀」の詰め物~
2020年3月24日
こんにちは、つぼい歯科クリニック 歯科医師の松浦です。
「アマルガム」って聞いたことがあるでしょうか?
アマルガムとは?
水銀が50%程度、他にも銀、銅、亜鉛、スズなどの金属が原料。
粉末にした金属を水銀で練って使う。水銀の有害性から、現在ではほぼ使われていません。
現在、あらゆる詰め物は「接着」「合着」のどちらかで歯にひっつくようにされています。
接着と合着については、院長が前に記事を書いていましたので、よろしければ読んでみてくださいね。(参考リンク:https://tsuboidental.com/2017/01/05/incho-26/)
このアマルガムは、接着や合着の技術が登場するさらに前、なんと1826年から使われていたと言われています。歯にくっつく作用が無いのに、どうして歯の穴を埋めることができるかと言うと、固まるときに膨張するアマルガムの性質を用いるんです。
穴を内開き(アンダーカットがある形)に削って、ペースト状のアマルガムを詰めると、時間が経って固まるときにアマルガムが膨張して、外れなくなる、という仕組みです。
今でも大学の講義でアマルガムは習うはずですし、僕も学生時代には虫歯を削った後にアマルガムを詰めるための穴の削り方も習いました(実はアマルガムに限らず、被せものなど、材料によって歯の削り方が違うんですよ)。
しかし、実際の治療としては、一度もアマルガムを触ったことがありません。
というのも当時から水銀が有害であるのはよく知られていましたし、コンポジットレジンという歯科用プラスチックに置き換わっていたからでした。
とはいえ実際のところ、平成28年までは保険が効く治療法であったようです。
最近の治療ではないにせよ、いまだにお口の中にアマルガムが入っているのをよく目にします。
水銀の有毒性がクローズアップされるまでは、安価で手軽な治療法として重宝された歴史があるからでしょうね。
アマルガムの有毒性
水銀が体に良くないことは、おそらく多くの方にとって周知のことでしょう。
アマルガムも、50%水銀化合物であること、そして強度が低く劣化しやすいことから、アレルギーや神経症状の原因となることがあります。
実際、医科からの依頼でお口の中の金属を全てやりかえることもあります。
金属アレルギーはアマルガムだけではなく、歯科用のいわゆる銀歯(金銀パラジウム合金)でも起こることがあるのですが、アマルガムは特にアレルギーを起こしやすいことで知られています。
お口の中ってけっこう過酷な環境です。
熱いものや冷たいもの、酸や水に常にさらされ、奥歯にはその人の体重と同じくらいの負荷がかかります。また、メチルメルカプタンなどの金属を腐食させるガスを出す細菌も棲んでいます。
アマルガムも、他の金属も、そう言った作用で腐食していくのです…。
腐食して、端っこから欠けていったり、溶けたり、錆びたり、金属イオンを萌出して歯や歯茎に刺青のように色を移したり。もちろん、その結果、虫歯になってしまうことも非常に多いのです。
ホワイトニングなどの薬剤でも溶けるので、ホワイトニングの前にはアマルガムのやりかえはやったほうがいいのかもしれませんね。
アマルガムで修復された部位が多いほど血中水銀量が増加すると言われています。
血中の水銀は、母乳にも移行してしまいますから、授乳中のお母さんのお口にアマルガムがあると、赤ちゃんまで水銀にさらされてしまうわけです。
アマルガムは虫歯になっても、勝手に外れてくれない
アマルガムは、アンダーカットに嵌め込まれた形で歯にひっかかっているので、下に虫歯が出来ても簡単に外れてくれません。
傷んできていても、ご本人は分からないことがほとんどです。
もっと言えば、ご自身の口の中に水銀化合物が入っているとご存知でない方も、とても多いです。
アマルガムの見た目は銀色ですから、「銀の詰め物」と思っておられるんですね。
アマルガムだけということでもないのですが、修復物にはやりかえの時期がきます。
端っこが欠けてきたり、色が変わってきたり、劣化してきているようだったらやりかえるのをお勧めしますよ。
定期検診の時にもチェックしますし、気になるようならいつでもご相談くださいね。
まとめ
- アマルガムは50%水銀化合物で、今はほぼ使われなくなった歯科用金属です。
- まだ多くの方の口腔に、アマルガムが残っている現状です。
- アマルガムは、アレルギー、神経症状などの原因となることがあります。
- 定期的に歯科医院でチェックを受けて、傷んだ詰め物はやり替えるようにしましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
口呼吸は万病のもと!?体調不良と呼吸の関係
2020年3月23日
こんにちは!岩国のつぼい歯科クリニック 小児歯科専門医の吉村です。
いやはや、コロナウイルスのせいで世の中大変な状況ですね。
世界の状況と比べると日本の状況は、まだマシな気がします。
ですが、色んな物が足りなくなったり、学校がお休みになったり、お仕事に支障が出ておられるケースもあろうかと思います。
つぼい歯科クリニックにご来院される患者さんの中にも、お疲れがたまってきた…という方も増えて来た印象です。
ストレスが歯の痛みを直接的に引き起こすということは、一般的にはありません。しかしストレスが高まったときに、歯に違和感が出ることはあります。
歯の周囲には多かれ少なかれ細菌がおり、ストレスなどで体の免疫力が低下すると、歯茎の腫れ、歯が浮くように感じられる、口臭の悪化、歯の根の先の炎症の再発などがおきる可能性が高まります。心あたりはありませんか?
口呼吸が疲労を引き起こす
実は疲労の原因の1つが口呼吸と言われています。
口呼吸は鼻呼吸と比較すると、 体への酸素供給量を減らしてしまうことから、 疲労、倦怠感、無気力などを引き起こします。
口呼吸は鼻呼吸より感染リスクが高い
また感染症に対する抵抗力も、鼻呼吸の方が優れています。
鼻で呼吸すると、外気を鼻から気道に取り込む過程で、鼻毛や粘液がウィルスなどの異物を絡めとりますし、湿度や温度を上昇させることができます。
従って口呼吸と比べて鼻呼吸は、風邪やウイルスをもらいにくくなるのですね。
口呼吸の原因は鼻づまり!?
2012年にアメリカで出版された「小児歯科学の原則と実践」によると、 口呼吸の85%は鼻の閉塞や鼻づまりなどによる鼻の気道の狭さが原因で、 自分が望んでいないにも関わらず、口呼吸を強いられている…と報告されています。
鼻づまりの原因は以下のようなものが挙げられています。
鼻づまりの主な原因
- アレルギー性鼻炎(花粉、ハウスダストなど)
- 副鼻腔炎(蓄膿症)
- 妊娠性鼻炎
- その他鼻過敏症
- 鼻ポリープ(鼻たけ)
- アデノイド増殖症(肥大)
- 食物アレルギーによる鼻づまり
- 風邪
- 口唇閉鎖不全
- 親指や指吸引癖などの習慣
- 喫煙・飲酒
鼻づまりは歯科のみで解決する問題ではなく、耳鼻科的な観点での治療も必要です。
歯科矯正によって鼻詰まりが改善するというケースも
一方で、歯列矯正によって口の大きさを横に拡大することで、気道の体積(大きさ)が改善できるとの報告もあります。
鶏が先か、卵が先か…というお話にはなると思いますが、歯並びを治したので鼻閉が治る場合や、鼻閉がなおったので歯並びが改善する場合、両方が知られています。
鼻づまりと歯並びの両者が密接に関係しているのは、論文でも報告されていますし、臨床家として治療に携わっていても強く感じるところです。
コロナウイルス対策や花粉症対策としてマスクの使用も多く、辛い時期とは思いますが、鼻呼吸を意識して体を整えていくことも大切です。
気になることがあれば一度ご相談くださいね。
まとめ
- ストレスが高まると、歯のトラブルも増える傾向にあります。
- 口呼吸では疲労感が増しやすい傾向にあり、風邪もひきやすい傾向にあります。
- 鼻づまりの原因は様々にありますが、85%は自分の意思に反して口呼吸を強いられています。
- 歯並びを治したので鼻閉が治る場合もあり、鼻閉がなおったので歯並びが改善する場合もあります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。